こんにちは!
テレビアンテナ工事専門業者の電翔
ブログ担当のムカイです👌
本日は電翔にてアンテナ工事後に、
お家にあるテレビ2台の映りが悪い・映らないというご相談を受け
再度点検にお伺いさせていただいたお家をご紹介👨🔧
横浜市泉区弥生台のH様邸へご訪問しました🏠
破風板へデザインアンテナが取り付けられています❗
▼テレビアンテナ工事を行った際の記録を元に点検🧐
・アンテナに破損や故障は見られず
・電波状況に問題なし
・各お部屋のテレビ端子まで問題のない数値で電波が届いていることを確認
テレビアンテナの不具合ではないことの確認が取れたので、
テレビ裏の配線の接触や接続間違えがないかなどをチェック💡
すると、2台あるうち、1台はレコーダー裏の配線差し間違い、
もう1台も、正しい箇所に配線を繋ぎ直しすることで、テレビの映りが改善しました👏
テレビの映りが悪く、不便を感じている方は、まずは、テレビ裏の配線をチェックしましょう!
配線が正しく繋がれていないと、どんなにテレビ側で設定を行っても
テレビの中に電波が届いていないので、映らない・映りが悪いが直りません💡
配線を直してから、テレビ側の設定を行いましょう◎
▼画像を参考に配線を繋ぎ直してみてください💁
また、配線のチェックを行っても不具合が直らなかったかたは、
改善方法を更に詳しくご案内しておりますので、▼リンクをご確認ください😉
改善方法を試してみても、テレビの映りが悪い・映らないの症状が直らないかたは、
アンテナ本体やその他の機器に問題が発生していることが考えられますので、電翔へお気軽にご相談くださいませ🌼
こんにちは!
テレビアンテナ工事の電翔🔧
ブログ担当の迎です👌
本日は、テレビアンテナ工事をご検討中の方からの質問で最も多い💡
≪ブースターって必要?≫について、まずは簡単に解説👏
・ブースターとは
別名『増幅器』とも呼ばれ、アンテナ本体でキャッチした電波を<増やす(強くする)>機械
本体と電源部の2つが揃って機能するため、どちらか1つだけある場合は足りない方を追加設置する必要がある
・ブースターが必要な理由
ノイズなどがない綺麗な映像を、安定視聴するために必要
【お家の設備や視聴環境によって、ブースターが必要になる場合もあれば、不要な場合もあります◎】
◆ブースターが必要なとき
・複数台のテレビで視聴している
・電波が弱い・安定しない地域に住んでいる
など
◆ブースターが不要なとき
・電波塔の近くなど、電波がとても強い「強電界地域」に住んでいる
・直引き(テレビ1台のみで視聴、さらに、アンテナからの同軸ケーブルを、エアコンダクトの隙間などからテレビへ直接繋げる場合)
など
上記の例は、ほんの一例です。
各お家によって様々なので、まずは調査を行うことをおすすめしています💡
上記のことをふまえて😌
いすみ市三崎町のT様邸で行ったテレビアンテナ工事をご紹介◎
アンテナが設置されている平屋のご物件へ引っ越したものの、テレビが映らない💦
というお問い合わせをいただきました⚠
お伺いしてみると・・・
※パラボラアンテナは、スカパーアンテナでお部屋へ直引きしているため、UHFブースターを使用しています。
ブースターの本体のカバーが外れていました😨
これでは雨でショートしてしまいます💦
また、お写真はないのですが、
ブースターの電源部を、前の住人の方が持って行ってしまったようで見つからず😓
ブースターは、本体と電源部の両方が揃っていないと機能しないので、
T様邸の不具合の原因は、【ブースターの電源部がなかったため】でした⚠
中古物件をご購入されて住んでみたらテレビが映らない
といった問い合わせの中で原因よくあるのが・・・
→<ブースターの電源部>がないということが多々あります‼
※アンテナの残してお引越しされる方は、ブースターの電源部を持っていかないように注意しましょう😅👍
Before / After
さらに、古い分配器も交換しました👌
ブースター・分配器交換後、テレビの設定(初期スキャン)
無事にテレビが映ったことをT様にもご確認いただき工事完了となりました💡
また、少し電波が弱い旨もお伝えし、もし映りが悪くなってしまった際のご案内もしっかりさせていただきました😉
T様、この度はご依頼いただきありがとうございました🌱
皆さまからもお問い合わせもお待ちしております🏡
こんにちは❣
