こんにちは🌈 テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です😆
本日は、ユニコーンアンテナの設置工事をご紹介します📡✨
ご依頼いただいたのは、埼玉県川口市東内野にお住まいのお客様🏠
では早速、見ていきましょう💁♂️
こちらは工事の際に使用する二連梯子です🪜
二連梯子は、長さ7~8mほどあり、アンテナの設置や配線などアンテナ周りに付随する機器を設置する際に使用します🔩✨
さらに高い建物だと高さに合った長い梯子を使用し、多くの場合は安全の為、二人体制で工事を進めていきます💁♂️
そして、今回設置したテレビアンテナがこちら✨⇩
破風板にユニコーンアンテナを取り付け致しました📡✨
ユニコーンアンテナは、アンテナ界の第三世代として登場し、電波感度も非常に良く、お客様からご好評をいただいております📡✨
今回は、ブラックブロンズカラーを使用しましたが、他にはウォームホワイトもご用意しております👏
ユニコーンアンテナついては特設ページもご参考になさってください😉 (詳細は下記をクリック👇)
最後にユニコーンアンテナ設置後の外観全体のご紹介です!
クリームカラーを基調とし、明るい雰囲気の新築ですね🏠✨
最上部には、ユニコーンアンテナが設置されています👏
以上で、テレビアンテナ工事が完了✨この度はご依頼いただきありがとうございました🙇♂️
電翔ではお客様とのヒアリングを重ねて、安心で丁寧な施工を行なってまいります😆
テレビが映らない〜テレビアンテナについて聞きたいなど、テレビに関することならなんでも構いません❗️
是非、電翔へご相談ください❣️
こんにちは✨ テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です💁♂️
本日ご紹介するのは、ブラックカラーのデザインアンテナを新築に設置した工事です💭
ご依頼いただいたのは、埼玉県草加市青柳にお住まいのお客様✨
では早速、1枚目のお写真から見ていきましょう❣️
こちらは、工事後に撮影したお客様宅の壁面に設置したテレビアンテナのお写真です📸
外観に合わせてブラックカラーのデザインアンテナを使用しました📡✨
デザインアンテナは、見た目の美しさと高性能を両立させた今一番人気の地デジ用アンテナです👏
カラーは、ウォームホワイト・ベージュ・ブラックブラウン・ブラックの全4色🌈
詳しくは下記の特設ページをご覧ください♪
また、今回は外壁の引込口の近くにデザインアンテナを設置できたため、同軸ケーブルの露出も最小限に抑えて見映え良い工事が実現しました😆
デザインアンテナ設置後の外観の全体写真がこちら✨⇩⇩
近代的な造りで色合いもとても美しい佇まいが印象的です🏠✨
デザインアンテナは右端の映っており、外観にも良く馴染んます📡✨
なお、梯子を立てかけてありますが、これはアンテナを取り付ける際に使用した2連梯子です💪🔧
また、手すりには写っている養生マットはお客様の大切な物件を保護する目的で使用しています🙆♂️
このように、電翔では細かい部分も気を配ってアンテナ工事を進めています👨🔧✨
以上で、テレビアンテナ工事は完了📡✨
この度は、ご依頼いただきありがとうございました⭐️
丁寧で安心のテレビアンテナ工事をご希望でしたら、是非、電翔をご利用ください💪
こんにちは🌿 テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です😃
はじめに、キャンペーン情報のご案内です✨現在、電翔では、アンテナ工事早得キャンペーンを実施中です💁♂️
アンテナ工事のご予約を早いうちに済ませれば、済ませるほど割引率がアップでお得に🌷
詳細はこちら⇩⇩✨
さて、本日ご紹介するのは、デザインアンテナ&BS/CSアンテナの設置工事です💁♂️
ご依頼いただいたのは、千葉県佐倉市大蛇町にお住まいのU様🏠✨
ちなみに、今回の工事は、早得キャンペーンの利用で1000円引にて工事を行いました❣️
では早速、見ていきましょう🧐
こちらは、工事中に撮影したお客様宅の外観写真📸✨
ライトカラーとダークカラーで暖かみある雰囲気の素敵な新築でした🏠✨
お写真中央に電翔スタッフが写っていますが、二連梯子を利用して屋根下の壁面にテレビアンテナを設置をしているところです🔎
設置したテレビアンテナのお写真はこちら⇩⇩✨
ブラックのデザインアンテナとホワイトのBS/CSアンテナが設置してあります📡✨
デザインアンテナはスタイリッシュな見た目と高性能機能が特徴的で、壁面の色にもよく合っていますね❗️
さらに、BS/CSアンテナを設置することにより、通信衛星・BS、CS放送どちらの電波もキャッチ💪✨
ちなみに、地デジアンテナはスカイツリーからの電波を受信しています。
目安として以下のツールがとても便利なので、是非ご確認ください🔎 (※正確な電波は測ってみないと分かりません)
引っ越しシーズンの3月🌸 上記のように、最新のテレビアンテナを設置することにより、テレビタイムがさらに楽しくなること間違いなしです⭐️
以上で、テレビアンテナ工事は完了✨ U様、この度はご依頼いただきありがとうございました💁♂️
電翔では、お客様のご希望に沿って工事を進めてまいります👨🔧
テレビアンテ工事のことなら是非、電翔へご相談ください😃
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
早速ですが、今回は、電翔が3連梯子を使う際に2人体制でアンテナ工事を行う理由についてご紹介しています。
皆様、3連梯子をご存知でしょうか?
