BSの4Kアンテナを室内に設置して確実に番組を見る方法を解説します。
4K放送を含む衛星放送用のアンテナは、BS/CSアンテナやパラボラアンテナと呼ばれていて、感度の強い電波を受信するために屋外に設置するのが一般的ですが、室内用も販売されています。
形状は屋外に設置するアンテナと同じで、室内用にアレンジし、スタンドを取り付けた置き型タイプです。
ただし、どんな環境でも使用できるとは限りません。4K放送などの衛星放送を室内アンテナで視聴するには、次の条件をクリアする必要があります。
BS4Kアンテナを室内に設置する最低条件として、電波を受信できる環境があることです。つまり、室内でも屋外と同等以上の電波が受信できなければ、例えアンテナを設置しても番組はみられません。
また、4K放送など衛星放送の電波は地デジ電波に比べて、シビアで少しでもアンテナの位置がずれてしまうと、映像が映らなくなってしまうのです。
このため、室内用のBS4Kアンテナの製品注意事項には、「基本的に室内設置は推奨していません」との文言が明記されていていますので、必ずしも電波を受信できるとは限らないことを十分、理解しておきましょう。
室内にBS4Kアンテナを設置する住宅の周辺環境にテレビ電波を遮る障害物が少ないことも重要な条件です。これは室内に限らず屋内に設置する場合にも当てはまり、テレビ電波の感度が強いエリアであっても、建物や樹木が障害物になって届きにくくなってしまう場合が多々あります。
当然、室内は屋外よりも電波レベルが弱くなりますので、快適に4K放送を視聴するには極力、住宅の周辺に遮蔽物が少ない環境が望ましいです。
4K放送などの衛星放送の電波を感度良く受信するためには、出窓など窓際で届きやすい場所へアンテナを設置するのが望ましいです。
しかし、窓やサッシの種類、厚さによってテレビ電波が透過せず受信できないことも。例えば、寒冷地仕様の二重サッシが使われている物件の場合、電波が窓の先に進めず、アンテナで受信が難しいケースもあります。
特に携帯電話の電波が家の中は悪いのに、外に出ると良くなる物件は電波が届きにくい構造になっているため、テレビ電波も届きにくいかもしれません。
このため、住宅自体が電波を屋内まで届きやすい構造であることも、室内アンテナで4K放送を見るための見逃せない条件といえます。
室内にBS4Kアンテナを設置してテレビを見る場合、電波を正しく受信するための方角と仰角を適切に位置調整する必要があります。それぞれ詳しく、次のようにまとめました。
BS4Kアンテナは、BS・110度CSに該当し、南西の方角に合わせます。室内に設置する場合は、可能な限り南西に近い部屋を選び、窓際など少しでも受信レベルが高い位置が望ましいです。
もちろん、窓の先に建物や樹木などの遮蔽物が少なければ少ないほど、受信感度は高くなります。
BS4Kアンテナの仰角は、前項の方角よりも調整がシビアでエリアごとに異なります。参考値として、地域ごとのアンテナを調整すべき仰角を表にまとめました。
■北海道エリア
エリア名 | 方位角 | 仰角 |
札幌 | 221.7 | 31.2 |
旭川 | 222.5 | 30.1 |
稚内 | 220.9 | 29.1 |
函館 | 221.7 | 32.6 |
■東北エリア
エリア名 | 方位角 | 仰角 |
青森 | 222.3 | 33.3 |
盛岡 | 223.4 | 34.0 |
仙台 | 224.0 | 35.3 |
秋田 | 222.2 | 34.5 |
山形 | 223.3 | 35.7 |
福島 | 223.9 | 35.9 |
■関東エリア
エリア名 | 方位角 | 仰角 |
水戸 | 224.8 | 37.0 |
宇都宮 | 224.0 | 37.2 |
前橋 | 223.1 | 37.9 |
大宮 | 224.1 | 37.9 |
千葉 | 224.9 | 37.8 |
東京 | 224.4 | 38.0 |
横浜 | 224.5 | 38.2 |
■甲信越エリア
エリア名 | 方位角 | 仰角 |
新潟 | 222.1 | 36.6 |
甲府 | 223.1 | 38.8 |
長野 | 221.9 | 38.2 |
■北陸エリア
エリア名 | 方位角 | 仰角 |
富山 | 220.7 | 38.7 |
