キャンペーン実施中!

キャンペーン情報
詳しくはこちら >

テレビ用室内アンテナおすすめ5選と映らない時の対処方法!

アンテナBlog

強電界地域の一覧

テレビ用室内アンテナおすすめ5選と映らない時の対処方法!

2022年11月30日 (水曜日) 15:54

テレビ用室内アンテナおすすめ5選と映らない時の対処方法!

テレビ用室内アンテナの選び方

おすすめのテレビ用の室内アンテナをご紹介するに際して、まずは、どんなアンテナがご自身に適しているのか、選び方から解説します。

室内アンテナの形状で選ぶ

テレビ用の室内アンテナは、それ専用に作られた製品の使用か屋外に設置する一般的な製品を代用する方法があります。

前者は室内で使用することを想定して設計されているため、場所を選ばずコンパクトに設置可能です。ただし、電波受信性能は屋外用に比べて劣る特徴があります。

また、ケーブルをテレビと繋ぐだけで視聴できるため、別途アンテナ工事は不要、お手軽です。

一方、後者の屋外用は、電波受信性能は高いものの、設置場所によってはアンテナ工事が必要となります。この場合は、電翔でご対応しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

▼室内アンテナについてのご相談はこちら▼
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

室内アンテナで視聴する放送を確認

室内アンテナを設置してどの放送を視聴するのかも事前の確認が必要です。基本的にアンテナで視聴できる放送は、地上デジタル放送または衛星放送ですが、それぞれ専用アンテナが必要です。

この記事では、主に地デジ用を解説しますので、衛星放送用の室内アンテナについてお調べでしたら、下記のコラムをご参考になさってください。

[blogcard url=”https://www.densho-at.jp/blog/20221117-bs4k-antena.html”]

室内アンテナで受信するテレビ電波のレベル

室内アンテナは設置しても、テレビ電波を受信できなければ番組が映りませんので、電波の受信レベルの考量が必要です。

電波の受信レベルは、受信感度や動作利得、アンテナ利得などとも表現されますが、数値が大きいほど受信性能が高いことを示します。

仮にレベルが低い場合は、ブースターと呼ばれる増幅器を使ってカバー可能。実際にどのくらいのレベルなのか正確に測定するには、レベルチェッカーの使用が必要です。

お持ちでないご家庭が一般的ですので、測定をご希望でしたら電翔でもご対応いたしますので、お声掛けくださいませ。室内アンテナの設置可否も含めて調査いたします。

▼テレビ電波のレベルチェックのご相談はこちら▼
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

室内アンテナで受信するテレビ電波の偏波

地上デジタル放送用の電波には偏波と呼ばれる波形の種類があり、それぞれの受信可能な偏波に合わせた室内アンテナを用意しなければなりません。

偏波の種類は、水平偏波と垂直偏波があり、地域ごとに異なります。ご自宅で受信できる偏波がどちらかご不明であれば、下記からお問合せ下さいませ。

▼テレビ電波の偏波を確認相談はこちら▼
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

室内アンテナとテレビを接続するケーブルの長さ

室内アンテナでテレビを視聴するには、受信した電波を送信するためのアンテナケーブルの接続が必要です。

基本的にアンテナに付属していますが、テレビの距離によっては、長さ不足の可能性もありますので、別途長いケーブルまたは、延長ケーブルをご用意してください。

テレビの室内アンテナおすすめ5選

テレビの室内アンテナおすすめ5選

それでは、上記の選び方を踏まえて、おすすめのテレビ用室内アンテナをご紹介します。

マスプロ電工-UTA2B

マスプロ電工のUTA2B
画像引用元:マスプロ電工

壁にアンテナ端子がない部屋におすすめのスタイリッシュな室内アンテナです。大きさも手のひらサイズで場所を選ばず設置できます。

また、水平偏波、垂直偏波どちらにも対応しており、横置きまたは縦置きでそれぞれの電波を受信可能です。

さらにブースター内蔵のため、電波レベルが安定しない場合も調整できます。

DXアンテナ-UHF室内アンテナ US120AW

DXアンテナのUS120AW
画像引用元:DXアンテナ

ローノイズブースター内蔵タイプの室内アンテナで、室内でも高い受信性能を誇ります。テレビケーブルを接続して置くだけで視聴可能。

デザインは、コンパクトで丸みを帯びており、お部屋の雰囲気に馴染みます。カラーは、ホワイトとブラックから選択可能です。

日本アンテナ-ブースター内蔵室内アンテナ(ARBL1)

