キャンペーン実施中!

キャンペーン情報
詳しくはこちら >

横浜市戸塚区|テレビアンテナの素子とは?工事例でご紹介

アンテナBlog

垂直偏波の一覧

横浜市戸塚区|テレビアンテナの素子とは?工事例でご紹介

2021年09月17日 (金曜日) 10:34

こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊

 

皆様、テレビアンテナの素子という言葉をご存知でしょうか?

アンテナは複数のパーツで構成されていますが、素子もその一部です。どの部分が素子かと言いますと、こちらのUHFアンテナを例に解説させていただきます♪

屋根上の設置したUHFアンテナ

屋根上に設置されているのをよくお見掛けする地デジアンテナですが、これを魚の骨に見立てると骨1本1本が素子と呼ばれるパーツです。別名エレメントもいいます😉

そして、この素子は数が多いアンテナほど、テレビ電波の受信性能が増します。弱電界地域など電波が届き難いエリアでは、素子の多いアンテナを設置することでテレビ視聴が実現する可能性が高いです👍

 

本日は実際にUHFアンテナを設置した工事をご紹介しますので、ぜひご参考になさってください♪

ご依頼くださったのは、神奈川県横浜市戸塚区に新築を建てられたお客様。過去に埼玉県の別宅の工事もご依頼いただきリピートでご利用くださいました😆今回はこちらの住宅に地デジアンテナを設置することに🔧

住宅の外観

高台に建てられたシックな印象の佇まいですね😆🏡アンテナは、過去の工事でも使用したデザインアンテナをご希望されましたが、電波調査の結果、UHFアンテナの屋根上設置となりました。

設置の様子がこちらです👀

屋根上の設置したUHFアンテナ

4本脚の土台の屋根馬を使ったオーソドックスな設置スタイルです。

そこで、先述のUHFアンテナと見比べて何かお気づきではないでしょうか?最上部の部材がアンテナ本体ですが、90°傾けて設置しています🔧

なぜ、このように設置したかといいますと、実は今回の工事現場では、地デジの電波が垂直偏波だったため、波形に併せたからです。通常の水平偏波では、屋根に対して素子が並行になるように設置するのに対して、垂直偏波では素子が垂直になるように設置する特徴があります👌

このように適切な設置を行ったことで無事、地デジ放送の視聴環境が整いました😆👏

屋根上からの景色

こちらは、屋根上からの見晴らしの良い風景を撮影した様子です📸戸塚区は横浜市内でも比較的自然が多い町としても知られていて、箱根駅伝では華の2区のコースにもなっていますね😊

高所にアンテナを設置したことで、感度の強い地デジ電波を受信できました👍

これからアンテナ工事をお考えのお客様も、ぜひ、電翔をご利用くださいませ。皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌

無料見積依頼


神奈川県平塚市|光テレビをやめてアンテナ設置でお得に!

2021年08月11日 (水曜日) 10:38

こんにちは!

テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊

 

猛暑日が続き、台風が多発するなど気象の異常さを感じる今日この頃ですが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

コロナも相変わらずで、各地で緊急事態宣言・まん延防止策の延長など我慢も強いられている状況ですね😣

今年のお盆休みも自粛せざるを得ない様相を呈していますが、電翔は今日も元気よく万全のコロナ対策を施してアンテナ工事を行っています👍

お得なキャンペーンも実地中ですので、アンテナ工事をご予定されているお客様は、ぜひ、電翔をご利用くださいませ😉

各キャンペーンの詳細は下記バナーよりご確認いただけます♪

▼五輪メダルに因んだキャッシュバックキャンペーン▼
キャッシュバックキャンペーンのバナー

奮ってご参加ください😄

 

さて、本日もアンテナ工事をご紹介します😉

ご依頼くだったのは、神奈川県平塚市宮松町にお住いのT様。

光テレビをやめてアンテナ設置への切り替えをご希望いただきました😊

使用したのは、見た目オシャレで大人気の地デジ用デザインアンテナ

外壁のデザインアンテナ

今回は、お写真のように外壁に設置しました🔧

なお、T様宅では平塚局から垂直偏波の地デジ電波を受信しているため、垂直偏波対応のデザインアンテナを使っています👌

外壁のデザインアンテナ

同軸ケーブルの配線の様子です👀

壁面に留め具を使って固定し、

外壁の配線

こちらの引込口より屋内に引き込みました🔧

建物内に引き込んだ同軸ケーブルは、電波を強くするためのブースターや分配器に接続して、各お部屋のアンテナ端子に地デジ電波を送っています👍

これで、アンテナ設置による地デジ放送の視聴環境が整いました😆👏

 

ちなみに、光テレビはテレビ視聴をするのに月々利用料金が発生しています!

インターネット回線とセットになっていることが多く、光テレビの分だけですと月々数百円とそんなに負担にならないと思われるかもしれません。

しかし、長い目でみて年数を重ねると、月々は安くても総額は高くなってしまいます😣

アンテナならこの月額費用を削減することができるので、ランニングコストをお見直したいというお客様は、ぜひ、アンテナ設置をご検討くださいませ♪

詳しくは下記リンクでご案内しています😊

【月々0円】光テレビ解約、アンテナ視聴に乗り換えでお得

ぜひ、ご参考の上、工事は電翔にお任せください💪

皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌

無料見積依頼


テレビアンテナの設置工事・新築住宅の屋根上設置例をご紹介【埼玉県深谷市】

2021年06月30日 (水曜日) 11:30

こんにちは!

テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊

 

まずは、実施中のキャンペーンのお知らせです♪

現在、アンテナ工事のご依頼をチャットからお申込みいただきますと、工事費がお安くなります!!

▼キャンペーン詳細▼
シークレットキャンペーンのバナー

ご覧になられている画面上に表示されている「楽楽カンタンチャットで見積り」「1分で簡単チャット」「チャットで簡単見積り」から、すぐにお申込みいただけます。

ぜひ、奮ってご参加ください😉

 

さて、本日も電翔のアンテナ工事をご紹介します😊

ご依頼くださったのは、埼玉県深谷市岡に新築を建てられたM様。

住宅の外観

お庭も綺麗に整備されていて、とってもステキな佇まいですね🏡😆

梯子がかかっていますが、設置場所を屋根上に選んだ関係で屋根に登るためのものです。

なお、今回は地デジ用のUHFアンテナと衛星放送用のBS/CSアンテナを使用することに。

屋根上のUHFアンテナとBS/CSアンテナ

2台のアンテナを設置した様子です👀

最上部がUHFアンテナ、土台近くに取り付けたのがBS/CSアンテナです。

今回の設置場所は、地デジ電波が垂直偏波のため、UHFアンテナを横に向けた格好で取り付けています🔧

BS/CSアンテナは、新4K8K放送対応品です👌

BS/CSアンテナとブースター

また、BS/CSアンテナの裏側には、ブースターも取り付けて、受信したテレビ電波を強くしています👍

柱の分配器とブースターの電源部

こちらは、ブースターの電源を屋内に取り付けた様子です👀

右側の黒い部材が電源、緑のランプは正常に動作していることを示しています👌

これでアンテナ工事が完了し、M様宅の地デジと衛星放送の視聴環境が整いました😆👏

 

ちなみに、M様からは、あらかじめ設置NG場所をご指定していただいており、そちらを避けて屋根上に決めた経緯があります。

これからアンテナ工事をご検討されているお客様も、アンテナの設置を避けてほしい場所がございましたら、工事前にご遠慮なくお申し付けください😊

また、どこに設置したら良いか迷われている場合は、最適な設置場所のご提案もいたしますので、ご安心ください!

皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌

無料見積依頼


テレビアンテナが倒れた際の工事は火災保険適用の可能性あり【神奈川県座間市】

2021年05月29日 (土曜日) 10:30

こんにちは!

テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊

 

近年、日本各地、世界中でいままで類を見なかった自然災害が度々発生しています🌊🌀⚡

被害に遭わないことが一番ですが、いざ遭ってしまった際の備えも考えておきたいところですね。

備えのひとつとしてあげられるのが、火災保険です!!

ご加入はされていますでしょうか?

火災保険と聞くと、「火事の時だけしか使えないでしょ?」と思われがちですが、最近は、火事に限らず、様々な天災にも適用可能なことがほとんどです👌

そして、テレビアンテナが倒れてしまった際に必要な工事も火災保険を利用することができる場合もあります。

 

そこで、本日は実際に屋根に設置してあったアンテナが倒れてしまい、保険適用で新設撤去工事を行った様子をご紹介します😉

ご依頼くださったのは、神奈川県座間市ひばりが丘にお住いのお客様。

倒壊したテレビアンテナ切れたアンテナの支線

このようにUHFアンテナが倒れてしまっていました😱

アンテナを支える支線まで切れてしまっています・・・😰

これではテレビが映らないだけでなく、何かの拍子で落下の危険性も・・・。

さっそく新設撤去工事開始です🔧

屋根上のUHFアンテナUHFアンテナを設置した戸建住宅

新しいUHFアンテナ一式に取り換えた様子です👀

今回、工事を行った場所は垂直偏波だったため、アンテナ本体を魚に見立てると、1本1本の骨が垂直になるように設置しています👌

この骨のような部分は素子と呼ばれるパーツで、一般的な水平偏波エリアでは、素子が横向き(水平)になるように設置します。

テレビアンテナは単に設置すれば、テレビ視聴ができるというわけではなく、受信電波の波形も考慮する必要があります!

電翔は、エリアごとの波形の把握とともに、レベルチェッカーで正確に電波測定を行った上で、適切に工事を行っていますので、ご安心ください😊

これで、無事、新設撤去工事が完了して、再びテレビが映るようになりました😆👏

なお、今回は火災保険適用ということでしたが、電翔では、保険申請の際の提出写真の撮影等のお手伝ができますので、ご遠慮なくお申し付けくださいませ。

アンテナと火災保険については、こちらもごご覧くださいませ♩

テレビアンテナの修理なら専門業者【電翔】の出番です!

もし、アンテナが倒れてお困りで、この記事をご覧くださっていましたら、すぐにご連絡ください📞✉

迅速対応いたします👍

無料見積依頼


垂直偏波エリアのアンテナ工事!対応デザインアンテナ使用例【神奈川県茅ヶ崎市】

2021年05月08日 (土曜日) 11:00

こんにちは!

テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊

 

皆様、地デジ電波には種類があることをご存知でしょうか?

実は、地デジ電波には、2種類の偏波があります。

水平偏波垂直偏波と呼ばれる波形があり、一般的には水平偏波の方が多いのですが、エリアによっては垂直偏波の場合もあります💡

これは、様々な電波が飛び交っている中で、お互いが干渉しないように波形を変えているためです。

そして、アンテナはこの偏波を考慮して設置する必要があります!

DIYなどで、垂直偏波エリアなのに、水平偏波用のアンテナを設置してしまうと、テレビが映りません😣

設置場所で受信可能な地デジ電波の偏波を確認するのも大変重要なのです💡

 

本日は、そんな垂直偏波エリアでのアンテナ工事の様子をご紹介します😉

ご依頼くださったのは、神奈川県茅ヶ崎市東海岸北に新築を建てられたS様。

住宅の外観

モダンな造りでダークカラーの外観が印象的な佇まいですね🏠😆

電翔の社用車は、1階の車庫に停車させていただきました🚐

ちなみに、工事後のお写真ですが、どこにアンテナがあるかお分かりでしょうか?

玄関上の外壁、最上部にブラック色のデザインアンテナ写っています👀

外観と同系色のため、よく馴染んでいますね😊

 

では、どのように設置したか詳しくみてみます。

外壁のビス穴外壁の壁面取付金具

外壁にアンテナを設置するためには、専用金具を使用します。

金具は落下しないように、ビスでしっかり止めています🔧

そのため、直径約2㎜ののビス穴を開けていますが、腐敗を防ぐためにコーキング処理も欠かさず行っています👍

また、真っすぐ金具が取り付けられているか水平器に確認します。

外壁のデザインアンテナ

金具が問題なく設置できれば、アンテナ本体の取り付けです🔧

平塚局から発信されている地デジ電波を受信していますが、この電波が垂直偏波のため、対応のデザインアンテナを使用しました。

見た目は水平偏波用と変わりませんが、内部の構造に違いがあります👌

天井裏の機器類

受信電波を強くして、テレビ視聴を安定させるためのブースター電源を屋内設置した様子です。

これで、無事、地デジの視聴環境が整いました👏

ちなみに、S様は当初、他社様にご依頼を考えていましたが、対応が悪かったとのこと😢

そのため、ネット検索から電翔にお問い合わせいただき、対応も良かったとのことで、ご依頼いただきました😆

また、最初からご希望いただいていたデザインアンテナも設置できて良かったです😊

垂直偏波エリアにお住いのお客様、ぜひご参考の上、ご用命の際は電翔をご利用くださいませ♪

無料見積依頼


開く 閉じる