「衛星放送を見るにはどうしたらいい?」という疑問に答えるべく、視聴する方法についてアンテナ工事のプロが分かりやすく解説します。
衛星放送を見るには、基本的に以下の設備や手順が必要です。
① 衛星放送アンテナの準備
② チューナーの準備
③ アンテナケーブルの準備
それぞれ詳しくみてみましょう。
まず、衛星放送を見るには専用のアンテナを設置する必要があります。地デジ専用アンテナでは衛星放送の電波を受信できませんのでご注意ください。
また、衛星放送は、大きく分けるとBS放送とCS放送があり、BSは放送衛星をCSは通信衛星を利用した放送のことです。
また、BS放送は新4K8K放送が含まれていて、CS放送は主にスカパー!のことで110度CSデジタル放送とスカパー!プレミアムサービスの124/128度CSデジタル放送が展開されています。
110度や124/128度は通信衛星の位置を示していて、それぞれの衛星放送を見るには、対応の専用アンテナの設置が必要です。
以前は、それぞれの衛星放送を見るために個別の専用アンテナが必要でしたが、現在はBS・110度CS用と124/128度CS用の他、これら3波に対応したアンテナがあります。下記のように視聴目的に応じて、専用アンテナをご用意ください。
アンテナの種類 | 視聴可能衛星放送 |
BS・110度CSアンテナ | BS放送 新4K8K放送 スカパー! |
BS・110/124/128度CSアンテナ | BS放送 新4K8K放送 スカパー! スカパー!プレミアム |
なお、アパートやマンションなどの集合住宅の場合は、共用のアンテナが設置されている物件もありますので、管理人や契約内容をご確認ください。未設置の場合は、許可のもと個別でベランダへの設置も可能です。
衛星放送専用アンテナの設置は電翔でも行っていますので、お気軽にお声掛けくださいませ。
衛星放送専用アンテナ工事は電翔へ
衛星放送を見るには、アンテナ以外にチューナーも用意しなければなりません。チューナーはテレビ内臓タイプと外付けタイプがあります。
アンテナと同じように、どの衛星放送を視聴するかによって対応のチューナーを選んでください。
なお、4K放送についてですが、2018年以6月以前に製造された4K対応テレビのほとんどは、外付けチューナーを接続しないと見られません。4K対応の意味は、4Kの高画質に対応していることを指しているだけで、チューナーが内蔵されているわけではないので、ご注意ください。
アンテナで衛星放送を見るには、電波をテレビまでおくる専用のアンテナケーブルも必要です。地デジのみにしか対応していないタイプのアンテナケーブルですと衛星放送は見られません。
また、新4K8K放送を見る場合は、BSだけでなく4K8K対応品を使用してください。現在、市販されているケーブルであれば、基本的にすべての衛星放送に対応しています。
なお、アンテナケーブルの他、ブースターやコンバーターなどの周辺機器も衛星放送対応品が必要です。地デジのみをご使用中の方は、対応品への交換で衛星放送が見られるようになります。
ご購入や設置のご相談は、ぜひ電翔までお問い合わせください。
衛星放送専用機器の設置ご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
つづいて衛星放送はどんな番組が見られるのか、チャンネルと種類について解説します。現在の衛星放送は以下のチャンネルが視聴可能です。
・衛星放送の無料チャンネル
・衛星放送の公共放送チャンネル
・衛星放送の有料チャンネル
それぞれの衛星放送のチャンネルを詳しくみてみましょう。
2023年3月現在放送されている衛星放送の無料チャンネルは以下のとおりです。
衛星放送の種類 | チャンネル名(チャンネル番号) |
BS放送 | BS日テレ(BS ch141) BS朝日(BS ch151) BS-TBS(BS ch161) BSテレ東(BS ch17) BSフジ(BS ch181) BS11(BS ch211) TwellV(BS ch22) 放送大学(BS ch231・232) BS松竹東急(BS ch26) BSJapanext(BS ch263) BSよしもと(BS ch265) |