金沢 | 220.1 | 39.1 |
福井 | 219.9 | 39.8 |
■東海エリア
エリア名 | 方位角 | 仰角 |
岐阜 | 223.4 | 34.0 |
静岡 | 223.3 | 39.4 |
名古屋 | 221.4 | 40.2 |
津 | 221.2 | 40.8 |
大津 | 220.2 | 40.9 |
■近畿エリア
エリア名 | 方位角 | 仰角 |
京都 | 220.1 | 41.0 |
大阪 | 220.0 | 41.4 |
神戸 | 219.6 | 41.6 |
奈良 | 220.4 | 41.2 |
和歌山 | 219.9 | 42.0 |
■中国エリア
エリア名 | 方位角 | 仰角 |
鳥取 | 217.8 | 41.4 |
松江 | 216.3 | 42.1 |
岡山 | 218.0 | 42.4 |
広島 | 216.2 | 43.4 |
山口 | 215.0 | 44.1 |
■四国エリア
エリア名 | 方位角 | 仰角 |
徳島 | 219.2 | 42.5 |
高松 | 218.4 | 42.5 |
高知 | 218.2 | 43.5 |
■九州・沖縄エリア
エリア名 | 方位角 | 仰角 |
福岡 | 213.9 | 45.2 |
佐賀 | 214.0 | 45.6 |
長崎 | 213.8 | 46.2 |
熊本 | 215.0 | 45.8 |
大分 | 215.8 | 44.9 |
宮崎 | 216.6 | 46.2 |
鹿児島 | 215.6 | 47.0 |
那覇 | 215.8 | 53.6 |
ここで仰角をできるだけ正確に調整するために、便利なスマホ用アプリをご紹介しておきます。
BSコンパスというアプリを使えば、お住いのエリアの仰角の数値を算出できて便利です。
▼BSコンパスのダウンロードはこちらから▼
BS4Kアンテナを室内に設置する方法は、ここまで解説してきたとおりですが、やはり環境によってテレビが見られる可能性が低いケースも十分想定されます。そこで、確実に4K放送を見るための、アンテナ設置方法もご紹介します。
それは、なんといっても屋外へのBS4Kアンテナの設置です。室内よりも確実に電波受信が期待できます。主なおすすめの設置場所は次の通りです。
屋根上は、高所で住宅地など建物が密集している場所でもテレビ電波にとっての障害物が少なく4K放送などの衛星放送の電波のみならず、地デジ電波も受信しやすい場所です。
よくある設置スタイルとしては、土台の屋根馬に支柱(マスト)を取り付けて地デジ用UHFアンテナと衛星放送用BS/CSアンテナをセットで設置することが多いです。
ただし、設置条件は屋根馬の設置ができる屋根形状であることのため、難しい場合は他の方法でカバーできます。
ベランダやバルコニーもBS4Kアンテナの設置場所に適していて、南西側に配置されている物件も多いです。
また、戸建住宅に限らず、マンションやアパートなどの集合住宅のベランダも設置場所としてよく選ばれます。
設置方法としては、ベランダの手すりに像鼻金具を取り付けてBS4Kアンテナを固定することが多いですが、外からの見た目が気になる場合は、内側の外壁に隠くれるような取り付けも可能です。
外壁は、地デジ用のデザインアンテナの設置場所として選ぶことが多いですが、BS4Kアンテナも取り付けられます。
サイドベース金具を使ってアンテナ本体を固定する設置方法が多いですが、位置が低くてテレビ電波の感度が弱い場合は、同じ方法で屋根の破風板に設置可能です。
最後にBS4Kアンテナの設置工事の費用について電翔の参考価格を例にご案内します。
BS4Kアンテナ単体の設置であれば、約25,000円~工事を承っております。その他、ブースターなどの部材類の設置料金は次の通りです。
U/Bブースター(アンテナ新設時) | ¥22,000〜 地デジとBS・CS放送の電波が弱い場合、電波を増幅する機械です。 |
---|---|
U/Bブースター交換 | ¥36,300 |
BS/CSアンテナ(ブラック色) | ¥5,500~ |
BS/CSアンテナ(穴あき) | ¥16,500~ |
分波器 | ¥3,300~ |
分配器 | ¥5,500~ アンテナから受信した電波を各お部屋(各テレビ)に分ける機器です。屋外用、屋内用があります。 |
