突如BS放送が映らなくなってしまった。画面にエラーメッセージが表示されて困っている場合、原因と対処方法は様々です。
ここでは、その1例としてよくあるBS放送のトラブル事情を解説。ぜひ、解決方法のひとつとしてお役立てください。
テレビやチューナーが壊れてしまえば、当然BS放送のみならず地デジも映らないことが多いですが、画面に何かしらのエラーメッセージが表示されているようでしたら、次の原因が考えられます。
エラーコードE201がテレビ画面に表示されてBS放送が視聴できない場合は、衛星放送のテレビ電波の受信レベルが低下していることが考えられます。
受信電波が弱くなってしまう原因には、大雨、大雪、落雷、強風といった自然災害による影響が多いですが、BS/CSアンテナ本体や周辺機器にトラブルを抱えている可能性もあります。
また、過去に電翔にご依頼いただいたお客様の中には、周辺の木々の成長により衛星放送の電波を遮ってしまい視聴不良を引き越していたケースもありました。
エラーコードE202が表示されてBSが見れない場合は、エラー番号とともに表示されるメッセージどおり「受信できません」とあるように衛星放送の電波をテレビまで正しく送信できていない可能性が高いです。
E202エラーによる症状については、下記の別記事で詳しく解説していますので、併せてご参考になさってください。
E203エラーでBSが見れない場合のほとんどの原因は、放送の休止です。衛星放送局側の放送時間外やメンテナンスなどで放送休止になることがあり、このケースでは放送が再開されれば自ずと復旧します。
ただし、放送時間かつメンテナンスが発表されていない状況でエラーコードE203が表示される場合は、E201やE202と同じ原因など他の症状も可能性も否定できません。
エラーコードE204は未配信チャンネルをE205は未契約のチャンネルを選局してしまっている可能性が考えられます。
未配信チャンネルとは、放送が割り振られていないチャンネルを未契約は有料放送に加入していないことを指しているので、通常は放送されているチャンネルを選局すればBSが映るはずです。
エラーコードE101、E102、E103の表示によってBSが見れない場合の多くは、B-CASカードに何かしらのトラブルを抱えている可能性大です。
特にE101またはE102エラーは、B-CASカードが正しく認識されておらず、E103エラーは、別の場所に挿入してしまっている可能性が考えられます。
基本的にはB-CASカードを正しく挿入すれば改善されますが、万が一BSが見れない場合は、カードの破損やテレビやチューナーの故障等も疑われます。
先述の通り、BSが見れない原因は様々で、それぞれの状況も異なります。トラブルを解決するには原因特定と適切な対処が求められますが、具体的な対応方法を次のようにまとめました。
単なる天候不良が原因でBSの電波レベルが低下して見れないのであれば、天気回復を待てば回復するでしょう。
しかし、多くの場合、天候不良によってアンテナ本体の位置がずれてしまい電波受信に影響を及ぼしていることが考えられます。この場合であれば、元の位置に戻すことで改善が見込めます。
ただし、周辺にビルが新設、木々の成長など環境変化がみられる場合はBS/CSアンテナの移設検討も必要です。
安定性のある足場が確保される場所に設置されているようであれば、ご自身でもDIYで調節可能ですが、屋根上や外壁の高い場所であれば危険が伴います。
ご不安であれば、プロのアンテナ工事専門業者へのご依頼がおすすめです。もちろん電翔でもご対応いたしますので、お気軽にご利用くださいませ。
なお、BS/CSアンテナや同軸ケーブル、ブースターなどの周辺機器の寿命や劣化の場合は新設撤去工事で解決します。
テレビやチューナーといった機器の故障の場合は、修理や買い替える必要があります。B-CASカードが破損しているようでしたら、交換可能です。
B-CASカードの交換は公式サイトに詳しく記載されています。以下にリンクを張っておきますので、必要に応じてアクセスしてみてください。
B-CAS(ビーキャス):B-CASカードが不具合のようなので交換してもらいたいのですがどうしたらよいですか?