BS4K放送 | BS朝日4K(BS4K ch151) BS-TBS 4K(BS4K ch161) BSテレ東4K(BS4K ch17) BSフジ4K(BS ch181) BS日テレ4K(BS ch14) |
110度CS放送 | ショップチャンネル(CS ch055) QVC(CS ch161) |
これらの衛星放送を見るには、BS・110度CSアンテナが必要です。設置のご依頼は電翔へご連絡くださいませ。
無料の衛星放送視聴をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
また、衛星放送の無料チャンネルについては下記のコラムでも解説しています。
公共放送といえばNHKですが、地デジの他、衛星放送にも以下のようにチャンネルが設けられています。
衛星放送の種類 | チャンネル名(チャンネル番号) |
BS放送 | NHK BS1(BS ch101) NHK BSプレミアム(BS ch10) |
BS4K放送 | NHK BS4K(BS4K ch10) |
BS8K放送 | NHK BS8K(BS8K ch10) |
なお、衛星放送のNHKを視聴する場合には別途視聴料の支払いが義務付けられています。また、こちらの衛星放送を見るには、前項の無料放送同様にBS・110度CSアンテナの設置が必要です。
衛星放送の有料チャンネルの一覧と各料金は以下のとおりです。
衛星放送の種類 | チャンネル名(チャンネル番号) | 料金 |
BS放送 | WOWOWプライム(BS ch191) WOWOWライブ(BS ch192) WOWOWシネマ(BS ch193) |
3チャンネルセットで月額2,530円 (別途スカパー!月額基本料429円が必要) |
スターチャンネル1(BS ch200) スターチャンネル2(BS ch201) スターチャンネル3(BS ch202) |
3チャンネルセットで月額2,530円 (別途スカパー!月額基本料429円が必要) |
|
グリーンチャンネル(BS ch234) | 月額880円(別途スカパー!月額基本料429円が必要) | |
BSアニマックス(BS ch236) | 月額813円(別途スカパー!月額基本料429円が必要) | |
J SPORTS 1(BS ch242) J SPORTS 2(BS ch243) J SPORTS 3(BS ch244) J SPORTS 4(BS ch245) |
4チャンネルセットで月額2,515円 (別途スカパー!月額基本料429円が必要) |
|
BS釣りビジョン(BS ch251) | 月額1,320円(別途スカパー!月額基本料429円が必要) | |
シネフィルWOWOW(BS ch252) | 月額770円(別途スカパー!月額基本料429円が必要) | |
日本映画専門チャンネル(BS ch255) | 月額770円(別途スカパー!月額基本料429円が必要) | |
ディズニーチャンネル(BS ch256) | 月額813円(別途スカパー!月額基本料429円が必要) |
CS放送に関してはスカパー!の契約内容によって異なりますので、下記の公式ホームページよりご確認ください。
なお、衛星放送の有料放送を見るには、スカパー!プレミアム以外の視聴であれば、BS・110度CSアンテナをスカパー!プレミアムの視聴もご希望であればBS・110/124/128度CSアンテナが必要です。こちらの設置も電翔で行っていますので、お気軽にご相談くださいませ。
衛星放送の有料放送を見たい方:電翔の無料相談/見積もり依頼
最後に衛星放送アンテナ設置の依頼先について解説します。
衛星放送アンテナ設置は知識や経験が豊富なプロの専門業者に任せるのが一番です。
特に資格は必要ないのでDIYでの設置も可能ですが、未経験ですと難しい場面も多々生じることが想定されます。特に衛星放送の電波は地デジに比べて調整がシビアです。少しでもアンテナの位置がズレてしまうと、映りません。
