こんにちは☀️テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です😃
本日ご紹介するのは、高性能八木式アンテナの設置工事です👏
ご依頼いただいたのは、茨城県つくば市並木に新築戸建住宅を建てられたお客様🏠✨
つくば市は、北に筑波山、南に牛久沼などを擁しており、景観も良く緑豊かな街として有名です💁♂️
さらに、つくばエクスプレスなど都内への交通の便も良く、治安も良いので住みやすい環境も魅力です🙌
では、今回設置したテレビアンテナを見ていきましょう📡✨
屋根上に見えるのが、使用した高性能タイプの八木式アンテナです。
このアンテナは、主に弱電界地域(電波が弱い地域)でもテレビ視聴可能レベルで地デジ電波を拾ってくれます👍
通常、使用する八木式アンテナよりも、大型でアンテナ中心のギザギザが多いのが特徴的です!
工事後の戸建住宅の外観の写真はこちら⇩⇩
ライトカラーでレンガ調が素敵な新築ですよね🏠✨
屋根上には先程の八木式アンテナが見えますね🧐
これで安心して快適なテレビライフを送ることができますね😌⭐️
以上、茨城県つくば市で実施した新築戸建て住宅のテレビアンテナ工事が完了👏
この度はご依頼いただきありがとうございました🙇♂️
今回の案件のように電翔では、お客様宅の受信環境などをしっかりと考慮を行って工事を進めております💪✨
「テレビの映りが悪い💭」「電波感度が良くない💭」といったお悩みも安心✨
是非、お気軽に電翔へご相談ください👏
◇キャンペーンのご案内◇
只今電翔では、【平日割】新設工事が最大3000円引きキャンペーンを実施中です⭐️
特定の条件に当てはまれば、最大3000円引きにて工事が可能に❣️
この機会に是非ご覧ください✨(*詳細は下記をクリック⇩⇩)
ブロックノイズといえば、主にデジタル画像に出現する歪みの一種で、モザイク処理のような格子状の色味の段差が生じてしまうことを指しますが、テレビの地上デジタル放送においても、同様の現象が起きる場合があります。
特定のチャンネルのみにブロックノイズが生じでお困りのお客様も少なくありません。そこで、今回はブロックノイズの発生原因と対策を解説します。
テレビにおいてノイズと聞くと一昔前のテレビでよく見られていた砂嵐のような白黒の映像を思い浮かべる方も少なくないかもしれません。
最近、目にすることがなくなったとお感じであれば、それもそのはず。砂嵐画面は過去の電波仕様、アナログ放送時代のお話です。地上デジタル放送に完全移行してからは映像構成が変わったため、砂嵐ではなく、ブロックノイズが現れるようになりました。
そして、その主に次の4つの原因が考えられます。
ブロックノイズが画面全体に表示される場合は、テレビ電波量が不足していることによって発生している可能性が高いです。この場合、天候不良、アンテナケーブルの延長、電波の分配による減衰といった原因によって発生することが考えられます。
つまり、テレビ電波がテレビまで十分供給されていないため、ブロックノイズが発生してしまうのです。
テレビアンテナを使用してテレビ視聴をしている場合は、位置がずれてしまったことによってブロックノイズが発生してしまうことが考えられます。このケースでは、特定のチャンネルにブロックノイズが発生することが多いです。
特に屋根上設置されている地デジ用UHFアンテナは、台風による強風や鳥がとまることによって位置がずれてしまうことが多々あります。
位置がずれてしまうと、テレビ電波を正しく受信できなくなってブロックノイズが発生原因に直結することが多いというわけです。
テレビアンテナの位置に問題がないにもかかわらず、ブロックノイズが発生する原因としては、アンテナ(同軸)ケーブルの接触不良が考えられます。
具体的には、正しい端子に接続できていない、接続が緩い、抜けているなどです。また、屋外であればアンテナ(同軸)ケーブルの劣化も原因のひとつです。
上記3項目に該当しない場合は、テレビやチューナーといった機器の故障でも、ブロックノイズが発生する場合があります。
特に複数台のテレビを設置されていて、特定の1台のみにブロックノイズが発生しているようであれば、その機器が故障している可能性が考えられます。