正確な金額は、現地調査の上、お見積もりをお出しいたします。ご利用をご希望でしたら、お気軽にお問合せくださいませ。
以上、BS4Kアンテナの室内設置について方向とともに解説しました。
まとめますと、室内であっても電波を視聴可能レベルで受信できる環境下であれば、設置できます。
その際の方向は、南西のエリアごとに指定した仰角で正しく調整することで視聴可能です。
ただし、室内はどうしても電波の感度が弱くなることが多いため、屋根上、ベランダ、外壁といった屋外への設置を推奨しています。
そして、BS4Kアンテナの設置工事が必要でしたら、専門店の電翔へお任せくださいませ。皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております。
4Kテレビを見るには、まず以下のような現在の視聴環境を把握する必要があります。
・地デジのみ視聴している ・4K以外の衛星放送を視聴している |
基本的は必要な部材は共通しますが、環境によって一部異なる場合があります。
また、アンテナで視聴しているのかケーブルテレビや光テレビを契約しているのかもご確認ください。
なお、今回の記事は、テレビアンテナで4Kを視聴する方法を前提に解説していますが、ケーブルテレビや光テレビからの切り替えの場合もご参考になりますので、ぜひお役立てください。
切り替えによるアンテナ工事は電翔で行っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
では、4Kテレビを見る上で必要な部材と視聴までの流れを解説します。
4Kテレビを見るには、次の部材が必要です。
■4K対応テレビ
前提として、4K放送は対応しているテレビがないと映りません。使用中のテレビに以下のような4Kのマークが記載されているか確認してみましょう。
もし、見当たらない場合は、テレビの型番を検索していただきますと仕様を確認できます。
■4Kチューナー
出典:パナソニック
4K非対応のテレビを引き続きご使用されたい場合は、4Kチューナーを接続することで見られるようになります。
■4K対応テレビアンテナ
テレビやチューナー以外に重要なのが、4K対応のテレビアンテナです。
地デジのみご視聴されている場合は、増設。4K非対応の衛星放送用BS/CSアンテナを使用されていれば、対応品交換で視聴できます。
■4K対応ブースター(増幅器)
ブースターはアンテナで受信したテレビ電波の強さを適正レベルに調整する部材ですが、こちらも4K対応製品を用意する必要があります。
■4K対応ミキサー(混合器)
ミキサー(混合器)は複数のアンテナで受信した電波を1本のケーブルに送信するための部材です。4Kの電波を送るには対応製品が必要です。
■4K対応分配器
分配器は、各部屋でテレビが見られるようにアンテナで受信した電波を分配して送信するための部材です。
戸建住宅の場合、屋根裏、バスルームの天井裏、マルチメディアボックス内などに設置されていることが多く、4K非対応であれば対応製品へ取り換えなければ見られません。
■4K対応分波器
出典:DXアンテナ
分波器は、地デジ、BS、CS、4K8Kなど異なる電波が1本のアンテナケーブルに送信されている場合にテレビにそれぞれの放送番組を映すために分波するために必要な部材です。
分波器も4Kテレビに非対応であれば、対応品への交換を要します。
■4K対応アンテナケーブル
出典:DXアンテナ
アンテナケーブルは、一般的に屋外、室内、テレビ周りに配線されていますが、4Kを視聴するには、それぞれ対応製品を接続する必要があります。
なお、これらの部材は、ご自身で設置や交換もできますが、テレビアンテナなど知識と技術を要する部材もあります。
また、ブースターや分配器は屋根裏や天井裏など、見つけにくい狭い場所に取り付けられていることが多いです。
もし、部材の設置や交換が難しいようでしたら、アンテナ工事の専門店、電翔へお任せください。すぐに4Kテレビを見られるようにいたします。
4Kテレビは、前項の環境が整っていれば、対応テレビの場合はリモコンの「4K」ボタンを押して入力切替すれば、番組が映ります。