エリアや立地ごとに正確な位置調整をするにはレベルチェッカーなどで正確に測定する必要もあります。また、DIYはコストを抑えることができますが、アンテナ工事においては万が一失敗してしまうと、逆に出費が増えてしまうケースも珍しくありません。
高所への設置を必要とするアンテナは、落下させてしまうと破損は免れず、落下先の物へ直撃すれば破損、人に当たってしまえば大怪我を負わす可能性も十分考えられます。その他、不安定な足場での作業はご自身の転落の可能性もあり、大変危険です。
くれぐれも、ご無理なさらずプロへの依頼をご検討ください。電翔であれば、安心安全で迅速に衛星放送の視聴環境を整えられます。ぜひご利用くださいませ。
衛星放送アンテナの設置をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
電翔では参考価格としてBS/CSアンテナの設置を約25,000円(税込)~でご案内しています。正確な金額は現地調査の上、見積もりをお出ししておりますので、お気軽にご依頼くださいませ。
電翔では、現在、ホワイト色とブラック色のBS/CSアンテナに加え、強風対策に効果的なメッシュタイプをご用意しております。
その他、衛星放送に合わせて必要な周辺機器の費用などは、下記の料金ページにて詳しくご案内していますので、併せてご参考になさってください。
衛星放送アンテナ設置のご依頼やご相談は下記より受け付けております。
電翔の無料相談/見積もり依頼
以上、衛星放送の視聴について解説しました。基本的に衛星放送を見るには、アンテナ、チューナー、ケーブルが必要です。また、視聴希望の衛星放送の種類によって対応アンテナを選ぶ必要があります。
いずれもアンテナ工事が必要で、安心安全に設置されたいのであれば、プロの専門業者への依頼がおすすめです。電翔では、そのお手伝いが可能ですので、ぜひご相談くださいませ。皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております。
プロの衛星放送アンテナ工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
本物志向の教養と娯楽の番組が楽しめる衛星放送のチャンネル「NHKBSプレミアム」。自宅で視聴できるようにするためには、どのような環境や設備が必要なのか。この記事ではNHKBSプレミアムをみるために必要なことを解説しています。
衛星放送のアンテナ設置はDenshoにお気軽にご相談ください【年間10,000件のアンテナ工事の実績】
NHKBSプレミアムは、BS対応のテレビまたはデジタルチューナーといった機器と、受信環境が整っていれば視聴できます。NHKBSプレミアムの主な視聴方法は3つです。
まず、上記のいずれかの環境を整えることが、最初にやることになります。現在、地デジのアンテナでテレビを視聴している場合は、BS/CSアンテナを追加することが、トータルでは一番コストを抑える方法です。ケーブルテレビや、光回線+ひかりTVに乗り換えるとなると、毎月のインターネットやオプション料金などがかかるようになり、結果的に出費が多くなるケースがほとんどです。
現在、既にケーブルテレビや光回線+ひかりTVに加入している場合は、受信環境は整っています。
現在地デジアンテナのみが設置してあり、BSアンテナを追加したい場合は、まずアンテナ工事業者に見積り依頼をしてください。BSアンテナは、DIYでベランダに設置できるケースもありますが、ケーブルの引き込みやアンテナの周辺環境などの条件が揃っていないと、難易度が高くなります。まずは、見積りを依頼して、その後、DIYで行うかどうかを検討してもよいでしょう。
詳細はこちらの記事もご確認ください
NHKのBSプレミアムは、電波の受信環境と対応したテレビまたはチューナーがあれば、視聴することができます。この時、NHKの受信契約は「衛星契約」にする必要があります。NHKの受信契約には、「地上契約」と「衛星契約」があり、受信可能な電波によって契約を変更しなければなりません。特に地デジアンテナのみの環境から、BS放送を受信できるようにした場合は、NHKの契約変更を忘れないようにしましょう。