なお、2021年12月現在、3年以上経過または過失が認められた場合の破損については交換費用2,160円が必要ですのでご注意ください。
ここまでBSが見れない場合の原因と対処方法について解説してきました。
ご案内のとおり、原因の多くは衛星放送電波のレベル低下です。解決するには、問題個所の修復改善が必要です。
また、内容によっては、ご自身でも解決可能ですが、専門業者にお任せした方が早期回復も見込めます。
電翔でも同様のトラブル対応を数多く行っており、知識と経験豊富なアンテナ工事士資格を持ったスタッフがご対応いたしますので、お困りでしたらご遠慮なくお声掛けくださいませ。
このたび、熱海市伊豆山地区を中心とした大雨で発生した災害により、お亡くなりになられた方へお悔やみ申し上げます。
また、行方不明の方々が一刻も早く救出されますことを、心よりお祈り申し上げます。
被害のあった熱海市伊豆山地区には、電翔をご利用いただいたお客様も多くいらっしゃいます。
ご家族の方、ご親戚をはじめ被害を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
株式会社電翔
本日ブログを担当するのは、ムカイです!
ブログを担当するようになって、もう3~4年目でしょうかね🙂
#ムカイ をクリックすると、ムカイ担当記事が絞れます😂
さて、今回は小平市大沼町でのテレビアンテナ工事をご紹介していきます!
『アンテナが倒れてしまった』けれど、テレビは見れている・・・
ということでご訪問させていただきました◎
屋根の上を確認させていただいたところ・・・
VHFアンテナとUHFアンテナを支えていた、アンテナマストがポキッと折れてしまっていました🥶
経年劣化による腐食が進み、折れてしまったようです😲
アンテナも長く持つと言われてはいますが、屋外に設置されているので、劣化は避けられません。
取り付けから10年ほど経っている方は、一度点検をした方が良いかもしれませんね✔
“最低減の工事を”とご依頼いただいたため、UHFアンテナ本体は流用し
取り付け金具のみ新しいもので移設設置させていただきました🙋♀️
ちなみにブログの冒頭にて、
『アンテナが倒れてしまった』けれど、テレビは見れている・・・
と書いていますが、そうなんです…電波が拾えてしまえば、アンテナが倒れてもテレビが映ることがあるんです😳
なので、アンテナが倒れていても気が付かない方もいらっしゃるんですよね🤔
今回の事例のように一部修繕を行うことも可能です👨🔧
アンテナの不具合など、何か気になることがある方は、電翔まで一度ご相談ください◎
こんにちは😉
テレビアンテナ工事・電翔のブログを担当しているムカイです。
本日は早速、テレビアンテナ工事のご紹介へ
今回ご訪問した、茅ヶ崎市中海岸のY様宅には、約2年ぶり、2度目のご訪問です!
2年前はご新築ということもあり、小さな木が植えてありましたが、だいぶ大きくなりましたね🤗
こちらは2年前のテレビアンテナ工事後に撮影させていただいたお写真です。
デザインアンテナを壁面へ取り付けさせていただきました!
電波到来方向にあるお隣のお家が、平屋ということもあり、電波をしっかりとキャッチできていた記録が電翔には残っています🙆
さて、本題へ
2年ぶりにY様よりお電話をいただき、詳細をお伺いしたところ・・・
半年前から8チャンネルのみ時々映らなくなってしまうというご相談でした😥
現在の視聴状況などをご確認させていただき
お電話でご案内可能な、不具合の改善方法もお試しいただきましたが直らず…ご訪問させていただくことに◎
before/After
2つ違うところがあるのですが、分かりますか🙋?
▽
▽
▽
▽
▼答えは
①アンテナがAfterより少し高い位置に取り付けられている
②お隣が平屋から2階建て物件になっている(チラッとしか写っていないので分かりにくいですよね😅)
Y様邸の場合、お隣が平屋から2階建て物件に建て替わったことによる
電波の受信不良で、8チャンネルが視聴できなくなってしまっていました😳
なので、電波をしっかり受信できる位置へデザインアンテナを移設(移動)することで、改善することができました✨
テレビアンテナは周辺環境の変化にとても影響を受けやすいですが
しっかりと調査を行い、安定して受信できる位置に移設することができれば、テレビアンテナ視聴を継続することができます!
