こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
あと数日で今年度が終わりますが、テレビのドラマも続々と最終回を迎えています📺来月からは、新年度となり新番組も登場しますので、このタイミングでアンテナでのテレビ視聴はいかがでしょうか?設置は電翔におまかせくださいませ💪お客様に最適なテレビアンテナ工事を実現いたします!
新番組をアンテナ設置で視聴希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
では、電翔がどんなテレビアンテナ工事をしているのかご紹介します♪本日は新築のユニコーンアンテナ設置です🔧花見川区といえば名前にぴったりな桜の名所も多く、花見川千本桜緑地や花見川サイクリングロードなどでは毎年咲き誇っています🌸
そんな花見川区でアンテナ工事ご依頼くださったのは、横戸町に新築を建てられたK様。
ダーク系のツートンカラーがクールで素敵な佇まいでした😊設置したユニコーンアンテナは左上に写っています📷ちなみに、この姿がユニコーンの角に見えることからアンテナの名前の由来になっています💡
近くで見てみましょう👀
破風板にサイドベースをビス止めして立ち上げスタイルでユニコーンアンテナを取り付けました🔧カラーは外観に合わせてブラックを選びましたが、この他ホワイトもご用意しておりますので、お好みでお選びいただけます👌
また、近年は注文住宅による屋根構造の多様化やソーラーパネルの使用など、従来当たり前だったアンテナの屋根上設置が難しくなっていますが、今回のようなユニコーンアンテナでも地デジ電波の受信ができるようになりました!ぜひ、地デジ視聴にユニコーンアンテナ設置もご検討くださいませ😉
ユニコーンアンテナで地デジ視聴をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
最後にユニコーンアンテナで受信した地デジ電波を強くするためのブースターの設置の様子です👀
今回はマルチメディアボックス内にブースターの本体と電源をセットで設置しました🔧これで地デジ電波が弱くならず、テレビのノイズも防げます👌
以上、千葉市花見川区の新築のユニコーンアンテナ設置が完了!無事、地デジの視聴環境が整いました🤗
電翔では、ユニコーンアンテナ設置はもちろん、様々なプランのアンテナ工事をご用意しております♪まずは簡単なご相談からでもお気軽にお声掛けくださいませ😉皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております😌
電翔のアンテナ工事をご希望の方:無料相談/見積もり依頼
こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
各地で桜が満開になり見ごろを迎えています🌸残念ながら先週末は天気があまり良くなく、お花見も難しかったと思いますが、今週中ごろまでは楽しめそうとのことです😉
さて、今年度も終わりを迎えいよいよ新年度となりますが、お引っ越しをされた方はテレビ視聴の準備は整っていますでしょうか?テレビをつけて映らない場合はアンテナ設置がお済でない可能性もあります!ぜひ、電翔へお問い合わせくださいませ📞✉
引っ越し後のアンテナ工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
では、本日も電翔のテレビアンテナ工事をご紹介します♪今回は、神奈川県厚木市から地デジアンテナを屋外に設置した様子です。余談ですが、厚木市も桜の名所があり、相模川三川合流点、飯山白山森林公園、あつぎつつじの丘公園などが有名です🌸
そんな厚木市でアンテナ工事をご依頼くださったのは、下荻野に新築を建てられたS様。
左右のツートンカラーが目を惹くオシャレな佇まいに地デジアンテナを設置しました🔧使用したアンテナがこちら。
オーソドックスタイプの地デジ用八木式アンテナです。破風板にサイドベースを使用して取り付けました🔧厚木市は地デジ電波が垂直偏波のため、通常の設置スタイルから90°横向きに傾けて設置しています👌
また、今回は破風板に設置しましたが、屋外では屋根上、外壁、ベランダなどにも取り付け可能です!電翔がお客様宅に最適な設置場所をご提案いたしますので、お気軽にご相談くださいませ😉
電翔のテレビアンテナ工事をご希望の方:無料相談/見積もり依頼
最後に屋内の配線の様子です。