その名の通り、3連式の梯子のことを指し、3段階にスライドできる構造になっており、通常の梯子よりも長さがあります。
この3連梯子ですが、電翔では、アンテナ工事で使用する際は、必ず2人体制で行っています。
これにより、3階建住宅など地上から高さのある場所へのアンテナ設置が必要な際でも工事を行うことができるのです😉
なかなか、所有していないアンテナ工事業者も多いのですが、電翔は保有しておりますので、3階建て住宅の工事も多数行っております💪
実際に使用している3連梯子がこちら。
とっても長いですよね😳
なんと、最長11mまで伸ばすことが可能です!!
さて、この3連梯子ですが、電翔では、アンテナ工事で使用する際は、必ず2人体制で行っています。
通常1人で行う作業をなぜ、2人で行うのか?
その理由について解説させていただきます😉
簡単に言ってしまえば、作業員の安全確保です!
作業場所が高所になればなるほど、危険度は増します😣
そして、梯子の長さも長くなるほど、不安定さを増します😱
通常、使用する2連梯子であれば、1人で登っても、しっかり固定して設置すれば安全に作業が行えますが、3連梯子になるとそう簡単にはいきません。
運よく登れたとしても、梯子の天辺では、振動が増し、いくらプロの電翔スタッフといえども、まともにアンテナを設置することができません😩
きっと部材や道具を持って登ることもできないでしょう。
そのため、梯子を支える補助員が必要となるわけです😊
ちなみに消防署でも火事で3連梯子を使用する際には、補助員を設けているそうです。
それだけ危険を伴うということですね😲
また、3連梯子は2連梯子に比べて重さもあります。
重いものですと100㎏を超える梯子もあるとか💦
持ち運ぶ際も1人では難しいので、もう1人必要となるわけです。お客様に手伝ってもらうわけにはいきませんからね😅
もし、1人で作業して、11mの高さから落下なんてなったら無事では済みませんよね?
大惨事です。お客様にも大変なご迷惑がかかってしまいます😣
こういったことを未然に防ぐ目的で、3連梯子を使用する際は2人体制で行っているのです😊
お分かりいただけたでしょうか?
もし、他社様にアンテナ工事をご依頼いただいて、3連梯子を保有していないことを理由にお断りであれば、電翔で変わりにお引き受けいたしますので、ぜひ、ご利用くださいませ😉
なお、大変申し訳ないのですが、3連梯子を使用する際の料金ですが、通常よりさらに危険を伴う作業となるため、高所危険作業代として費用をいただいています💦
お客様にはご負担となってしまいますが、安全面を考慮した工事であることをご理解いただけますと幸いです😌
また、実際に3連梯子を使用した工事については、下記からもご確認いただけます♪
ぜひ、ご参考の上、工事は電翔にお任せくださいませ💪
皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😊
こんにちは!
テレビアンテナ工事 電翔のブログ担当の吉田です😉
12月に入って、今年もあと少し👏
クリスマスも近づいてきました🎄✨
皆様いかがお過ごしでしょうか??
さて、本日ご紹介するのは、新築への黒いデザインアンテナの設置工事です💁♂️
ご依頼いただいたのは、埼玉県比企郡滑川町羽尾の新築・T様宅😆
タイトルを見、家とどのように同化しているのか気になった方もいるのではないでしょうか❓
では早速見ていきましょう🙌
こちらは、工事後のお客様宅の外観写真です!
近代的でシンプルなデザインですよね✨✨
新築なので、外観も綺麗で素晴らしいです🏠
あれ?アンテナはどこにあるのでしょう?🤔
お客様宅前に停めた電翔のラッピングカーには、梯子も積んであります。
梯子を使って、2階あたりにあたりに設置するのでしょうか?🧑🔧
よーく見てみると・・・
実はお客様宅の右の屋根下の枠にあるのが分かります🧐
すごくマッチしているので気がつかなかった方も多いのではないでしょうか😳
さらに拡大した写真を見ていきましょう🔍✨
黒いデザインアンテナがそこにありました📡
こちらは、1枚目の写真を拡大した写真です📸
遠目で見ると分からなくで、近くで見るとようやくクリアに見えるので驚きです✨
右隣り家には、屋根上に銀色の八木式アンテナも。どちらも地デジ用のアンテナなので、お客様のご予算やお好み、ライフスタイルに合わせてお選びいただけます😊✨
今回の工事は、2階の屋根下の縁へのデザインアンテナの設置なので、2連梯子を使用します👨🔧(二連梯子の長さは7~8mくらい。)
ちなみに、3階建てだともっと長い梯子を使用します⚙️
多くの場合は安全の為、二人体制で工事を進めていきます💁♂️
高いところにおけるアンテナの設置の際は、梯子は非常に欠かせない道具だと分かりますね🙌✨
最後に室内設備のお写真を見ていきましょう❗️
こちらは、屋根裏の写真です📸ブースターと分配器が設置してあります🧑🔧
写真の上から1番目と2番目に映っているブースターとその電源部は、テレビアンテナで受信した電波を必要な電波量まで増幅してくれる役割を持っています⚙️✨
上から3番目に設置してある分配器は電波をお部屋に分配する役割を担っています⛓
以上でテレビアンテナ工事が完了です🙌
T様、この度はご依頼ありがとうございました😃
「アンテナを交換したい」「見栄えについて相談したい」など何でも構いません❗️
電翔ではお客様のお宅に合ったアンテナを選定・ご案内をさせていただいております💁♂️
テレビアンテナ工事をお考えの方は是非、電翔へご相談ください✨✨