日本アンテナの室内アンテナ
画像引用元:日本アンテナ

ブースター内蔵で配線工事要らずの室内アンテナです。軽量コンパクト設計で場所を選ばず設置可能。カラーはお部屋の雰囲気に合わせてホワイトまたはブラックから選べます。

また、チューナー付きパソコンへの接続に対応していますので、テレビをお持ちでないでも、番組をお楽しみいただけます。

マスプロ電工-UDF2A

マスプロ電工のUDF2A
画像引用元:マスプロ電工

オシャレな見た目が特徴的な室内アンテナです。背面には写真立てのようなスタンドが付属しているので、机の上などにも簡単に設置できます。

サイズもコンパクトでテレビ電波の受信ができれば、お好みの場所に設置可能。ただし、電波感度が強い強電界地域の使用が推奨されています。

ROBINER-室内アンテナ

ROBINERの室内アンテナ
画像引用元:Amazon

付属のテレビケーブルが5mとロングタイプの室内アンテナ。テレビとアンテナの距離が離れていてもカバーできます。

また、アンテナ本体の背面には両面テープがついているため、卓上としてだけではなく、お部屋の壁や窓にも取り付け可能です。

テレビの室内アンテナで映らない時の対処方法

テレビの室内アンテナで映らない時の対処方法

ここまで、おすすめの室内アンテナをご紹介してきましたが、環境によってはテレビが映らないこともあります。

例えば、電波の強い強電界地域であっても物件の立地によってはご近所の住宅やビル、樹木などが遮蔽物になって感度が低いと一部のチャンネルしか映らないなんてことも。

また、弱電界地域にお住いで、ご自宅の電波レベルを把握せず、室内アンテナを購入されてしまうと、例えブースターが内蔵または外付けしたとしても、テレビが見られない可能性も十分ありえます。

そんな時は、やはり一般的なテレビアンテナ設置の方が快適な視聴環境になる可能性が高いです。

屋外にテレビ電波を受信しやすい場所へのアンテナ設置は、室内アンテナよりも確実に性能は勝ります。

どうしても住宅の外観を損ねる可能性があって見た目が気になるという方も少なくありませんが、デザインアンテナやユニコーンアンテナといったオシャレな製品も登場。いままでアンテナに抵抗感があった多くの方にもお喜びいただけています。

もし、室内アンテナでのテレビ視聴が難しい場合は、ぜひ屋外へのアンテナ工事もご検討くださいませ。電翔がお客様に最適なアンテナ工事をご提案いたします。

▼テレビアンテナ工事のご相談はこちら▼
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

まとめ:テレビ用室内アンテナについて

まとめ

以上、テレビ用の室内アンテナについておすすめ5選と映らない場合の対処方法を解説しました。

技術発展により、室内アンテナの種類も年々増えており、性能も以前に増して各段にレベルアップしていて、選択の幅が広がっています。

とはいえ、物件立地、エリアの環境によっては室内ではテレビ電波の受信が困難ことも少なくありません。

そんな時は、ぜひ検討材料の一つして通常のテレビアンテナ工事も視野に入れていただくことをおすすめします。

もし、テレビアンテナの設置に関してのご相談ごとがございましたら、専門業者の電翔までご一報くださいませ。皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております。

無料見積依頼


強電界地域・弱電界地域とは?調べ方や距離をプロが徹底解説

2022年09月20日 (火曜日) 11:21

強電界地域とは?調べ方と距離について

強電界地域とは?調べ方と距離について

最初に「強電界地域」について調べ方と距離とともに解説します。

強電界地域とは?

