最初にBSの無料放送を見るために何が必要か解説します。基本的には、次の3つ部材があれば視聴可能です。
テレビアンテナでBSの無料放送を視聴する場合は、専用のパラボラアンテナが必要です。
現在のパラボラアンテナは、1台でBS放送の他、CS放送、新4K8K放送が見られるようになっています。そのため、相称してBS/CSアンテナとも表現されます。
また、過去の製品は、ホワイト色のみでしたが、技術力向上により、ブラック色も登場。その他、災害対策用としてメッシュタイプも販売されています。
パラボランテナ(BS/CSアンテナ)については、下記のコラム記事でも詳しく解説していますので、併せてご参考になさってください。
BSを無料で見るにはアンテナ単体だけでは実現しません。アンテナで受信したBSの電波をテレビに送るために専用のアンテナケーブルも必要です。
これに付随して、電波レベルを安定して映像にノイズが入らないようにするためのブースターやコンバーターといった機器も欠かせません。
また、新4K8K放送の視聴もご希望であれば、対応品をご用意ください。ご購入や設置のご相談は、電翔にて下記より受け付けております。お気軽にお問合せ下さいませ。
もう一つ重要なのがBSに対応しているテレビやチューナーです。現在のテレビはほとんど対応しているので、問題ありませんが、旧式のタイプですと対応していない場合があります。
特に新4K8K放送については非対応のケースが多いため、対応のテレビへの買い替え、または専用チューナーの導入が必要です。
つづいて、戸建住宅など一軒家でBSの無料放送を見る方法についてです。
新築など全く視聴環境が無い場合は、前項でご紹介した部材を揃えて、設置工事を行えばBSの視聴環境が整います。
既存の住宅や中古物件でアンテナが設置されている状況であれば、調整、対応部材への交換といったメンテナンスのみでも視聴可能。
いずれのパターンでも、BSの無料放送は特に契約などの手続きをしなくても環境が整っていれば、チャンネル合わせて見られます。
BS用のアンテナ設置やメンテナンスをご希望でしたら、専門店の電翔をご利用くださいませ。
また、テレビアンテナ以外の方法としては、ケーブルテレビや光テレビの契約もありますが、別途月額料金が必要です。イメージ的にはBSの無料放送を見るために、月々コストが発生します。
アンテナであれば、設置費のみで視聴できるので、長期的に見れば、最もコストを抑えられる方法としておすすめです。詳しくは下記の特設ページもご覧ください。
BSの無料方法をマンションやアパートなどの集合住宅で見るには、一軒屋と異なり、物件の環境によって異なりますので、よくあるパターンごとに解説します。
BSアンテナが既に設置されていて、視聴可能なマンションやアパートであれば、対応しているテレビまたはチューナーをご用意して接続すれば、見られます。
ただし、新4K8K放送の視聴も考えていて、築年数が長い物件の場合、アンテナが旧式で対応していないことも。こういったケースでは、後述する方法または、管理人へのお申し出により見られる可能性があります。
物件によっては、地デジのみが共用されていてBSに対応していない場合があります。こういったマンションやアパートなどの集合住宅は入居者様が個別にアンテナを設置すれば視聴可能です。
ただし、個別の設置が認められている場合に限りますのでご注意ください。許可されていて、設置工事をご希望でしたら、電翔にてご対応いたしますので、お気軽にご利用くださいませ。
アンテナでなくBS放送に対応しているケーブルテレビや光テレビに契約済みのマンションやアパートであれば、基本的にテレビのみ準備すれば、BSの無料放送も視聴できます。
注意点としては、物件がケーブルテレビや光テレビに対応になっていても、契約は入居者自信が行う必要がある場合です。こういった物件は、ケーブルテレビや光テレビに個別に申込みが必要になりますので、入居前によくご確認しておきましょう。
ところで、BSの無料放送はどんなチャンネルを見られるのかご存知でしょうか?ご参考までに2022年現在視聴可能な無料放送一覧を下記にまとめました。
■BS無料放送一覧
BS日テレ
BS朝日
