こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
最初に〆切間近のキャンペーンのお知らせをいたします!
■初めてお申込みのお客様のアンテナ工事費がお得に!
東京・埼玉・神奈川・千葉にお住まいの方で料金5%OFFです😉
■Googleクチコミに口コミ投稿でギフト券プレゼント!
Googleに電翔のアンテナ工事またはLAN配線工事の口コミ投稿で1000円分のギフト券をプレゼントいたします!
どちらも今月末までのキャンペーンですので、お早めにお申し込みくださいませ♪
さて、関東地方は観測史上最短の梅雨明けとなり、6月としては異例の猛暑日が連続していますが、熱中症にも警戒したいところですね😫
また、この暑い中、東京電力管内では昨日に続き、企業や家庭へ節電の協力を要請すると発表されましたが、無理のない範囲で乗り越えましょう😭
そして、梅雨が明けたということは、夏が本格化するとともに心配なのが台風です!!できれば、何事もなく過ぎ去って欲しいものですが、いざという時に備えておきたいもの。
テレビアンテナも今のうちのメンテナンスなど対策しておくことで備えになります👍使用中のアンテナが古くて倒壊等が心配であれば、新品への交換もおすすめです😉
本日は一例として、台風のような強風にも強い地デジ用のユニコーンアンテナを使った工事をご紹介しますので、ぜひご参考になさってください♪
ご依頼くださったのは、千葉県市原市北国分寺に新築を建てられたI様。
クールなダークカラーを基調とした佇まいがとっても印象的😆
お写真中央に写っているのが設置したユニコーンアンテナです!
近くで見てみましょう👀
あまり見たことないタイプのアンテナかもしれませんが、地デジ用の第3世代として登場したのが、このポール型のユニコーンアンテナです。
360°どこから見ても同じ形状で、風が当たっても受け流せる構造のため、台風などの災害対策としても効果を発揮します👍
今回は破風板に取り付けましたが、設置の手順は次の通りです。
まずは破風板に金具を取り付けるためにビス穴を開け、腐敗防止のためコーキング処理を行います。この案件では6つのビス穴を開けました🔧
つづいて、その穴に合わせて金具をビスで止めます。使用したのはサイドベースと呼ばれる金具です。
そして、先ほどのお写真のようにサイドベースの先端にユニコーンアンテナの本体を取り付けます🔧また、今回はサイドベースに地デジ電波を強くするための増幅器、ブースターもとり付けました!
これを取り付けることで、映像にノイズが入るといった視聴トラブルを防ぎ、テレビを複数台設置しても、快適に見られるようになります👌
ちなみにブースターは電源が必要となるため、別途電源部を設置する必要がありますが、今回はこちらに取り付けました🔧
屋内のマルチメディアボックス内です。正常値を示す緑のランプが点灯している部材がブースターの電源部です!
以上で、台風にも強いユニコーンアンテナの設置工事が完了しました🤗
同様の工事をご希望でしたら、施工数の多い電翔をご利用くださいませ😉
テレビアンテナの台風対策は次の記事でも解説しています。
ユニコーンアンテナの詳細は以下の特設ページをご覧ください♪
それでは、皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております😌
こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
沖縄では梅雨明けが発表されましたね!いよいよ季節は本格的な夏がやってきそうな予感です😎
とはいえ、既に各地で熱中症も多発しているとのことで、今後の気温上昇に備えたいところですね💦
同時にこの時期になると台風も話題になりますが、先日、ウェザーニューズの発表によりますと、今年2022年の台風傾向は、平年より少ないとのことです。しかし、0ではなく、近年の甚大な被害を考えれば、対策は備えておいた方が良いかと思います🤔
テレビアンテナも例外ではなく、毎年のように強風で倒れたという被害も発生しているので、ご心配であれば電翔にご相談くださいませ♪
万が一、倒れてしまった場合は、火災保険を使った修理も可能です🤗
適用方法についは、こちらをご覧ください。
そして、本日は実際に火災保険を使ったアンテナ工事をご紹介しますので、併せてご参考になさってください😉
ご依頼くださったのは、千葉県市川市国分台にお住いのN様😊
地デジは映っているけど、屋根上のUHFアンテナが倒れてしまったので直したいとのことでした。
さっそく現地調査をしてみると
屋根にはみ出る格好で倒れてしまっている上に、土台の屋根馬の足も折れてしまっていました😲
倒れたアンテナの傍のトップライトは割れもなく無事のようでしたが、このまま放置しておくのは落下してしまう危険性もあります😣
そこで、部材の劣化も目立っているので、今回は新設撤去で対応することに。
撤去後に新設したUHFアンテナです。新品でピカピカですね😆
倒壊防止のために、支線も新しく交換してしっかりとアンテナのバランスを保っています👍
少し離れたところからみてみましょう。
住宅地で建物が密集していますが、高所で感度の強い地デジ電波を受信できています👌
火災保険を使用するために、修理前と修理後のお写真もN様にご提供し、今回のアンテナ工事は無事終了!
今回設置したアンテナには電翔の保証もお付けしています♪
同じようにアンテナが倒れてしまってお困りでしたら、電翔がすぐにご対応いたしますので、ぜひご利用くださいませ😌
今なら、はじめてご利用になられるお客様を対象にこちらの割引キャンペーンを実施中です😉
その他、1000円ギフトプレゼントキャンペーンも実施中ですので、ぜひお申込みくださいませ😉
皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
デザインアンテナを設置したいのに、平屋だから難しい・・・
こんな風にお考えのお客様はいらっしゃいませんか?
確かに平屋住宅の場合、2階建てよりも低く立地によってはテレビ電波受信が厳しいというケースも多々あります😓
こういう事情から他社様によっては、平屋だからといって最初から設置不可と判断してしまうこともあるようですが、電翔は正確な電波測定を行い、視聴可能レベルで受信できれば、デザインアンテナの設置工事も行っています💪
本日は実際に電翔が平屋住宅にデザインアンテナを設置した様子をご紹介しますので、ぜひご参考になさってください♪
ご依頼くださったのは、千葉県東金市油井に新築を建てられたN様。
こちらのツートンカラーが素敵な佇まいにデザインアンテナの設置をご希望いただきました😊
レベルチェッカーを使って地デジ電波を測定したところ問題なく受信できたので、取り付け工事を実施!
まずはデザインアンテナを固定するための専用金具を壁面にビス止めします🔧
壁のスリットにビスを止めて、腐敗防止のためにコーキング剤を使用しました。
金具が設置できれば、デザインアンテナを固定します🔧
地デジ電波の送信塔に向けて、角度調節を行い固定。
今回はダークカラーの外壁に合わせて、クールなブラックを使用しました😊
アンテナカラーはこの他、ウォームホワイト、ベージュ、ブラックブロンズの計4色をご用意しておりますので、お好みでお選びいただけます🤗
アンテナ工事当日に、実際に見てからお決めいただくこともできますので、お気軽にお声掛けくださいませ♪
最後にブースターの電源部を設置した様子をご紹介。
このように屋内のマルチメディアボックスに取り付けました🔧
左の緑のランプが点灯している部材がブースターの電源部で右は各お部屋にテレビ電波を届けるための分配器です。
なお、ブースターはアンテナで受信したテレビ電波を強くしてノイズが入らないようにするために使用します!
ブースターの本体は写っていませんがデザインアンテナの背面に取り付けています🔧
以上で平屋住宅のデザインアンテナ設置工事が完了👏
同様の工事をご希望でしたら、設置可能なケースも多々ありますので、あきらめずにまずは電翔にご相談くださいませ😉
皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌
こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
明日よりゴールデンウイーク突入ですが、皆さん予定はお決まりでしょか?もしアンテナ工事が必要でしたら、電翔は通常営業しておりますので、お気軽にご利用くださいませ😉
▼ゴールデンウイーク期間中の電翔の営業時間について▼
また、ゴールデンウイーク期間限定キャンペーンも実施しており、テレビアンテナのグレードアップが0円となるチャンスですので、グッドタイミングしたらぜひお申込みくださいませ😆
▼ゴールデンウイーク期間限定キャンペーン詳細▼
※下記のキャンペーンが締め切り間近です!!
