こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
ご使用中のテレビアンテナの修理が必要なお客様。火災保険を使って工事できる可能性があることをご存知でしょうか?今回はコラムとして、テレビアンテナ工事に火災保険が適用される条件を詳しく解説いたしますので、ぜひご参考になさってください♪
火災保険というと、火災時のみにしか使えないと解釈されている方も多いようですが、実は様々な災害シーンで使えることがほとんどです。
よくある補償内容としては、「風害」「雪害」「雷害」があげられ、これらによりテレビアンテナが倒壊や故障してしまった場合に火災保険が適用される可能性があります👌
過去に電翔にて火災保険適用でテレビアンテナ工事を行った事例を下記にまとめました。
中でも多いのが、台風による強風で屋根上のテレビアンテナ倒壊してしまったケースです🌀
屋根上は開けた場所でテレビ電波受信にも絶好の条件が整っていますが、同時に風の煽りも受けやすいのです。
通常、倒壊防止のための支線でアンテナのバランスを保っていますが、これまでに経験したことのない、大型台風上陸・直撃といった場合は耐えられないことも想定されます😣
昨今の度重なる異常気象によって、例年にないくらいの量の降雪が発生する場合もあります☃長時間にわたって降り積もった雪がアンテナに覆いかぶさり、圧迫して折れ曲がってしまったケースも😱
大雪直後にテレビが映らなくなってしまったまたは映りが悪くなってしまった場合は、アンテナにトラブルを抱えている可能性が考えられます!
稀に落雷による被害も報告されています⚡雷がアンテナに直撃なんてことになったら屋根など物件そのものにダメージを受けてしまいますが、近くに落ちても電磁波によって影響を受けることも。
アンテナ本体に異常はなくても、電源を必要とするブースターがショートして交換が必要になるケースも考えられます😥
以上、3つのパターンでは火災保険が適用される可能性が十分あります。しかし、保険をアンテナ工事に使用できない場合もありますので、その具体例もご紹介します。
テレビアンテナ工事を火災保険に適用できる条件はお伝え済みですが、最低条件として保険に加入していなければ、当然、適用はできません!
また、例え加入していたとしても、以下の条件では使えない場合もありますので注意が必要です🤔
一般的に屋外設置の多いテレビアンテナですが、年数が経てば外気の影響により、どうしても劣化してしまいます。
支柱や支線、屋根馬などの部材の劣化により、アンテナのバランスを保てなくなって倒壊してしまうこともあるのです😥
基本的に火災保険の適用条件は、偶発的に起きた災害に対して支援するようなシステムになっていることがほとんどのため、テレビアンテナに限らず劣化物に対しての保証は対象外になっています😰
冒頭で火災保険は様々な災害に対応しているとお伝えしましたが、地震、津波、噴火といった自然災害には損害をカバーしていないことが多いです!
そのため、そのような災害によってアンテナが故障してしまった場合は火災保険が適用されません😢この場合、火災保険とは別に地震保険への加入で適用できる可能性があります👌
火災保険の契約内容によってですが、テレビアンテナの修理費が免責金額以下の場合ですと、補償を受けられない可能性があるので注意が必要です!
一般的な火災保険には、定められた金額以上の修理費が発生した場合のみ補償されるフランチャイズ方式と、あらかじめ設定して免責金額を修理費から差し引いて支払われるエクセス方式があります。
例えば、フランチャイズ方式の場合、10万円以上の損害で補償という契約であれば、修理が9万円だと適用されません!
また、エクセス方式で免責を仮に3万円と設定した場合、修理費が9万円であれば差引額6万円が補償で賄われますが、修理費が2万円ですと免責3万円未満で適用外となってしまいます💦
これら以外にも保険会社によっては、適用外のケースもありますので、今一度ご加入中の火災保険の契約内容をチェックしておきましょう!
ここまで、テレビアンテナ工事の火災保険の適用条件として具体例を適用されないケースとともにご紹介してきました。
基本的には契約内容に基づいて補償されますが、主な条件としては、お伝えの通り、「風害」「雪害」「雷害」があげられます👌
また、実際にテレビアンテナ工事に火災保険を使用にはお申込み手順あり、詳しくは下記リンクでご紹介していますので、併せてご参考になさってください♪
こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
テレビアンテナの修理をご希望されているお客様、電翔にお任せくださいませ💪
まずは、見積を兼ねた現状確認より、最適案をご説明させていただきます!