BS-TBS
BSテレ東
BSフジ
BS11
TwellV
放送大学
BS松竹東急
BSJapanext
BSよしもと
■BS公共放送一覧
NHK BS1
NHK BSプレミアム
■110°CS放送一覧
ショップチャンネル
QVC
■BS4K放送一覧
BS朝日4K
BS-TBS 4K
BSテレ東4K
BSフジ4K
BS日テレ4K
ショップチャンネル4K
4KQVC
■BS4K公共放送一覧
NHK BS4K
■BS8K公共放送一覧
NHK BS8K
このように、地デジに比べると、はるかに多くのチャンネル数で色々な番組をお楽しみいただけるので、テレビライフが広がります。
公共放送については、別途NHK受信料が必要となりますので、ご注意ください。
ご視聴ご希望の場合は、テレビアンテナ工事など電翔でお手伝いいたしますので、ぜひご利用くださいませ。
▼関連記事▼
以上、BSの無料放送について見るには何が必要で、どんな視聴方法があるのかについて解説しました。
まとめますと、アンテナで見る場合は次の部材が必要です。
・BS専用パラボラアンテナ(BS/CSアンテナ) ・BS専用テレビアンテナ ・BS対応テレビまたはチューナー |
また、一軒家やマンション、アパートなどの集合住宅の環境によって、視聴方法が異なります。
アンテナの設置状況、物件ごとの対応状況などご確認の上、適切な方法でBSの無料放送をお楽しみくださいませ。
何かご不明点等ございましたら、電翔がお答えいたしますので、お気軽にご連絡くださいませ。
パラボラアンテナは、BS放送やCS放送を視聴するために必要なテレビアンテナですが、取り付け方法をお探しのお客様も多いようです。
そこで、今回はパラボラアンテナについて設置方法や設置場所などをご紹介するとともにDIYによる取り付けについても解説します。
では、さっそく衛星放送を視聴するために必要なパラボラアンテナの設置方法をご紹介します。
パラボラアンテナを設置に際して重要ポイントは衛星放送の電波を視聴レベルでキャッチできるかどうかです。
むやみやたらに、場所を選ばずに設置してもBS放送やCS放送は映るとは限りません。しっかりと電波が受信できるポイントを把握して設置場所を選ぶ必要があります。
なお、よくあるお問合せとして、パラボラアンテナを室内に設置できないか?との質問がありますが、現在、衛星放送のテレビ電波を室内で受信することは困難で、基本的に設置場所は屋外となります。
屋外の設置場所としては、感度の強い電波受信が望める「屋根上」「外壁」「ベランダ」などが代表的です。
ただし、これは設置する物件ごとに異なりますので、詳しく設置可能な場所を把握された場合は、電翔の現地調査をご利用くださいませ。
パラボラアンテナの設置場所を選定する上で、大切な要素として方角も考慮しなければなりません。
そして、現行のパラボラアンテナは通常、BS/CSアンテナのため、1台でBS放送とCS放送の電波を受信でき、設置するべき方角は日本国内では南南西と決まっています。
つまり、南南西の方角で衛星放送のテレビ電波受信ができるポイントを見極めて、パラボラアンテナの設置場所を選定する必要があるのです。
もし、南南西の方角のどの場所にパラボラアンテナを設置すれば良いのかお困りでしたら、電翔にご相談ください。
さらに、衛星放送を適切に視聴するためにパラボラアンテナを設置する上で、重要となるのが仰角です。
仰角とはパラボラアンテナを水平から上向きに傾けた時の角度のことですが、地域ごとに異なり、エリアごとに適切な角度に調整しなければ、衛星放送のテレビ電波を正しく受信できません。
ご参考までに関東地方の受信地点ごとの仰角をご紹介しておきます。
・東京:38.0°
・横浜:38.3°
・大宮:37.9°
・浦和:38.0°
・千葉:37.9°
・土浦:37.4°
・水戸:37.0°
・宇都宮:37.2°
・前橋:37.9°
これをご覧になればお分かりいただけるかと思いますが、例えば電翔の本社がある埼玉県でみても、大宮と浦和とでは微妙に仰角が異なっています。
地上デジタル放送用のテレビアンテナであれば送信塔のある方角へ向ければ、多少角度がずれても電波を受信できますが、それに比べるとパラボラアンテナの場合は角度調節がシビアです。
