ケーブルテレビを契約すると、NHKの受信料は高くなるのか、低くなるのか。
支払いはケーブルテレビの利用料と一緒に支払いができるのか。
今回は、ケーブルテレビを契約した場合の、NHK受信料について解説します。テレビアンテナとケーブルテレビでは、NHKの受信料が変わるケースがありますので、契約前にしっかりと把握しておきましょう。
ケーブルテレビを契約すると、NHKと「衛星契約」をする必要があります。これは、アンテナで地デジしか受信していない時の「地上契約」よりも、受信料が高い契約です。衛星契約とは、地上デジタル放送+BS/CS放送の両方が視聴できる環境がそろっている場合の契約で、アンテナの場合は、地デジアンテナとBS/CSアンテナを設置している時と同じ状態です。
地上デジタル放送のみが視聴できる「地上契約」と、地上デジタル放送に加えBS/CS放送も視聴できる「衛星契約」。それぞれの受信料は以下のようになります。
※表示金額はすべて税込みです
地上デジタル放送のみが視聴できる「地上契約」と、地上デジタル放送に加えBS/CS放送も視聴できる「衛星契約」。それぞれの受信料は以下のようになります。
※表示金額はすべて税込みです
NHK受信料比較:口座振替・クレジットカードの場合
地上契約 | 衛星契約 | |
2ヶ月払い | 2,450円 | 4,340円 |
6ヶ月払い | 7,015円 | 12,430円 |
12ヶ月払い | 13,650円 | 24,185円 |
NHK受信料比較:払込用紙による支払いの場合
地上契約 | 衛星契約 | |
2ヶ月払い | 2,550円 | 4,440円 |
6ヶ月払い | 7,300円 | 12,715円 |
12ヶ月払い | 14,205円 | 24,740円 |
このように、料金が一番オトクになる場合でも、衛星放送の方が年間で10,000円近く高くなります。
ケーブルテレビを契約すると、衛星放送をみることができる環境になるので、視聴するしないに関係なく、NHKと衛星契約をする義務が発生します。この点は、テレビアンテナの方が柔軟に対応が可能です。テレビアンテナの場合は、衛星放送をみない場合は、地デジアンテナのみの設置にすれば、NHKの受信契約も地上契約のみになります。
テレビアンテナで地デジだけをみているという環境から、ケーブルテレビに切り替える場合は、NHKの受信契約の切り替えを忘れないようにしましょう。
多くのケーブルテレビでは、「団体一括支払い」という支払い方法を選ぶことができます。NHKの受信料を毎月の料金と合算して支払いが可能で、月額200円ほど、NHKの受信料を安く抑えることができます。年間で1,800円の割引。ただし、すべてのケーブルテレビで団体一括支払いができるわけではありません。衛星契約の料金を少しでも下げたい場合は、加入を検討しているケーブルテレビが対応しているかどうか、事前に確認をしておきましょう。
ケーブルテレビの契約の際によくある疑問の、NHKの受信料について解説しました。ケーブルテレビは多彩なチャンネルを楽しめます。その分コスト面でのデメリットも発生します。必要なチャンネルを検討し、テレビ環境を整えていきましょう。
高品質なアンテナ工事!Denshoにお気軽にご相談ください【年間10,000件のアンテナ工事の実績】
アンテナなしでテレビを視聴できる、ひかりTV。住宅の外観に影響を与えずに、テレビを見れるというメリットもありますが、デメリットはあるのでしょうか。現在、テレビの視聴環境をどのように整えるか検討している方むけに、ひかりTVのデメリットについてご紹介します。
テレビの視聴環境のことで迷ったらお気軽にご相談ください。アンテナ設置、光回線どちらもご案内可能です
ひかりTVは、インターネットの光回線を使って視聴できるテレビサービスです。申し込みをして、光回線の工事が完了したら、専用チューナーとテレビを繋ぐだけで、視聴できるようになります。サービスの主な特徴には、次のようなものがあります。
