こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
各地で桜が満開になり見ごろを迎えています🌸残念ながら先週末は天気があまり良くなく、お花見も難しかったと思いますが、今週中ごろまでは楽しめそうとのことです😉
さて、今年度も終わりを迎えいよいよ新年度となりますが、お引っ越しをされた方はテレビ視聴の準備は整っていますでしょうか?テレビをつけて映らない場合はアンテナ設置がお済でない可能性もあります!ぜひ、電翔へお問い合わせくださいませ📞✉
引っ越し後のアンテナ工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
では、本日も電翔のテレビアンテナ工事をご紹介します♪今回は、神奈川県厚木市から地デジアンテナを屋外に設置した様子です。余談ですが、厚木市も桜の名所があり、相模川三川合流点、飯山白山森林公園、あつぎつつじの丘公園などが有名です🌸
そんな厚木市でアンテナ工事をご依頼くださったのは、下荻野に新築を建てられたS様。
左右のツートンカラーが目を惹くオシャレな佇まいに地デジアンテナを設置しました🔧使用したアンテナがこちら。
オーソドックスタイプの地デジ用八木式アンテナです。破風板にサイドベースを使用して取り付けました🔧厚木市は地デジ電波が垂直偏波のため、通常の設置スタイルから90°横向きに傾けて設置しています👌
また、今回は破風板に設置しましたが、屋外では屋根上、外壁、ベランダなどにも取り付け可能です!電翔がお客様宅に最適な設置場所をご提案いたしますので、お気軽にご相談くださいませ😉
電翔のテレビアンテナ工事をご希望の方:無料相談/見積もり依頼
最後に屋内の配線の様子です。
マルチメディアボックス内に、ブースター電源部を設置しました🔧本体は、先ほどの八木式アンテナの支柱に取り付けてあります。これで、八木式アンテナで受信した地デジ電波が弱くなりにくくなりテレビのノイズなどの映像トラブルも防げます👌
以上で神奈川県厚木市の地デジアンテナの屋外設置が完了!無事、新築のテレビ視聴環境が整いました👏
新築のアンテナ工事業者をお探しでしたら、ぜひ電翔におまかせくださいませ💪長期保証付きでアフターフォローも万全です。皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております。
長期保証付きのアンテナ工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
こんにちは🙌 テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です☺️
本日は地デジ用八木式アンテナと衛星放送用BS/CSアンテナの設置工事例をご紹介します📡✨
アンテナの設置工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
ご依頼いただいたのは、埼玉県川越市砂新田の新築にお住まいのお客様🏠✨
時の鐘と蔵の街で有名な川越市🏞✨ 昔ながらの街並みと堪能したい方は、是非、蔵町を訪れてみてはいかがでしょう?💁♂️
では早速、川越市で行った電翔のアンテナ工事の様子を見ていきましょう⇩⇩
こちらは、工事後に撮影したお写真です📸
今回は、地デジ用八木式アンテナと衛星放送用BS/CSアンテナを屋根上に面しない破風板にて設置させていただきました👨🔧
破風板に設置することで、太陽光パネルの効果をしっかりと残すことが可能です👏
八木式アンテナは別名、UHFアンテナとも呼ばれ、地デジ電波の受信感度がとても良いです💪
もう一台のBS/CSアンテナは、専門番組豊富なBS・CS放送に加え、高画質放送の新4K8K放送にも対応しています🌈
たくさんテレビ番組を見たいという方は、今回のように地デジ用と衛星放送用のセットでアンテナ設置をご検討してみてはいかがでしょうか?
