こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
5月に入り、ゴールデンウイーク期間中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?制限のないGWは3年ぶりと話題になり、行楽を楽しまれている方も多いようですね😆ハワイ旅行解禁も話題になっていました🛫
一方、ゴールデンウイーク期間中はお仕事で関係ないという方もいたり、休みだけどお家でゆっくり過ごしたいと考えている方もいらっしゃるかと思います。
そんな時は、GW特番の放送も予定されているので、テレビを楽しむのもありですね!視聴するには、アンテナ設置がおすすめですが、電翔でもこの期間限定のお得なキャンペーンをご用意しています🤗
5月8日(日)までの限定キャンペーンですので、この機会にぜひお申込みくださいませ😉
また、電翔はタイトルにあるように、取扱い工事はテレビアンテナだけではありません!壁掛けテレビやLAN配線など弱電関連の設備工事もお取り扱いございます!
電翔で取り扱っている工事の詳細はこちらの特設ページで詳しくご案内していますので、ぜひご覧ください♪
そして本日は、実際にアンテナ工事と壁掛けテレビ工事をお申込みくださったお客様宅の事例をご紹介しますので、併せてご参考になさってください😉
ご依頼くださったのは、東京都調布市西つつじヶ丘に新築を建てられたお客様。
テレビアンテナは地デジを視聴するために、ユニコーンアンテナを使用しました🤗
破風板にビス止めしたサイドベースを使って立ち上げスタイルで設置🔧
アンテナを真っすぐ設置するには、金具の取り付けが重要になりますが、電翔では必ず水平器を使ってチェックしています👍
このように、金具が真っすぐであることを水平器が示しています😉
また、アンテナケーブルは次のように配線。
引込口のアンテナケーブルが垂れ下がらないように壁面にしっかり固定しています👌
そして引き込んだアンテナケーブルの先には、ユニコーンアンテナで受信した地デジ電波を強くするために、ブースターを設置🔧
今回は、本体と電源部を同じ場所に設置しました。これでどのお部屋のテレビも映像乱れず快適な視聴が実現します👍
つづいて壁掛けテレビ工事のご紹介です♪
こちらが取り付け場所の内壁ですが、壁掛けテレビは専用金具を使って固定するために、先に取り付けます🔧
こちらもアンテナのサイドベース同様に、曲がらないよう水平器を使って測定チェックしています👍
この金具にテレビを固定すると
このようになります。壁掛けはお部屋の広さそのままでオシャレにテレビを設置できるので、おすすめです!
もし、アンテナ工事だけでなく壁掛けテレビ工事もご検討されていれば、ぜひ電翔をご利用くださいませ😊あちこちの業者を探す必要がないので、手間なくスムーズにお申込みいただけますよ?🤗
皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌
こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
ウクライナ情勢に長引く新型コロナウイルスなどネガティブな話題が絶えない中、北京パラリンピックでは日本人選手が大活躍のメダルラッシュですね😆👏
また、3月も1週間が過ぎてしまいましたが、引越しを控えてらっしゃる皆様、準備は進んでいらっしゃいますか?
テレビ視聴の用意がまだでしたら、テレビアンテナをご検討くださいませ。電翔では、新生活応援キャンペーンを実施しており、新4K8K放送対応のBS/CSアンテナ設置で、もれなく分波器をプレゼントしております♪
さらに抽選で毎月5名様に1万円のキャッシュバックキャンペーンのチャンス♪アパート・マンションへの引越し予定の方も、新4K8K放送非対応物件であれば、増設でキャンペーン参加の可能性ありです。(管理人様へ要確認)
さて、本日は中古の戸建住宅のアンテナ工事をご紹介。もしかしたら、中古物件への引越し予定があれば、想定される案件でもありますので、ぜひご参考になさってください😉
ご依頼くださったのは、東京都調布市西つつじケ丘にお住いのO様。以前の入居者様はケーブルテレビで視聴されていたそうですが、屋根上にテレビアンテナがありレベルが0で視聴できないとのことでした😱
こちらがO様宅の屋根上に設置されていたアンテナですが、旧式のVHFアンテナでした。このようにアンテナが設置済みであっても、電波を正常に受信・供給できていないようですと、テレビ視聴ができず改めて工事が必要になるケースもあります💡
今回はアンテナが旧式であったこともあり、新設撤去工事で対応することとなりました!