ひかりTVは魅力的なサービスである一方、他の視聴方法と比べてデメリットもあります。事前によく確認をしなかったり、比較しなかったりすると、後悔につながることもあります。ここからは、ひかりTVのデメリットについて、紹介していきます。
1つずつ詳しく解説していきます。
アンテナを設置してテレビを視聴する場合、一般的な地デジ番組の視聴には、料金がかかることはありません。ひかりTVの場合は、基本料金+チューナーレンタル代+オプション料金が、毎月かかります。(チューナー購入の場合はレンタル代は不要です)
ビデオサービスをナシにして、月額料金を一番安く抑えたとしても、月額1,100円が発生するので、年間で13,200円です。月額料金のかからないアンテナ設置に比べて、3年で39,600円、5年で66,000円、10年で132,000円の支払いが発生することになります。
ひかりTVを契約すると、地デジに加えてBSデジタル放送の番組を視聴することができます。BSデジタル放送が視聴できる場合、NHKの受信契約を衛星契約にする必要があります。すでに衛星契約をしているという方は、そのままで問題ありません。NHKと地上契約をしている場合は、ひかりTVの導入と合わせて、契約を衛星契約に切り替えないといけないのです。「BS放送はみない」という場合であっても、ひかりTVを利用するだけで受信環境があると言えますので、原則、契約の切り替えは必要です。
また、ひかりTVで地上デジタル放送のみを受信するというプランはありません。
ひかりTVは、番組の録画にも対応しています。ひかりTVの契約中は、もちろん録画した番組をいつでも好きな時にみることができます。しかし、ひかりTVを解約したあとに録画した番組をみたい場合は条件があります。次の3つがそろっていれば、引き続き録画した番組を視聴することができます。
このうちの1つでもかけてしまった場合は、ハードディスクなどに録画した番組をみることはできません。更に、「対象の光回線」が必要なため、インターネットの光回線契約を解約すると、ひかりTVで録画した番組は視聴できなくなります。
今回はひかりTVのデメリットについて解説しました。アンテナ設置に比べて、コスト面でのデメリットが大きかったり、録画番組の視聴に制限があったりしましたが、もちろんメリットもあります。約41,000本のビデオが見放題になるプランも、その1つです。月額料金は高くなりますが、そのような動画コンテンツも必要という場合は、ひかりTVの導入を検討してもよいかもしれません。
テレビ視聴は地デジのみで十分という方は、インターネット回線+アンテナ設置がおすすめです。
テレビの視聴環境のことで迷ったらお気軽にご相談ください。アンテナ設置、光回線どちらもご案内可能です
ひかりTVのNHK受信料について解説します。
アンテナなしでも光回線でテレビが楽しめる「ひかりTV」。アンテナ設置と比較される方もいると思いますが、NHK受信料に関してデメリットになることもあるので、契約前に確認をしておきましょう。
ひかりTVに契約すると、NHKと「衛星契約」をする必要があり、受信料も衛星契約の受信料を支払うことになります。これは、ひかりTVには衛星放送(BS/CS)も視聴できる環境が含まれているためです。衛星契約の受信料は、地上契約の受信料に比べて、高くなります。
地上デジタル放送のみが視聴できる「地上契約」と、地上デジタル放送に加えBS/CS放送も視聴できる「衛星契約」。それぞれの受信料は以下のようになります。
※表示金額はすべて税込みです
口座振替・クレジットカードの場合
地上契約 | 衛星契約 | |
2ヶ月払い | 2,450円 | 4,340円 |
6ヶ月払い | 7,015円 | 12,430円 |
12ヶ月払い | 13,650円 | 24,185円 |
払込用紙による支払いの場合
地上契約 | 衛星契約 | |
2ヶ月払い | 2,550円 | 4,440円 |
