こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
地デジアンテナの中で、人気が高いデザインアンテナですが、口コミや評判が気になる方も多いようです😲
電翔に寄せられた口コミ(エキテンより抜粋)を見てみますと、
このようにご満足いただけており、「オシャレなアンテナで良かった」とのお声も多数いただいております😆
とても評判が良い地デジアンテナなので、自信を持っておすすめいたします!!
ただし、設置場所の環境によって必ずしも設置が叶わない場合もございますのでご了承いただければと思います😌
詳しくはお気軽に電翔までお声掛けくださいませ。
また、下記リンクは、デザインアンテナの詳細となっていますので、ぜひ、チェックしてみてください♪
それでは、本日は、この人気のデザインアンテナを実際に設置した様子をご紹介します😉
ご依頼くださったのは、千葉県野田市山崎梅の台に新築を建てられたお客様。
ダークカラーとライトカラーのコントラストがとても素敵な佇まいですね。
デザインアンテナ設置後のお写真ですが、どこにあるのかお分りでしょうか?
中々見分けがつかないかもしれませんが、お写真奥の2階バルコニーの壁面が設置場所となっています👀
近くで見てみると、
このようになっています。
ダーク色の壁面に合わせてブラック色を選んだことで、とても良く外観に馴染んでいますね😊
とてもオシャレです。
カラーは、ブラックの他、ホワイト、ブラウン、ベージュの4色揃っており、お好みでお選びいただけます😉
ご希望であれば、当日、実際に手にしてみてから、お決めいただくこともできますので、お気軽にお申し付けくださいませ。
デザインアンテナにご興味ある方は、ぜひご参考になさってください♪
p.s.
現在、アンテナ工事と壁掛けテレビ工事を同時にお申込みいただきますと、クオカードが貰えるキャンペーンを実施しております。
お引っ越しご予定のあるお客様、ぜひご参加くださいませ😉
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
今月2月13日に福島県沖を震源とした震度6強の地震が発生したことは、記憶に新しいですね😥
10年前の東日本大震災の余震とも言われていますが、被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます😔
短期間の内に大地震や台風などの自然災害が頻発している印象ですが、日々災害への備えはしておきたいものです。
その一つに、住宅の火災保険加入があげられます💡
火災と聞くと、火事の備えと思われますが、様々な災害に対応している保険がほとんどです👌
実は、テレビアンテナが災害によって修理が必要な場合は、火災保険が適応になるケースもあります!
ご加入中の火災保険の内容をご確認の上、アンテナ修理に火災保険をご利用される際は、必要書類など電翔で準備いたしますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ😌
詳しくはこちらもご覧ください。
さて、気分を変えて、本日もテレビアンテナ工事の様子をご紹介します😉
今回、ご依頼くださったのは、千葉県野田市桜の里に新築を建てられたお客様。
二色のタイル調の外壁に、赤い玄関ドアがとっても素敵な佇まいですね😆
使用したアンテナは、玄関上の壁面に写っている、地デジ用デザインアンテナです。
近くで見てみると、
このようになっています👀
角度を右に傾けていますが、地デジ電波の受信強度が一番強い位置に合わせています👌
アンテナケーブルは壁のスリットを利用して隠蔽処理しました。
なお、外壁にデザインアンテナを取り付ける際は、専用金具をビス止めします🔧
その様子がこちら。
4本のビスを止めましたが、その上に被さっている固形物はコーキング剤で、ビス穴の腐敗を防止しています👍
こちらは、ブースターの電源を屋内のマルチメディアボックスに設置した様子です。
ここから、アンテナ本体裏に取り付けたブースター本体に電気を送って機能させています👍
これで、デザインアンテナの設置工事完了です😆👏
新築で地デジアンテナ設置をお考えのお客様、ぜひご参考になさってください♪
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😊
12月も第二週に入り、2020年、令和2年終了も刻々と迫っています。
私は、そろそろ年賀状を作らなければと思っている今日この頃です😅
さて、本日も電翔のテレビアンテナ工事をご紹介します😉
ご依頼くださったのは、千葉県野田市西光三ケ岡に新築を建てられたS様です。
平屋でレンガ調の外壁が素敵な新築住宅ですね😆
今回のアンテナは地上デジタル放送視聴のために、UHFアンテナを使用しました。
破風板設置の場合、サイドベースを呼ばれる金具をビス止めします🔧
ビスを止めるために、破風板にビス穴を開ける必要がありますが、止めたビスの隙間から雨水などが浸水して腐敗しないようにコーキングを施します。
お写真は、電翔の工事スタッフが、サイドベース取り付け後にコーキング処理を行っている様子です👍
コーキング処理後のお写真です。
白い固形物がコーンキング材です。
これで、サイドベースの取り付けが完了です👌
取り付けたサイドベースにアンテナ本体を固定します。
アンテナ本体は支柱(マスト)に取り付けて、サイドベースへ固定しました🔧
UHFアンテナ設置後のお写真です📸
よく目にする、アンテナですね。魚の骨のようにも見えますね👀
アンテナの位置は、電波塔に向けて調整し、レベルチェッカーで入念に電波測定を行って決めます。
アンテナの尻尾(お写真右下)方角に電波塔があります!