テレビアンテナ工事・電翔
ブログを担当している迎です🌱
さっそく今回は、2017年に電翔にてテレビアンテナ工事を行った🔧
さいたま市大宮区のお家へ再訪問した際の事例をご紹介🚗
↑2017年に1回目のご訪問させていただいた際のお写真です。
3階建ての新築の屋根上へ八木式アンテナとBSCSアンテナの工事を行っていました👌
再訪問となったキッカケは、お客様からのお問合せでした📞
「地方局のテレビ埼玉と東京MXが、今まで見れていたのに映らなくなってしまった」
工事の際の記録を確認すると…
・テレビ埼玉:視聴〇 ・東京MX:視聴✕ |
東京MXの受信は元々出来ていなかった点をお伝え
また、テレビ埼玉も地方局なので、電翔の保証外ということをご説明させていただきました🙏
その上で、お客様に2つのご提案
1、テレビ埼玉が映るように、アンテナの方向調整 2、東京MXも映るように、アンテナ1本追加 |
お問合せの段階では、現場を見ていないので、上記で不具合が改善できるお約束はできませんが、
おおよその費用をしっかりお伝えしています🙇♀️
※上記は、2017年に1度目のご訪問の際に撮影したお写真です。
お客様ご了承の上、先日不具合修繕へ再訪問しました🚗
さっそく点検へ
・アンテナ本体に異常なし ・ブースターや配線にも不具合は見られない ・宅内での電波も各テレビ端子まで十分に届いている |
▼
▼
こうなると、テレビ側の問題の可能性が高いため⚠
テレビの設定などをチェック📺
チャンネルスキャンを行ってみたところ・・・改善!!!
テレビ埼玉もしっかり映るようになりました👏
また、周辺の電波状況が変化したのか、映らないとされていた東京MXも、アンテナを追加することなく受信可能に◎
お客様にもとても喜んでいただけました🌱
テレビの不具合は、アンテナが原因でないことも多いです💡
不具合で困られている方は、まずは▼リンクへお進みください😌
ご自身でできる簡単な不具合改善方法をご案内しています👍
それでも治らない場合は、電翔までお気軽にお問い合わせくださいませ💪
こんにちは!アンテナ工事・電翔の角谷です😊
アンテナ工事業者を決めるうえで大事なポイントは大きく分けて3つあります🌱
①工事内容
②アンテナ工事費用
③保証内容
今回は、そんな③保証内容について詳しく説明したいと思います!
電翔の保証は5年間。
でも、期間中の不具合についてご相談できるのは、きっとどの会社さんも同じ。
そんな電翔が独自に行っているのが保証が切れる前の無料点検サービスです💓
先日、5年保証がまもなく切れるという埼玉県越谷市伊原町・M様のお家へ🏃🏃♀️🏃
アフターサービスとして点検に伺いました!
(普段は社内にいる私も、事務所を飛び出し立ち合いをさせていただきました😊)
屋根の上に、八木式アンテナとBS/CSアンテナがみえますね⭐
地デジの八木式アンテナは電翔で設置しましたが、BS/CSアンテナはあとから付けたものだそうです。
お伺いした際には、まずM様が現在お困りのことを教えてくださいました!
・テレ玉の映りが悪いこと…
・部屋によってBS放送の映りが悪いこと… などなどです🆘💦
それでは、さっそく点検です!
あっという間へ屋根の上へ…
再度電波を測りなおしたり、ブースターの点検を行いました👨🔧🔧
また、ケーブル線の被覆が写真(右)のように劣化していることも判明💦
さらに劣化が進み、中の銅線に雨水があたるとショートしてしまう可能性も⚡
今回は、この配線交換をさせていただきました!
今回の点検内容をご説明しているところです✨
もともとテレビの映りなどに不安もあったそうなので、屋根上のアンテナのほか、各テレビの映りや
分配器、端子の交換をさせていただきました😌
M様、この度はありがとうございます!
一度のご訪問では解決できない部分もあり、心苦しくもありましたが
ご提案内容を検討いただけると幸いです。
また、私も久しぶりの工事の同行でした😊
M様とは、ご家族の話や北海道旅行の話などをさせていただき、とても楽しかったです♪
****************
アフターフォロー点検に伺うのは、5年保証の切れる前!
この時期に一度チェックしておくことで、
アンテナもより長く使えるようになります✨
各社保証内容はさまざまですが、
業界初のこの取り組みで、みなさんのテレビライフをサポートしています💪💕