ひかりTVのNHK受信料について解説します。
アンテナなしでも光回線でテレビが楽しめる「ひかりTV」。アンテナ設置と比較される方もいると思いますが、NHK受信料に関してデメリットになることもあるので、契約前に確認をしておきましょう。
ひかりTVに契約すると、NHKと「衛星契約」をする必要があり、受信料も衛星契約の受信料を支払うことになります。これは、ひかりTVには衛星放送(BS/CS)も視聴できる環境が含まれているためです。衛星契約の受信料は、地上契約の受信料に比べて、高くなります。
地上デジタル放送のみが視聴できる「地上契約」と、地上デジタル放送に加えBS/CS放送も視聴できる「衛星契約」。それぞれの受信料は以下のようになります。
※表示金額はすべて税込みです
口座振替・クレジットカードの場合
地上契約 | 衛星契約 | |
2ヶ月払い | 2,450円 | 4,340円 |
6ヶ月払い | 7,015円 | 12,430円 |
12ヶ月払い | 13,650円 | 24,185円 |
払込用紙による支払いの場合
地上契約 | 衛星契約 | |
2ヶ月払い | 2,550円 | 4,440円 |
6ヶ月払い | 7,300円 | 12,715円 |
12ヶ月払い | 14,205円 | 24,740円 |
このように、料金が一番オトクになる場合でも、衛星放送の方が年間で10,000円近く高くなります。
NHKの番組を全く見ない場合でも、自宅に受信環境があればNHKとの受信契約を結ぶ義務が発生します。衛星契約の場合も、それは同じで、衛星放送を全くみない場合でも、ひかりTVを通して受信環境が整うので衛星契約を結ぶ必要がでてきます。
NHKの地上契約のみの場合、引越しや家を建てるタイミングで、ひかりTVを申し込むと、NHKの契約も変更しなければいけないので、注意が必要です。
不要なNHKの衛星契約を結ぶのは避けたいという場合は、テレビアンテナの設置がおすすめです。テレビアンテナの場合は、地上デジタル放送と衛星放送(BS/CS放送)を受信するためのアンテナが異なります。地上デジタル放送のみ視聴する場合は、地デジ用のアンテナだけを設置すれば、無駄な受信料を支払う必要がありません。また、衛星放送を見たい場合は、BS/CSアンテナを追加すれば、あとからでも衛星契約に切り替えることも可能。逆に、衛星放送をみなくなる時は、BS/CSアンテナを撤去すれば、NHKの契約も衛星契約から地上契約に変更できます。
今回は、ひかりTVとNHK受信料についてご紹介いたしました。テレビの視聴環境を決めるのは、コストだけではないと思います。コスト面ではアンテナ設置の方が圧倒的にメリットがありますが、ひかりTVとアンテナ設置には、それぞれのメリット・デメリットがあります。今回のNHK受信料のことも踏まえて、しっかりと検討してください。
電翔は年間10,000件以上の工事実績!アンテナでテレビ視聴の環境を整えたい場合は、アンテナの専門家『電翔』にご連絡ください
NHKに直接お問い合わせされたい方はこちら
自分で直したい方はこちら
アンテナ工事のプロ<電翔>に相談したい方はこちら
では、最初にNHK総合だけ映らない考えられる主な原因3つご紹介します。ご自身が抱えているトラブル状況に当てはまるのか、照らし合わせてみてください。
基本的にテレビは、電波をアンテナなどで受信して番組を映し出す仕組みになっていますが、NHK総合だけが映らないということは、NHKの電波に一時的な障害が発生していることが原因の一つとして考えられます。
もちろん、NHKに限らず民放各社も個別に電波を送信しているので、それらに一時的な障害が発生すれば映らなくなってしまいます。
分かりやすい例で例えると、2022年7月に携帯電話大手のauにて大規模な障害が発生して、ユーザーが通話や通信が長い時間に渡って使用不能に陥るといったトラブルがありました。これと同じように、テレビ電波も障害が起きれば、各家庭まで届かず、番組も映らなくなってしまうのです。
なお、電波障害が起きてしまう主な原因は次のようなパターンが考えられます。
■NHK総合の電波にトラブルが発生 ■NHK総合でメンテナスを実施 ※NHK総合以外の場合は、各放送局における同様のケースが原因で映らない可能性あり |
2022年現在、地上デジタル放送は東京スカイツリーの他、各地方に点在する放送局や中継局より発信されています。これらは地デジ電波の送信所とも呼べますが、その各送信所のトラブルまたはメンテナンスにより、NHK総合だけが映らないことも。ただし、これらの原因はごく稀なことです。