主な故障症状は、テレビの液晶パネルの破損です。
では、ブロックノイズが発生してしまった場合はどのような対処方法があるのかについて、各状況ごとに解説します。
悪天候でテレビ電波を受信できない場合の多くは、一時的なトラブルで天気の回復とともに改善されることがほとんどです。
また、稀に電波塔側のトラブルなども考えられますが、こちらに関しても復旧を待ってば自ずとブロックノイズが解消されます。この場合、ホームページなどで障害情報が発信されているはずですので、該当するようであれば、確認してみましょう。
テレビアンテナの位置ずれによって、ブロックノイズが発生しているのであれば、正しい位置に調節することで改善が見込まれます。
ただし、正しい位置と言っても多くの方は、その方法が分からい例え知っていても高所に設置されているアンテナをメンテナンスするのは難しいと感じることでしょう。
DIYの流行に伴い、ご自身でトライされる方が増えていることは確かですが、慣れない作業で状況を悪化またはケガやアンテナ類の破損といったリスクも高いです。
自信がない場合は、ぜひともプロの専門業者を利用したいところです。電翔であれば、アンテナ工事士資格を持ったスタッフが適切に対処いたしますので、お気軽にご相談くださいませ。
アンテナ(同軸)ケーブルの接触不良が原因でブロックノイズが発生している場合は、正しく再接続することで改善されることがほとんどです。機器へのケーブル接続が正しいか確認してみましょう。
ただし、屋外配線に問題がある場合は、アンテナの位置調整同様にプロの専門業者への依頼をおすすめします。
場合によっては配線交換が伴い、特殊な工事を要するケースもあるので、ご自身での対処が難しいことが想定されます。
こちらも電翔にてご対応可能ですので、ご相談くださいませ。
テレビ機器類が故障してブロックノイズが発生してしまっているようであれば、修理または買い替えによる改善が必須です。
ただし、テレビなどの家電製品の修理費は高額な場合が多いため、保証切れなどでは買い替えの方が出費を抑えられることもあります。
極端に年数が経っている製品に関しては、メーカーが部品を保有しておらず修理不能なケースもあり得ますので、故障の場合は修理可否を購入先等でご確認がおすすめです。
ここまで、ブロックノイズの発生原因とその対処方法について解説してきました。
ご説明のとおり、テレビ電波がテレビに正しく供給されていないことによる原因が多く、場合によっては機器類の故障も考えられます。各対処方法は、電波の再供給や機器類の修理・交換です。
ご自身での原因特定、対処が難しい場合は、テレビアンテナのプロ、株式会社電翔にお任せくださいませ。
こんにちは🌈
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です🌷
皆様はテレビはお好きですか??
「地上波以外にもチャンネルを広げてみたい!」と考える方も多いかと思います❗️
電翔では、テレビ好きの方のために、様々なチャンネルを観ることができるように、最新のアンテナを設置致します👏
工事紹介に入る前に、キャンペーンのご案内です💁♂️
現在、電翔では、電翔SNS限定キャンペーン と アンテナ工事早得キャンペーンが開催中です🌈
どちらも簡単で、とてもお得なキャンペーンとなっているので、この機会に是非チェックしてみてくださいね😉
さて、本日ご紹介するのは、BS/CSアンテナとデザインアンテナの設置工事です❗️
ご依頼いただいたのは、埼玉県さいたま市南区別所にお住まいのO様✨
では、早速みていきましょう🙌
こちらは、お客様宅の外観のお写真です📸
お写真の中央にあり、色が濃いお家がお客様のお宅です✨
一部しか写っていませんが、黒い壁面に焦げ茶のベランダがとてもお洒落ですよね🏠
続いて、設置したテレビアンテナのお写真を見ていきましょう💁♂️
こちらは、工事後のお客様宅におけるベランダ壁面のお写真です📸
黒いBS/CSアンテナと、その奥に黒いデザインアンテナが設置してあるのが分かります📡
どちらのアンテナも黒いので、薄灰色の壁面のグラデーションにマッチしていますよね☺️
結果、とてもお洒落に設置することができました🙌
