「今日になったら突然テレビが映らなくなった」
この記事では、突然テレビが映らなくなってしまってなんとかしたいと考えている方むけに、考えられる要因と、相談先などを、解説を交えながら紹介しています。
テレビが突然映らなくなる要因の1つ目はテレビ放送電波の受信障害や通信障害です。
受信障害が発生しているかどうかは、ご近所の受信状況がひとつの目安になります。もし可能であれば、同じ様に急にテレビが映らなくなったりしていないか、一旦ご近所さんに確認してみるのもよいでしょう。ご自宅を含め、近所でも同じような状態になっている場合は、地域の受信障害の可能性があります。
最近では、SNSなどでも地域の情報収集が可能ですので、そういった確認方法も選択肢の1つです。
地域の各総合通信局が相談窓口となります 。
⇒ 各総合通信局等の連絡先(総務省のページが開きます)
受信障害ではなく、アンテナや配線、テレビといったものにトラブルが起きている可能性があります
よくみていただくアンテナ工事業者、または電翔にご連絡ください。
アンテナ・テレビ配線のご相談:電翔の無料相談/見積もり依頼
自宅のみでテレビが映らなくなってしまっている場合は、アンテナ・配線・テレビにトラブルが発生している可能性があります。
自宅内のすべてのテレビが映らない場合、アンテナに何かトラブルが発生している可能性が考えられます。天候などの外的要因でアンテナが倒れていたり、折れていたりする可能性も。家の外から見て、判断がつけばよいのですが、方向が変わったり一部が破損していたりという可能性もあります。離れたところから判断がつかない場合は、電翔にご連絡ください。アンテナの状態を調査し、必要な場合は修理・交換・新設なども対応いたします。
ご自宅内に2台以上のテレビがあり「片方だけ映らなくなった」。
このような場合は、アンテナ以外にも、配線トラブルの可能性が考えられます。1台でも通常どおりに映っていれば、アンテナまでは電波が受信できている可能性が高いです。特定のテレビだけが映らない場合は、分配器やブースター、ケーブルといった配線関連、またはテレビ本体に何か問題が起きているのかもしれません。
テレビの故障が疑われる場合には、取り扱い説明書などに記載してある方法で、確認をしてみましょう。少し持ち運びが大変ですが、他の映っているテレビに繋がっているケーブルを差してみて確認してみてもいいかもしれません。
テレビ本体の不具合の可能性が高い場合は、まずはメーカーさんに連絡をして相談してみましょう。
テレビが突然映らなくなってしまった時の原因と相談先をご紹介しました。
地域の受信障害のように一時的なものであれば良いのですが、原因がわからない・自宅だけ映らなくなったといった場合は、お気軽に電翔までご連絡ください
各総合通信局が相談窓口
電翔の無料相談/見積もり依頼
最初にテレビアンテナの寿命が何年くらいで、どのように故障してしまうのかについて解説します。
テレビアンテナの寿命は、おおよそ10年と言われています。永久品と思っている方もいますが、アンテナは電化製品の一種で劣化・消耗して、いずれ寿命を迎える製品です。
一例として寿命を迎えたテレビアンテナをご紹介しましょう。
このように各所、錆が目立ち、錆びた場所が脆くなってしまうと折れて倒壊というのが一種のアンテナの寿命といえます。
ただし、10年経ったら必ず寿命を迎えるというわけではなく、あくまで平均的な目安で、立地の環境やアンテナの設置場所や取り付け方法によっても前後します。
例えば、海岸沿いの立地でアンテナを設置している場合などでは、潮の影響で金具類が他のエリアよりも錆びやすいです。これはアンテナに限らず、自動車など鉄類の素材が使われている製品は潮の影響を受けやすいともいわれています。
アンテナでいえば、最初の設置から、だいたい10年くらい経っていて、目視できる場所にあるようでしたら、金具類が錆びていないか確認してみてください。
遠目から見ても金具類がシルバーでなく、茶色く濁っていたら錆びている可能性が高いので、そろそろ寿命を迎えそうと、ひとつの目安にもなります。
なお、基本的には、壊れたら寿命という考え方もできますが、経年劣化以外に、台風、突風、落雷といった天災によりアンテナが故障する事例もあります。