また、4Kチューナーを使用する場合は、テレビに接続したら電源を入れて、画面表示に従って設定します。チャンネルスキャンが完了後は、番組表よりお好みのチャンネルを選択可能です。
なお、設定がエラーになって4Kが見られないようでしたら、電翔へご相談くださいませ。適切にご対応いたします。
最後に4Kテレビアンテナの種類と電翔の工事費用をご案内します。
4Kテレビアンテナは、BS/CSアンテナ(パラボランテナ)で現在、以下の3種類があります。
■スタンダードタイプ
衛星放送開始から採用されてきた標準的なBS/CSアンテナです。
■ブラックタイプ
太陽光を吸収しやすいブラックは変形などが懸念され、実現が難しかったですが、科学技術の進歩により製品化されました。クールな見た目で人気です。
■メッシュタイプ
アンテナ本体の表面が風の逃げ道になるメッシュ状になっています。台風などの災害対策に効果的なBS/CSアンテナです。
電翔では、4Kテレビアンテナの設置工事費用を以下のようにご案内しています。
4Kテレビアンテナ設置 | ¥25,000~ |
---|---|
ベランダ内設置 | ¥11,000〜 |
ブースター新設 | ¥22,000~ |
ブースター交換 | ¥36,300~ |
分波器 | ¥3,300~ |
分配器 | ¥5,500~ |
なお、表示金額は参考価格です。正確な工事費用の算出は現地調査が必要ですので、ご希望のお客様は電翔へお申込みくださいませ。
以上、4Kテレビを見るには何が必要あについて解説しました。まとめますと、主に必要な部材は以下のとおりです。
■テレビ ■チューナー ■テレビアンテナ ■ブースター ■ミキサー ■分配器 ■分波器 ■アンテナケーブル |
それぞれ4Kに対応した製品が必要になります。そして、現在の視聴環境に応じて、これらの部材の新設や取替作業で4Kの視聴できます。
もし、専門業者のご依頼が必要でしたら、ぜひ電翔をご利用くださいませ。皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております。
4Kや8Kという言葉が当たり前に使われるようになってきた昨今、視聴を希望されるお客様も年々と増してきて需要の高さが伺えます。
視聴するには専用アンテナが必要となりますが、住宅外観の見映えを気にされて室内設置を希望される方も少なくありません。
4Kや8K放送は衛星放送に分類され必要アンテナの種類はBS/CSアンテナですが、地デジに比べて電波受信がシビアな特徴があります。果たして4Kアンテナを室内に設置してテレビは映るのか?気になる4K視聴事情についてご紹介します。
実は室内用の4Kアンテナは存在します。厳密にいえば通常屋外に設置する専用のBS/CSアンテナを室内用にアレンジした製品で、スタンドを取り付けて置き型として使用するタイプです。
ただし、4K放送を室内アンテナで視聴するには次の条件が必要です。
前提条件として、4K放送用のテレビ電波をアンテナで受信できる環境がなければ、映像は映りません。
冒頭でお伝えした通り、地デジに比べると衛星放送は電波受信するためのアンテナの位置調節が難しく、通常の屋外設置でも設置場所を工夫する必要が多々あります。
そのため、仮に室内で4Kアンテナを使用する場合は高感度の電波を受信するために、窓際などに設置する必要があるのです。
これは地デジ用の室内アンテナにも同じことが言えますが、先述の理由から4Kの場合はより受信環境の良さが求められます。
仮に4Kのテレビ電波の受信環境が良いエリアにお住いでも、衛星放送電波の発信方角である南南西の位置に建物や木々などが建っていると番組が映らない可能性が高いです。
これは室内に限らず、屋外であっても例外ではなくアンテナ設置場所の周辺に電波の遮蔽物が多ければ多いほど受信も難しくなります。
つまり、室内であれば、屋外よりも受信電波の感度は必然的に弱くなるため、視聴を可能とするには、より環境の良さが求められます。
既にお伝えしましたが、4Kアンテナを室内で使用する場合、窓際など受信電波の感度の強い場所への設置が求められます。また、出窓に置くのも効果的です。
しかし、窓の種類や厚さによっては4K放送のテレビ電波の感度が弱くなる恐れがあります。例えば、寒冷地仕様の二重サッシといった特殊な窓の場合、窓越しにアンテナを置いても十分電波を受信できない可能性も考えられます。