故障の度合いにもよりますが、アンテナの場合、修理で改善することもありますが、年数が経っている場合などは寿命も考えて、新品への交換もおすすめです😉
本日は、一例としまして修理ではありませんが、使用していないアンテナの撤去をご希望されており、結果的にお客様ご了承のもと、新設撤去となった工事をご紹介します。
ご依頼くださったのは、千葉県柏市南増尾にお住いのお客様。
使用していない旧式のVHFアンテナを撤去と、その際の地デジ用のUHFアンテナの位置調整をご希望されていましたが、部材の劣化や錆びも考え、支柱も交換して欲しいとご依頼いただきました🙂
まずは、現状確認です。
このように、上からVHFアンテナ、UHFアンテナ、BSアンテナが1本の支柱に取り付けられていました。点検結果により、各部材の経年劣化も見られたため、新設撤去をご提案。ご了承いただき工事が実現となりました!
こちらが既存のアンテナを撤去した様子です。改めて見るとステンレスの部分がだいぶ錆びてしまっているのがお分かりいただけるかと思います😲
そして、新品のアンテナを設置した様子がこちら。
ピカピカのUHFアンテナです😊土台の屋根馬や支柱も新品になりました。
これで無事に新設撤去工事が完了し、再びご安心してテレビをご覧いただけるようになりました😆
もし、同じように最初のアンテナ設置からだいぶ年数が経っているとお気づきでしたら一度メンテナンスをご検討くださいませ。電翔が迅速対応いたします👍
ちなみに今回は、1回目の訪問時が天候不良により工事が行えず、間を開けて2回目のご訪問で新設撤去が実現しています。
電翔はご予約の当日、工事が行えいくらいの悪天候でも、必ず現場まで伺って工事可否の判断を行っています😉
ぜひ、アンテナのことは電翔にお任せくださいませ💪皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
皆さん、突然、お家のテレビが映らなくなってしまった場合の対処方法はご存知でしょうか?
まずは、慌てず状況を確認しましょう😉
確認すべき点は、以下の通りです。
①テレビ・レコーダー裏の配線をチェック ②B-CASカード ③チャンネル設定・スキャン ④テレビのリモコン操作 ⑤配線不良・端子の芯線の歪み・折れ |
各項目の詳しいご説明は下記リンクからご確認いただけます👍
原因は様々ですが、場合によっては、アンテナ本体やブースターに異常がある場合もあります😰
そこで、本日は、実際にテレビが映らなくなってしまったお客様宅の工事例をご紹介したいと思います。
ご依頼くださったのは、横浜市神奈川区松見町にお住まいのT様。
お家の中には4台のテレビが設置されていて、どれも映らなくなってしまったとのことです😱
さらに、テレビにはE203エラーと表示。
E203エラーは、主に、テレビ局側で放送が休止されている時に表示されます💡
しかし、T様宅は、4台とも全てのチャンネルが映らないということで、放送局側の問題でないことは明らかでした。
そのため、まずは、原因調査です。
T様宅には、屋根上にUHFアンテナが設置されていました。(写真には写っていませんがBS/CSアンテナもあります)
よくあるパターンとしては、電波を強くするためのブースターが故障しているケースです💦
設置されていたブースターを確認すると、やはり機能していませんでした😢
さらに、アウト線も劣化が進行しているようでした。
そのため、ブースターとアウト線の交換を行うことに👍
取り外したブースターと配線と新品交換したブースターの様子です👀
これで、バッチリ、テレビが映るようになりました😆👏
冒頭で、お伝えした方法で改善されない場合は、T様宅と同様のケースも考えられます。
ご自身で対処が難しい場合は、ぜひ、電翔をご利用くださいませ😌
迅速対応いたします👍
P.S.
キャンペーン情報です😆
①アンテナ工事と壁掛けテレビ工事の同時申込でギフトカードプレゼント実施中!
③電翔公式SNSを、いいね・シェア・投稿でギフトカードプレゼント実施中!