マルチメディアボックス内に、ブースター電源部を設置しました🔧本体は、先ほどの八木式アンテナの支柱に取り付けてあります。これで、八木式アンテナで受信した地デジ電波が弱くなりにくくなりテレビのノイズなどの映像トラブルも防げます👌
以上で神奈川県厚木市の地デジアンテナの屋外設置が完了!無事、新築のテレビ視聴環境が整いました👏
新築のアンテナ工事業者をお探しでしたら、ぜひ電翔におまかせくださいませ💪長期保証付きでアフターフォローも万全です。皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております。
長期保証付きのアンテナ工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
もうじき関東の桜満開が予想されていますが、今年はコロナによる制限も緩和されていることからお花見が4年ぶりの解禁となりました🌸お酒もOKのところも多いみたいなので楽しみですね😆🍻
同時に引っ越しシーズンピークということで、準備を進められている方も多いと思いますが、くれぐれもテレビのこともお忘れなく!毎年、引っ越し先でテレビ視聴の準備を忘れていて見られないという方も珍しくありません😅
ぜひ、早めにご準備くださいませ😉電翔にご相談いただければアンテナ工事などご対応いたします!埼玉県と東京都の方でしたら下記のキャンペーンで工事費を割引いたしますのでお得です♪
今月末までですので、お早めににお申込みくださいませ😉
キャンペーン利用でアンテナ工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
さて、本日は、ユニコーンアンテナの設置工事をご紹介します。ご依頼くださったのは、東京都あきる野市に新築を建てられたU様。ユニコーンアンテナの設置場所は破風板に選びました!
ユニコーンアンテナの名前は、このように設置した姿がユニコーンの角に見えることに由来しています。また、ユニコーンアンテナの設置場所は破風板の他に、外壁や屋根上などもあります🔧立地や地デジ電波の受信環境によって適切な設置場所を選択可能です😉
ユニコーンアンテナは電翔でいち早く取り入れて数多く設置していますので、ご希望のお客様は、ぜひ工事をご依頼くださいませ😌
ユニコーンアンテナ工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
こちらは、電翔の工事スタッフがユニコーンアンテナに水平器で測定している様子です👀傾いていないか入念にチェックしています。こういった細かい作業の電翔の強みのひとつです💪
最後にブースターの設置のご紹介です。
今回は、屋根裏を設置場所に選びブースターの本体と電源をセットで取り付けました🔧この部材はユニコーンアンテナで受信した地デジ電波を強くする働きがあります。電波を強くすることで各お部屋にテレビを設置しても減衰しにくいので、ノイズの発生などの視聴トラブルも防げます👌
以上で、東京都あきる野市のユニコーンアンテナ設置工事が完了!無事、地デジの視聴環境が整いました🤗
余談ですが、あきる野市といえば今週末開催されるセンバツ高校野球に出場する東海大菅生高校があります🏫高校野球のテレビ観戦もアンテナがおすすめですので、ぜひご検討くださいませ♪
また、今回ご紹介と同様の工事や他の種類のアンテナ設置をご希望の方は、年間施工数1万件以上の電翔におまかせくださいませ💪皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております😌
施工数豊富な専門業者のアンテナ工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
まだ3月上旬ですが、関東地方は初夏のような気温になると予報されています😲同時に花粉の飛散量も半端ないので、対策も強化しておきたいですね😓
また、今月は引っ越しシーズンで大忙しの方も多いかと思います🤔物価高騰の影響で料金も高くなっているとのことですが、埼玉県・東京都のお客様でしたら電翔のキャンペーンでお引っ越し先のアンテナ工事が安くなります😉
今月末までですので、ぜひこの機会にお申込みくださいませ😉
キャンペーン利用でアンテナ工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
さて、本日は千葉県山武郡芝山町の新築住宅に大人気のデザインアンテナを設置した工事をご紹介します♪芝山町と言いますと、現在、移住や定住に力を入れていて、住宅取得で最大120万円を支給していることで話題になっています!