強電界地域とは、その名通り、テレビ電波の感度が強い地域のことです。

地上デジタル放送を視聴するには、地デジの電波をアンテナで受信して、テレビの送信する必要があり、電波の強さは地域によって異なります。

つまり、強電界地域=電波の強い地域と覚えておけば間違いないありません。

具体的には、地デジ電波送信塔との距離が近くて、周辺に電波の遮蔽物が少なく、受信しやすい場所を示します。

一般的にテレビアンテナは屋外に設置が多いですが、強電界地域では、建物内まで視聴可能なレベルクラスの地デジ電波が届いている場合が多いため、アンテナを屋根裏などの屋内にも設置可能です。

もちろん、屋外でも電波が強い分、アンテナの種類や設置場所などの選択肢が多い特徴があります。

さらに詳しく強電界地域について知りたい場合は、お問合せにて電翔のテレビアンテナのプロが直接解説いたしますので、お気軽にお声掛けくださいませ。

プロがお答えする強電界地域に関するご質問・ご相談はこちらから。
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

強電界地域の調べ方

強電界地域の調べ方は、レベルチェッカーという電波の測定器を使うのが最も正確です。

レベルチェッカー

というのも強電界地域は先述のとおり電波受信環境が良好なエリアを指しますが、ご存知のとおり電波は目に見えません。そのため測定器なしでは、電波の強弱を判断するのは難しいと言わざるを得ません。

とはいえ、レベルチェッカーは、アンテナ工事の専門業者でもない限り頻繁に使用せず高額なため、一般の方が所有するというのはあまり現実的ではないでしょう。

そういった状況下では、電翔のようなアンテナ工事のプロに依頼することが一番ですが、強電界地域の簡単な調べ方の目安としては、スカイツリーなど地デジ電波の発信塔に近くて、周辺に高層ビルや樹木がない開けた場所のチェックです。

こういった場所では、比較的電波の感度が強いため、強電界地域の可能性が高いと言えます。

まずは、テレビアンテナを設置しようとしてる立地、お住いの地域の環境と照らし合わせてみましょう。

もし、正確に知りたい場合は電翔でお調べいたしますので、お気軽にご相談くださいませ。

強電界地域に関するご相談・お申込みはこちらから。
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

強電界地域の距離

強電界地域の距離は、地デジ電波が届く範囲内で、高感度で受信できる場所で決定します。

しかし、前項で先述したとおりこの判断は目視でするのは難しく、放送法や電波法などで距離が定めらているわけでもありません。

このため、おおよその目安として判断可能な方法をご案内しますと、一般社団法人放送サービス高速化推進協会のWebサイト上の「放送エリアのめやす」の利用です。

A-PABの放送エリアのめやす

こちらに強電界地域の距離を調べたい場所の情報を入力します。

例として東京スカイツリーのエリアを見てみましょう。

このように表示され、ピンク色で示された部分が電波受信可能なエリアの範囲となります。

そして、この範囲でより東京スカイツリーに近い場所が当てはまり、おおよその強電界地域の距離を算出可能です。

ちなみに、電波塔は東京スカイツリーにも中継局など各地に数多く点在しており、スカイツリーの電波は届かなくても、別の電波塔のエリア内で強電界地域になる可能性もあります。

弱電界地域とは?調べ方と距離について

弱電界地域とは?調べ方と距離について

つづいて、弱電界地域の特徴を調べ方と距離とともに解説します。

弱電界地域とは?

弱電界地域とは、強電界地域と反対を意味する言葉です。

つまり、地デジ電波塔から距離が遠い。または、電波にとっての遮蔽物が多く、受信感度が弱い地域を指します。

弱電界地域については、下記のコラムでも詳しく紹介していますので、併せてご参考になさってください。

弱電界地域とは?特徴やアンテナ選びと設置方法をご紹介

直接、テレビアンテナのプロから弱電界地域についての説明を聞いてみたいお客様はこちらから。
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

弱電界地域の調べ方

弱電界地域の調べ方は、前項の強電界地域とは逆の条件の確認です。

先ほどと同様に東京スカイツリーを例にしてみましょう。

強電界地域は、ピンクの範囲内でよりスカイツリーに近い場所が該当する可能性が高いとお伝えしましたが、弱電界地域はその逆です。

ピンク色の範囲内と範囲外の境あたりは電波がギリギリ届くか届かないかの目安となります。また、仮にピンク色の範囲内であっても、アンテナ設置場所の立地によっては、高層ビルや樹木など電波の遮蔽物が周辺に多々あれば、弱電界地域となる可能性もあります。