ブースターと電源の設置の様子です。
アンテナで受信した地デジ電波を増幅させて、テレビを複数台設置しても、安定した視聴ができるようにするための装置です💡
屋内のマルチメディアボックス内に設置しました。
配線が色々見えますが、テレビアンテナに関する部材はもちろん、インターネットのLANなど様々な配線を収納することができます。
左上のオレンジ色の配管は、CD管と呼ばれるもので、主に光テレビのご視聴のための、光ケーブルを通すために使用することが多いです。
元々、光テレビ視聴仕様に設置された場合でも、後々アンテナ視聴にお乗り換えで、アンテナケーブルを通線する場合もあります。
これで、UHFアンテナの設置工事が全て完了しました👏
アンテナ設置をご検討中のお客様、年内の工事ご希望の場合、お早めにお声掛けくださいませ😌
こんにちは🌞
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😉
テレビアンテナ工事といえば、新築で家を建てられての新設や衛星放送をご視聴されるためにBS/CSアンテナを追加設置のイメージが多いかもしれませんが、既に設置済みのテレビアンテナの撤去依頼も増えております💡
撤去理由としましては
新しいアンテナへの建て替え
VHF(アナログアンテナ)の撤去 光テレビやケーブルテレビに乗り換えた際に不要になって撤去 |
などがあります🤔
最近では、台風の影響で倒壊や倒壊防止としての撤去も増えております💨
本日は、そのようなテレビアンテナの撤去について実際に電翔が行った新設工事をご紹介します😉
ご依頼いただいのは千葉県野田市山崎にお住いのK様です😊
こちらがK様宅に設置されていたアンテナの様子です🧐
屋根馬やマストなど部材の金属部分が錆びてしまっているのが見えます😓
このままにしておくと、老朽化が進み倒壊の恐れもありますので大変危険です😖
K様は当初、お写真のアンテナを設置してテレビ視聴をされていて、その後ケーブルテレビ視聴に乗り換えたもののアンテナは撤去しなかったとのことです🤔
今回は、ケーブルテレビから再びアンテナ視聴をお考えということでの新設撤去工事となりました👨🔧
古いアンテナを撤去して新設したテレビアンテナの様子です🧐
UHFアンテナ(八木式アンテナ)と衛星放送用のBS/CSアンテナです📡
テレビ電波を増幅させて安定した視聴を実現するためのブースターの電源設置の様子です🧐
K様はBS放送を3台のテレビでご視聴されたいとのことなので、ブースター設置によってアンテナで受信した電波が複数のテレビに弱まることなく送信することができます👍
電翔へ寄せられるお問合せの中に、「お家に複数のテレビを設置する場合に台数に応じてテレビアンテナの数も増やす必要がありますか?」というものがあります🙂
しかし、ご安心ください❗テレビアンテナは1本で十分です👌
(※地デジ放送用と衛星放送用は別個に必要)
ブースターを設置することでアンテナを増設しなくてもK様宅のように減衰せず安定した電波送信が可能となるのです😆
K様、この度は電翔をご利用いただき、誠にありがとうございます😌
万が一、何かお気づきの点等ございましたら、お気軽に電翔までお声掛けくださいませ📞✉
なお、テレビアンテナの寿命は設置環境にも左右されますが、概ね10年~15年ともいわれております💡
ご自宅のアンテナ設置年数が寿命年数に近い場合は老朽化によるアンテナ倒壊を防ぐためにも新設撤去工事をおすすめいたします👍今一度ご確認くださいませ😌