なお、深夜帯など番組放送が休止中であれば、そのチャンネルは映りません。場合によってはE202エラーなどのメッセージが表示されることもありますが、放送開始の時間がくれば、自ずと映るようになります。
ただし、総合とEテレの2つの放送を有しているNHKは、Eテレは放送休止時間があるのに対して、NHK総合は突然の災害に備えて、深夜帯でも何かしらの番組が放送されていることがほとんですので、あまり当てはまりません。
いずれにせよ、一時的な障害やメンテナンスが原因でNHK総合が映らない場合は、番組内やNHKのホームページにてアナウンスされています。その場合は、短時間で復旧することがほとんどでしょう。
もし、復旧しているにも関わらず、映らないのであれば他の原因が考えられますので、この後ご紹介の原因をご参考にしていただくか特定が難しいようでしたら、専門業者電翔の無料相談をご利用くださいませ。
NHK総合などテレビ番組をアンテナで視聴している場合は、周辺環境が変化したことにより電波を受信しにくくなって映らなくなってしまうこともあります。
具体的には、次のような周辺環境の変化です。
■NHK総合の電波到来方角に新しく高層建造物が建設 ■NHK総合の電波到来方角の樹木が成長 |
上記のように、電波到来の方角にビルやマンションなどの高層建造物が建てられたことにより受信困難に陥いって、NHK総合だけ映らない場合があります。また、森林など自然に囲まれているエリアであれば、周辺の樹木が著しく成長したことで、地デジ電波を遮ってテレビが映らなくなることも。
こういった周辺環境の変化は、NHK総合に限らず全てのチャンネルで起こり得ることです。
また、テレビ電波は携帯電話の電波が一定でないことと同じように、受信レベルに変動があり、視聴可能レベルを下回ることで映らなくなってしまうこともあります。
なお、この電波レベル(アンテナレベル)は、テレビ本体でも確認可能で、ほとんどのテレビはリモコン操作でメニューやサブメニューから「アンテナレベル」などで表示されます。
ここで、他のチャンネルの電波レベル(アンテナレベル)と比べて、NHK総合だけ極端に低下しているようでしたら、設置しているテレビアンテナが受信できにくい状況に陥っているといったトラブル発生の可能大です。
もし、電波レベル(アンテナレベル)のチェック方法がご不明な場合は、電翔の無料相談をご利用くださいませ。
上記2つの原因よりも遥かに可能性は低いですが、識別信号変更に未対応のテレビではNHK総合だけが映らないこともあります。
識別信号とは、放送局などの無線局を識別するための文字列ですが、NHKでは、東京の在京キー局以外に各都道府県のほとんどに地方局を有しており、それぞれの電波が重複しないように個別に識別信号が設けられているのです。
そして、NHKの群馬県域放送や宇都宮放送局などの一部地域では、アナログ放送から地上デジタル放送に移行したときに識別信号が変更されました。
このため、地上デジタル放送開始前の2012年(平成24年)以前に製造されたテレビでは識別信号変更に未対応のケースが考えられるのです。
ただし、非常に稀なケースで、地上デジタル放送に完全移行頃に発生していた事例であり、現在はほとんど該当しません。
少なからず可能性としてあり得るのは、2012年(平成24年)以前に製造販売かつ該当地域でチャンネル設置された中古テレビを購入して同エリアで使用しようとしたらNHK総合だけが映らないといったケースです。
また、過去の識別信号でチャンネル設定しており、長期間使用していなかったテレビを再度見ようと思ったら映らないことも考えられます。
これらの現象が原因でNHK総合だけ映らないのであれば、最新のチャンネル設定をすることで、ほぼ解決しますが、改善されないまたはご使用のテレビの製造年や仕様が不明であれば、電翔の無料相談をご利用くださいませ。可能な範囲でお調べいたします。
NHK総合だけ映らないテレビはケースバイケースで、ご自身で直せる場合があります。もし、コストを掛けずに解決を目指しているようでしたら、次の方法をお試しください。
周辺環境の変化が原因でNHK総合だけ映らない場合は、アンテナで適切なレベルの電波を受信できるようにすることがベストです。その上で効果的な直し方は次のような例があげられます。
■適正レベルでNHK総合の電波を受信できるようにアンテナを設置する ■木々の伐採によってNHK総合の電波を確保する |
一時的な障害が原因であれば、復旧を待つことで回復が期待できますが、慢性的にNHK総合の電波が遮られてしまっている場合は、適正レベルで受信できるように改善する必要があります。
