台風などでテレビアンテナが折れてしまったら。今回はテレビアンテナが折れた時の対処方法をご紹介します。
アンテナが折れてしまったらDenshoにご相談ください。適切に対処いたします!【年間10,000件のアンテナ工事の実績】
当たり前のことですが、アンテナが折れてしまったら、自然に直ることはありません。アンテナが折れていることに気づいたらすぐに「火災保険会社」と「アンテナ工事業者」に連絡をしましょう。火災保険に加入していない場合は、アンテナ工事業者にのみ連絡をします。
台風や強風によって、アンテナが折れたり倒れたりした場合、ほとんどのケースで火災保険で補償の対象になります。テレビのアンテナは、塀などと同じように建物の一部として認められているからです。加入している火災保険会社やプランによって、手続きの段取りや補償範囲が異なります。修理などを依頼する前に、火災保険会社に連絡し、補償の確認、申請の手続きなどを確認しましょう。(「補償対象が家財のみ」など、アンテナが対象にならないプランに加入している場合は、補償を受けることができません。)
火災保険会社に確認すること
など
次に、折れてしまったアンテナの修理をアンテナ工事業者に依頼します。火災保険に加入している場合は、「火災保険会社」→「アンテナ工事業者」の順番に連絡すると、スムーズです。また、見積もり時に火災保険を適用する旨を伝えましょう。電翔では、見積もり時に火災保険の適用を申し出ていただければ、申請に必要な写真や書類のお手伝いをさせていただきます。
折れてしまったアンテナは、早急に対処することをおすすめします。もちろん修理が完了するまでテレビがみられないという不便さもありますが、折れたり倒れたりしてしまったアンテナが屋根から落下してくる危険性もあります。自力で直すのも、高所作業などが伴うため、危険です。アンテナが折れた時は、早急に対応をしましょう。
最近のテレビアンテナには、自然災害に強いモデルも発売されています。デザインアンテナは、外壁に設置がメインで、風に煽られることが少ないアンテナです。また、ユニコーンアンテナは円柱形をしていて、こちらも強風などの影響を受けにくいものです。
また、風雨の影響を受けないように、屋根裏にアンテナを設置すると、アンテナの劣化も少なく、折れてしまうリスクを極力おさえることができます。
アンテナが折れてしまうことを繰り返したくない、もしくは、事前にリスクを回避しておきたいという場合はお気軽に、ご相談ください。
アンテナが折れてしまったらDenshoにご相談ください。適切に対処いたします!【年間10,000件のアンテナ工事の実績】
台風など強風の影響で、テレビアンテナが倒れてしまったり、壊れてしまうときがあります。
今回は、台風や風の影響でアンテナが倒れてしまったときの適切な対処法と、対策についてご紹介していきます。
台風や強風の影響でアンテナが破損してしまった時、どの順番でどこに連絡をしたらいいのか。まずは、ざっくりと流れをご案内します。
保険会社で費用を補償してもらう場合、必要書類がそろっていないと、対象外となってしまいます。必ず、保険会社に必要書類を確認して、アンテナ工事の依頼時に業者に伝えるようにしましょう。
アンテナが倒れてしまうと、自宅での快適なテレビ視聴ができなくなります。解決策として、一番のおすすめは専門のアンテナ業者にお任せいただくことです。ご自身で直すことが可能なケースもありますが、最も確実で早い対応になります。火災保険が適用できれば、費用の心配もいりません。
自分で確認や作業をしようとした場合、屋根の上などの作業には危険が伴います。
また、アンテナの状態をみても、どう判断してどう作業をするのかを調べることからやらなければなりません。ほとんどの人は、普段アンテナを触ることがないので、折れてしまったアンテナの扱い方、テレビを快適にみれるようにする方法などを調べるだけで時間がかかってしまいます。
まずは時間を優先したいという場合は、フリーダイヤル 0120-900-434または、下記の無料相談フォームよりアンテナ交換・修理のご相談、お見積りを受け付けております。お気軽にご相談ください。
⇒ 無料相談フォーム(24時間受付)
また、火災保険に加入されている場合、風害でのアンテナ破損は補償の対象になる場合があります。アンテナ業者に連絡する前に保険会社にもご連絡をしてください。
ここからは、アンテナが倒れてしまったり、折れてしまったりした時にかかる費用についてご案内します。