4Kアンテナを室内に設置してテレビを視聴するためには、優れた受信環境が必要とお伝えしましたが、確実に電波を受信するには、やはり屋外設置がベストです。
住宅の美観など見た目が気になるようであれば、設置場所や方法を工夫することで問題をクリアできる可能性があります。
ご参考までにおすすめする4K対応のBS/CSアンテナの設置場所をご紹介します。
屋根上は、高所で住宅地など建物が密集している場所でもテレビ電波にとっての障害物が少なく4K放送を含んだ衛星放送のみならず、地デジも受信しやすい場所です。
よくある設置スタイルとしては、屋根馬に支柱(マスト)を取り付けて地デジ用UHFアンテナと衛星放送用BS/CSアンテナをセットで設置することが多いです。
ベランダも4K対応のBS/CSアンテナの設置に使うことが多い場所です。戸建住宅に限らずアパート、マンションといった集合住宅の増設工事を行う場合もあります。
また、日当たりの良い南南西にはベランダを設けている住宅も多いため、衛星から発信されたテレビ電波が受信しやすいという事情もあります。
なお、見た目が気になる場合は、ベランダの内側壁面にアンテナを取り付けることで外観から隠すことも可能です。
外壁は、地デジ用デザインアンテナと縦または横並びに取り付けることが多いですが、単独での設置も可能です。
サイドベース金具を使用して固定した設置スタイルが一般的ですが、電波の感度が弱い場合は、破風板に立ち上げスタイルで設置することで、感度が強くなる場合もあります。
ここまで、4Kアンテナ・BS/CSアンテナの室内設置についてご紹介してきました。
お伝えの通り、室内用の製品も流通しており、4K放送のテレビ電波を十分受信できれば設置して視聴することも可能です。
しかし、衛星放送の電波受信はシビアなため、極力屋外設置をおすすめしております。
なお、これまでホワイト単一だったBS/CSアンテナは種類が増え、ブラック色に加え強風対策として効果的なメッシュタイプも登場しました。電翔でも取り扱っていますので、ぜひ、ご用命くださいませ。
4K放送が8K放送とともに新4K8K放送としてスタートしたのが2018年12月。映像がこれまで以上に高画質で美しくなったことで、視聴希望者も増加傾向にあります。
しかし、従来の視聴環境のままでは4K放送を見ることができません。対応環境が整っていれば視聴可能ですが、特にアンテナでテレビ視聴をされている方のほとんどは、改めて工事等が必要となりますので、ここで詳しく解説します。
4K放送を視聴するために専用アンテナが必要になるか疑問に思われている方も多いですが、必要不要はそれぞれの状況によって異なります。
4Kアンテナが必要なケースは、主にテレビアンテナで視聴されていて対応環境が無い場合です。
具体的には、4K放送は衛星放送に含まれていますが、いままで地デジのみを視聴されていたという方は、別途対応アンテナの増設が必要になります。また、衛星放送も視聴されていた方も、お使いのアンテナが4K放送に対応していなければ、専用アンテナへの取り換えや増設が必要です。
なお、4Kアンテナのみだけでなく、ブースターや分配器、テレビ端子といった設備も4K対応に切り替えなければ、視聴できません。
もちろん、肝心のテレビ自体も4Kに対応している必要があります。例えアンテナを用意したとしても、旧型のテレビでは映像が映らないのです。また、4K対応テレビでも製品によってチューナーを別途必要な場合も。
ちなみにアパートやマンションなどの集合住宅にお住いで、地デジ放送のみしか対応していない物件であれば、4Kアンテナが必要になる場合もあります。
次に、4Kアンテナが不要なケースについてですが、こちらはアンテナを必要としないテレビ視聴環境がある場合です。
具体的には光テレビやケーブルテレビをご利用されている方が対象になります。もとからアンテナを設置せずテレビ視聴されているのであれば、4Kアンテナは必要ありません。
ただし、4K放送を視聴するためには、契約をアップグレードする必要があり、例えば、NTTのひかりテレビの場合、2021年12月現在の情報で更新に税込4,950円が発生するとのことです。
同時にテレビアンテナ同様にこちらもテレビ本体が4Kに対応している必要もあります。