衛星放送のアンテナ設置はDenshoにお気軽にご相談ください【年間10,000件のアンテナ工事の実績】
最初にBSの無料放送を見るために何が必要か解説します。基本的には、次の3つ部材があれば視聴可能です。
テレビアンテナでBSの無料放送を視聴する場合は、専用のパラボラアンテナが必要です。
現在のパラボラアンテナは、1台でBS放送の他、CS放送、新4K8K放送が見られるようになっています。そのため、相称してBS/CSアンテナとも表現されます。
また、過去の製品は、ホワイト色のみでしたが、技術力向上により、ブラック色も登場。その他、災害対策用としてメッシュタイプも販売されています。
パラボランテナ(BS/CSアンテナ)については、下記のコラム記事でも詳しく解説していますので、併せてご参考になさってください。
BSを無料で見るにはアンテナ単体だけでは実現しません。アンテナで受信したBSの電波をテレビに送るために専用のアンテナケーブルも必要です。
これに付随して、電波レベルを安定して映像にノイズが入らないようにするためのブースターやコンバーターといった機器も欠かせません。
また、新4K8K放送の視聴もご希望であれば、対応品をご用意ください。ご購入や設置のご相談は、電翔にて下記より受け付けております。お気軽にお問合せ下さいませ。
もう一つ重要なのがBSに対応しているテレビやチューナーです。現在のテレビはほとんど対応しているので、問題ありませんが、旧式のタイプですと対応していない場合があります。
特に新4K8K放送については非対応のケースが多いため、対応のテレビへの買い替え、または専用チューナーの導入が必要です。
つづいて、戸建住宅など一軒家でBSの無料放送を見る方法についてです。
新築など全く視聴環境が無い場合は、前項でご紹介した部材を揃えて、設置工事を行えばBSの視聴環境が整います。
既存の住宅や中古物件でアンテナが設置されている状況であれば、調整、対応部材への交換といったメンテナンスのみでも視聴可能。
いずれのパターンでも、BSの無料放送は特に契約などの手続きをしなくても環境が整っていれば、チャンネル合わせて見られます。
BS用のアンテナ設置やメンテナンスをご希望でしたら、専門店の電翔をご利用くださいませ。
また、テレビアンテナ以外の方法としては、ケーブルテレビや光テレビの契約もありますが、別途月額料金が必要です。イメージ的にはBSの無料放送を見るために、月々コストが発生します。
アンテナであれば、設置費のみで視聴できるので、長期的に見れば、最もコストを抑えられる方法としておすすめです。詳しくは下記の特設ページもご覧ください。
BSの無料方法をマンションやアパートなどの集合住宅で見るには、一軒屋と異なり、物件の環境によって異なりますので、よくあるパターンごとに解説します。
BSアンテナが既に設置されていて、視聴可能なマンションやアパートであれば、対応しているテレビまたはチューナーをご用意して接続すれば、見られます。
ただし、新4K8K放送の視聴も考えていて、築年数が長い物件の場合、アンテナが旧式で対応していないことも。こういったケースでは、後述する方法または、管理人へのお申し出により見られる可能性があります。
物件によっては、地デジのみが共用されていてBSに対応していない場合があります。こういったマンションやアパートなどの集合住宅は入居者様が個別にアンテナを設置すれば視聴可能です。
ただし、個別の設置が認められている場合に限りますのでご注意ください。許可されていて、設置工事をご希望でしたら、電翔にてご対応いたしますので、お気軽にご利用くださいませ。
アンテナでなくBS放送に対応しているケーブルテレビや光テレビに契約済みのマンションやアパートであれば、基本的にテレビのみ準備すれば、BSの無料放送も視聴できます。
注意点としては、物件がケーブルテレビや光テレビに対応になっていても、契約は入居者自信が行う必要がある場合です。こういった物件は、ケーブルテレビや光テレビに個別に申込みが必要になりますので、入居前によくご確認しておきましょう。