火災保険にご加入されていれば、台風や強風で倒れてしまったテレビアンテナも補償対象になります。(※ ご契約内容によって対象外の場合もありますので必ず保険会社にご確認ください)
火災保険は、建物と家財を対象に、火災以外にも風災や雪災、落雷といった自然災害による損害も補償されます。まずは、保険会社にも連絡をして、適用の可否、必要書類の確認をしましょう。
アンテナ破損の場合の火災保険の適用については、こちらの記事で詳細を解説しています。
壊れたアンテナの状態や、新しいアンテナをどのアンテナにするかなど、様々なケースが考えられますので、一律に決まった金額になるわけではありません。お客さまのご希望に沿った工事の費用をご提案いたしますので、まずはお見積りをご依頼ください。
フリーダイヤル 0120-900-434または、無料相談フォーム(24時間受付)
風によって折れてしまったり、倒れてしまったアンテナ。同じアンテナを修理できるケースもありますが、今後同じような被害にあわないように、強風に強いアンテナに交換することも選択肢の1つです。
特に、UHFアンテナ(八木式アンテナ)であれば、ボックスタイプのデザインアンテナや、ポールタイプのユニコーンアンテナへの交換も有効な選択肢です。デザインアンテナやユニコーンアンテナは、風の影響を受けにくい設計になっていて、最近では新築の時から、どちらかのアンテナを設置する家が増えています。
1点、気をつける点としては、周辺の電波環境です。環境や設置場所によっては、快適に受信ができないという可能性も出てきます。アンテナ業者に、受信状況をきちんと調査してもらうようにしましょう。
テレビアンテナ撤去をご検討されているお客様。
「現在、使用していない」「新品に取り換えたい」「倒壊したから処分したい」など理由は様々かと思いますが、撤去に必要な料金も気になるところかと思います。
そこで、今回はアンテナを撤去する際の料金についておすすめの依頼先や自分で取り外しを行う際のリスクとともに解説します。
まずは、多くの多くのお客様が気にされているアンテナ撤去の料金について、費用相場や電翔の提示価格をご紹介します。
他社様のアンテナ撤去料金と電翔を比較したうえで相場を見てみると、おおよそ1万円~2万円であると言えます。
料金に幅があるのは、業者ごとの提示価格に変動があることに加え、撤去を予定しているテレビアンテナの設置状況によっても工事内容が異なるためです。
また、できるだけコストを掛けたくない場合、無料でできないかお考えになるのも世の常でしょう。
しかし、アンテナの撤去のみをご希望ですとほとんどの業者は費用が発生します。新品取り換えや増設など他のアンテナ工事と一緒にご依頼するなどしなければ、無料の可能性は低いとお考えください。
電翔のアンテナ撤去料金は設置状況によって異なりますが、参考例として2022年6月現在、5,500円~33,000円でご案内しております。
主にアンテナの撤去のみと新設を伴う場合で変動があり、各料金は下記のとおりです。
アンテナ撤去処分費 (アンテナ新設時) | ¥5,500~ 不要なアンテナの取り外しを行います。 |
---|---|
アンテナ撤去処分のみ(1.8m) | ¥16,500 |
アンテナ撤去処分のみ(3.6m) | ¥27,500 |
アンテナ撤去処分のみ(5.8m) | ¥33,000 |
新設を伴う撤去処分(1.8m) | ¥5,500 |
新設を伴う撤去処分(3.6m) | ¥8,800 |
新設を伴う撤去処分(5.8m) | ¥11,000 |
こちらの費用に関しては、別途「テレビアンテナの費用について」の特設ページにも掲載しておりますので、電翔の各種工事料金の目安としてご参考になさってください。
なお、正確な金額については現地調査によりお見積もりをお出しいたします。
また、電翔と他社様の料金が異なる理由については、アンテナ工事全般とはなりますが、こちらの記事でこちらの記事でも解説していますので、ぜひご覧ください。
さて、アンテナ撤去の料金については相場や電翔の例としてお分かりいただけたかと思いますが、結局どこに頼めば良いのか迷いも生じるかもしれません。
もちろん、電翔としては自社をご利用いただければ一番ですが、選択肢は様々なので、お客様にご安心いただけるようご説明させていただきます。
テレビアンテナ撤去を依頼するには、対応可能な業者を選ばなければなりません。
