こんにちは!
テレビアンテナ工事 電翔のブログ担当の吉田です😉
12月に入って、今年もあと少し👏
クリスマスも近づいてきました🎄✨
皆様いかがお過ごしでしょうか??
さて、本日ご紹介するのは、新築への黒いデザインアンテナの設置工事です💁♂️
ご依頼いただいたのは、埼玉県比企郡滑川町羽尾の新築・T様宅😆
タイトルを見、家とどのように同化しているのか気になった方もいるのではないでしょうか❓
では早速見ていきましょう🙌
こちらは、工事後のお客様宅の外観写真です!
近代的でシンプルなデザインですよね✨✨
新築なので、外観も綺麗で素晴らしいです🏠
あれ?アンテナはどこにあるのでしょう?🤔
お客様宅前に停めた電翔のラッピングカーには、梯子も積んであります。
梯子を使って、2階あたりにあたりに設置するのでしょうか?🧑🔧
よーく見てみると・・・
実はお客様宅の右の屋根下の枠にあるのが分かります🧐
すごくマッチしているので気がつかなかった方も多いのではないでしょうか😳
さらに拡大した写真を見ていきましょう🔍✨
黒いデザインアンテナがそこにありました📡
こちらは、1枚目の写真を拡大した写真です📸
遠目で見ると分からなくで、近くで見るとようやくクリアに見えるので驚きです✨
右隣り家には、屋根上に銀色の八木式アンテナも。どちらも地デジ用のアンテナなので、お客様のご予算やお好み、ライフスタイルに合わせてお選びいただけます😊✨
今回の工事は、2階の屋根下の縁へのデザインアンテナの設置なので、2連梯子を使用します👨🔧(二連梯子の長さは7~8mくらい。)
ちなみに、3階建てだともっと長い梯子を使用します⚙️
多くの場合は安全の為、二人体制で工事を進めていきます💁♂️
高いところにおけるアンテナの設置の際は、梯子は非常に欠かせない道具だと分かりますね🙌✨
最後に室内設備のお写真を見ていきましょう❗️
こちらは、屋根裏の写真です📸ブースターと分配器が設置してあります🧑🔧
写真の上から1番目と2番目に映っているブースターとその電源部は、テレビアンテナで受信した電波を必要な電波量まで増幅してくれる役割を持っています⚙️✨
上から3番目に設置してある分配器は電波をお部屋に分配する役割を担っています⛓
以上でテレビアンテナ工事が完了です🙌
T様、この度はご依頼ありがとうございました😃
「アンテナを交換したい」「見栄えについて相談したい」など何でも構いません❗️
電翔ではお客様のお宅に合ったアンテナを選定・ご案内をさせていただいております💁♂️
テレビアンテナ工事をお考えの方は是非、電翔へご相談ください✨✨
こんにちは!
テレビアンテナ工事 電翔のブログ担当の吉田です😃
12月に差し掛かってまいりました👏
寒さもさらに厳しくなっているので、皆様もお気をつけてくださいね😌
さて、本日ご紹介する工事は、二連梯子を使用したテレビアンテナの設置です🏘
ご依頼いただいたのは、東京都練馬区下石神井の新築・H様 🙌
梯子を使用して、どのようにアンテナを設置するのか気になった方も多いかと思います🤔
では早速見ていきましょう❗️
こちらは、工事前のお客様宅の外観写真です📷
新築ということもあり、近代的で洗練されたデザイン✨
樹木なども外観に合っていてとても綺麗なお家ですよね🏡✨
玄関前の階段下に、とても長い梯子を持った工事人の方がいます👨🔧
丁度2階建てなので、2連梯子を持っているのが分かります⛓(長さは7~8mくらいです。)
ちなみに、3階建てだともっと長い梯子を使用し、多くの場合は安全の為、二人体制で工事を進めていきます👨🔧🧑🔧
工事後はどのように変わるのか楽しみですね✨
見ていきましょう🙌
こちらは、工事後の外観写真です📸
1枚目の写真と比べてどのように変化したか分かりますか?
よーく見ると外側の2階部分にテレビアンテナが設置してあります🧐
近づいて見ると・・・🔍
屋根の三角の角の下に白いBS/CSアンテナが設置してありました📡✨
そして、近くで見てもとても目立ちにくのですが、外壁の黒いフレームとほぼ同じ幅で地デジ用のデザインアンテナ・黒も設置されているんです!
梯子を使って適正な位置に取り付けていることもあり、うまく電波をキャッチ🙌
工事の精度の高さが改めて分かりますね❗️
最後に室内設備のお写真を見ていきましょう📷 ✨
右の黒い本体はブースターと呼ばれる機械の電源部です🔋
緑のランプは正常時にが光るので、しっかり映りそうですね!
一方、左の銀色の機器は分配器と呼ばれています⚙️
ケーブルが多々繋がっており、電波をお部屋に分配する役目をしています⛓
以上でテレビアンテナ工事が完了です❗️
H様、この度はご依頼ありがとうございました👏✨
上記のケースのようにアンテナの設置場所について気になっている方、
テレビアンテナ工事について興味があるなど、何でも構いません😃
電翔では、お客様と親身になって工事を進めて参りますので、お気軽にご相談ください💁♂️
こんにちは🌞
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😉
ここのところ、連日「危険な暑さ」と言われているほど、
物凄い暑さを感じております💦💦
コロナも落ち着きませんし、
無理に外出せずお部屋でテレビを見て過ごした方が安全かもしれません👌
そんなテレビは、ランニングコスト不要のアンテナ設置による視聴がおすすめです👍
電翔は今日も元気にテレビアンテナ工事を行っておりますので、
皆様、ぜひ電翔をご利用くださいませ😌
ということで、本日もそんな電翔のアンテナ工事の様子をご紹介します😉
ご依頼いただいたのは、千葉県柏市船戸に新築住宅を建てられたS様です😊
黒を基調とした素敵な2階建て住宅ですね🏠🤩
広島建設様施工の新築だそうです👏
こちらは電翔のアンテナ工事の様子です👨🔧
設置場所によって、このように梯子を使って作業を行います🔧
梯子の長さはおおよそ7mです❗
2階建ての建物の場合は一人で工事を行います👍
3階建ての場合は2人で作業を行うケースもございます🔧
なお、電翔のアンテナ工事は通常、
お見積りから工事まで2時間弱のお時間をいただいております🕑
工事前にお客様にヒアリングを、工事後に工事内容のご説明とお会計を行っておりますが、
この間のアンテナ工事中は外出などしていただいても構いません👌
こちらが今回設置のアンテナです😊
地デジ用の八木式アンテナと4K8K放送対応の黒色BS/CSアンテナです👍
屋根馬も黒色なので、黒い屋根にとても映えてますね🧐
BS/CSアンテナの裏側には、増幅器となるブースターを設置しました🔧
テレビを複数台設置する場合はテレビ電波が分散されて弱くならないように
ブースターで補強します👍
こちらはブースター電源の設置の様子です🔧
S様宅の設置場所は1階のユニットバスの天井裏となっております🧐
上の黒い部材がブースターの電源です❗
これで安定したテレビ視聴が可能となります👍
S様、この度は電翔をご利用いただき誠にありがとうございます😌
ぜひ、新築住宅での新生活のお供にテレビもお楽しみくださいませ😉
万が一何かお気づきの点等ございましたら、お気軽に電翔までお声掛けくださいませ😌
以上、八木式アンテナと黒色BS/CSアンテナの屋根上設置工事についてお伝えしました😊