ところで、BSの無料放送はどんなチャンネルを見られるのかご存知でしょうか?ご参考までに2022年現在視聴可能な無料放送一覧を下記にまとめました。
■BS無料放送一覧
BS日テレ
BS朝日
BS-TBS
BSテレ東
BSフジ
BS11
TwellV
放送大学
BS松竹東急
BSJapanext
BSよしもと
■BS公共放送一覧
NHK BS1
NHK BSプレミアム
■110°CS放送一覧
ショップチャンネル
QVC
■BS4K放送一覧
BS朝日4K
BS-TBS 4K
BSテレ東4K
BSフジ4K
BS日テレ4K
ショップチャンネル4K
4KQVC
■BS4K公共放送一覧
NHK BS4K
■BS8K公共放送一覧
NHK BS8K
このように、地デジに比べると、はるかに多くのチャンネル数で色々な番組をお楽しみいただけるので、テレビライフが広がります。
公共放送については、別途NHK受信料が必要となりますので、ご注意ください。
ご視聴ご希望の場合は、テレビアンテナ工事など電翔でお手伝いいたしますので、ぜひご利用くださいませ。
▼関連記事▼
以上、BSの無料放送について見るには何が必要で、どんな視聴方法があるのかについて解説しました。
まとめますと、アンテナで見る場合は次の部材が必要です。
・BS専用パラボラアンテナ(BS/CSアンテナ) ・BS専用テレビアンテナ ・BS対応テレビまたはチューナー |
また、一軒家やマンション、アパートなどの集合住宅の環境によって、視聴方法が異なります。
アンテナの設置状況、物件ごとの対応状況などご確認の上、適切な方法でBSの無料放送をお楽しみくださいませ。
何かご不明点等ございましたら、電翔がお答えいたしますので、お気軽にご連絡くださいませ。
こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
10月になり、テレビも新番組も放送されていますが、ご覧になられていますか?
特にドラマは各チャンネルともに新しい番組になっていますね📺
中でもNHKの朝ドラは4K放送でも見られますので、これまで地デジで見ていた方は、新4K8K放送対応のBS/CSアンテナ設置でご視聴されてみてはいかがでしょうか?
本日は、そのBS/CSアンテナに纏わる工事をご紹介します😉
ご依頼くださったのは、埼玉県川口市柳崎にお住いのO様。BS放送が映らないということで、ご連絡いただきました。
まずは現状確認です👀
O様宅では、お写真のように屋根上にUHFアンテナとBSアンテナがセットで設置されていました。地デジは映るということで、BSアンテナ周りをチェック。
原因はBSアンテナの先端にあるコンバーターという部分が壊れてしまったからでした😨
ちなみに、コンバーターは下の赤丸の部分で、電波の周波数をアンテナケーブルで流しやすいように調節するための部品です!
今回は、BS放送を映るようするために、アンテナの新設撤去工事を実施🔧
新品のBS/CSアンテナに取り換えて、電波を安定させるためのブースターも新しくしました👍
メディアボックス内にブースターの本体と電源です。これで、無事、BS放送が映るようになりました😆
なお、BS放送が映らなくなってしまった場合は、下記のコラム記事でも解説してしますので、ぜひご覧ください♪
最後に今回、アンテナ工事で伺った川口市についてご紹介。川口市は、埼玉県の工業都市として有名で、中でも鋳物が盛ん街で、工場街は映画の舞台になったり、1964年の東京五輪で使われた聖火台にも川口市の鋳物が使われたりしました🤗
電翔は、本社が越谷なため、川口市のお客様からも多数アンテナ工事をご依頼いただいております😊川口市はもちろん、県内のお客様からの工事のご相談もお待ちしておりますので、お気軽にお声掛けくださいませ😉
皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌
新築のアンテナ工事を自分で行う方法は、次の5つの流れです。
新築では、次のような視聴可能な放送があります。