特にアンテナ設置場所と電波塔の間が山で隔てられているようなエリアは弱電界地域に当てはまることが多いです。

ただし、スカイツリーでは弱電界地域でも、最寄りの電波塔では強電界地域となる場合もあるので、一概に判断はできません。

正確に把握するには、やはりレベルチェッカーを使った測定が確実ですので、プロのアンテナ工事業者への事前調査依頼をおすすめします。

もちろん、電翔で承っておりますので、お気軽にお声掛けくださいませ。

弱電界地域の電波測定やアンテナ工事のご相談・お申込みはこちらから。
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

弱電界地域の距離

弱電界地域の距離は、地デジ電波がギリギリ届く場所と電波塔の場所から算出可能です。

ただし、先述の調べ方の中でお伝えした通り、電波塔に近い場所でも弱電界地域になり得るため、厳密に距離を測るのは難しいと言えます。

なお、どの電波塔からも距離が遠いエリアは、自治体レベルで弱電界地域に指定している場合もあり、特にアナログ放送時代は家庭用アンテナでの受信が難しく、共同アンテナやケーブルテレビを利用していたケースも多々ありました。

地デジに完全移行した現在では、かつては弱電界地域だったエリアでも家庭用アンテナ設置で視聴が可能となっています。

強電界地域と弱電界地域におすすめのテレビアンテナ

強電界地域と弱電界地域におすすめのテレビアンテナ

では、強電界地域と弱電界地域ごとに最適なテレビアンテナについて解説します。

強電界地域におすすめのテレビアンテナ工事と費用

強電界地域におすすめのテレビアンテナ工事と費用は次のとおりです。

ユニコーンアンテナの工事費用

ユニコーンアンテナの工事料金

デザインアンテナの工事費用

デザインアンテナの費用

UHFアンテナ(八木式)の工事費用

UHFアンテナの費用

※費用は参考価格(正確な金額は現地調査にて算出いたします。)

強電界地域は先述のとおり電波受信環境が良好なエリアを指します。そのため、どのテレビアンテナを選択しても視聴が期待できると言えます。

近年、注文住宅の増加に伴い、オシャレな新築を建てられるお客様も多数いらっしゃいますが、外観の見た目にも拘り、できるだけアンテナを目立たせたくないというご要望も。

従来のテレビアンテナといえば、武骨な骨型のUHFアンテナが一般的でしたが、ファッション性を重視したデザインアンテナやユニコーンアンテナの台頭で外観を損ねないスタイルも実現可能となりました。

さらに、電翔では屋外に地デジアンテナを設置しない究極の方法での工事を多々行っており、多くのお客様にお喜びいただいております。

その方法というのが、強電界地域ならではで実現可能な、屋根裏などの屋内のデッドスペースを利用したアンテナ工事です。

建物内にテレビアンテナを設置することで、外観から完全に隠せるとともに、豪雨・豪雪・強風などの自然災害や鳥害も同時に防ぐことができてしまうのです。

強電界地域のアンテナ工事のご相談・ご依頼はこちらから。
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

弱電界地域におすすめのテレビアンテナ工事と費用

弱電界地域におすすめのテレビアンテナ工事と費用は次のとおりです。

UHFアンテナ(八木式)の工事費用

UHFアンテナの費用

※費用は参考価格(正確な金額は現地調査にて算出いたします。)

ご紹介のとおり弱電界地域では、テレビ電波の感度が弱く受信困難を招く可能性が高いといえます。そのため、少しでも受信性能を向上させるためのテレビアンテナ選びが重要です。