基本的にはアンテナ工事を取り扱っている業者であれば、ほとんど撤去も行っていますが、参入ハードルが低い故、サービス内容も様々です。
その中でも、最も安心できるといえるのは、一番テレビアンテナに詳しいプロの専門業者でしょう。
しかし、専門業者も多様化しており、中には杜撰な対応をしている事業所も一定数存在しているのもまた事実です。
どんな業者であれば、安心してアンテナ撤去を任せられるのかについては次項をご参考になさってください。
テレビアンテナ撤去を心の底から安心して任せられる業者については、撤去工事に対応しているのは最低条件ですが、次のようなポイントの見極めも重要です。
・料金、日程、時間などが明確になっている
・撤去を含めたアンテナ工事実績の豊富さ
・アンテナ工事技術力
・お問合せへの対応能力
これに関しては、詳しくこちらの記事で解説しています。
なお、特定の業者など贔屓にしているご依頼先がなければ、複数のアンテナ専門店へ問い合わせして相見積もりなど、上記のポイントを比較してみるのもおすすめです。
電翔は、テレビアンテナ工事においてお客様の利益を守るための組織、「アンテナ技術信用保証協会」に加入の上、アンテナ工事士資格を持ったスタッフが多数所属しています。
アンテナ工事士資格についての詳細はこちらをご覧ください。
その上で、電翔が実際に行ったアンテナ撤去工事を一部ご紹介します。
最初にご紹介の施工例は、新設撤去を予定していましたが、予算の都合上、撤去のみ行いました。
茨城県古河市にて屋根上のアンテナが倒壊してまったことによる撤去工事です。
お次は、マンションのアンテナ新設撤去工事ですが、電翔は個人のお客様のみならず法人様にもご対応可能なのも強み。
ご入居者様より管理人様に複数のチャンネルが映らないという報告があり、既存のアンテナがトラブルを抱えていたため、交換にて解決いたしました。
最後にもう1件ご紹介させていただきます。
こちらは旧式のアナログ放送用のVHFアンテナから地デジ用UHFアンテナへの切り替えに伴う新設撤去工事でした。
既に使用されていないVHFアンテナをそのまま放置されている方もまだまだいらっしゃいますので、ご不要の場合は撤去をおすすめしております。
その他、電翔が過去に行ったアンテナの新設撤去工事は下記からもご確認いただけますので、ぜひ一読くださいませ。
テレビアンテナの撤去を自分で、つまりはDIYで行おうと考えている方もいますが、設置状況によって危険性が伴うことも。
適切に撤去するためには、必要な知識および技術が必要ですので、それぞれご説明します。
アンテナ撤去に限らず、物事の多くは専門的な知識を要することがほとんどです。
撤去予定のアンテナがどのように設置されているのか把握することも重要ですが、設置場所への行き方、取り外し方などが分からなければ、正しく撤去できません。
もちろん、アンテナを撤去するためにどんな工具を使用するのかといったことも必要です。
正しい知識を兼ね備えた上で、さらに重要なのがアンテナ撤去に必要な技術力です。
テレビアンテナは屋根などの高所に設置されていることが多く、撤去においても不安定な足場で作業を行うことがほとんどです。
アンテナ工事を1度も経験したことがなければ、高所までは到達できても、取り外すことは困難かもしれません。
また、毎年のように屋根からの転落事故があるように、常に危険が伴い、撤去したアンテナの落下、最悪、ご自身の転落など思わぬ事故が発生する可能性もあります。
少しでもご不安感じるなど自信がないようでしたら、DIYでのアンテナ撤去工事はおすすめしません。ぜひ、専門業者へのご依頼をご検討くださいませ。
以上、アンテナの撤去工事について、料金相場とともに電翔の設定価格や頼むべき業者、そして自分で行う場合のリスクなどについて解説してきました。
約1万~2万円の相場ですが、業者ごとにサービス内容が異なり料金も様々であることをおわかりいただけたかと思います。
また、電翔のアンテナ撤去工事の特徴もDIYのリスク合わせて、ぜひ業者へのご依頼のご参考になさってください。
もし、何かアンテナ撤去に際してご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。些細なご質問にも丁寧にお応えいたします。皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております。
こんにちは!