そんな芝山町からアンテナ工事ご依頼くださったのは、宝馬に新築を建てられたI様。
ダークカラーでクールな佇まいに同系色のデザインアンテナを設置しました🔧工事に使用した梯子の先にデザインアンテナが見えます👀
もう少し近くで見てみましょう😉
このボックスタイプのアンテナが人気のデザインアンテナです🤗カラーはブラックの他、ホワイト、ブラウン、ベージュからお好みでお選びいただけます。シンプルな見た目で、どんな住宅にも似合うアンテナですので、ぜひ設置をご検討くださいませ😉
デザインアンテナをご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
ちなみに、今回のようにデザインアンテナを外壁に設置する際は、壁面取付金具を使用します🔧
アンテナ本体の裏面にこのように金具をビス止めしています!また、左右への角度を調節できるので、デザインアンテナを電波塔の方角に調整可能です👌
最後に、デザインアンテナで受信した地デジ電波を強くして、快適にテレビが見られるようにブースターを設置した様子です!
屋内のマルチメディアボックスにブースターの本体と電源を設置しました🔧以上で千葉県芝山町の新築で実施したデザインアンテナの設置工事が完了!無事、地デジが見られるようになりました👏
同様のアンテナ工事をご希望でしたら、ぜひ電翔へおまかせくださいませ💪皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております。
新築住宅のアンテナ工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
地デジ電波塔の場所について、地図や位置の調べ方などをテレビアンテナ工事のプロが分かりやすく解説します。
地デジ電波塔の場所は、お住いの地域ごとによって異なります。エリアごとの電波塔は総務省の地上デジタル放送関連情報のホームページに一覧表が掲載されていますので、ご参考になさってください。下記のリンクからもアクセスできます。
ただし、総務省の一覧表では放送局名や中継所名、放送事業所名、開設時期くらいしか確認することができません。そのため、地デジの電波塔の場所を確認するためには、次の方法があげられます。
地デジの電波塔の場所を確認する方法として一番手っ取り早いのは、近所のアンテナの向きを見ることです。
例えば、東京23区にお住いで東京スカイツリーが良く見えるような環境であれば、すぐに場所を特定できますが、近くに地デジ電波塔がない地域では、見渡しても見当たりません。そんな時は、近所の屋根上に設置されているアンテナの向きを確認してみましょう。
一般的に屋根上に設置されている骨型のアンテナは地デジ用で、複数の住宅に設置されていれば、だいたい同じ方角に向いています。一見、魚の骨のような形にも見えることからフィッシュボーンとも呼ばれていますが、魚の尻尾に見える方が指し示している方角に地デジ電波塔があります。
これについては、下記のコラム記事でも解説していますので、併せてご参考になさってください。
[blogcard url=”https://www.densho-at.jp/blog/20230220-yagisiki-settihoho.html”]
近所のアンテナの向きだけで地デジの電波塔の場所を把握できない場合は、インターネットで確認する方法もおすすめです。
中でも、一般財団法人放送サービス高速推進協会A-PABが提供している以下のサービスは地図表示で地デジ電波塔の場所を確認できます。
⇒一般財団法人放送サービス高速推進協会A-PAB【放送エリアのめやす】
お住いの地域の郵便番号・住所で検索すれば、地図に最寄りの地デジ電波塔が表示されるので場所も分かりやすいです。
例えば、電翔の本社の所在地で検索してみると以下のような地図が表示されます。
画像引用元:一般財団法人放送サービス高速推進協会A-PAB【放送エリアのめやす】
これを見ると、代表的な地デジ電波塔として、東京スカイツリー、浦和局、千葉局が表示されていて、それぞれから発信されている地デジ電波を受信可能であることが分かります。
また、このように表示されているどの電波塔に向けて地デジアンテナを設置してもテレビが見られますが、東京スカイツリーはキー局で浦和局と千葉局はローカル局のため、放送内容も変わってきます。
これに関しての詳細は、下記のコラムをご参考になさってください。