こちらが新設したUHFアンテナです。設置場所は破風板で、サイドベースを使ってアンテナ本体を固定しました🔧
ブースターも旧型から新型へ取替て、アンテナで受信した電波を増幅。ブースターの電源は屋内に次のように設置しました🔧
これで無事、O様宅のアンテナ工事が完了!地デジの視聴の実現しました😆👏
同じように引っ越してテレビが映らいとお困りでしたら、電翔にご相談くださいませ!現在の状況が良く分からなくても、アンテナ工事士資格を持ったスタッフが現地調査から設置工事まで責任と自信を持ってご対応いたします👍
皆様からのお問合せ心よりお待ちしております😌
こんにちは!
テレビアンテナ工事 電翔のブログ担当の吉田です😌
皆様いかがお過ごしでしょうか??
肌寒い季節なので、暖かく過ごしていきたいですね🌤
本日ご紹介するのは、ポール型のユニコーンアンテナの取り付け工事です👨🔧
「ユニコーンアンテナとは?🤔」と疑問を持った方も多いかと思います。
この記事を通して、ユニコーンアンテナについて知っていただければ嬉しいです😊
今回は、東京都調布市のH様よりご依頼いただきました❗️
では、早速みていきましょう🧐
こちらは、工事後の外観写真です📸
タイトルにもあるように新築なので、外観が白く現代的で美しいですよね🏠✨
駐車場には、電翔オリジナルのラッピングカーが停まっています🚗
屋根上をよーく見てみると、ポール型の棒のようなものが見えませんか?🤔
実はその正体、ポール型のテレビアンテナなんです!📡
クリアに見えるように、屋根上のお写真に移っていきましょう🙌 ✨
ポール型のテレビアンテナが取り付けてありました🧐
外観とマッチしていて、しっくりきますね✨🏡
こちらは、工事後の屋根上のお写真です📷
2枚目お写真のアンテナ名称は、ユニコーンアンテナといいます📡
(別名:ポール型アンテナや、円柱アンテナ などがあります❗️)
アンテナの色においても、ホワイトとブラックの2色と思われがちですが、微かに違いがあります🤓
お写真にあるユニコーンアンテナもブラックではなく、ブラックブロンズというカラーで、ブラックよりも優しい印象です😌
ホワイトも正式には、ウォームホワイトなので、ホワイトよりこっくりした落ち着きのあるカラーを展開しています🙌
そして、セミマット(ほどよいツヤ感)なので、光が反射しない分、お家に溶け込みやすい見た目です✨
ユニコーンアンテナのメリットは、さらにあります👏
・お隣へ越境することなく、スマートに設置できる
・風の影響も受けにくく、屋根への設置に最適
・密集した住宅街でも、良好な受信環境を構築できる
などです!
続いて、屋根裏のお写真に移っていきましょう🔍
こちらはでは、アンテナで受信した電波を、必要な電波量まで増幅してくれる役割を持っている、ブースターが設置されています⚙️
緑のランプが光っているのは、ブースターと呼ばれる機械の電源部です🔋
ブースターの電源部の左にある、枝分かれしているのは、分配器という機械で、電波を、各お部屋に分配する役目をしています⛓✨
以上でテレビアンテナ工事が完了です!!
H様、この度はご依頼ありがとうございました😆
ちなみに今回の工事では、お客様とのヒアリング時に、お子様のお昼寝の件があるのでお時間をご調節致しました❗️
電翔では通常、終日枠でのご予約をお願いしていますが、ご予約枠に空きがあれば、午前/午後のご指定いただくことも可能です🤲 ✨
上記のように、工事のお時間のご相談の他にも、今回の工事のように、「最新のユニコーンアンテナを取り付けてみたい!」などとお考えの方は、電翔へお気軽に、ご依頼・ご相談ください😉
お客様に寄り添ってサポート致します!✨
こんにちは
テレビアンテナ工事の電翔ブログ担当のスギヤマです。
今年も残すこと2ヶ月半となりました・・・!
後2ヶ月半頑張って行きましょう😃
さて本日は調布市つつじヶ丘にあるH様宅でのUHFアンテナ、BS/CSアンテナ設置工事の様子をご紹介します。
テレビ(地デジ)を見るためには、UHFアンテナが必要です。
一般的には、正規品のUHFアンテナを取り付けて電波を受信しますが、なんと「うちわ」と「アルミ箔」の手作りのアンテナでも地デジを見ることができるそうです!?
