こんにちは!大澤です😎
本日は2月22日、猫の日です🐱(←猫…?)
色んな啓蒙活動やキャンペーンがみられ、海外でも猫の日が制定されてる国があるらしいです!
なぜ2月22日というと、猫の鳴き声の「にゃん」「にゃん」「にゃん」と「2」「2」「2」の語呂合わせにちなんだもので、全国公募によって決定したらしいです💡
ちなみに僕は犬派です(笑)
さて本日のアンテナ工事紹介ですが、猫でも犬でもなく…鳥が原因でもあるご依頼でした📞
まずは工事前のアンテナを見てみましょう!!
こちらが工事前の写真になります。
八木式アンテナ(UHF+VHF)+BSアンテナが設置されていますね📡
今回のご依頼、これらのアンテナを新しくしたいというお話でした。
さて、鳥が原因という話でしたが
こちらの設置場所、屋根上や壁面でなくバルコニーなのです。
そこに設置されたアンテナに鳥が止まり、糞によって汚されてしまうのです🐦
鳥の糞って意外とこびりついたりしますし…。
綺麗なバルコニーを汚されてはたまったもんじゃないですね😱
ということで、今回の工事でデザインアンテナに変更しました👍❗❗
これでもう鳥が来なくなるといいですね🙆
BSアンテナも新しいものを設置してあります!
前の画像でもチラッと写っていましたが、横の箱には…
このようにブースターなどが入っています⚡
屋根裏に取り付けることもありますが、このような場合もあります😉
デザインアンテナの意外な選択理由でしたね!
そういえば、電翔HPのよくある質問コーナーが拡充されてます!!
ぜひチェックしてみてください、デザインアンテナと八木式アンテナの違いや
部材の説明などもあります🙌✨
↓↓↓↓↓↓↓↓
もちろんお問い合わせいただいても大丈夫です👨🔧
アンテナ工事はぜひ電翔にお任せください!!
ではでは大澤でした🙇♀️
皆さんこんにちは!大澤です!
突然ですが、皆さん。八木式アンテナの歴史ってご存知でしょうか🤔?
この前気になって調べたので、さらっと紹介しちゃいます!!
まず八木式アンテナは八木・宇田アンテナという別称があります。
そして名前の一部でもある宇田新太郎、八木秀次の日本人二人が発明したのです💡❗❗
日本で発明されたこのアンテナは後に軍事利用され、形も変わっていき
今日ではテレビアンテナとして使われています😉
ほんとにさらっとですが、とても面白い話がたくさんありました!
皆さんもぜひ調べてみてください💁
アンテナの歴史はさておき、本日もアンテナ工事の紹介をしていきます💪
今回は埼玉県ふじみ野市、H様のお宅での工事です。
工事内容はデザインアンテナの新設、BSアンテナの移設でした🔧
こちらは工事前設置されていたアンテナです🏡
よく見ていただくとわかるのですが、このアンテナ…傾いています…😱
何が原因となったのかは不明ですが、BSは視聴できない状態だったらしく
また、このままだといつか倒壊するかもしれないという状況でした💦
ということで、まずは既存アンテナのほうを撤去致しました👨🔧
今回は八木式アンテナからデザインアンテナに変更し、壁面取付。
BSアンテナも別の受信できる位置に移設しました✨
BSアンテナ移設後
デザインアンテナ設置後
これでアンテナ倒壊の心配はご無用になりました🙆
100%安全!とは言えませんが…
屋根上に屋根馬+マストを使い設置する八木式アンテナよりも
デザインアンテナのほうが安心できますね👍✨
デザインアンテナは外壁の色に合わせて、【黒.白.ライトブラウン.こげ茶】を選べます!
最後はいつものお客様のお写真です😌
新設・撤去後映像確認をし、無事テレビも映りました📺✨
アンテナも倒壊の心配がなくなり安心ですね!
電翔では無料お見積りフォーム📩、電話でのお問い合わせ📞に対応しております。
アンテナ工事でお悩みの方はぜひお気軽にお問い合わせください🙇♀️
ではでは大澤でした😎
皆さんこんにちは!大澤です😌
この前、以前使っていた携帯を弄っていたのですが…。
“黒歴史”的な写真などが出てきて心をえぐられてしまいました😇
皆さんは”黒歴史”あったりしますか?
今考えると恥ずかしくて仕方ないことってありますよね…。
今後は慎重に生きていこうと思いました(笑)
さて本日は八王子市横川町、O様のお宅での工事をご紹介させていただきます❗❗
今回の工事は、僕が書くブログでは初めて取り扱う内容かもしれません😯
というのも、下の画像を見ていただくとわかりますが…。
設置されているのは八木式アンテナですね📡
ただ、屋根上でなく壁面に設置されているのです💡❗❗
さらに拡大した画像がこちらになります!!