■地上デジタル放送 ・キー局・キー局系列の地方局 ・ローカル局(独立U局)※キー局とローカル局の違いについて ⇒キー局とローカル局の違いってなに?特徴をご紹介 ■衛星放送 |
アンテナ工事を自分で行う1歩として、まずは、新築でどの放送の番組を見たいのか?どんなアンテナを設置したいのか?を把握しておくことが必要です。
地デジを見たいのか?衛星放送を見たいのか?両方見たいのか?など視聴目的によって設置するアンテナを選びます。
また、地デジや衛星放送の中にもチャンネルが様々あり、例えば地デジであれば、キー局とローカル局、衛星放送であれば、BS、CS、4K8K、スカパープレミアムなどが放送されていて、それぞれの番組を視聴するためには、以下のような各専用のアンテナをご用意していください。
■地デジ用 ・デザインアンテナ ・ユニコーンアンテナ ・UHFアンテナ(八木式アンテナ) ■衛星放送(BS・CS・新4K8K放送)用 ■衛星放送(スカパープレミアム)用 |
テレビアンテナの種類の詳細ついては下記の特設ページをご用意しています。
使用可能な放送やテレビアンテナの種類についてのご相談は、お気軽に電翔までお問い合わせくださいませ。
視聴する放送とテレビアンテナの種類が決まったら、地デジや衛星放送の電波を受信できるのか確認します。
電波は目に見えないため、正確な測定にはレベルチェッカーの使用が望ましいです。もし、無い場合は、新築の近所の住宅には、どのようにテレビアンテナが設置されているのか確認することでもおおよその目安となります。
何軒かの住宅に似たような方法でアンテナが取り付けられている様であれば、同様に設置することで、テレビ視聴が実現する可能性が高いです。
また、地デジの電波であれば、「放送サービス高速化推進協会」のWEBサイトから最寄りの電波塔からどのくらいの範囲に飛んでいるのか確認できます。(画像クリックでサイトアクセス)
スカパープレミアムを除く衛星放送の場合は、新築の南南西の方角を目印に上空を見上げ、建物等の遮蔽物がなければ、たいてい受信可能です。
なお、方角の確認は、BSコンパスというアプリでできます。
■BSコンパス
Android用:ダウンロード
iOS用:ダウンロード
これらの方法で、おおよその電波レベルを確認できますが、もしもっと正確に知りたいというようであれば、電翔で現地調査を行えますので、お気軽にお声掛けくださいませ。
次に、以下のようなアンテナ工事に必要なアンテナ本体一式・工具を用意します。
■部材類 ・テレビアンテナ本体 ・アンテナ取り付け金具類 ・ブースター、分波器、分波器等の周辺機器 ・アンテナケーブル ■工具類 ■その他あると便利な道具 |
基本的にスカパープレミアム専用以外のテレビアンテナは、家電量販店、ホームセンター、ネットショップで取り扱っています。
工具類は。今お持ちの物も使用できますが、新しく調達する場合は、それなりの価格の物もありますので、今後DIYの予定がなく、アンテナ工事のみにしか使用しないような場合ですと割高になる可能性もありますのでご注意ください。
また、あると便利な道具は、ヘルメットや安全靴など見つける物は工事の安全対策になりますので、ぜひ使用してください。
アンテナ工事に必要な物に関して、ご質問がございましたら、電翔までお問い合わせください。
全ての道具が揃えば、いよいよ新築のテレビアンテナ工事の開始です。
設置場所を定めたら、梯子・脚立を立てかけて、部材一式を登って運びます。
支柱を使用する場合は、登る前に地上で組み立ててから運ぶことで、設置場所での作業効率があがるのでおすすめです。
また、新築の外壁や破風板に取り付ける場合は、先に金具をビスで止める必要があるので、アンテナ本体を運ぶ前に、穴あけを済ましておくと効率的です。
準備が整えば、以下の手順でアンテナ工事を進めます。
・金具の取り付け ・アンテナ本体の固定 ・アンテナケーブルの接続 ・位置調整 ・ブースターなどの周辺機器の設置 ・配線処理 |
このように、アンテナ工事は本体以外にも周辺機器の取り付けや配線処理も適切に行わなければなりません。
新築住宅の構造によっては、屋根裏や天井裏といった狭い場所での作業も必要です。事前に配線ルートや工事可能なスペースであるか確認しておきましょう。