最近映りが急に悪くなったような…と感じている方は
近くに戸建て、マンション・ビルなどが新しく建っていませんか?
一度電翔へご相談いただければ、無料で調査へお伺いします😉✨
※不具合の原因は周辺環境の変化だけではありません。既存設備の劣化やアンテナ本体などが原因の場合もとても多いです。
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😉
本日は地デジアンテナの移設工事についてお話ししたいと思います。
アンテナの移設とは元々取り付けられていた場所から何かしらの理由で別の場所に設置しなおす工事のことです。
主なテレビアンテナの移設工事の理由としましては・・・
①近隣にテレビ電波を遮るような建物が建設された ②木々の成長でテレビ電波が遮られてしまった ③アンテナ設置場所の建物の建て壊し |
などがあげられます💡
今回は③のアンテナ設置場所の建物の建て壊しが理由の地デジアンテナの移設工事を行った事例をご紹介します😉
ご依頼くださったのは群馬県太田市にお住いのT様です。
はなまるハウス太田展示場様よりご紹介いただきました😊
こちらの納屋を建て壊し予定で破風板に取り付けられているUHFアンテナを移設ご希望とのことでした。
取り付けられてあったUHFアンテナは地上デジタル放送視聴用で、八木式と呼ばれる種類のアンテナです。
魚の骨のようにも見えることからフィッシュボーンとも呼ばれています💡
さっそく納屋の破風板からUHFアンテナを取り外して・・・
お隣の居住されている建物に移設です。
梯子を立てかけて納屋から取り外した部材一式を破風板に取り付けました👨🔧
これで無事、移設工事が完了し、問題なくテレビも映りました👏
T様ご依頼ありがとうございました。何かございましたらご遠慮なくお声掛けくださいませ😌
電翔では、このようにテレビアンテナの新設や増設だけでなく、アンテナを他の場所に取り付けなおす必要がある場合の移設工事も多数行っております。
ご用命がございましたら、ぜひ電翔をご利用くださいませ📞✉
こんにちは🌞
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😊
本日、ご紹介のテレビアンテナ工事はBSアンテナの移設工事についてです👍
電翔では、アンテナの新設工事のみならず、ご事情によりアンテナの設置場所を変える必要がある際の移設工事も多数行っておりますので、お気軽にご相談くださいませ😌
今回はその移設工事の一例をご紹介します😉
ご依頼いただいたのは、埼玉県春日部市にお住いのI様です😊
なお、埼玉県春日部市は昨日9月10日より始まった電翔の新キャンペーン早朝割対象エリアです❗❗
早朝割は通常、電翔が行う工事時間帯よりも朝の早い時間帯に工事をご依頼いただくことで工事費がお得になるキャンペーンです😆👏
同エリアにお住いお客様、ご新築を建てられる予定のお客様は、ぜひアンテナ工事ご依頼の際はを早朝割キャンペーンをご活用くださいませ😌
I様宅に設置されていたテレビアンテナの様子です🧐
屋根上にUHFアンテナとBSアンテナが設置されていました📡
将来的にお隣にご新築を建設予定で、それに伴い電柱の移設工事が必要になるため、お写真に写っているBSアンテナが電線を邪魔してしまうとのことです😓
そのため今回、BSアンテナの移設工事が必要となったのです🤔
BSアンテナの移設後の様子です🧐
屋根上から2階ベランダの壁面へ移設いたしました👨🔧
壁面にはサイドベースを取り付けてアンテナ本体を固定しています🔧
また、アンテナケーブルの引込口が近くにあったため、ケーブルの露出を最小限に抑えられました👍
電波も問題なく受信でき視聴にも問題ありませんでした👌
I様、この度は電翔をご利用いただきまして誠にありがとうございます😌
ご新築建設の際にアンテナ設置が必要であれば、ぜひ電翔をご利用くださいませ😊
以上、電柱移設に伴うBSアンテナの移設工事事例についてお伝えしました😉