もし、パラボラアンテナの設置をご検討されているエリアの仰角を正確に把握されたい場合は、電翔へお問い合わせください。
DIYが注目されている昨今、「パラボラアンテナを自分で設置したい」と考えている方も多いようです。
結論から申し上げますと、パラボラアンテナはご自身でも設置可能です。
ただし、誰にでも簡単に設置できるかと言いますと、アンテナ工事のプロとしても100%可能ですとはお応えできません。
アンテナ工事に限らずですが、何事もご自身でトライする際には、知識と技術が必要です。
それらを無視してチャレンジしてしまいますと、思わぬ事故を引き起こしたり、出費を抑えるつもりが増えてしまったりといったトラブル発展の可能性もあります。
ぜひ、次にご紹介するポイントをご自身で設置されるかプロに依頼するかの判断材料としてご参考になさってください。
ここでご紹介しているのは、あくまでパラボラアンテナの設置方法についてですが、専門業者のプロとしては、ごくごく当たり前の内容です。
この他にも細かい知識として、パラボラアンテナを設置する際に必要な工具や金具などの部材も重要となります。
また、設置内容に関しても、新設なのか増設なのか?または取替なのかなどパラボラアンテナを導入する状況によっても、それぞれ異なる工事の知識が必要です。
おそらく、パラボラアンテナの設置方法をお調べの方の多くは、ここまでの知識を持ち合わせていないことが予想されます。
このように、安心安全にパラボラアンテナをご自身で設置するためには、正しい知識が大変重要です。
ご不安であれば、パラボラアンテナ設置工事の知識と経験が豊富な電翔がお手伝いいたしますので、お気軽にお声掛けくださいませ。
もちろん、前項の知識に加えて、パラボラアンテナの設置技術も兼ね備えてなければ、ご自身での設置は難しいと言わざるを得ません。
例えば、自転車の乗り方を例に挙げると、「車体に跨ってペダルを漕ぐ」と頭では分かっていても、いざ乗ってみたら簡単にはできないことは良くあります。
これと同じようにパラボラアンテナも、設置を試みたけどできなかったという事例も多数あるのです。
実際に電翔にも、DIYで設置を試みて、失敗に終わり工事をご依頼いただいたケースも多いです。
何事も「知っている」と「できる」は異なりますので、少しでもご不安であればプロの専門業者に任せるのが一番安心といえるでしょう。
また、パラボラアンテナを含めテレビアンテナは足場の悪い場所に設置することが多いため、技術不足によって部材を落下、最悪ご自身が高所から転落といった事故も想定できます。
ベランダのように足場がしっかりしている場所であれば、時間はかかってもパラボラアンテナをご自身で設置できるかもしれませんが、1度も登ったことのない屋根上ではどうでしょうか?
この他にも地デジアンテナにパラボラアンテナを増設するといったケースでは、配線を誤って、地デジも映らなくなってしまうトラブルもあり得ますので、リスクの方が高いとお感じでしたら、ぜひ専門業者をご利用くださいませ。
電翔ならすぐにご対応可能ですので、ご連絡お待ちしております。
以上、パラボアンテナの取り付け方法やご自身で設置する場合の注意事項について等、解説しました。
パラボラアンテナは、衛星放送電波が受信できる南南西の方角に位置する屋外を設置場所に選ぶ必要があり、適切に視聴するためには、仰角の調整が重要です。
また、ご自身で設置する際には、パラボラアンテナの正しい知識と取り付けるための技術が必要であることをお伝えしました。
そして、安心安全にパラボラアンテナを設置するのであれば、専門業者のご利用が一番です。
工事のご依頼、ご相談はぜひ電翔へお任せくださいませ。
皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております。
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
新4K8K放送が2018年12月1日に放送開始されて約2年半が経過しましたが、皆さん、どのように視聴すれば良いのかご存知でしょうか?
時々、電翔に「デザインアンテナに替えれば新4K8K放送を見ることができますか?」というお問い合わせをいただきます。
残念ながら、答えはNOです!
デザインアンテナは地上デジタル放送用のアンテナのため、新4K8K放送に限らず衛星放送の視聴はできません😣
衛星放送を視聴するためには、BS/CSアンテナを、さらに新4K8K放送を視聴するなら対応しているアンテナを設置する必要があります!
どんなアンテナかについては、実際に電翔が行った工事をご紹介しますので、ぜひ、ご参考になさってください😉
今回、アンテナ工事をご依頼くださったのは、栃木県宇都宮市西川田本町にお住いのお客様。
いままで、地デジのみをご視聴されていて、新4K8K放送を含んだ衛星放送の視聴もご希望されての工事となりました😆
元々、使用されていた地デジ用は、このようにUHFアンテナが破風板に設置されていました。
衛星の電波を測定してみると、同じ場所で受信可能と判断できたので、既存のマストに増設することに👌
この円盤型が衛星放送を視聴するために必要なBS/CSアンテナです📡
円盤型のため、パラボラアンテナとも呼ばれます。
なお、新4K8K放送対応品には、4K8Kの表記がされています👌
アンテナで受信した電波を強くするためのブースターも、地デジと衛星放送共用に取り換えました👍
こちらは屋内作業の様子です👀
アンテナから引き込んだ同軸ケーブルを壁の中に通して、端子と接続しています🔧
ここからテレビやレコーダー、チューナーなどに接続することで、地デジと衛星放送が視聴できるようになるわけです👌
以上で、今回ご紹介のアンテナ工事が完了しました😆👏
現在、地デジのみをご視聴されているお客様は、このようにBS/CSアンテナを増設することで衛星放送の視聴環境が整います👍
ご用命の際は、ぜひ、電翔をご利用くださいませ!
皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております😌
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
皆様、パラボラアンテナと聞くと、宇宙観測所などの大きなアンテナを想像されませんか?
このアンテナです📡
日本では、長野県佐久市にあるJAXA宇宙観測所のパラボラアンテナが一番大きいと言われています。
確かにこれもパラボラアンテナなのですが、実は、もっと身近なところにも存在してるのです😊
そこで、本日は身近にあるパラボラアンテナについて、仕組みや種類を解説させていただきます😉
先ほど、身近にパラボラアンテナがあるとお伝えしましたが、実はテレビの衛星放送を視聴するために必要なアンテナもパラボラアンテナと呼びます。
よく、ベランダの手すりなど取り付けられているのを見たことがあるという方もいらっしゃるかと思いますが、これもパラボラアンテナです😉
そもそも、パラボラアンテナの「パラボラ」は放物線の英訳です。
アンテナ本体がお椀やお皿のような放物面になっていることからパラボラアンテナと呼ばれます。
つまり、この形のアンテナは全てパラボラアンテナというわけです😊
ところで、このパラボラアンテナ、どのような仕組みになっているかご存知でしょうか?
簡単に説明しますと、家庭用のパラボラアンテナの場合、まず、衛星から発信されている電波をアンテナの放物面となっているディッシュ(反射鏡)と呼ばれるパーツで受けます。
次に、ディッシュに反射した電波を今度は中央に取り付けられた放射器に集めて、コンバーターへ送ります。
※放射器とコンバーターは角のようなアームの先端についています。
なお、コンバーターは、テレビに映像を映し出せるようにするために、電波の周波数を変換する役割を担っています。
そして、変換された電波は同軸ケーブルを通って、屋内へ送信されるという仕組みです👍
ただし、どのパラボラアンテナでもすべての衛星放送を視聴できるわけでは、ありません!
衛星放送には種類があって、それに応じたパラボラアンテナもいくつか種類が存在します。
具体的な種類に関しては、次項で詳しくご説明します😉
まず、衛星放送の種類ですが、BS放送、CS放送、4K8K放送などがあります。
そして、これらを視聴するには、各放送に合ったアンテナを選ばなければなりません!