また、埼玉県と東京都のお客様限定で工事費最大10,000円引きの感謝セールを実施しています❗️
先着1,000名様限定のため、お早めにお申込みを💭
(*詳細は下記をクリック⇩⇩)
以上、埼玉県川越市で実施した新築住宅のテレビアンテナ工事が完了です❗️
この度はご依頼いただきありがとうございました🙇♂️
テレビアンテナ工事のことなら是非、お気軽に電翔へご相談ください☺️
電翔の無料相談/見積もり依頼
こんにちは✨ テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です💁♂️
本日は八木式アンテナとBS/CSアンテナの設置工事例をご紹介します🙌
テレビアンテナの設置工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
ご依頼いただいたのは、埼玉県上尾市浅間台の新築にお住まいのお客様🏠✨
上尾といえば、埼玉アイスアリーナや埼玉県上尾市アイススケート場など、冬のスポーツに豊んだ街です🧣
また、都心へのアクセスも良好なので、観光や生活にも最適です🌃✨
では早速、そんな上尾市で行った電翔のアンテナ工事の様子を見ていきましょう⇩⇩
こちらは、工事後に撮影したお写真です📸✨
今回は、屋根上に骨組み状の八木式アンテナ(別名:UHFアンテナ)、その下に円盤型のBS/CSアンテナを設置させていただきました👨🔧
八木式アンテナは地デジ用且つ、受信感度が非常に強いのが特徴です💪✨
また、BS/CSアンテナは、衛星放送・BSCS放送の他に4K8K放送も視聴可能なので、2つのアンテナを併用することによって、充実したテレビライフを送ることが可能です❣️
[blogcard url=”https://www.densho-at.jp/antenna/bscs-antenna.html”]
全体外観はこちらです⇩⇩
モダンな美しい新築住宅でした🏠✨
設置した八木式アンテナも開けた屋根上からしっかりと電波をキャッチします🙌
以上、埼玉県上尾市で実施した新築住宅のテレビアンテナ工事が完了です🌟
この度はご依頼いただきありがとうございました🙇♂️
テレビアンテナ工事のことなら是非、お気軽に電翔へご相談ください📩
電翔の無料相談/見積もり依頼はこちら⇩⇩
八木式アンテナの設置方法について向きや費用とともにアンテナ工事のプロが詳しく解説します。
八木式アンテナの設置方法は、取り付ける場所によって異なります。主な設置場所は以下のとおりです。
・屋根上
・壁面
・ベランダ
・屋根裏
各場所では、次のように八木式アンテナを設置できます。
八木式アンテナの屋根上設置は、最もオーソドックスなスタイルで、支柱に本体を固定して屋根馬を土台して設置します。この組み立ては、不安定な屋根上よりも登る前に行った方法が安全です。電翔でも、屋根に登る前に組み立てています。
また、屋根上では八木式アンテナの倒壊防止対策として、四方にステンレス製の支線を張ってしっかりと固定します。その他、支柱にはセットで衛星放送用BS/CSアンテナやブースターの設置も可能です。
八木式アンテナの壁面設置方法は、主に破風板または外壁に取り付けます。使用する金具はサイドベースで、壁面にビス穴を開けてビスで固定します。そして、屋根上設置と同様に、支柱の先端に八木式アンテナを固定してサイドベースに取り付けて完了です。
なお、破風板や外壁に設置する場合は、十分強度が保たれるため、屋根上のような支線は使用しません。ただし、電翔ではビス穴を開けた際に、雨水の浸水による腐敗を防止するために、コーキング剤で補強しています。
また、破風板や外壁は足場がないケースが多いため、梯子で代用可能です。
八木式アンテナは、ベランダにも設置可能で、手すりを屋根馬やサイドベースの代わりに使用して取り付けられます。これまで同様に支柱に八木式アンテナ本体を取り付けて、ベランダの手すりに固定する方法です。
また、ベランダの手すりに設置する場合も、強度は十分なので屋根上のような支線は使用しません。
上記の屋外の他、八木式アンテナは屋内の屋根裏などに設置できます。ただし、設置と作業スペースがあり、地デジ電波が十分受信できるといった条件が必要です。
設置方法は、屋根裏の柱に金具を取り付けて、八木式アンテナを固定します。なお、屋外で必要な支柱や支線は、使わなくも設置可能です。
つづいて、八木式アンテナを設置する際の向きについて解説します。
八木式アンテナはこのような形状をしていて、魚の骨のようにも見えます。このことから、フィッシュボーンとも呼ばれていますが、向きは尻尾側が地デジの電波塔のある方角へ合わせて設置します。
しかし、地デジの電波塔の方角といっても自宅から見える範囲にないことが多いです。そういった環境下では、次の方法で地デジの電波塔の位置を確認して八木式アンテナの向きを調整できます。
八木式アンテナが近所の住宅にも設置されていて、先ほどの説明のとおり魚の骨の尻尾が指し示している方角に地デジの電波塔があります。
より正確に地デジの電波塔の場所を把握するのであれば、複数の住宅の八木式アンテナの向きを確認してみてください。ただし、エリアによっては八木式アンテナの向きが住宅ごとにバラバラなケースもあります。
こういった環境下では、レベルチェッカーで地デジ電波を測定することで、八木式アンテナの正確な向きを確認可能です。ご希望でしたら、電翔にて現地調査いたしますのでお気軽にお声掛けくださいませ。