上記、お写真のように、デザインアンテナとBS/CS用アンテナを組み合わせることによって、オシャレな施工で、BS4Kなどのたくさんのチャンネルを楽しむことができます✨
一方で、地上波における一部のチャンネル(東京MXなど)が見られない、などのご意見もいただきます🤔
主な原因としましては、「受信エリア対象外の地域」や「電波感度が悪い」などがあります。
そのようなお客様に向けて、電翔では、テレビアンテナ工事の際に、東京MXなどの放送が見られるかどうか、電波測定を入念に行い、工事に取り組んでおります💪
最後に、お客様宅における室内のお写真を見ていきましょう💁♂️
外に、テレビアンテナが設置してあるのに対して、室内には精密な機器が設置してあるのが分かりますね🔎
お写真の下に設置してある緑に光っている機器は、ブースターと呼ばれ、受信した電波を最適な電波量まで増幅させる役割を担っています❗️
一方で、その上に設置してある、白色でいくつもコードが繋がれている機器は、分配器と呼ばれ、外に設置してあるテレビアンテナで受信した電波を家の各お部屋に分配する役割を担っています⚙️
以上でテレビアンテナ工事が完了です🙌
O様、この度はテレビアンテナ工事をご依頼いただき、ありがとうございました✨
今回の工事のように、
「観られるチャンネルについて知りたい方🤔」
「BS4Kアンテナを設置して快適なテレビライフを送りたい方☺️」など
是非、電翔へご相談ください✨
日頃より株式会社電翔をご愛顧いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、営業時間を下記の通り短縮しております。
・5月1日(土)~5月5日(水)
10:00~18:30
お急ぎの皆さまには、大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解いただけますようお願いいたします。
詳しくは、新着情報をご確認くださいませ。
こんにちは🎏
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です✨
皆様は、SNSを利用していますか??
様々な情報を取得、シェアすることができるのでとても便利な時代ですよね📲✨
現在、電翔では、電翔SNS限定キャンペーンが開催中です💁♂️
こちらは電翔で工事を行った方限定のキャンペーンになりますが、
電翔公式SNSを【いいね・シェア・投稿】などで、ギフトカードがもらえるチャンスがあります👏
行っていただいた内容によってギフトカードの金額が違います😳
とてもワクワクするキャンペーンですよね✨
この機会に是非、チェックしてみてくださいね🙌
さて、本日ご紹介するのは、UHFアンテナとBS/CSアンテナの設置工事です👏
今回の工事は、栃木県宇都宮市宝木本町にお住まいのK様にご依頼いただきました👨🔧
では、早速みていきましょう📸
こちらは、お客様宅の外観のお写真です📸
とても綺麗な新築ですよね🏠✨
白い壁面と玄関周りの濃い壁面がワンポイントお洒落で、デザイン性が素晴らしいお宅です👏
お写真の左にちょっぴり写っているのは電翔工事のラッピングカーです🚙
続いて、設置したアンテナのお写真を見ていきましょう✨
こちらは、工事後におけるお客様宅の屋根上のお写真です📷
銀色で、魚の骨のような形状のUHFアンテナ・その下に白くて丸い、BS/CSアンテナが設置してあるのが分かりますね📡
今回の工事は、お客様から相談を受け、ご希望の位置にアンテナを取り付けております✨
そこで、テレビアンテナ工事をする際に、問題になりがちなのが、電波障害📡
特に、線路沿いにお住まいの方にありがちです🚟
電波がうまく取れないと希望の位置に設置できません。
なので電翔では、テレビアンテナ工事の際は、お客様の立地を考慮し、電波測定を入念に行ってから、テレビアンテナを設置致します🔎✨
最後に、お客様宅における室内のお写真を見ていきましょう⚙️
実は、アンテナを立てるだけでは、テレビを見ることができません🤔
上記お写真にある、電波を増幅するために必要なブースター(写真左の緑に光っている機器)、
各お部屋に電波を分配させる分配器(写真右)などの設備が必要です💪
以上でテレビアンテナ工事が完了です☺️