また、台風などの強風によるアンテナ倒壊を未然に防ぐためにアンテナの移設工事やデザインアンテナなどへの切替工事もおすすめしておりますので、気になるお客様はぜひ、電翔までお問い合わせくださいませ📞✉
皆様からのお問合せ心よりお待ちしております😌
以上、テレビアンテナ工事の新設撤去事例についてお伝えしました😊
こんにちは🌞
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😉
本日はアンテナ工事の費用が割引となるお得なキャンペーンをご利用いただき
ご依頼いただいたお客様宅の地デジアンテナ取り付け工事についてご紹介します😆
ご利用いただいたキャンペーンは早得キャンペーンで
アンテナ工事のご予約が早ければ早いほど割引額も増額となるのです👏
アンテナ工事ごのご依頼予定のあるお客様は、
ぜひ電翔にて早得キャンペーンをご利用くださいませ😌
そして今回、この早得キャンペーンご利用でアンテナ工事をご依頼いただいたのは、
千葉県野田市清水公園東に新築住宅を建てられたO様です😊
白を基調とされた素敵な2階建ての新築住宅ですね🏠🤩
実はこちらのお写真にすでに今回設置の地デジアンテナが
映りこんでいますが、お分りでしょうか?
ちょうど建物の中央の屋根と屋根が重なり合っている直ぐ下の壁面に黒い設置物が見えますが、
その設置物こそ、今回設置のデザインアンテナです🧐
ご覧のように一見、
テレビアンテナとは思えないフォルムが特徴で、建物の美観を損ねず設置が可能です👌
そういった点で非常に人気な商品となっており、
電翔では多数のデザインアンテナ設置のご依頼をいただいております😌
デザインアンテナの詳細はこちらから♪
デザインアンテナは見た目だけでなく、軽量&コンパクト設計で耐風性にも優れています👍
軒下に設置することで雨や風の影響を受けにくくなるのはもちろん、
鳥が止まりにくくなるので糞の被害も軽減できておすすめです❗❗
壁面設置に使用した梯子です🔧
電翔では、このような梯子を立てかけてアンテナ工事を行います。
梯子の先が今回デザインアンテナ設置場所に選んだ壁面です💡
設置場所はお客様のご要望を一番に、
電波受信状況を考慮して決定させていただいておりますのでご安心ください😊
アンテナケーブルを宅内に引き込んだ様子(左)と
ブースターとブースター電源を屋根裏に設置した様子(右)です。
最大限目立たたないように、雨どいなどに伝わせて隠蔽処理を施します👍
ご依頼いただいたO様と共にテレビの視聴確認です📺
バッチリとテレビが映っているのが分かりますね😆👏
O様、この度は電翔をご利用いただき、誠にありがとうございます😌
朝早くからのお立合いに加えて、暑いからと凍らせた冷たいお飲み物までいただき、
お気遣いに大変感謝しております😌
何事もないのが一番ですが、万が一テレビ視聴等に不具合等ございましたら、
ご遠慮なく電翔までお声掛けくださいませ📞✉
こちらはO様宅近くで発見した野生のカメです🐢
なぜ、こんなところに野生の亀がと思いましたが、
調べてみると、近くにある清水公園にはニジマス釣りが楽しめる池もあり、
カメがたくさん生息しているそうです🤔
そこから迷い込んでしまったのでしょうか?
暑い中アスファルトの上にいて大丈夫でしょうか?
そんなカメも出現する千葉県野田市の
早得キャンペーン利用でお得に地デジアンテナ取り付け工事についてお伝えしました😊