地デジ電波の現地調査をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
地デジの電波塔の位置はインターネットやアプリを使って調べることもできます。
インターネットであれば、一般社団法人放送サービス高度化推進協会A-PABのサイトから住所や郵便番号などから検索をかけて、最寄りの地デジ電波塔の位置を確認可能です。
また、スマートフォンであれば、Android用はテレビアンテナ、iOS用はアレドコなどのアプリをダウンロードして地デジの電波塔の位置や方角を調べられます。
これらの方法で、地デジの電波塔のだいたいの位置を把握できましたら、八木式アンテナはその方角に向けて設置します。ただし、その方角に建物や樹木などがある場合は、地デジ電波の遮蔽物になってしまい、受信レベルが低下してしまう恐れもあります。
それを踏まえると、より正確に地デジの電波塔の位置を把握するのであれば、プロによる電波測定が最も確実です。ご希望でしたら、電翔の現地調査で正確にお調べいたします。
地デジ電波塔の正確な位置を確認したい方:電翔の無料相談/見積もり依頼
八木式アンテナの設置方法や向きは解説したとおりですが、アンテナ工事は本体設置以外に、アンテナケーブルの配線やブースターなどの周辺機器の設置など細かい作業も伴います。
また、足場の不安定な高所作業も多いため、危険が伴いますので、アンテナ工事のプロにお任せした方が安心安全に地デジの視聴環境が整います。
電翔では、八木式アンテナの設置費用を参考価格として以下のようにご案内していますので、ご参考になさってください。
その他、詳しい料金は下記のページにも掲載しております。
[blogcard url=”https://www.densho-at.jp/price.html”]
なお、正確な金額は現地調査にてお見積もりをお出しいたします。工事は金額にご納得いただい場合のみ行っており、工事後の加算等一切ございません。まずは見積もりからでもお気軽にご相談くださいませ。
八木式アンテナの設置をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
以上、八木式アンテナの設置方法を向きや費用とともに解説しました。
八木式アンテナの設置場所は「屋根上」「壁面」「ベランダ」「屋根裏」と様々ですが、場所ごとによって適切な設置方法があります。また、八木式アンテナの向きは基本的には、最寄りの地デジ電波塔の建っている方角に合わせる必要があります。
そして、八木式アンテナの設置を電翔にご依頼の場合の費用は22,000円(税込)~ご案内していますので、ぜひご利用くださいませ。
皆様からのお問合せ心よりお待ちしております。
八木式アンテナの設置をお急ぎの方:電翔の無料相談/見積もり依頼
こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
今朝は、冷え込んで東京でも-0.7°を記録するなど各地で寒さが増しています🥶
北海道では-30°のエリアもあるようで驚きです!また、場所によっては、水道管が凍ってしまうなどのトラブルも相次いでいるようですが、テレビは大丈夫でしょうか?
寒すぎてテレビが見られなといったトラブルはあまりありませんが、もし異常などあれば、お気軽に電翔までお声掛けください😌
テレビの視聴トラブルでお困りの方:電翔の無料相談/見積もり依頼
さて、本日は地デジアンテナを屋外で最強に設置する方法の一例としまして、東京都府中市の新築住宅のアンテナ工事をご紹介します♪
府中市といえば、2019年にTBSで放送されたテレビドラマ「ノーサイド・ゲーム」の撮影現場にもなりましたが、今回アンテナ工事を行ったのは、府中市紅葉丘のこちらの新築住宅🏡
柔らかい色合いで暖かさを感じる佇まいの屋根上に地デジ用UHFアンテナを設置しました🔧
このアンテナは、発明者の名前に因んで八木式とも呼ばれていますが、若干の形状は変わっているもののテレビ放送開始されてから今日に至るまで採用されています💡
屋根上から見てみますと、このようになっています。
この設置スタイルもオーソドックスで、屋根上のような高所は周りに地デジ電波の遮蔽物も少ないので、感度強く受信が望めるます👌そのため、弱電界地域と呼ばれる極端に電波が届きにくいエリアでも、このアンテナを使えばテレビ視聴ができるようになるケースも多いです😉
そういった背景から、地デジアンテナを屋外で最強に設置する方法と言えます!
同様の設置をご希望の方は、年間10,000件以上のアンテナ工事を行っている電翔におまかせくださいませ💪
UHFアンテナの設置をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
最後にUHFアンテナで受信した地デジ電波を強くするためのブースターの設置の様子です👀
左側の柱に上下に並べて取り付けたのが、ブースターの本体と電源です。ブースターがあれば、テレビの台数を増やしても、電波が減衰しなくなり、ノイズ発生などの視聴トラブルを防げます👌
なお、右上部の柱の機器は、分配器で各部屋に地デジ電波を分けて送信する役割があります!
以上で、東京都府中市で実施したテレビアンテナ工事の完了です!
ぜひ、地デジアンテナを屋外で最強に設置したい場合は、電翔をご利用くださいませ♪皆様からのお問合せ心よりお待ちしております😌
地デジアンテナを屋外で最強に設置したい方:電翔の無料相談/見積もり依頼