[blogcard url=”https://www.densho-at.jp/blog/20210325-20210325-keystation-localstation.html”]
また、前項の総務省のデータ集を基に電波塔名を調べて、Googleマップなど地図サイトで検索することで場所を確認できますが、A-PABの方が同時に調べられるので便利です。
地デジ電波塔の場所は、近所のアンテナの向きやインターネット以外にスマホでも確認ができます。
特にAndroidのスマホをお持ちであれば、テレビアンテナというアプリがおすすめです。
画像引用元:Google Play【テレビアンテナ】
このように、お近くの地デジ電波塔をスマホで手軽に検索できるので、A-PABと同じように地図で場所確認ができます。
また、iPhoneをお使いであれば、Androidのテレビアンテナよりは精度は低いですが、アレドコというアプリでも電波塔の位置を確認可能です。
地デジ電波塔の場所が確認できたら、ほとんどの方は地デジアンテナの設置やテレビが悪い場合の位置調整などをお考えかと思います。
しかし、地デジ電波塔の場所が分かってもアンテナの設置や位置調整の方法が正しくないとテレビは映りません。詳しくは以下の注意点をご参考になさってください。
地デジ電波塔の場所は周りの住宅の屋根を見たりインターネットで調べたりと安全なところから確認できますが、アンテナ設置場所は高所で足場が不安定であることがほとんどで、大変危険です。
屋根裏などの屋内に設置されていない限り、一般的に屋根上や外壁など高い場所にあります。アンテナの知識が豊富で高作業に慣れていれば、作業可能ですが、例えば初めて屋根に登るといった場合は、あまりおすすめしません。
なぜなら、仮に転倒でもしたら、落下の危険性も高く、大怪我や死に直結する重大な事故を引き起こす可能性があるからです。また、ご自身は無事でも工具や部材を落下させてしまうと、破損するのはもちろん、人や物に直撃してしまう恐れもあります。
ぜひとも安易な考えでの高所作業は避けて、アンテナ工事のプロに任せた方が安心安全です。電翔なら正確な電波塔の位置チェックから適切なアンテナ工事まで行えますので、お気軽にご相談くださいませ。
プロのアンテナ工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
地デジ電波塔の場所が分かって、アンテナだけを設置してもテレビは映りません。既設のアンテナを位置調整するだけなら、正確に調整すれば映るようになりますが、新しく設置する場合は、本体設置以外にもテレビが映るようにするための作業が必要です。
アンテナは電波を受信するための機器ですが、テレビまで送信するにはアンテナケーブルが必要で本体とテレビに接続する必要があります。例えば、外壁など引込口にアンテナケーブルが配線されていれば、アンテナ本体と接続するだけですが、無い場合は引込工事も必要です。
また、アンテナで受信した電波が弱くなることによる視聴トラブルを防ぐにはブースターの設置も欠かせません。
その他、屋根上にアンテナを設置する場合は、倒壊しないように支線を使った固定など安全対策を行う必要もあります。このように意外とアンテナ工事は、やるべきことが盛りだくさんです。
当然、知識や技術、経験がないと難しい内容ですので、少しでもご不安でしたら、ぜひプロの電翔におまかせくださいませ。約1時間~2時間でテレビを快適に見られるように工事いたします。
知識と技術が豊富なアンテナ工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
以上、地デジ電波塔の場所について地図や位置の調べ方などを解説しました。
基本的に総務省のホームページやA-PABなどのインターネットやスマホアプリなどで地デジ電波の場所を確認できます。また近所のアンテナの向きを見て確認もできますが、地図で位置を調べたい場合は、A-PABやスマホアプリの利用が便利です。
また、地デジ電波塔の場所確認後のアンテナ工事については、危険が伴う他、知識や技術も必要ですので、プロのアンテナ工事専門業者への依頼がおすすめとお伝えしました。
アンテナ工事が必要な場合は、ぜひ電翔をご利用くださいませ。皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております。
アンテナ専門業者へ依頼をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