↓↓↓↓↓
八木式アンテナというと、屋根上に設置しているものが多いですが!
このような設置方法もあるのです✨💁✨
通常屋根上に設置する場合、屋根馬と言われるアンテナの”脚”になるものを取り付けます。
今回のような場合、サイドベースと呼ばれる金具を取り付けそこにアンテナを設置します❗❗
こちらはアンテナからの配線を引込口に繋ぐ作業の写真ですが
上部の金具がサイドベースとなっております😯📡
デザインアンテナを壁面設置する際と同じく、穴を空けビスと樹脂で固定しています👍
今回はアンテナ設置箇所の真下に引込口があったので、このように繋いでおります🔌
配線の色も白だけでなく、できるだけ外壁に馴染む色を使わせていただきます💡✨
引込口からの配線はこのように、屋根裏に引っ張り、分配器などを設置しています🙌
または、格納しておくアンテナボックスがある場合は、そちらに設置したりします🙆
最後は恒例!!お客様のお写真です😊💕
ご家族揃っていい笑顔をいただけました🙆✨
新築アンテナ工事に電翔をお選び頂き誠にありがとうございました🙇♀️
今回は部材紹介となりましたが、電翔HPの質問コーナーもご活用ください❗❗
↓↓↓↓↓↓
ではでは大澤でした🙇♀️
皆さんこんにちは!大澤です💪
最近ハマってるシリーズですが、僕、筋トレを始めました🙌
一日六分のトレーニングで腹筋を割る方法があり、只今実践中です😎
初日から筋肉痛が酷く、とても疲れてしまい運動不足を実感しました…。
No Pain,No Gain.の精神で頑張っていきます✨
さて、本日ご紹介させていただくアンテナ工事ですが。
埼玉県春日部市にお住まいのY様邸でのアンテナ新設工事となります🔧
アンテナは物置小屋の屋根に設置されておりました!
雨の日になるとBSが視聴できなくなり、アンテナもガタついてるとのことで、
今回工事依頼をしていただきました。
もともとアンテナ新設・撤去のお見積りということでしたが、当日工事させていただくことに!
アンテナの点検もしやすいように設置位置も移動しました🏡📡
というのもY様は、電気工事士としての資格があるらしく、工事中のお話もとてもアンテナ工事にお詳しいご様子でした❗❗✨
周りは高い建物などなく、やはり電波よりもアンテナ自体の問題だったと思われます🤔
アンテナの設置も無事終了し、端子のほうはご自身でやられるということで、一ヶ所のみ工事させていただきました💪🔧
テレビも無事映ったということで最後に一枚、Y様のお客様写真を撮らせていただきました🙇♀️❗❗
この度は電翔にご依頼頂き誠にありがとうございました✨
後の工事のほうもよろしくお願い致します!!
ではでは大澤でした💁
こんにちは!大澤です!
最近ハマってるものシリーズですが、麻雀にハマっています🤪
最初はギャンブルみたいな物だし…と敬遠していましたが…。
いざ始めると、頭を使いますし運より実力に左右されるのでとても面白いんです😝
どうやら将棋、チェスのように競技としても発展しつつあるようで…。
案外奥が深いものっていろいろありますよね!
さて本日は、横浜市旭区でのアンテナ工事をご紹介します👨🔧✨
今回ご依頼くださったF様は、新築にデザインアンテナを設置したいとのこと🔧📡
八木式アンテナのお話もありましたが、外観等を考慮しデザインアンテナに決定👌❗❗
周辺にはマンションが建ち並ぶため、電波の到達を考慮し設置位置は屋根上に🏡
屋根の形は片流れ。今回はこちらの部分にアンテナを設置しま……
…した!!
他の壁面取付工事と同様、壁穴とビス、樹脂を使用に固定します💡🙆
F様邸の外壁の色と馴染む、ホワイトカラーをお選びいただきました✨
せっかくの新築、アンテナもスタイリッシュなものにしたいですよね😎
アンテナ設置後、引込口へ配線を引きます🙌
引込口がアンテナの反対側などでなく、近くにありましたので配線も特に目立ちません👌
最後はお二人の写真を撮らせていただきました📸✨
アンテナと一緒にペアルックで素敵です☺
新築アンテナ工事に、電翔をお選びくださり誠にありがとうございました🙇
保証期間や無料お見積り、耐用年数や取付方法など!!
お気軽にお問い合わせください🙆✨
こちらのお問合せフォーム、又はお電話にてどうぞ❗❗
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ではでは大澤でした🤠