詳細は、各バナークリックでご確認いただけます♪
奮ってご参加くださいませ😉
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😊
最近、テレビアンテナの撤去工事のみを請け負っている業者さんも増えているようですが、電翔は、撤去はもちろん、新設や修理など、アンテナのことなら何でも対応可能です👍
5年保証もお付けしておりますので、期間内のトラブルであれば、無償対応可能です!
他にも、新4K8K放送が見たくなったという場合、対応アンテナの増設工事も電翔で行えます👌
このように幅広くご対応させていただきますので、アンテナに関してのご相談事は全て電翔にお任せくださいませ💪
ちなみに、撤去に関してですが、費用がお安くなるキャンペーンを実施しておりますので、ぜひご利用くださいませ😉
▼キャンペーンの詳細▼
さて、いつものように、アンテナ工事のご紹介です😊
本日は、修理対応の模様をお伝えします。
ご依頼くださったのは、埼玉県新座市道場にお住いのお客様です。
3階建の住宅にお住いで、階ごとにアンテナとケーブルテレビに分けてテレビ視聴をしていたところ、アンテナで視聴していた3階のテレビが映らなくなってしまったとのことです😣
さっそく、調査開始です!
梯子を立てかけての作業の様子です🔧
屋根上にはUHFアンテナが設置されていましたが、アンテナ本体やブースターには異常は見られませんでした。
お客様は、電翔にご依頼される前に、他社様にも見てもらったようですが、異常のないブースターが原因と判断し、高額見積でご納得できなかったとのことです😥
対応も不親切に感じられたそうで、以前よりテレ玉のCMで知っていた電翔をご利用くだいました😆
電翔は、お客様に、ご納得いただけるよう、親切・丁寧なご説明を心がけております。
原因調査に戻ります。
怪しい箇所の発見です!
JJアダプタと呼ばれる、屋外のケーブル同士を繋ぎ合わせる部材が、テープに巻かれて設置されていましたが、取り外してみてみると、劣化で機能していませんでした😥
OUT線の一部はお写真のようにシース(外皮)が割けてしまっています。
これらを交換して、再びテレビが映るようにします👍
新しいケーブルをアンテナ本体に繋いで、支線に括り付けた様子です。
これで、無事テレビが映るようになりました👏
このような修理対応も電翔で行えますので、ぜひご利用くださいませ😌
こんにちは😌
テレビアンテナ工事の電翔
ブログを担当しているムカイです🐰
テレビアンテナ工事専門業者の電翔では『テレビが見られない』でお困りのみなさまのために!
テレビが見られない場合の改善方法をご紹介しています💡
▼テレビが見られない・映らない場合、まずはこちらをご確認ください💁♂️
それでも改善しない場合は、電翔までご相談ください🔍
それでは、本日のブログでは、
横浜市戸塚区汲沢にお住まいのF様邸で行った、不具合の改善工事をご紹介します!
▼F様のお問い合わせ内容はこちら
・屋根の上に、八木式アンテナがあるが、台風が通過した翌日から地上デジタル放送が全く見られない
デザインアンテナへの変更が可能なら、交換工事を行いたい
というご相談でした👂
テレビは1台で、お客様ご自身で可能な、不具合の改善方法を色々と行ってみていただきましたが、テレビは見られないまま・・・・😖
ということで電翔でお伺いさせていただきました👨🔧
※beforeの写真がありません😭分かりづらくてすみません・・・
お伺いしてみると・・・
右のお写真に写る『ブースター』に繋がる黒い配線が抜けていました🧐!
それを元の場所へ繋げて見たところ、しっかりテレビも映るように◎
他、アンテナ本体や配線などもすべて確認させていただき、アンテナ本体もまだ古くないのでそのまま残すことに🙆
ですが、こちらのアンテナを建てられた業者さんの支線の張り方が甘かったので、すかさず支線補強をさせていただきました👌
支線補強を行うか行わないかで、倒壊のリンクが格段の差がでます🔧
こちらはF様邸の外観写真です😌
快適にテレビが映らないと、とてもストレスですよね😖
電翔では、お電話やメールにて、ご自身で簡単にできる改善方法を詳しくご案内しております。
LINEでのお問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にご相談くださいませ🙂❗