アンテナ工事についてもっと詳しく知りたい場合は、電翔へご連絡ください。
新築住宅のテレビアンテナ工事の仕上げは、テレビがしっかり映るかのチェックです。アンテナを設置できても肝心なテレビが映らなければ、意味がありません。
テレビの電源を入れて、チャンネルスキャンを行い、正常に映るのかチェックしましょう。
もし、E202などのエラーが発生するようでしたら、正しくテレビアンテナを設置できていない可能性がありますので、不備がないかチェックしてください。
もう、上手くいかない場合は、電翔がお手伝いいたします。ご遠慮なくお声掛けくださいませ。
新築住宅に限らず、テレビアンテナ工事は常に危険と隣り合わせです。ご自身で行う場合にぜひとも押さえておいて欲しい3つのリスクをご紹介します。
テレビアンテナのほとんどは、屋外の高所に設置しますが、梯子や脚立を使った高所作業は足場が不安定で転落事故のリスクがあります。
毎年、屋根の転落事故が起きているように、慣れない場所での作業は危険です。
万が一、転落してしまった場合は、大怪我してしまうことがほとんどで、最悪死亡事故にも繋がりかねません。
せっかく新築での新生活が始まろうとしているのに、ご自身でアンテナ工事を行った故、思わぬ事故に遭遇してしまったら悲しいはずです。
決して、無理せず少しでもご不安があれば、専門業者を頼ってください。電翔でも新築のアンテナ工事を多々行っていますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
ご自身の転落事故は防げても、アンテナ本体や部材を高い場所から落下させてしまいますと、破損の可能性大です。
アンテナが故障するだけでなく、下に自動車などがあれば、そちらの損傷も免れないでしょう。万が一、通行人に当たってしまったら、大事故に繋がりかねません。
また、隣の敷地に落下して物件や備品を損傷させてしまう可能性もあります。
こうなると、せっかくの新築住宅での新たな生活が最悪なスタートとなってしまいますので、ご自身の落下防止とともに部材の落下も十分注意してください。
ご心配であれば、電翔がご対応いたしますので、ご連絡くださいませ。
新築でアンテナ工事をご自身で行う目的には、費用対効果もあるかと思います。
しかし、使用頻度の少ない工具を拘って高額な物を一式用意、アンテナの選び間違いで買い直しといった場合、業者へ依頼するよりもコストがかかってしまうリスクもあり得ます。
また、先述のような事故がおきてしまいますと、それに伴う費用も別途かかります。保険が適用されれば、賄える可能性もありますが、過失が大きく認められてしまうと、あまり期待できず、大きな自己負担になるでしょう。
せっかく費用を抑えようとしたご自身でのアンテナ工事が高くなってしまえば、家計にも大打撃です。
もし、こういった費用に関するリスクを抑えたい場合は、次項のアンテナ工事料金をご参考に電翔をご利用くださいませ。
では、最後に電翔で新築住宅のテレビアンテナ工事の費用をご案内します。視聴目的に応じて料金変動はございますが、参考価格を以下にまとめました。
・地デジアンテナ:約22,000円(税込)~
・衛星放送アンテナ:約25,000円(税込)~
・地デジ×衛星放送アンテナ:約48,000円(税込)~
詳しくは下記の電翔の料金ページでも費用をご案内しています。
また、電翔のアンテナ工事の正確な料金は現地調査が必要です。お見積もりをお出ししておりますので、ご希望でしたら、下記よりお申込みくださいませ。
以上、新築のアンテナ工事を自分で行う方法とリスクについて解説しました。
工事の流れとリスクはつぎのとおりです。
■新築のアンテナ工事を自分で行う方法の流れ
1.視聴する放送とアンテナの種類を決める |
■新築のアンテナ工事を自分で行う場合のリスク
・ご自身の転落事故 |
もし、新築のテレビアンテナ工事がご自身で難しい場合は、ぜひ電翔をご利用くださいませ。
皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております。