こんにちは!
アンテナ工事電翔のブログ担当川原です😊
衛星放送を視聴するためには、BS/CSアンテナが必要になります。
パラボラアンテナと呼ばれる円盤型のアンテナですね📡
このアンテナです!
このアンテナ、ホワイト色単一のイメージが強いかもしれませんが、実はブラック色が存在します!
黒は光を吸収しやすく、太陽光による変形などが心配され、なかなか実用が難しかったという事情もありました。
しかし、科学技術の進歩により、黒のBS/CSアンテナも実用化されるようになったのです👏
まだまだ、世間の認知は低いようで、黒があることに驚かれるお客様も多くいらっしゃいます😳
本日は、同様にブラック色のBS/CSアンテナがあったことに驚かれたお客様のアンテナ工事をご紹介します😉
ご依頼くださったのは埼玉県所沢市牛沼に新築を建てられたK様です。
木目調の外壁が素敵な佇まいですね😆
屋根上にUHFアンテナが見えますが、今回地デジ用として使用しました。
当初、デザインアンテナをご希望されていましたが、電波塔の方角に別の新築が建つ予定ということで、今は感度が良いものの、建物が建ってから電波の遮蔽も考えるため、断念・・・😥
K様にもご納得いただきました。
屋根上からのアンテナの様子です。
UHFアンテナと一緒に、冒頭触れたブラック色のBS/CSアンテナを設置しました。
K様も黒のBS/CSアンテナにびっくりでしたが、設置後は大変喜んでくださいました😊
黒は重圧感があって、かっこいいですね😆
BS/CSアンテナ裏の箱型の部材は、テレビ電波を強くするためのブースターです。
各部屋にテレビを設置することで、電波が弱くなって視聴不良を防ぐ目的があります👌
増幅器とも呼ばれます。
ブースターには電源が必要なため、別途電源を設置します🔧
その様子がこちら
1階のお風呂場の天井裏に設置しました。
正常であることの証でもある緑のランプが光っているのが電源です💡
これで、アンテナ工事が完了し、地デジと衛星放送が無事映るようになりました👏
視聴確認とともに、4か月のお子様も一緒に写っていただきました📸
とてもかわいらしく、元気でした😊
K様、この度は電翔をご利用いただき誠にありがとうございました😌
何かございましたら、ご遠慮なく電翔までお声掛けください📞✉
BSアンテナを設置ご希望のお客様、ご紹介したように黒色をご用意しておりますので、ぜひご参考になさってください♪
こんにちは!!
最近、朝寒くて起きるのがつらい大澤です😣
1月ももう中旬ですが今年はいつ雪を見れるのか楽しみです☃
小さい頃は雪だるまを作るのが楽しみでしたが、今は温泉に入りながら雪を見たいと感じ
歳をとったな~と思ってます🤔
さて今日もアンテナ工事を紹介していきます!!
今回ご紹介するのは、所沢市東狭山ヶ丘のK様邸でのアンテナ工事です🔧
内容はデザインアンテナの設置です。
八木式アンテナを屋根裏に設置するお話もありましたが、電波の問題もあり
外壁にデザインアンテナを設置することになりました💡
外壁にアンテナを設置する場合、まずは左のようにアンテナを固定するための金具を取り付けることになります。
こちらは穴をあけビスで固定し、雨などによる劣化を防ぐため、樹脂で覆いしっかりカバーします👍
その後は目立たぬよう雨どいや破風板の近くに配線を施していきます!!
こちらはアンテナの信号を強くするため、アンテナと一緒に取り付けるブースターの電源部や
各部屋に電波を分けるための分配器です😲⚡
これらの設置場所は屋根裏など場合によります🙆
電翔では外見だけでなく、これらの”見えない”部分の配線に関しても丁寧な配線を心がけております❗❗
設置後の写真がこちらになります。
今回のご依頼では八木式アンテナのお話もあったのですが、屋根上に設置すると目立ってしまい、屋根裏では
電波が弱くなることもあり、このデザインアンテナをお選びいただきました😌
すっきりした外観を保ちたい場合はデザインアンテナがやはりオススメですね✨
アンテナ設置までの流れはこちらのページでも紹介されております。
また費用に関しましてはこちらをご覧ください!!
工事に関して様々なご質問もあるかと存じますが、ぜひお電話や無料お見積りフォームなどご活用ください🙆
以上、大澤でした😉