そのひとつとして、弱電界地域におすすめは、UHFアンテナの一種、高性能アンテナがあげられます。

高性能アンテナ

このようにギザギザの部分を素子と呼ばれるパーツで、この数が多ければ多いほど地デジ電波の受信性能が高いので、おすすめです。

弱電界地域でアンテナ設置をご希望でしたら、ぜひ電翔をご利用くださいませ。お申し込みは下記から受け付けております。

電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

まとめ:強電界地域と弱電界地域について

まとめ

以上、強電界地域と弱電界地域について解説しました。

強電界地域弱電界地域の特徴や調べ方をお伝えしてきましたが、地域ごとによって電波の受信感度の強さに違いがあることをお分かりいただけたかと思います。

そして、各場所には、適切なアンテナ設置方法があり、電翔は、正確な電波測定を行うと共に、お客様のご要望を最重要視していますので、ご安心してご利用くださいませ。

強電界地域や弱電界地域について、なにかご不明・ご不安なことがござしまいたら、親切、丁寧にお答えしますので、お気軽にご相談くださいませ。

皆様からのお問い合わせ心より、お待ちしております。

無料見積依頼


八木式アンテナの設置で強力受信&快適にテレビ視聴を実現!

2022年06月04日 (土曜日) 11:48

こんにちは🌈
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です💁‍♂️

 

◇キャンペーンのご案内◇

只今、電翔では【1000円ギフトプレゼント】Google口コミ投稿キャンペーンを実施中です❣️

~2022年6月30日(木)の期間中にGoogle口コミを投稿いただけた方に、1000円ギフト券をプレゼント

先着10名様限定なので、お早めにお申し込みを❗️
(詳細は下記画像をクリック❣️)

Googleクチコミ投稿キャンペーンのバナー

 

さて、本日ご紹介するのは、八木式アンテナの設置工事です📡🛠

ご依頼いただいたのは、栃木県宇都宮市御幸本町の新築にお住まいのお客様🙌

では、設置したテレビアンテナのお写真から見ていきましょう🌈

屋根上に設置した八木式アンテナ

こちらは、工事後に撮影したお客様宅屋根上のお写真📸

魚の骨のような形状をしているのが八木式アンテナです🧐

「屋根上設置によって吹き飛ばされることはないの?🤔」と考えている方も多いかと思いますが、屋根馬アンテナマスト・ステー金具・支線等を適切に使用して暴風対策も施してます。

UHFアンテナを設置した戸建住宅

こちらは、全体外観のお写真です🏠✨

ホワイトとブラックの色合いが素敵な新築の屋根上に、八木式アンテナがしっかりと設置してありますね👏

受信性能が非常に高く快適なテレビ視聴を楽しめます✨😉

UHFアンテナの詳細はこちらをご参考になさってください。

UHFアンテナとは?【定番】地デジアンテナで安定受信

 

以上で、テレビアンテナ工事は完了✨
この度はご依頼いただきありがとうございました🙇‍♂️

テレビアンテナ工事のことなら是非、電翔へご相談ください💁‍♂️

無料見積依頼


東京都墨田区|強電界地域におけるUHFアンテナ給電部の屋根裏設置工事

2021年09月25日 (土曜日) 11:08

こんにちは😆

テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です💁‍♂️

 

突然ですが、皆様はタイトルにある”強電界地域”についてご存知でしょうか?🤔

簡潔に説明すると、強電界地域とは、電波は強い地域のことです👏

主に、このような地域では、電波が非常に強くてキャッチしやすいので、給電部のみの設置や、屋根裏設置の施工が多い傾向にあるのです🧐

詳しくはコチラ

強電界地域・弱電界地域とは?調べ方や距離をプロが徹底解説

 

さて、本日ご紹介するのは、強電界地域におけるUHFアンテナの給電部設置工事です❗️

ご依頼いただいたのは、東京都墨田区立花の新築にお住まいのF様👏

今回の工事、現在電翔で実施している、早得キャンペーンを適用いただきました(割引価格3000円引き❗️)😁

利用者も多く、アンテナ工事のご予約を早いうちに済ませれば、済ませるほど割引率がUPするので非常におすすめです🏃‍♂️

【関東限定】早めの予約が◎ アンテナ工事早得キャンペーン

 

では1枚目のお写真から見ていきましょう💪✨

住宅の外観

こちらは、お客様宅における外観のお写真です📸

(手前の電翔のラッピングカーが停まっているお宅です✨)