もちろん、近所に建ってしまったビルやマンションを移動させることはできませんが、既設のテレビアンテナを電波の感度が強い場所への移動や方向の調節は可能です。
アンテナの取り外しや取り付けをご自身で行える方でしたら、まずはNHK総合の電波レベル(アンテナレベル)をご確認しつつ、アンテナの方向を調節すれば映るようになる場合があります。
これは、いままで送信塔から発信されたNHK総合の電波を直接アンテナで受信できていたが、建物に遮られてしまっている場合に効果的で、新たに建物に跳ね返った反射波を受信する方法です。
これでも回復しない場合は、アンテナの設置場所を変える所謂、移設工事を試してみましょう。送信塔のある方角に建設されたビルやマンションに隙間があれば、そこに向けてアンテナを移設すれば受信できるようになるかもしれません。
ただし、アンテナは屋根など高所に設置されていることが多く、地上での作業よりも危険が伴うため、くれぐれも、しっかりと安全性を確保して行ってください。
また、アンテナ工事は本体以外にも支柱や屋根馬といった部材の使用、アンテナケーブルなどの配線処理が伴います。アンテナの位置調整のみで完結するのであれば、本体以外はそのままでも使用可能ですが、移設で設置場所が異なる場合は再工事が必要です。
ビスで金具を固定しなおすのであれば、壁面への穴開けなども必要になることをぜひ頭に入れておきましょう。
もし、少しでもご自身でのアンテナ工事に不安を感じるようでしたら、無理なさらず電翔にご相談くださいませ。迅速対応いたします。
なお、明らかに近所のビルやマンションが原因でNHK総合が映らない場合は、管理会社へお問合せいただき、ご事情を説明することでご自身でアンテナ工事を行わずに直してもらえるケースも多いので、ひとつの解決方法としてご参考になさってください。
一方、周辺に生い茂る樹木によってNHK総合の電波が遮蔽されて映らないのであれば、これらを伐採することで回復が期待できます。もちろん自己所有の敷地内でであれば、ご自身の判断やご家族の同意のもと、処理できますが、他人の所有物の場合は伐採の許可や依頼が必要です。
こちらも、個人の所有物ですと早い対応は期待できなものの、国や地方自治体など行政が管理しているようであれば、まずは1度役所など関係庁舎などへ問い合わせてみましょう。
こちらは既にお伝えした内容でもありますが、識別信号変更に未対応のテレビ使用によってNHK総合だけが映らないのであれば、チャンネル再スキャンで映るようになることがほとんどです。
メーカーごとに設定方法は若干ことなりますが、リモコン操作でメニューの設定などから再スキャンが行えます。
万が一、チャンネル設定を行っても改善されない場合は、前項の周辺環境の変化が原因の可能性もありますので、ご紹介した対処方法での解決が必要になることも。
また、可能性は低いですが、配線類の接続不良によりNHK総合が映らないようでしたら、正しく接続し直すことで解決することもあります。
いずれにせよ、原因特定や解決が難しくお困りでしたら、電翔がご対応いたしますのでお気軽にお声掛けくださいませ。
NHK総合だけが映らないテレビを業者に依頼する場合は、工事内容によって料金が変動します。電翔の料金は以下のとおりです。
チャンネルスキャン (テレビ設定1台) | ¥16,500~ |
---|---|
テレビアンテナの移設 | ¥27,500〜 |
アンテナケーブルの延長 | ¥27,500〜 |
テレビアンテナの新設撤去 | アンテナの種類によって変動あり。詳しくはお問い合わせくださいませ。 |
※掲載金額は参考価格です。正確な料金は現地調査を行い、お見積もりでご提示いたします。
また、樹木の伐採で解決できる場合は、許可を得られれば可能な範囲で電翔で伐採いたします。もし、ご自身で直してみて改善されなかった場合もお気軽にお声掛けくださいませ。電翔がお手伝いいたします。
以上、NHK総合だけが映らないトラブルについて解説してきました。
主な原因はNHK総合の電波を受信できない状況に陥っている可能性が高く、ほとんどの場合、テレビアンテナの新設撤去や移設工事・位置調節で解決でき、一時的なトラブルであれば、復旧を待てば早い段階での回復が見込まれます。
また、お使いのテレビによってはチャンネルスキャンなどの再設定も必要です。
もちろん、ご自身で直すことも可能ですが、アンテナ工事を伴う場合などご不安でしたら、ぜひ、電翔をご相談くださいませ。迅速対応でNHK総合だけが映らないトラブルを解決いたします。
他のチャンネルは問題なく映るのに、とある特定のチャンネルだけ不調でお困りではないでしょうか?