つづいて、寿命を迎えたテレビアンテナはどのように壊れて、どのような不具合が生じてしまうのかのついですが、次のような事例がよくあります。
・アンテナ本体の倒壊によるテレビ視聴トラブル ・ブースターの故障によるテレビ視聴トラブル ・屋外配線の漏電によるテレビ視聴トラブル ・屋外分配器の故障によるテレビ視聴トラブル |
テレビ電波はアンテナが正しく設置されていることにより、正常に受信できますが、寿命により経年劣化で倒壊してしまうと、受信不良でテレビが映らなくなってしまう場合があります。
また、テレビ視聴には、アンテナは本体の他、ブースター、分配器、アンテナケーブルといった部材が必要ですが、これらが寿命を迎えて故障してしまうと、正常に電波が送信されなくなり、視聴トラブルが発生する可能性もあります。
なお、先述のとおり最初のアンテナ設置時期から概ね10年ほど経過しているようでしたら、アンテナ本体や各部材が寿命を迎えそうになっている可能性が高いのでメンテナンスがおすすめです。
もし、現状調査をご希望でしたら、電翔でご対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
では、もしテレビアンテナが寿命を迎えてしまった場合の対処方法を解説します。
現在、使用中のアンテナの本体が寿命を迎えた場合は、基本的には交換を伴う新設撤去工事おすすめしています。
これは、その場しのぎの一時的なメンテナンスで繰り返しトラブルが起きるよりも安心できるからです。
ちなみに、テレビアンテナといえば、よく屋根上に設置せれている骨型タイプがすぐに思い浮かぶと思います。今から10年以上前であれば、アンテナを使用されているほとんどのご家庭に設置されていました。
しかし、時代の流れとともにテレビアンテナも進化し、以下のような10年前にはなかったニュータイプが誕生しています。
■デザインアンテナ
これまでの武骨なイメージのUHFアンテナを一新されて登場したスタイリッシュなボックスタイプの地デジアンテナです。
どんな住宅にもマッチする見た目でアンテナ感を感じさせず、注文住宅を中心に設置される方が年々増えています。
■ユニコーンアンテナ
地デジアンテナ界の第3世代として登場した最新式の地デジアンテナです。シンプルなポール形状が特徴的で360°同じ見た目。風を受け流しやすい構造で耐風性も抜群です。
名前は、アンテナを設置した住宅の外観がユニコーンでアンテナが角のように見えることに由来しています。
また、衛星放送用は基本的に円盤型のBS/CSアンテナが使用しますが、こちらも10年前は白単一でしたが、ブラックタイプや台風・突風に強い穴あきのメッシュタイプが登場しました。
もし、現在BS放送のみに対応しているアンテナを使用されていて寿命がご心配でしたらBS/CSアンテナに取り換えることで、CS放送の他、新4K8K放送もご視聴いただけますので、おすすめです。
テレビアンテナの取り換えのご相談は、電翔までお気軽にご相談くださいませ。
アンテナ本体以外の部材の寿命に関しては、交換や修理で対策を行えます。
ブースターや屋外分配器については、長年、屋外に設置されていることで雨風があたり、漏電して寿命を迎えることがありますが、今後も長く安心してご使用いただくためにも、基本的には、交換工事をおすすめしています。
また、屋外配線に関しては、接合部のJJアダプタと呼ばれる部材が劣化して雨水の浸水による漏電等のトラブルが多いです。
この場合の多くは、JJアダプタの新品交換で解決しますが、屋外ケーブルが全体的に傷んでいて、劣化が目立つようでしたら、交換で対策できます。
アンテナ本体以外の部材の寿命に関するお問合せは、下記より受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
最後に、寿命を迎えたテレビアンテナに係る費用として、電翔の修理、交換、撤去工事の参考価格をご案内します。
併せて、天災による故障は火災保険適用可能ですので、これついて解説します。
実際の正確な金額については、テレビアンテナや部材類の状況によって異なるため、現地調査が必要ですが、参考価格として以下のような料金を設けています。
テレビアンテナの交換 | ¥16,500~ |