今回ご依頼いただいたH様も元々、手作りのアンテナでテレビをご覧になっていましたが、
視聴できないチャンネルがあるということで、正規品のテレビアンテナを検討され、電翔へお問合せいただいたそう😉👍
本日は、工事の様子と一緒に、手作りアンテナについてもご紹介できればと思います👨🏭
さて、こちらが本日ご紹介するお家になります。
バルコニーの外壁が、ワンポイントのモダンなお洒落なお家です😃
上の写真の三階のベランダから少しだけアンテナが見えていますね。
今回は、ベランダにUHFアンテナとBS/CSアンテナを設置させていただきました👨🏭
こちらの写真をご覧ください。
ベランダから撮影した写真になります。
丸いアンテナがBS/CSアンテナ、Tの字のようなアンテナがUHFアンテナです。
UHFアンテナとBS/CSアンテナを壁面にビスでしっかり固定します。台風や強風に耐えられるようにするためですね。
ベランダ設置ですが、この設置場所であれば邪魔になる心配もいらないですね😃
そしてUHFアンテナとBS/CSアンテナを設置したので混合ブースターを取り付けました。
電波状況にもよりますが、電波が安定するので、ブースターの取り付けは必須です👩🏭
最後に手作りアンテナについいてです。
こちらがそのお写真👨🏭
おお、これがアンテナなんですね😂
よく見ると、うちわがアルミ箔で覆われています。
手作りのアンテナで、いくつかのチャンネルは視聴出来ていたそう😃
私も手作りアンテナについて気になり調べてみました。
アンテナの手作りには
うちわ
アルミ箔
アンテナケーブル
コネクタ
などがあれば可能だそうです。ホームセンターで揃いそうですね!
不器用な私でも頑張れば作れますかね😂
でも、見られないチャンネルがあるのは不便!やっぱり私は、正規品のテレビアンテナがいいです😂
それではH様、この度はご利用ありがとうございました。
お困りのことがあればお気軽にご連絡下さい🙇
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😉
台風14号が日本列島にゆっくり接近中です。進路予想も難しく影響も長引きそうとのこと😖
台風といえば大雨に加えて強風が心配されますが、アンテナへの被害も考えられます。
特に屋根上のアンテナは周辺の遮蔽物が少なくなると共に風の煽りを受けやすくなり、倒壊のリスクも高くなります。
そこで、本日はアンテナの倒壊防止としても効果的な取付方法をご紹介します👍
現場は一条工務店様施工による東京都調布市の新築住宅です。
ダーク系カラーが特徴的な2階建て住宅です🏠
今回の工事で使用した地デジ放送用のデザインアンテナです。
ブラック色を取り入れたことでダーク系の建物に溶け込むような演出ができました👏
このような見た目がお洒落なデザインアンテナですが、耐風性も優れています。
耐風速が50m/sと設定されているのでかなり強い風にも耐えられる構造設計となっています👍
ちなみに接近中の台風14号の中心付近の最大風速は23m/sとなっているようなので十分耐えられますね!
また、壁面は屋根上に比べると風を遮る障害物が増えるのでアンテナへの風当たりが弱まります👌
このように強風によるアンテナ倒壊対策としても効果的な取付方法なのです👍
現在、屋根上など風の煽りを受けやすい場所にアンテナが設置されていて倒壊が心配というお客様は電翔でデザインアンテナへの取替工事も行えますので、ぜひご相談くださいませ。
壁面設置の場合、取付金具をビス止めして固定していますが、その様子です。
上手くスリットを利用して金具を固定することができました👏
白い固形物はコーキング剤で、ビス穴の腐敗を防止します。
地デジ電波を増幅させて安定供給するためにブースターを設置しました。
ブースター電源と共に宅内のマルチボックスへ配置です🔧
これでアンテナ工事が完了してテレビ視聴が可能となりました👏
電翔ではデザインアンテナ以外にも地デジ用としてUHFアンテナ、ユニコーンアンテナを、衛星放送用として4K8K対応のBS/CSアンテナなど様々な製品の取り扱いがございます。
用途に合わせて、ぜひ電翔へアンテナ工事をお任せくださいませ😌