これまでも、電翔ブログではテレビの視聴トラブルに関しての情報発信をしてきましたが、今回は、特定のチャンネルの映り悪い現象にスポットを当てて原因や解決方法をご紹介します。
一言にテレビの映りが悪いといっても、起こり得る状況は様々です。また、各状況下においても原因や解決方法が異なるため、まずはよくある事例をあげてみます。
五輪などスポーツ大会が開催されて、NHKで放送権がある場合、たびたびサブチャンネル放送が適用されることがあります。
2022年北京冬季五輪においては、スノーボードハーフパイプ男子決勝において、注目の日本人選手、平野歩夢選手が滑走した瞬間にサブチャンネルに切り替わったことで、見逃してしまった方が多かったことでも話題になりました。
そして、このサブチャンネルですが、1つのチャンネル内で2つの番組を分散して放送する仕組みです。
ご存知の通り、NHKは国営放送であり、定期的にニュース番組を放送する必要があることから、番組の途中であってもニュースに切り替わり、放送中の番組が中断されることがあります。
分かりやすいのは、春と夏に開催されている高校野球の中継で、地デジの場合、イニングが終わるタイミングで数分のニュースが入ります。
ニュース明けには試合は進行していて、番組中断中の試合状況に関しては、実況が口頭で説明するというわけです。これにより過去には、大記録シーンがニュースで流れてしまうなんて問題もありました。
これに似ているのがサブチャンネルであり、五輪のような注目度の高い競技をライブ中継していて、途中にニュースを挟まなければいけない時に中断を避ける目的で用意されているのです。
しかし、先述のとおり1つのチャンネルを2つに分けるため、電波量も分散されてしまい、必然的に映りが悪くなってしまいます。
この場合、決して設置してあるアンテナやテレビのトラブルではないのでご安心ください。
もし、NHKのみが映りが悪いようでしたら、下記のコラム記事もご参考になります。
基本的にテレビは、各電波塔や衛星から発信された電波を受信して番組を映し出します。
そして、テレビアンテナを設置して視聴されている場合、特定のチャンネルの映り悪いのであれば、その放送局の受信電波が低下しているかもしれません。
特に地上デジタル放送の場合、様々な送信所から発信された電波を受信することも多く、チャンネルごとに電波量も違うため、特定のチャンネルの電波のみ低くなってしまうことも。
これが起きる原因の1つには、テレビ電波を増幅されるための機器「ブースター」の不調が考えられます。
例えば、正常に映っているチャンネルのテレビ電波はブースターがなくても視聴可能レベルで受信していても、特定のチャンネルは増幅が必要な場合、故障により低下して映りが悪くなってしまうことがあるのです。
また、テレビアンテナの位置が強風などによってズレてしまうと、特定のチャンネルの電波受信が弱くなり映りが悪くなる可能性もあり得ます。
この他に考えられる原因としては、テレビ周りのトラブルです。よくある事例としては、テレビやチューナー、壁のアンテナ端子に接続されているアンテナケーブルが緩んでいることです。
正しく接続してないと、テレビに電波がうまく供給されず視聴不良を起こすことがあります。
ちなみに、特定のチャンネルが8チャンネルの場合は、それに特化したコラム記事をご用意していますので、併せてご参考になさってください。
では、特定のチャンネルの映りが悪い場合、どのような解決方法があるのか、先述の原因をもとにご紹介します。
NHKのサブチャンネル放送に切り替わって映りが悪い場合は、基本的にサブチャンネル放送の終了を待てば、自ずと1チャンネルに戻って回復します。
そして、テレビやアンテナの問題ではないため、アンテナの位置調節やケーブルの接続しなおしなどでは解決しません。
もし、サブチャンネル放送が煩わしいということであれば、衛星放送(BS放送)の導入もおすすめです。