---|---|
テレビアンテナの撤去 | ¥5,500~ |
ブースターの交換 | ¥16,500~ |
分配器の交換(4K) | ¥9,900~ |
JJアダプタ交換 | ¥16,500~ |
屋外配線交換 | ¥16,500~ |
お見積もりをご希望のお客様は、下記のフォームからお申込みくださいませ。
テレビアンテナが天災により壊れてしまった場合は火災保険が適用されるケースがあります。
火災保険と聞くと、住宅の火災時のみの保険のイメージが強いかもしれませんが、ほとんどの保険会社では、テレビアンテナも対象としています。
これについては詳しい解説として、下記の特設ページをご用意していますので、ぜひご覧の上、ご参考になさってください。
以上、アンテナの寿命と故障の対処方法と費用について解説しました。
まとめますと、テレビアンテナの寿命はおおよそ10年です。そして、本体や部材が寿命を迎えてしまうと、故障してテレビの視聴トラブルに繋がります。
また、寿命を迎えたアンテナに係る費用は、状態や故障個所によって異なりますが、参考価格として約〇〇円~〇〇円です。
なお、天災の場合は、この発生費用を火災保険で賄える場合もあります。
ぜひ、ご参考の上、工事が必要な場合は電翔をご利用くださいませ。皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております。
デザインアンテナは、従来の骨型タイプの地デジアンテナに比べて、オシャレな見た目で注文住宅への新設を中心に多くのお客様に好まれています。
また、既存のアンテナが台風などの強風で倒壊してしまい、今後の対策としてデザインアンテナを選ばれる方もいらっしゃいます。
しかし、本当に台風を防げるのか疑問視されてリサーチされている方も少なくないようですので、今回はデザインアンテナの耐風性寿命を交えて徹底解説します。
デザインアンテナが台風を防げるために、考慮すべきは風速であり、これをどれだけ耐えられるかが重要となります。
そこで、日本国内で発生する台風の風速をお伝えするとともにデザインアンテナにどのくらいの耐風性を備えているのか見ておきましょう。
日本では台風の強さによって風速が異なり、それぞれ最大値で表現されます。
そして、天気予報などでも耳にしたことがあるかもしれませんが、台風は「強い」「非常に強い」「猛烈な」といった表現が使われています。
それぞれの最大風速は次の通りです。
強い:33m/s以上44m/s未満
非常に強い:44m/s以上54m/s未満
猛烈な:54m/s以上
なお、この台風の強さですが、気象庁では10分間の平均風速をもとに決められています。
テレビアンテナを製造しているメーカー、DXアンテナの2022年~2023年版のカタログを見てみますと、デザインアンテナの耐風性は、50m/sと表記されています。
なお、このデータは2017年のDXアンテナ調べによるものであり、デザインアンテナに風圧を加えている間に本体の一部もしくは全部が飛散しない範囲内の数値とのことです。
これを先ほどの台風の最大風速と照らし合わせてみると、猛烈な台風の最大値を真正面で受けない限り概ね耐えられそうな構造になっています。
また、猛烈な台風であっても、デザインアンテナの設置場所の周辺に建物などがあれば、風速も自ずと弱まり、理論的には耐えられそうです。
これらから総合的に判断すれば、デザインアンテナは十分、台風を防げるといえます。もしこの内容に安心感を得られて設置をご希望でしたら、アンテナ工事は電翔にお任せください。より安全な方法で設置いたします。
ところで、前項でご紹介したデザインアンテナの耐風性は、理論値であり設置方法や場所、使用年数によっても変動し、一律ではりません。当然、劣化の進行具合によっても異なります。
こうなると気になるのはデザインアンテナの寿命かと思いますので、こちらに関しても解説します。
当たり前な話にはなりますが、デザインアンテナは永久品ではありません。地球上に存在するたいてい物は、いずれ寿命を迎えます。
また、テレビアンテナは基本的に外気に常に触れているため、設置場所の気候環境によっても寿命が左右されますが、一般的な平均値として10年~15年が目安となっています。
