こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😉
本日は地デジアンテナの移設工事についてお話ししたいと思います。
アンテナの移設とは元々取り付けられていた場所から何かしらの理由で別の場所に設置しなおす工事のことです。
主なテレビアンテナの移設工事の理由としましては・・・
①近隣にテレビ電波を遮るような建物が建設された
②木々の成長でテレビ電波が遮られてしまった ③アンテナ設置場所の建物の建て壊し |
などがあげられます💡
今回は③のアンテナ設置場所の建物の建て壊しが理由の地デジアンテナの移設工事を行った事例をご紹介します😉
ご依頼くださったのは群馬県太田市にお住いのT様です。
はなまるハウス太田展示場様よりご紹介いただきました😊
こちらの納屋を建て壊し予定で破風板に取り付けられているUHFアンテナを移設ご希望とのことでした。
取り付けられてあったUHFアンテナは地上デジタル放送視聴用で、八木式と呼ばれる種類のアンテナです。
魚の骨のようにも見えることからフィッシュボーンとも呼ばれています💡
さっそく納屋の破風板からUHFアンテナを取り外して・・・
お隣の居住されている建物に移設です。
梯子を立てかけて納屋から取り外した部材一式を破風板に取り付けました👨🔧
これで無事、移設工事が完了し、問題なくテレビも映りました👏
T様ご依頼ありがとうございました。何かございましたらご遠慮なくお声掛けくださいませ😌
電翔では、このようにテレビアンテナの新設や増設だけでなく、アンテナを他の場所に取り付けなおす必要がある場合の移設工事も多数行っております。
ご用命がございましたら、ぜひ電翔をご利用くださいませ📞✉
こんにちは🌞
テレビアンテナ工事電翔の川原です😉
長い梅雨も明けて8月になりセミの鳴き声もより一層増して夏らしくなりましたね🤩
ただ、一気に暑さが増している上にコロナの影響で外出時はマスク着用と
感染拡大のコロナと同じくらい熱中症が怖いです😖
それぞれしっかり対策しましょう👍
さて、本日ご紹介のテレビアンテナ工事は
地デジアンテナの壁面設置とBS/CSアンテナの破風板設置についてです🔧
ご依頼いただいたのは、群馬県高崎市綿貫町に新築を建てられたK様です😊
青を基調とした素敵な2階建ての新築住宅ですね🏠🤩
そして今回設置のアンテナがこちらです🔧
左のお写真は地デジ用のデザインアンテナで、
右のお写真は4K8K放送に対応しているBS/CSアンテナです❗
デザインアンテナは壁面に金具を取り付け固定しました👨🔧
K様宅では地デジ電波は前橋局より受信しております👌
BS/CSアンテナは破風板にサイドベースを取り付けて固定しました👨🔧
お写真の屋根も映っていますが、屋根のデザインも素敵ですね😆
アンテナの設置場所はお客様のご希望と電波の受信状況や設置場所の状況など考慮した上で
決めさせていただいております😌
また、設置の際に必要な部材や設置方法も細かくご説明し、
それぞれのメリットやデメリットもお伝えして最終的にお客様にご判断いただいております👍
決して、電翔本位のテレビアンテナ工事は行いませんのでご安心ください👌
最後に新築のお家をバックにご依頼くださったK様のお写真を撮影させていただきました📸
K様、この度は電翔をご利用いただき、
工事日は朝早くよりお立合いいただき誠にありがとうございます😌
何かお気づきの点やご不明点等ございましたら、お気軽に電翔までお声掛けくださいませ📞✉
以上、地デジアンテナの壁面設置とBS/CSアンテナの破風板設置工事についてお伝えしました😉
こんにちは🌞
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😉
7月になり暑さが増してきていますが、
そんな暑さを紛らわしてくれる物のひとつがソフトクリームですね🍦
本日7月3日はソフトクリームの日でもあります🍦
1951年の7月3日に明治神宮外苑で一般の日本人がはじめてソフトクリームを食べたそうです😋
また、1912年に大阪で通天閣が完成したことから通天閣の日ともされています❗
さて、本題のテレビアンテナ工事についてお伝えします😉
本日ご紹介させていただくのは、
引越し前の新築戸建住宅への地デジ用八木式アンテナの新設工事についてです👍
ご依頼いただいたのは群馬県高崎市吉井町吉井に新築住宅を建てられたO様です😄
青色を基調とされた素敵な平屋の新築住宅です😆
まだお引っ越し前ということですが、通常、電気工事が完了していればアンテナ設置が可能です👍
O様宅の屋根は招き屋根と呼ばれる段違いの形状になっているますね🧐
お家の中央の破風板箇所に今回設置の地デジ用八木式アンテナが見えます🧐
住宅には様々な屋根の形がございますが、屋根の形状によってアンテナの設置場所も異なります💡
屋根の形についてはこちらもご参考ください↓↓↓↓↓↓↓
設置後の拡大お写真です📸
サイドベースを破風板に設置して八木式アンテナ本体を取り付けました🔧
地デジの受信電波を増幅させるためにアンテナケーブル引込口隣の壁面に
ブースターを設置いたしました👨🔧
最後にテレビの視聴確認の様子です📺
しっかりテレビが映っているのが分かりますね😆
ご依頼いただいたO様もご一緒に映っていただきました📸
O様、この度は電翔をご利用いただきまして誠にありがとうございます😌
もし、万が一不調等、お気づきの点がございましたら、
ご遠慮なく電翔までお声掛けくださいませ📞✉
以上、引越し前の新築戸建住宅への八木式アンテナ設置例についてお伝えしました😉
こんにちは!
