こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
昨日の記事でも地震に関して触れましたが、2月13日に発生した東北を中心とする震度6強の地震や、2016年の熊本地震、10年前の東日本大震災など短いスパンで大きな地震が発生している昨今です😣
そして、今後必ず到来すると言われている関東大震災や南海トラフ地震。
地震そのものを止めるのは、現状不可能ですが、起きた時に被害を最小限に抑える方法はたくさんあります👍
テレビアンテナに関していえば、地震によって倒壊してしまい、「テレビが映らなくなってしまった。」「修理が必要になってしまった。」という地震による被害が多数報告されています。
これを未然に防ぐ方法もありますので、本日は、実際の地震によるアンテナ倒壊の現状と対策についてご紹介したいと思います😉
テレビアンテナといえば、昔から使われている魚の骨のような形状に見える八木式アンテナを思い浮かべる方も多いかと思われます。
このアンテナは、高い場所での地デジ電波受信に優れているため、屋根上などに設置されるケースが多いです。
滅多なことでは、倒壊はしませんが、大地震の揺れによって位置がズレてしまって視聴不良を起こしたり、アンテナケーブル接合部が緩んで抜け落ちてしまったり、最悪、揺れによってバランスを崩して倒壊なんてこともあります😫
それにより、正しく電波受信ができなくなってしまい、テレビの視聴不良が起きてしまうのです😥
実際に倒壊してしまったアンテナの様子がこちらです。
最初の設置から年数が経っていると、支柱や土台の劣化が進み、部材の強度が落ちてしまい、いままで耐えれてた揺れにも耐えられなくなり、折れたり倒れたりといったトラブルが起きやすくなります。
このような被害を防ぐためにも、今後の大地震に備えて、今から対策をしておくことが大切です!
そこで、次に、具体的なテレビアンテナの地震対策についてご紹介します😉
劣化が進んで、各部材に錆などの劣化が見られる場合、いままで使用していたアンテナを新品に交換するというのも一つの対策手段です👌
新品にすることで、各部材の耐震性も元に戻ります。
「でも、屋根上だと、どうしても倒壊が不安」という場合は、他のアンテナに取り換える方法もあります💡
地デジアンテナは先述の八木式アンテナの他、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナがあります。
これまで以上に災害対策を意識して作られているため、地震対策としても大変効果的です👍
そして、見た目がスタイリッシュなため、住まいの外観にも、よく馴染ませることができるのも魅力的です。
各アンテナの詳細は下記リンクからご確認いただけます♪
このように、テレビアンテナに関しても、地震対策を行うことができるので、ぜひご活用ください😊
また、アンテナを取り換えるだけでなく、火災保険の見直しもおすすめです!
多くの保険会社様の火災保険は、火事以外にも地震、台風などの様々な自然災害にほとんど対応しています👌
ご加入中であれば、保険内容のご確認を、未加入であれば加入のご検討をおすすめします。
万が一、災害によってアンテナが被害を受けてしまった場合は、電翔でも書類準備等のお手伝いが可能です💪
詳細は下記リンクよりご確認いただけます♪
いかがだったでしょうか?ここまで、テレビアンテナと地震について、実際の被害の様子や対策をお伝えしてきました。
大地震の揺れによって倒壊の危険性があることから、地震に強いアンテナへの取替が効果的ですので、ぜひご参考になさってください😉
なにかご不明点やご不安なことがございましたら、電翔が親切・丁寧にご対応させていただきますので、お気軽にお声掛けくださいませ😌
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔、ブログ担当の川原です😊
コロナ対策にもご活用いただけるマスクプレゼントキャンペーンのお申込みが明日で終了いたします!!
アンテナ工事のご予定があり、この記事をご覧になられているお客様は、ぜひこの機会にご参加くださいませ😌
55,000円以上のアンテナ工事で、マスク1箱(50枚)プレゼントしております🎁
それでは、いつものようにアンテナ工事の様子をご紹介します😉
今回、ご依頼くださったのは、横浜市旭区上白根に新築を建てられたI様。
お引越しから1か月ほど経ってからのアンテナ工事となりました。
地デジ視聴の環境を整えたいとのことで、当初、デザインアンテナの壁面設置をご希望されていましたが、地デジ電波の受信レベルが低くいため、断念・・・😭
八木式アンテナでもOKとのことでしたが、見た目もよく、同等の電波受信が実現可能なユニコーンアンテナをご提案させていただいたところ、ご了承いただき、工事スタートです!