もちろん、あくまで目安ですので、設置環境によっては、これよりも寿命が短いまたは長くなることも。
ただし、先ほども触れましたが、年数が経てば経つほど耐風性や耐久性も落ちてくるため、台風の被害によってデザインアンテナが故障していまい、寿命を迎えてしまう可能性も否定できません。
現在、デザインアンテナをご使用されていて、台風を防げるのかなどご心配であれば、電翔で点検いたしますので、ご遠慮なくお声掛けくださいませ。
最後に、デザインアンテナの寿命を延ばす方法をご紹介します。ただしこの方法はすべてのお客様に適用できる内容ではないので、あらかじめご了承ください。
では、その気になるデザインアンテナの寿命の伸ばし方ですが、屋根裏などの屋内への設置です。
この方法であれば、外気に全く触れることがないので、雨風も当たらず経年劣化を遅らせられます。
究極の設置方法ではありますが、地デジ電波を屋内でもテレビ視聴可能レベルで受信できることが最低条件です。
そのため、極端に電波が届き難い弱電界地域などでは難しく、先述のようにすべてのお客様に適用できないとお伝えさせていただきました。
もし、屋根裏などへのデザインアンテナ設置にご興味ございましたら、現地調査など設置可否判断いたしますので、ご利用くださいませ。
以上、デザインアンテナは台風を防げるかについて、耐風性や寿命とともに解説してきました。
ご案内のとおり、デザインアンテナの耐風性は約50m/s(DXアンテナ製データに基づく)です。そして、猛烈な台風の直撃でなければ、概ね台風を防げる数値といえます。
また、デザインアンテナの寿命は平均値で約10~15年で、これよりも延ばすには屋根裏などの屋内設置が効果的とお伝えしました。
デザインアンテナについては、下記の特設ページでもご紹介していますので、併せてご参考になさってください。
こんにちは🌟
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です😌
皆様、いかがお過ごしでしょうか??
最近は寒さが厳しくなってきているので、風邪を引かないように、気をつけていきたいですよね😷
さて、本日ご紹介するのは、新築におけるユニコーンアンテナの取り付け工事です💫
実は、ユニコーンアンテナ、地デジ用アンテナ界の第3世代として登場した最新のアンテナなのです📡
どのような工事になるのか楽しみですね👏
ご依頼いただいたのは、群馬県玉村町のにお住まいのお客様🏠✨
では早速、見ていきましょう😃
こちらは、お客様宅における外観のお写真です📸
オシャレなレンガ調の外壁が目を惹くオシャレな佇まいですね🏠✨
ところで屋根上に白い煙突のようなものが見えますか?🧐
実はその正体、今回の工事で設置したテレビアンテナなのです😳
近くで見てみましょう👉
これが冒頭でご案内したユニコーンアンテナです📸破風板に取り付けること多いですが、このように屋根上設置もできちゃいます👍
今回のご物件のような平屋住宅の場合、高さ的に電波受信が難しくても、屋根上で上方にアンテナを伸ばすことでキャッチしやすくなるのです😉
そしてユニコーンアンテナは下記のようなステータスを兼ね備えています💁♂️
・電波が弱いエリアでも受信性能を発揮 ・360°変わらない見た目で美観を保つ ・従来のテレビアンテナより寿命が長い |
このように性能から外観まで、あらゆる点をカバーしているので、安心したテレビライフの実現が可能です👏
また、ユニコーンアンテナは、一般の骨組み形状の八木式アンテナと比べて形状がコンパクトなので、鳥害対策としてもオススメです🐥
鳥がとまったことで、テレビアンテナがずれる場合があるので、ユニコーンアンテナをご希望の方は、お気軽のご相談くださいね😉
以上にて、テレビアンテナ工事の完了です🙌
この度はご依頼ありがとうございました😊
電翔では、今回の工事のように、ユニコーンアンテナの使用はもちろん、お客宅の環境や外観・希望に沿って工事を進めてまいります👨🔧
テレビアンテナのことならなんでもお任せください💪✨
いつでもご相談お待ちしております💁♂️
こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