6ヶ月払い | 7,300円 | 12,715円 |
12ヶ月払い | 14,205円 | 24,740円 |
このように、料金が一番オトクになる場合でも、衛星放送の方が年間で10,000円近く高くなります。
NHKの番組を全く見ない場合でも、自宅に受信環境があればNHKとの受信契約を結ぶ義務が発生します。衛星契約の場合も、それは同じで、衛星放送を全くみない場合でも、ひかりTVを通して受信環境が整うので衛星契約を結ぶ必要がでてきます。
NHKの地上契約のみの場合、引越しや家を建てるタイミングで、ひかりTVを申し込むと、NHKの契約も変更しなければいけないので、注意が必要です。
不要なNHKの衛星契約を結ぶのは避けたいという場合は、テレビアンテナの設置がおすすめです。テレビアンテナの場合は、地上デジタル放送と衛星放送(BS/CS放送)を受信するためのアンテナが異なります。地上デジタル放送のみ視聴する場合は、地デジ用のアンテナだけを設置すれば、無駄な受信料を支払う必要がありません。また、衛星放送を見たい場合は、BS/CSアンテナを追加すれば、あとからでも衛星契約に切り替えることも可能。逆に、衛星放送をみなくなる時は、BS/CSアンテナを撤去すれば、NHKの契約も衛星契約から地上契約に変更できます。
今回は、ひかりTVとNHK受信料についてご紹介いたしました。テレビの視聴環境を決めるのは、コストだけではないと思います。コスト面ではアンテナ設置の方が圧倒的にメリットがありますが、ひかりTVとアンテナ設置には、それぞれのメリット・デメリットがあります。今回のNHK受信料のことも踏まえて、しっかりと検討してください。
電翔は年間10,000件以上の工事実績!アンテナでテレビ視聴の環境を整えたい場合は、アンテナの専門家『電翔』にご連絡ください
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
先日、NHKが2023年度に受信料の値下げを検討しているとの報道がありましたね😆
現在、地デジ契約が月額1,225円、衛星契約が2,170円となっており、なかなかのランニングコストとなっている現状ですが、安くなるなら大歓迎ですね👏
携帯電話も大手キャリアを中心に値下げ傾向になっていますし、コロナ禍で暗い話題ばかりの中、少しは明るい話題になることが期待されます。
さらに、現在、テレビをケーブルテレビや光テレビでご視聴されているお客様は、アンテナに切り替えれば、さらにコストダウンが見込めますよ😉
詳しくは下記リンクをご覧ください♪
さて、本日は、埼玉県久喜市元町に新築を建てられたお客様のアンテナ工事をご紹介します😉
電翔をお選びになってくださった理由ですが、他社様との相見積もりで、電翔が安かったためだそうです😆
お客様のご予算に合った工事が実現してなによりです😌
立体構造が特徴的な素敵な新築住宅ですね😆
アンテナは、地デジと新4K8K放送を含んだ衛星放送を視聴のために、デザインアンテナとBS/CSアンテナを使用👌
最上部の壁面に取り付けました🔧
まずは専用金具をビス止めしてアンテナ本体を固定します🔧
地デジ用は、鳥害防止のため、八木式は設置されたくないということで、当初からデザインアンテナをご希望されておりました。
電波状況によっては、デザインアンテナのポール上げやユニコーンアンテナの設置が効果的とお話しさせていただきましたが、無事、ご希望どおり壁面設置が実現しました👏
ブースターの電源とテレビにアンテナケーブル(分波器)を接続した様子です。
これで、無事、地デジと衛星放送が映るようになりました😆👏
電翔は、お客様のご要望第一に、アンテナ工事を行っております。まずは、ご希望からお気軽にお声掛けくださいませ😌
P.S.
電翔の新キャンペーンのご紹介です!
まだまだ、コロナが収まる気配がなく、相変わらずマスク必須の生活が強いられています。
そこで、電翔がマスク1箱プレゼントいたします🎁
参加条件など詳細は下記リンクよりご確認ください♪