破風板にサイドベースをビス止めして、ユニコーンアンテナを取り付けた様子です🔧
アンテナ本体は、ボール型で360°どこからでも同じ形状に見えます👀
風を受け流しやすい構造になっているため、台風時などの強風対策としても効果的です👍
こちらは、アンテナケーブルをアンテナ本体から屋内に引き込んで、分配器に接続した様子です。
各お部屋にテレビを設置した際に、地デジ電波を分配して届けます👌
これで、地デジ放送視聴の環境が整いました😆👏
アンテナ工事完了の外観全体お写真です。
完了した頃には、日が暮れてしまい、あたりはすっかり暗くなってしまいました😅
ユニコーンアンテナは、左側最上部に立ち上げスタイルで設置されているのが見えます👀
アンテナを角と見立てて、お家全体がユニコーンの姿に見えるため、ユニコーンアンテナと名付けられました。
地デジアンテナ設置をご検討中のお客様、ぜひ、ユニコーンアンテナも選択肢の一つしてお考え下さいませ♪
設置工事は電翔が自信を持って行います💪
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
アパート、マンションといった集合住宅やビル、店舗といった管理施設において、テレビ視聴環境導入を検討、現在の視聴環境に不具合が生じてお困りであれば、電翔をご利用くださいませ♪
電翔のアンテナ工事は、戸建住宅のみでなく、集合住宅、管理施設にも幅広くご対応しております💪
その1例として、本日は、アパートのUHFアンテナの新設撤去工事の様子をご紹介したいと思います😉
ご依頼くださったのは、埼玉県川越市並木のアパートを管理されているK様。
こちらのアパートに設置されていたUHFアンテナが古くなってしまったとのことでの新設撤去をご希望でした。
アパートには、屋上に、八木式アンテナが設置されていました。
まずは、このアンテナを撤去します🔧
長年使用されると、テレビアンテナも劣化します!
土台や支柱が錆びてしまうと、強度が落ちてしまい、いままでは、難なく耐えていた強風にも耐えられなくなり、倒壊とった危険性もあります😱
テレビが映らなくなるだけではなく、高い場所に設置してあったアンテナが下に落下して、人や物に直撃したら大変ですね😰
設置してから10年前後、経過されているようでしたら、一度ご確認をおすすめいたします。
電翔は、点検も行えますので、お気軽にお声掛けください😉
お次は、新品の八木式アンテナの設置です🔧
屋上に設置にピッタリのくぼみがあったので、今回はこちらを利用しました。
右側お写真のように、金具を挟み込んで取り付けて、アンテナ本体を固定しています👍
これまで設置されていた高さに比べると低くなっていますが、この位置でも十分、地デジ電波を受信することができました👌
これで、アパートの新設撤去工事が完了です😆👏
入居者様も、またご安心してテレビ視聴ができるようになりました📺
管理人の皆様、アンテナ工事のことは、なんでも電翔にお任せください😊
P.S.
マスクプレゼントキャンペーンのお知らせです♪
明後日18日(木)でお申込み終了となります!!
アンテナ工事のご依頼でマスクゲットのチャンスです😆
まだ間に合いますので、ぜひご参加くださいませ😊
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
現在、インターネットと一緒に光テレビをご契約されてテレビをご視聴されていて「光テレビの専門チャンネルも見ていないし、月額料金ももったいないなぁ」と感じられているお客様はいらっしゃいませんか?
もし、そのようにお考えであれば、ぜひ、アンテナ設置へのお乗り換えをご検討ください😉
アンテナは1度設置してしまえば、NHKの受信料などを除いて、月額料金無料でテレビ視聴が実現します!