明後日30日で終了します!新たに新4K8K放送などの衛星放送の視聴ご希望でしたら迷わず、ぜひ!
さて、本日ご紹介のテレビアンテナ工事は、ユニコーンアンテナを使った施工例です。ご依頼くださったのは、千葉県木更津市矢那に新築を建てられたK様😊
スタイリッシュなキューブ型がとってもオシャレな佇まいが印象的です😆
こちらで地デジの視聴をされたいとのことでしたが、他社様にご相談したところかなりの高額に・・・😱電翔でそれよりも低予算の工事をご案内♪
また、デザインアンテナでは電波受信が難しいことも把握されていたため、ユニコーンアンテナを設置することになりました😉
こちらがユニコーンアンテナを設置した様子です👀
通常、サイドベースを破風板や外壁にビス止めして立ち上げスタイルで設置することが多いですが、K様宅は屋上にパラペット(立ち上がり)があるため、そちらに挟み込み金具を使って取り付けました🔧
なお、お子さまが千葉テレビや東京MXなどのローカル局もご視聴されたいとのことでしたが、こちらの電波も受信できるように調整しています👍
ユニコーンアンテナは地デジ用ですが、キー局のみでなくローカル局の電波も受信可能ですので、ご安心ください🤗
▼ユニコーンアンテナをの詳細▼
最後にユニコーンアンテナ設置後の外観全体をご紹介♪
一見、テレビアンテナとは分からないような見た目で地デジの視聴を実現しました🤗
これからますます流行しそうなポテンシャルも秘めていますので、流行の先取りをお考えであれば、ユニコーンアンテナはいかがでしょうか?ぜひご検討くださいませ😊
皆様からのお問合せ心よりお待ちしております😌
こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
連日、北京冬季五輪で盛り上がっていますが、皆さん観戦されていらっしゃいますか?個人的には、女子モーグルを見ていて、惜しくもメダルは逃したものの出場選手たちの華麗な技に感動しました😭🎿
テレビで観戦される方も多い事でしょうが、視聴するにはアンテナ設置がおすすめです😉より綺麗な映像で見たいという方でしたら、新4K8K放送はいかがでしょうか?対応のBS/CSアンテナの追加設置で視聴が実現しますよ!
そんなテレビアンテナですが、電翔がどのように設置工事を行っているのか、本日もご紹介しますので、ぜひご依頼のご参考になさってください♪
ご依頼くださったのは、千葉県山武市松尾町に新築を建てられたS様。地上デジタル放送視聴のため、ユニコーンアンテナを選んで設置することになりました🔧
こちらが設置の様子です。
外壁にサイドベース金具を取り付けて、立ち上げスタイルで取り付けました。外観と同系色のブラックブロンズを使用。この他、ウォームホワイトもご用意しておりますので、住宅のイメージに合わせてお選びいただけます👌
また、サイドベースには受信した地デジ電波を強くするための箱型のブースターも取り付けています🔧
遠目から見てみましょう。
ユニコーンアンテナは中央に写っていますが、素敵なデザインの佇まいに良く馴染ませることができました🤗
ちなみに、地デジ電波は山武市から近い、東金中継局からキャッチしています。電翔は、レベルチェッカーを使って正確な測定を行ってから適切にアンテナ工事をおこなっていますのでご安心ください😊
最後に屋内配線の様子をご紹介します。
今回は、マルチメディアボックス内にブースターの電源を配置。ここから各お部屋に地デジ電波を送っています。
これで、地デジの視聴環境が整いました👏予約に空きがあれば当日工事も可能です。迅速対応いたしますので、アンテナ工事は電翔にお任せくださいませ💪
2月中の工事であれば、ちょうど電翔の創業10周年感謝祭を実施しておりますのでお得になります♪ぜひ、併せてご利用くださいませ。皆様からお問合せ心よりお待ちしております😌