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当佐藤です😄
本日6/4は何の日だか知っていますか?
私の出身地福島県の常葉町(現:田村市)では6/4を虫の日と制定しています。
「こどもの国ムシムシランド」というちょっとした観光スポットがあって、
夏になるとカブトムシ大好き少年が遊びに行きます。
カブトムシが好きな方はぜひ行ってみてくださいね!
さて、本題に入ります。
本日は群馬県前橋市朝倉町のE様宅のテレビアンテナ工事の様子をご紹介いたします。
新築へ八木式アンテナとBS/CSアンテナを新設する工事を行いました。
今回のお家は片流れ屋根という種類の屋根でした。
片流れ屋根の場合、屋根馬での設置が出来ないので
八木式アンテナを設置する場合は、破風板・壁面・屋根裏のいずれかに通常設置を行います。
今回はこのような形で
破風板にサイドベース金具を用いて新設しました。
住宅の屋根には様々な種類の形状があって、
その形状によって、テレビアンテナの設置場所が変わってきます。
屋根の種類は、切妻屋根・寄棟屋根・片流れなど様々です。
どんな形の屋根でも、アンテナをしっかり固定できるところへの設置しますのでご安心くださいね。
設置位置のご希望やご相談はお気軽にお申し付けください!
工事後のE様とE様宅の写真はこちら↓↓
青ベースの素敵なお家ですね!
ご満足いただけたようで良かったです。
新築へこれから入居される方はもちろん、中古物件をご購入される方、
テレビアンテナの調子が悪い方…など、テレビアンテナ工事のことなら電翔にお任せくださいね!
こんにちは❗
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😉
本日で5月も終了です。早いですね・・・・
これから梅雨が本格的になってきたり暑さが増してきたりと
熱中症対策などの体調管理に気を付けたいところですね😅
さて、本日はインターネット検索から電翔を発見してくださった
お客様宅の地デジアンテナ設置模様をお伝えします👍
ご依頼いただいたのは、群馬県太田市龍舞町にご新築を建てられたS様です😊
奥様がデザインした注文住宅のお家で、室内もとってもお洒落な造りでした🤩
今回設置させていただいた地デジ用アンテナがこちら
ブラック色のデザインアンテナです❗
お洒落な物件には、スタイリッシュでコンパクトかつ軽量で
雨風にも強いデザインアンテナがおすすめです😊
特にご新築を建てられてアンテナを新設されるお客様にも人気の商品となっております👍
S様宅に設置させていただいたブラック色の他、ホワイト、ブラウン、ベージュの4色を
ご用意しておりますのでお家のデザインやお好みのお色からお選びいただけます😉
▼デザインアンテナの詳細▼
なお、壁面設置の場合は右側お写真のように
サイドベースと呼ばれる金具を設置してアンテナ本体を取り付けます🔧
アンテナを設置させていただいた後はテレビの視聴可否チェックです🧐
ばっちり映り、S様もご一緒にお写真にはいっていただきました📸😆
お写真のようにS様宅ではテレビを壁掛けされておりました💡
テレビの壁掛け化は空間を有効活用できるなどのメリットもあり、
近年、注目されているテレビの設置方法です❗
なお、テレビの壁掛けは電翔からもご案内可能です❗❗
▼関東壁掛けTV.com▼
アンテナ工事と重ねて壁掛けテレビもぜひ、よろしくお願い申し上げます😌
S様、この度は電翔をご利用いただきまして誠にありがとうございます😌
インターネットから電翔を見つけてくださりご依頼いただいたことに関しましても、
大変感謝しております😊
何事もないのが一番ではございますが、万が一何かお気づきの点等ございましたら、
ご遠慮なく電翔までお声かくださいませ📞✉
以上、ネット検索よりご依頼のデザインアンテナ設置模様についてご紹介させていただきました😉