白い壁面にシンプルな外観がとても綺麗な新築です🏠✨

続いて、設置した機器のお写真を見ていきましょう

屋根裏の給電部

こちらは、お客様宅の屋根裏のお写真です📸

天井を見てみると、銀色の骨組みに黒い機器があります。

こちらが、UHFアンテナの給電部と呼ばれるもので、先程説明した通り、スカイツリーがとても近く、強電界地域と呼ばれるエリアで、電波がしっかり受信できたため、屋根裏に電部のみの設置になりました

マルチメディアボックスの機器類

こちらは、その他室内設備のお写真です📸

お写真上に写っている黒くて緑に光っている機器は、ブースターと呼ばれる機器の電源部で、その下に写っている白いのがその本体です⚙️(電波を適切な電波量まで増幅させる役割を持っています🔝)

配線に隠れて見えにくいですが、一番左下の銀色で配線がたくさん繋がっているのは、分配器と呼ばれる機器です🔧(電波をお宅の各お部屋に分配して届けます⚙️

 

以上でテレビアンテナ工事が完了です👍

F様、この度はご依頼いただきありがとうございました😆

今回の工事のように、地域によって設置する機器が変化してくる事例もございます❗️

テレビアンテナ工事を考えている方・設置する際は、

是非、電翔へお気軽にご相談ください😉

無料見積依頼


【コラム】電翔ブログ人気記事のご紹介【2021年上半期】

2021年07月07日 (水曜日) 10:30

こんにちは!

テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊

 

早くも2021年も上半期が終了してしまい、下半期に突入しております。

去年も同じようなお話をしましたが、時の流れが速いですね😲

おかげ様で2021年上半期も多くのアンテナ工事をご利用いただきありがとうございます!!

ブログへのアクセスも好調で多くの方にご覧いただき感謝しております😌

そこで、本日は特に2021年上半期にアクセス数が多かったブログ記事を3つご紹介させていただきます♪

 

まずは1つ目のブログがこちら。

【コラム】強電界地域・弱電界地域とは?特徴と調べ方をご紹介

強電界地域弱電界地域についてまとめた記事です😉

それぞれの地域では、テレビ電波の受信感度が異なります。

それに伴い、アンテナ工事も地域ごとに最適な方法が求められています🤔

詳しくは、記事内で解説していますので、ぜひ、ご参考になさってください♪

 

つづいて2つ目のブログがこちら。

UHFアンテナにおける屋根裏への設置工事 【東京都日野市】

UHFアンテナを屋根裏に設置した工事の様子をご紹介した記事です😊

先述の強電界地域では、地デジアンテナを屋内に設置できる場合があります!

外観から完全に隠すことができるため、住宅の美観の維持が期待でき、おすすめの設置方法です😉

お家の外観にあまり物を設置したくないとお考えであれば、ぜひ、ご覧ください♪

 

最後に3つ目のブログをご紹介。

アンテナ工事は雨の日でもできるの?電翔の雨天時対応をご紹介【コラム】

梅雨の時期を中心にお問合せの多い、雨の日のアンテナ工事について解説しています☔

電翔の対応方法を、記事内で詳しくご案内していますので、雨天時のアンテナ工事のご参考になさってください😉

 

まだ、今年の関東の梅雨明けは発生されておらず、雨の多い日も続きます😣

静岡県では大きな災害が発生したばかりです・・・。

今後は、台風の到来など各地でさらなる被害も予想されます🌀☔

アンテナに限らず、日頃から災害への備えはしておきたいものですね😞

なお、災害によるアンテナへの被害は火災保険が適用できる場合がほとんどです!

ぜひ、こちらも今のうちに見直しておきましょう👍

アンテナと火災保険についてはこちらよりご確認いただけます。

テレビアンテナの修理なら、電翔の出番です!

以上、電翔ブログ2021年上半期人気記事のご紹介でした😊

今後も有意義な情報をお届けできるよう努めて参りますので、電翔共々引き続き当ブログもよろしくお願い申し上げます😌

無料見積依頼


開く 閉じる