では、どんな種類のパラボラアンテナがあるのか、みてみましょう😉
こちらのパラボラアンテナは、従来のフルハイビジョン放送・2Kを視聴するために使用します。
2Kのみなので、新4K8K放送の視聴はできません😣
また、通常の衛星放送はアンテナ設置するだけで、視聴できますが、WOWOWなど一部の専門チャネルは、有料となっており、別途契約が必要になります💡
つづいて、4K8K対応のBS/CSアンテナです。
こちらは、新4K8K放送の高画質映像にも対応しています👍
もちろん、従来の2K放送も視聴可能です👌
なお、先述の2Kのみ対応のBS/CSアンテナを現在、お使いで新4K8K放送をご覧になりたい場合は、この4K8K対応のアンテナに取り換えることで、ご視聴いただけます。
こちらは、CS放送、いわゆるスカパーを視聴するためのアンテナです。
スカパーの場合、アンテナの設置だけでは、ご視聴いただけません😣
別途スカパーの契約が必要となりますので、ご注意してください!
ちなみに、「スカパーと表記されているアンテナでないと、視聴できないのでは?」というお問い合わせをいただくこともありますが、実は、先述のBS/CSアンテナでも視聴できる場合があります👌
スカパーには、通常契約とプレミアム契約があるので、それぞれに対応のアンテナが必要となることも留意ください。
詳しくは、電翔までお問い合わせいただければ、対応アンテナをお調べさせていただきます😌
いかがだったでしょうか?
ここまで、パラボラアンテナの仕組みと種類をお伝えしてきました😊
一言にパラボラアンテナといっても、色々と種類があることをお分かりいただけたかと思います。
もし、新たに衛星放送の環境を整いたいとお考えであれば、アンテナのご用意から設置まで電翔が迅速に対応いたしますので、ぜひ、お声掛けくださいませ📞✉
皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております♪
こんにちは!
テレビアンテナ工事の電翔のブログ担当のムカイです🤗
まずはタイトル通り・・・
パラボラアンテナとは何か?衛星アンテナのパラボラアンテナをご紹介していきます!!
パラボラアンテナとは何か?
その1:パラボラアンテナとは、衛星放送を視聴するための丸い円盤型のテレビアンテナの事
その2:パラボラアンテナ=BSアンテナ・CSアンテナは同じアンテナのこと
その3:パラボラアンテナで受信できるのは、衛星放送のBS放送とCS放送の2種類
電翔で取り扱いのあるパラボラアンテナは、2Kのみ対応のもの・4K8Kも対応したものの2種類あります。
下記お写真は、電翔おすすめの4K8K対応のBS/CSアンテナです😀
安心のmade in Japan
国内メーカー:マスプロ電工製
本体カラーは、全2種類【ホワイト・ブラック】
外壁のカラーに合わせて、お好きなカラーを選択可能です!
パラボラアンテナの取り付け費用については、『テレビアンテナ工事の費用について』をご確認ください◎
では、最後に先日電翔で行った、パラボラアンテナの交換工事をご紹介します◎
座間市相模が丘の戸建て物件でのテレビアンテナ工事です。
こちらのお家では、お屋根の上にあるUHFアンテナで、地デジ放送を視聴されていました◎
地デジ放送は問題なくご視聴いただけていたものの、
ベランダに個別で取り付けてあった、パラボラアンテナに不具合があり、
BS放送やCS放送がご視聴いただけない状態になっていました😢
▼After写真です。(before写真がありませんでした😱)
金具や配線交換の必要はなかったので、パラボラアンテナ本体のみ交換しています◎
本体は、2K対応製品から、4K8K対応のものに✨
これでいつでも、映像がとても綺麗な4K放送や8K放送をお楽しみいただける状態となりました😊
本日は、最後までパラボラアンテナとお伝えしてきましたが
電翔のホームページでは、BS/CSアンテナと表記しております😅
パラボラアンテナ=BS/CSアンテナ
と覚えておいていただければと思います♪
では、明日のブログもお楽しみに~~~🥰