NHKのBS放送であれば、基本的にニュースが入らないため、ノンストップで放送されます。これにより、サブチャンネルにも切り替わらず、映りが悪くなつこともありません。
また、NHKのBS放送は4Kにも対応しているため、地デジよりも遥かに綺麗な映像で番組をお楽しみいただけます。
現在、地デジアンテナのみしか設置されていないようであれば、ぜひ新4K8K放送対応のBS/CSアンテナの増設もご検討くださいませ。
もちろん電翔でも取り扱っていて、設置工事可能ですので、多数ご依頼お待ちしております。
特定のチャンネルの受信電波レベルが低下していることにより、映りが悪い場合において、テレビアンテナやブースターにトラブルを抱えているようでしたら、位置調節や新品への交換で回復が期待できます。
仮にテレビやチューナー、アンテナ端子の接続ケーブルの緩みが原因であれば、ご自身でも簡単に回復可能ですが、アンテナ本体やブースター自体のトラブルの場合は、知識と技術が必要です。
もちろんDIYでも修復はできますが、アンテナは屋外の高所に設置されていることが多いため、慣れない作業は思わぬ事故を招く可能性もあるため、無理な作業はおすすめしません。
少しでもご不安があれば、プロのテレビアンテナ工事業者をご利用が一番です。電翔では同様のトラブル対応も多々行っており、原因究明から解決まで迅速対応いたします。
ここまで、特定のチャンネルのテレビの映りが悪いトラブルについて、原因や解決方法を解説してきました。
主にNHKのサブチャンネル放送や特定のチャンネルの電波低下が原因であり、新4K8K放送対応BS/CSアンテナの増設やアンテナやブースターの修復により回復が見込めます。
そして、ご自身での対応が難しい場合は、電翔がお手伝いいたしますので、お気軽にご相談くださいませ。
テレビやアンテナのお困りごとに少しでもお役立てできれば幸いです。
こんにちは!
突然ですが、世間の動向を知るための手段は、新聞やインターネットなど様々ありますが
やはり一番身近なのは“テレビ”ではないでしょうか?
そんな私たちのテレビ視聴環境を取り巻く気になるニュースがあったので、一部抜粋でご紹介させていただきます。
NHKの放送だけ映らないように加工したテレビを購入した東京都内の女性が、NHKと受信契約を結ぶ義務がないことの確認を求めた訴訟の判決で、東京地裁は26日、請求を認めた。
引用元:NHK映らないテレビは受信契約義務なし 東京地裁(2020年6月26日 日刊スポーツ)
総務省は26日、受信料制度などNHKの在り方を検討する有識者検討会で、NHKが経営改革に向けて取り組むべき事項として、衛星放送の受信料の在り方を見直すことなどを盛り込んだ提言をまとめた。
引用元:検討会、NHK衛星放送受信料の見直し提言(2020年6月26日 共同通信)
NHKの受信とその受信料に関しては、近年世論を賑わせているという印象を持たれる方も多いのではないでしょうか。
「テレビ」と一言で言っても、いろいろな放送局、放送形態があります。
テレビに限らずですが、“自分に必要なものを選ぶ”というのが昨今の消費活動でも重要なポイントではないでしょうか。
NHKは国営放送ではなく、公共放送と位置付けられていますが、視聴者から受信料を聴取することで成り立っております。
総務省が今後NHKの衛星放送の受信料の見直しもするということなので、私たちを取り巻くテレビの視聴環境は、今後もますます動きがありそうですね!
株式会社電翔では、テレビアンテナの設置を通じて、皆様が快適にテレビをご覧になれる環境づくりのお手伝いをさせていただいております💡
・ご覧になりたいチャンネルとその視聴手段 ・アンテナの設置場所について ・工事のタイミングのご相談 |
などなど、気になることはいつでもお電話&メールのお問い合わせくださいませ!
皆様からのご連絡お待ちしております✨