とてもスムーズに工事を行うことができました👨🔧
K様、この度はご依頼いただきありがとうございました✨
上記のように、電翔では、お客様のお宅の環境に沿って工事を行っています👏
電波障害が気なる方・テレビアンテナの設置場所について相談したい方は、是非、電翔へご相談ください😉
現在、アンテナ工事早得キャンペーンも実施しています❗️
アンテナ工事のご予約を早いうちに済ませれば、割引率がUPするとてもお得なキャンペーン✨
こちらのキャンペーン情報も是非覗いてみてくださいね😉
平素より、テレビアンテナ工事の電翔をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、
9月19~9/22までの間、営業時間を変更致します。
■ 9月19(土)~9/22(火)
10時~19時半まで
お急ぎのお客様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
こんにちは🌞
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😊
本日はテレビアンテナ工事のご紹介の前に、テレビ電波の測定についてお話させていただきます🙂
テレビアンテナを設置する際に電翔では、最も重要視しているのはお客様のご希望です👍
そのため、ご希望のアンテナの種類や設置場所のヒアリングを行った上で実際に現地調査をさせていただき、お客様のご希望通りの工事が可能か判断をさせていただきます🧐
この中で、レベルチェッカーと呼ばれる測定器を使用してテレビ電波の受信レベルの確認を必ず行っています❗
工事費が極端に安いテレビアンテナ工事業者さんの中には、測定器を一切使わず、その地域と周辺環境だけを見て判断してしまうケースもあるそうです😓
テレビ電波は目には見えないので目視だけでは正しい判断ができません❗
電翔では測定器を使用しないなんてことはありませんので、ご安心くださいませ😌
それでは、いつものように今回ご紹介のアンテナ工事についてです😉
本日は、関西エリアでの新築住宅へのデザインアンテナ取り付け工事をご紹介します😊
ご依頼いただいたのは、兵庫県姫路市下手野に新築住宅を建てられたT様です😊
T様は電翔ブログを拝見くださってご依頼いただいたとのことです😆
ありがとうございます😌これからも皆様のご参考になるようなブログ作成に努めて参ります😌
ブラウン系カラーを基調とした素敵な2階建て住宅ですね🤩👏
実はこのお写真にはすでに今回設置のテレビアンテナが映っております📸
さて、どこでしょうか?😏
お写真左端の2階部分に電線が伸びている箇所はお分りでしょうか?
その付近に黒色の箱型の部材が見えますが、これがテレビアンテナです👌
地デジ放送用のデザインアンテナとなっております👍
デザインアンテナの拡大お写真です📸
T様宅は外壁の配管や引込口の色に黒が使われているため、ブラック色のデザインアンテナもよく馴染んでいます😆
もちろん設置にあたり冒頭でご案内させていただいた電波測定も欠かさず行っております👍
T様宅のある関西エリアでも入念な電波測定を行っておりますのでご安心くださいませ♪
こちらはアンテナ本体を取り付ける前の壁面の状態です💡
専用金具をビス止めしてアンテナ本体を固定させます🔧
また、ビス止めのために壁面にビス穴を開けさせていただきますが、腐食腐敗防止にコーキング剤を使用しております👌
地デジ電波を増幅させてテレビへの安定供給のためにブースターを使用しますが、T様宅ではブースターとブースター電源を屋根裏に設置しました🔧
屋根裏には、お家の上棟記念として作成された立派なボードが取り付けられていましたのでご紹介させていただきます👍
これはお家を建てられた記念としていつまでの残って良き思い出になりそうですね😊
T様、この度は電翔をご利用いただき、誠にありがとうございます😌
ブログへのご協力も大変感謝しております。また拝見してくだされば幸いでございます😌
テレビご視聴に関しましても、万が一何か不調等お気づき事がございましたら、ご遠慮なく電翔までお声掛けくださいませ📞✉
以上、電波測定もバッチリ!新築住宅のデザインアンテナ取り付け工事についてお伝えしました😉