また、ケーブルテレビをご利用の方も、会社ごとによって対応方法は異なることもありますが、ほとんどの場合、契約変更と併せてチューナーを取り換えなければなりません。そして月額料金も増額されます。
先述のとおり、テレビアンテナで4K放送を視聴するためには、専用のアンテナの新設や増設が必要です。また、お住い環境によっても工事内容が異なる部分もありますので、詳しくご紹介します。
戸建住宅でこれまで4K放送を視聴されていないかつ対応アンテナを設置していない場合は新設工事または既存のBSアンテナの新設撤去工事が必要です。場合によってブースター、分配器、分波器、テレビ端子の交換工事が伴うことも。
また、新築を建てられているまたはこれから建てる予定がある場合は、4K放送対応のBS/CSアンテナの新設工事を行うことで視聴が実現します。
なお、電翔に工事をご依頼いただければ、地デジとセットで工事費がお得です。
一方、アパートやマンションといった集合住宅に居住していて地デジのみ共用となっている場合は、個別に4K放送対応のBS/CSアンテナを新設することで、視聴環境が整う可能性があります。
物件によって管理人様の許可が必要など条件は様々ですが、ほとんどのケースでは集合住宅のベランダへの設置で視聴を実現しています。
また、管理人様であれば、共用の4K放送対応のBS/CSアンテナを新設または既存のBSアンテナからの取り換え工事をご依頼していただくことで、物件全てのお部屋の視聴環境を整えられます。
こういったケースでは、新に物件を建てるまたは大規模修繕による工事で設置することが多いです。
ここまで、4Kアンテナの必要性と視聴するために必要な工事について解説してきました。
基本的にはアンテナで4K放送の視聴を考えていて対応アンテナが設置されていない場合に新設や取替工事が必要です。
新4K8K放送については下記の特設ページでもご案内していますので、ぜひご覧ください。
そして、4K放送対応アンテナの設置工事をご希望でしたら、ぜひ電翔をご利用くださいませ。皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております。
こんにちは✨
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です💁♂️
11月も今日で最終日🗓✨皆様、いかがお過ごしでしょうか?😆
はじめに、キャンペーンのご案内です⭐️
現在電翔では、アンテナ工事早得キャンペーンを実施中❗️
テレビアンテナ工事のご予約を早いうちに済ませれば済ませるほど、割引率がUPするとてもお得なキャンペーンなので、この機会に是非チェックしてみてくださいね😉
さらに、12月に入ると、駆け込み需要で混むため、早めのお問合せがオススメです😊
さて、本日ご紹介するのは、八木式アンテナとBS/CSアンテナの新設工事です👏
ご依頼いただいたのは、栃木県真岡市上大沼にお住まいのお客様🏠🌈
では早速、設置したテレビアンテナのお写真から見ていきましょう👨🔧✨
こちらは、お客様宅における屋根上の様子です📸
魚の骨のような形状が八木式アンテナ、その下の白の丸いのがBS/CSアンテナで、1本の支柱にセットで設置しています。
お客様の中で、「4K放送を見るにはどうすれば良いのか🤔」と思っている方もいるのではないでしょうか?
実は上記、八木式アンテナと一緒にBS/CSアンテナを設置したことで、4K8K放送の視聴も実現し、これまでにない映像美を体感できるのです😳
また、海外ドラマや海外のスポーツ中継など様々な専門番組も視聴可能❗️さらに、別途有料チャンネル契約で、お好きなチャンネルだけもお楽しみいただけます。👏
ちなみにこのセットは、工事費用も他のプランに比べて安いので、費用面が気になる方にオススメです👍✨
最後にアンテナ工事完了後の外観全体のご紹介です😊
広い敷地に建てられた、オシャレなツートンカラーの佇まいが印象的ですね🏠✨屋根上には、先ほどご紹介したテレビアンテナも写っています🧐
以上で、アンテナ工事が無事完了しました!この度はご依頼いただき、ありがとうございました😉
電翔では、工事前にしっかりとヒアリングを行い、お客様の希望に沿って、工事を進めております🔧テレビアンテナのことなら是非、電翔へご相談ください👏