本日は、同様に光テレビからアンテナへお乗り換えになったお客様宅の工事事例をご紹介します😊
ご依頼くださったのは、横浜市戸塚区汲沢にお住いのI様。
これまで、インターネット光回線をご契約で、光テレビと光電話にご加入されていて、アンテナ工事をご依頼された月内に解約予定とのことでした。
そして、「テレビのみアンテナで視聴したい」ということでの工事となりました😆
以前、他社様に地デジ用デザインアンテナの設置のご依頼をしたところ、電波が弱く断れてしまったそうです😨
弱電界エリアであることは、ご承知で今回は、設置できれば八木式アンテナでも良いとのお話もいただけました。
改めて電翔でも、第一希望のデザインアンテナの設置が可能かどうか電波測定してみたものの、やはり厳しい状況・・・😭
そのため、地デジ用に八木式アンテナを使用、衛星放送のご視聴もご希望されていたため、BS/CSアンテナも使用してセットで屋根上設置となりました!
一番上の魚の骨のような形をしているのが、地デジ用の八木式アンテナです。
このエリアでは、地デジ電波が垂直偏波だったため、魚の頭を真横にしたようなスタイルでの設置となりました。
屋根に近い円盤型の部材は、BS/CSアンテナです。新4K8K放送にも対応しています👍
BS/CSアンテナの裏側には、電波を強くするためのブースターも取り付けました🔧
地デジと新4K8K放送も含んだ衛星放送共用のブースターを使用しています👌
アンテナ設置後の外観全体お写真です📸
無事アンテナ工事が完了して、テレビ視聴環境が整いました😆👏
これで、月額料金から解放です😁
光テレビ同様にケーブルテレビにご契約でテレビ視聴されているお客様もアンテナにお乗り換えができますので、ぜひご参考になさってください♪
アンテナ設置工事は電翔が責任を持って行いますので、お気軽にお声掛けください😌
こんにちは😆
テレビアンテナ工事 電翔のブログ担当の吉田です👏
2月も中旬に差し掛かってきました✨
ところで、皆様のお宅のテレビアンテナの見直しは済んでいますか?😉
お客様の中にも「工事のタイミングについて」悩んでいる方もいらっしゃるかと思います🤔
電翔では、テレビアンテナの新設や撤去、移設工事など承っておりますので、いつでも安心して相談してくださいね 🙌
はじめに、キャンペーン情報のご案内です🙌 (あと6日で終了!)
アンテナ工事でマスクプレゼントキャンペーンを実施しています。
2/18までなので、是非チェックしてみてください✨😷
今回は、BS/CSアンテナとUHFアンテナ&VHFアンテナの新設撤去工事をご紹介致します👷
どのような仕上がりになるのか、記事を通して確認してみてください😉✨
ご依頼をくださったのは、千葉県市原市八幡北町にお住まいのT様❗️
では、早速みていきましょう💁♂️
こちらは、工事前に撮った屋根上の写真です📸
屋上にはUHFアンテナとVHFアンテナが設置してあるのが分かります📡
お写真がないのですが、ベランダにはBS/CSアンテナが取り付けられていました。
ちなみに、お客様とのヒアリングの結果、屋根上のアンテナは30年前に設置・ベランダにあるBS/CSアンテナにおけるBS放送はだいぶ前から見れない状態らしいです🤔
さらに、地デジは強風によって見れたり見れなかったりして、この機会に全て新しくするというご意向でした📡✨
今回の工事内容はBS/CSアンテナは撤去し、UHFアンテナを交換致します🙌
どのような結果になるのか楽しみですね😁
続いて、工事後のお写真をみていきましょう✨
こちらは、工事後に撮ったお客様宅における屋根上の写真です📸
ちょうど夕焼けに照らされて良い感じに…😆
前の写真の古いアンテナから新しいアンテナに切り替わったのが、よく分かりますね✨
VHFアンテナはアナログ時代のアンテナなので不要。地上デジタル放送用のUHFアンテナのみになり、構造もシンプルに!
電波感度も非常に良いので、これでしばらくはテレビが見れなくなることはなくなり安心🙌
また、BS/CSアンテナも本体のみ新しく交換させていただき、見られるようにさせていただきました!
以上でテレビアンテナ工事が完了です👏
T様、この度はご依頼いただきありがとうございました💪✨
電翔SNS、YOUTUBEチャンネルのご紹介🔎
電翔では上記のようにアンテナ工事を専門としており、様々な工事の事例ご紹介をしておりますので、興味ある方は是非ご覧ください💁♂️
工事のタイミングはいつでも構いません!
テレビアンテナの新設工事から撤去工事まで、電翔は全て網羅しているので、是非ご相談ください✨