テレビアンテナ工事の電翔のブログ担当ムカイです🙋♀️
早速ですが、本日は、横浜市神奈川区沢渡でのテレビアンテナ工事をご紹介していきます!
ご相談内容は▼
強風でベランダに取り付けてあったBS/CSアンテナが取れてしまったという内容でした😲
早速伺ってみると・・・
手すりに取り付けられている金具は問題ないものの、BS/CSアンテナのお皿部分が落下
よく見てみると…お皿部分の背面に付いていた金具部分が折れてしまっています😨
BS/CSアンテナそのものを修理することはできないので、新しいBSCSアンテナを設置することに◎
既存の手すり金具を流用した新設でもよかったのですが・・・😭
なんと手すりが壊れてしまっていたため、同じ位置には設置することが出来ず。
既存の金具は撤去させていただきました👷♂️
そして、元々BS/CSアンテナが取り付けられていた脇の壁面に、新設させていただきました!
BS/CSアンテナは、南南西から電波が届いているので、設置できる方角や位置がある程度決まってしまいます⚠
一番安定した受信ができるように、電翔では測定器を用いて設置工事を行っています💪
ちなみに、強風などの自然災害によるテレビアンテナの倒壊や故障は、火災保険が適用されることがほとんどです😳
テレビアンテナの火災保険については、こちらのページをご確認ください!
こんにちは!
テレビアンテナ工事の電翔
ブログ担当のムカイです😉
皆さま電翔のキャンペーンにはお申し込みされましたか?
現在3つ開催中です!
◆【関東】アンテナ&壁掛けテレビ工事セット 春のキャンペーン
どれもおすすめしたいのですが、注目は「電翔公式SNS限定キャンペーン!」
こちら電翔にて工事を終えたれた方限定のキャンペーン
さらに、他のキャンペーンとの併用も可能なので、
春のキャンペーンや早得キャンペーンでお得に工事した方も更にギフトカードがもらえます😳❤
申し込まなきゃ損っ!!
さて、本日ご紹介するのは、ひたちなか市田彦のK様邸
築15年の戸建てをご購入し、ご入居予定だったK様
テレビアンテナ(デザインアンテナ)でのテレビ視聴をご希望とのことでご訪問してみたところ・・・
なんと屋根の上には、UHFアンテナとVHFアンテナが取り付けられていました!!
取り付け位置によっては、地上からだと見えず気がつかない方も多いです👏
さて、こちらのアンテナ目立った腐食もなく、このまま使用できそうですが、
K様のご希望は「デザインアンテナ」☺🌹
せっかくご新居に住むなら、こだわりのテレビアンテナを付けたいですよね♪
ご相談のうえ、既存アンテナはすべて撤去し、デザインアンテナを取り付けることに◎
デザインアンテナ取り付け後のK様邸外観写真です😊!
柔らかい黄色の外観に、ホワイトのデザインアンテナが、
もともとそこに取り付けられていたかのように、馴染んでいます😃✨
デザインアンテナは、地デジアンテナの中でもカラーバリエーションが豊かで
・ホワイト
・ベージュ
・ブラックブラウン
・ブラック
の4色から外観に合わせてお選びいただけます😉
外観写真、手前には…犬小屋が🐶♪もしかして小屋の奥で寝ていますかね?
知らない人が近くにいて隠れてしまいましたかね😯
K様この度はご依頼いただきありがとうございました!また何かあれば電翔までご相談ください♪
さて最後にもう一度お知らせです!
現在電翔では、キャンペーンを3つ開催中です!
◆【関東】アンテナ&壁掛けテレビ工事セット 春のキャンペーン
どちらもとてもお得になるキャンペーンですので、まずは詳細をチェックしてみてくださいね🤗