こんにちは😌
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です✨
6月も中旬に差し掛かってまいりました🗓
7月からの暑い季節、お家でマッタリとテレビを楽しみたいと考えている方も多いかと思います🏠😆
そんな夏に備えてテレビアンテナの見直しはいかがでしょうか?
さらに❗️只今、電翔では【1000円ギフトプレゼント】Google口コミ投稿キャンペーンを実施中です❣️
~2022年6月30日(木)の期間中にGoogle口コミを投稿いただけた方に、1000円ギフト券をプレゼント✨
先着10名様限定なので、この機会に是非、ご確認ください🌈(詳細は下記画像をクリック👏)
さて、本日ご紹介するのは、デザインアンテナ設置工事です👨🔧
ご依頼いただいたのは、埼玉県さいたま市浦和区駒場の新築にお住まいのお客様💫
では早速見ていきましょう👏
こちらは、工事中に撮影したテレビアンテナを取り付けて固定する、壁面取付金具のお写真🔩
よーく見てみると、真ん中4つの隙間を透明のコーキング剤で充填している様子が写っています📸
ネジ部分の劣化を防ぎ、目立たないようにコーキング処理をしています✨
壁面取付金具の上の器具は水平器と呼ばれ、物体の角度や傾斜を水平に確認する重要な役割を担っています💪
これで基盤部分の取り付け完了👍✨
こちらは、工事後に撮影したテレビアンテナのお写真📡✨
先ほどの基盤部分の上に、ボックスタイプのデザインアンテナを設置致しました👨🔧🛠
ベランダの手すり部分の上にアンテナもすっぽりと収まり、壁の配色ともマッチしているので、スタイリッシュに美観を保つことができます🏠✨
以上で、テレビアンテナ工事は完了🙌
この度はご依頼ありがとうございました🙇♂️
電翔は、アンテナを取り付ける際の基盤の部分から、高性能のテレビアンテナの取り付けまで、全てを網羅💪🛠✨
テレビアンテナ工事のことならいつでも電翔へご相談ください💁♂️
こんにちは🌈
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です😌
電翔では、テレビアンテナ工事以外のサービスも充実していることはご存知ですか?🤔✨
壁掛けテレビの設置・LANケーブル配線工事・超高速光回線インターネット・エアコン設置など
日々の暮らしに関わることに注力して、サービスを展開しているのです👏
上記の項目以外にも、さまざまなサービスのご提案・ご紹介が可能です❗️
詳しくはコチラをご覧くださいませ✨
さて、本日ご紹介するのは、デザインアンテナとBS/CSアンテナの設置工事です👨🔧
ご依頼いただいたのは、埼玉県さいたま市浦和区本太の新築にお住まいのK様🏠
では早速、みていきましょう📸
こちらは、お客様宅における、電気供給には必須の引き込み口とテレビアンテナに繋がる配線のお写真です🔧
今回の工事は、テレビアンテナの設置場所から、引き込み口まで離れていたため、配線を長く引き回しています👨🔧
右のお写真を見ると、できる限り目立たないように、たるまないように固定してあるのが分かりますね👍✨
これで、配線によってお家の外観に支障をきたすことはありません😌
その配線の先には・・・
白くて細長いデザインアンテナと白くて丸いBS/CSアンテナが設置してありました📡✨
上記、2つのアンテナをセットにすることによって、オシャレな施工且つ、様々なチャンネルを視聴することができるのです😆📺✨
これでステイホームでも退屈することなく、楽しいテレビタイムが楽しめます😆✨
以上で、テレビアンテナ工事が完了です🙌
K様、この度はご依頼ありがとうございました⭐️
上記の工事のように、引き込み口からテレビアンテナが遠い場合など、、
電翔では、お客様宅の環境によって、しっかりと調査を行い工事を行ってまいります👨🔧
テレビアンテナ工事のことなら、是非電翔へご相談ください😌👍
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
アンテナ工事というと、戸建への設置イメージが強いかもしれませんが、電翔は共同住宅の工事も数多く行っています👍
本日は、実際にアパートのアンテナ工事を行った様子をご紹介します😉
ご依頼くださったのは、さいたま市浦和区のアパートオーナーのK様。
3階建て6部屋の新築物件です😊
ご入居されるお客様のために、地デジと衛星放送の視聴環境を整えたいとのことでした。
まず、工事前に事前調査を行った中で、地デジ用デザインアンテナの壁面設置がご希望とのことで、ご希望設置場所を調査してみると、アパート裏で、隣接住宅との間隔がほとんどなく、梯子を掛けられませんでした😱
他の場所でも、電波測定をしてみましたが、レベルが弱く、デザインアンテナの壁面設置は厳しい判断となってしまいました😭
そのため、UHFアンテナの立ち上げスタイルをご提案させていただきましたが、この段階では一旦、保留・・・
後日、ご検討の上、「ご提案の条件でお願いしたい」と、ご連絡いただき工事実施となりました😆👏
こちらの壁面を設置場所としました👌
まずは、サイドベースを設置するために、壁面にビス穴を開けます。
ビス穴には、雨水の浸水などで腐敗しないように、コーンキング剤(ビス周りの固形物)を使っています👌
アンテナを設置した様子です👀
魚の骨のような形状がUHFアンテナ(地デジ)、円盤型がBS/CSアンテナ(衛星放送)です。
破風板付近に見える部材は、ブースターで、電波を各お部屋に供給しても、視聴が不安定にならないように強くします👍
アンテナから配線を建物内に引き込む作業の様子です。
ベランダの縁に養生マットを敷いて、傷めないよう保護しています👍
安全対策にヘルメット着用も忘れません!
ブースター電源は、マルチメディアボックス内に設置しました🔧
緑のランプが点灯して、異常なしです!
これで、地デジと衛星放送の視聴が整いました👏
K様、この度は電翔をご利用いただき、誠にありがとうございました😌
今回のように、地デジと一緒に設置しておくことで、ご入居者様の手間が省けて喜ばれます😆
管理物件のオーナー様、ぜひご検討くださいませ😉
共同住宅のアンテナ工事についての詳細は下記リンクからもご確認いただけます♪
ぜひご参考になさってください😊