ご使用中のテレビアンテナの修理が必要なお客様。火災保険を使って工事できる可能性があることをご存知でしょうか?今回はコラムとして、テレビアンテナ工事に火災保険が適用される条件を詳しく解説いたしますので、ぜひご参考になさってください♪
火災保険というと、火災時のみにしか使えないと解釈されている方も多いようですが、実は様々な災害シーンで使えることがほとんどです。
よくある補償内容としては、「風害」「雪害」「雷害」があげられ、これらによりテレビアンテナが倒壊や故障してしまった場合に火災保険が適用される可能性があります👌
過去に電翔にて火災保険適用でテレビアンテナ工事を行った事例を下記にまとめました。
中でも多いのが、台風による強風で屋根上のテレビアンテナ倒壊してしまったケースです🌀
屋根上は開けた場所でテレビ電波受信にも絶好の条件が整っていますが、同時に風の煽りも受けやすいのです。
通常、倒壊防止のための支線でアンテナのバランスを保っていますが、これまでに経験したことのない、大型台風上陸・直撃といった場合は耐えられないことも想定されます😣
昨今の度重なる異常気象によって、例年にないくらいの量の降雪が発生する場合もあります☃長時間にわたって降り積もった雪がアンテナに覆いかぶさり、圧迫して折れ曲がってしまったケースも😱
大雪直後にテレビが映らなくなってしまったまたは映りが悪くなってしまった場合は、アンテナにトラブルを抱えている可能性が考えられます!
稀に落雷による被害も報告されています⚡雷がアンテナに直撃なんてことになったら屋根など物件そのものにダメージを受けてしまいますが、近くに落ちても電磁波によって影響を受けることも。
アンテナ本体に異常はなくても、電源を必要とするブースターがショートして交換が必要になるケースも考えられます😥
以上、3つのパターンでは火災保険が適用される可能性が十分あります。しかし、保険をアンテナ工事に使用できない場合もありますので、その具体例もご紹介します。
テレビアンテナ工事を火災保険に適用できる条件はお伝え済みですが、最低条件として保険に加入していなければ、当然、適用はできません!
また、例え加入していたとしても、以下の条件では使えない場合もありますので注意が必要です🤔
一般的に屋外設置の多いテレビアンテナですが、年数が経てば外気の影響により、どうしても劣化してしまいます。
支柱や支線、屋根馬などの部材の劣化により、アンテナのバランスを保てなくなって倒壊してしまうこともあるのです😥
基本的に火災保険の適用条件は、偶発的に起きた災害に対して支援するようなシステムになっていることがほとんどのため、テレビアンテナに限らず劣化物に対しての保証は対象外になっています😰
冒頭で火災保険は様々な災害に対応しているとお伝えしましたが、地震、津波、噴火といった自然災害には損害をカバーしていないことが多いです!
そのため、そのような災害によってアンテナが故障してしまった場合は火災保険が適用されません😢この場合、火災保険とは別に地震保険への加入で適用できる可能性があります👌
火災保険の契約内容によってですが、テレビアンテナの修理費が免責金額以下の場合ですと、補償を受けられない可能性があるので注意が必要です!
一般的な火災保険には、定められた金額以上の修理費が発生した場合のみ補償されるフランチャイズ方式と、あらかじめ設定して免責金額を修理費から差し引いて支払われるエクセス方式があります。
例えば、フランチャイズ方式の場合、10万円以上の損害で補償という契約であれば、修理が9万円だと適用されません!
また、エクセス方式で免責を仮に3万円と設定した場合、修理費が9万円であれば差引額6万円が補償で賄われますが、修理費が2万円ですと免責3万円未満で適用外となってしまいます💦
これら以外にも保険会社によっては、適用外のケースもありますので、今一度ご加入中の火災保険の契約内容をチェックしておきましょう!
ここまで、テレビアンテナ工事の火災保険の適用条件として具体例を適用されないケースとともにご紹介してきました。
基本的には契約内容に基づいて補償されますが、主な条件としては、お伝えの通り、「風害」「雪害」「雷害」があげられます👌
また、実際にテレビアンテナ工事に火災保険を使用にはお申込み手順あり、詳しくは下記リンクでご紹介していますので、併せてご参考になさってください♪