こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😊
本日も電翔のアンテナ工事をご紹介します😉
その前に、地上デジタル放送用のアンテナには、種類があると、過去ブログでも何度かお伝えしていますが、
・八木式アンテナ
・デザインアンテナ
・ユニコーンアンテナ
の3種類が存在しています。
各アンテナの詳細につきましては、下記リンクよりご確認いただけます♪
元々、八木式アンテナのみでしたが、時代の流れとともに、新しいアンテナが開発されてきました。
近年、見映えが良く人気の高いデザインアンテナに加えて、第3世代のユニコーンアンテナが登場し、アンテナの常識も変わりつつあります💡
ただし、デザインアンテナは、壁面設置の例が多く、住宅密集による電波遮蔽の可能性が高いエリアでは、受信困難な場合もあります😥
そんな時は、高い場所で感度の良い電波受信に適していて、見た目もオシャレなユニコーンアンテナがおすすめです👍
そこで、同様の条件で、実際にご希望のデザインアンテナからユニコーンアンテナの設置となった事例をお伝えします。
ご依頼くださったのは、千葉県柏市豊町に新築を建てられたお客様です。
こちらが、今回使用したユニコーンアンテナの様子です。
周辺にはマンションなどの、高層建造物も多く立ち並んでいるため、やはりデザインアンテナの壁面設置では受信が厳しい状況でした😭
見映え良く、立ち上げスタイルで感度の良い地デジ電波が拾えるユニコーンアンテナを使用することに!
さらに、衛星放送のご視聴もご希望だったため、併せてBS/CSアンテナも設置しました🔧
このセットは1本のマストにまとめるて固定できます👍
金具はサイドベースを使用して、破風板にビス止めしています。
こちらは、金具設置前に破風板にビス穴を開けてコーキング処理を施した様子です。
ビス穴から雨水の浸水を防ぎ、腐敗を防止します👌
受信したテレビ電波を強くして、テレビ視聴を安定させるためのブースターと電源も設置しました🔧
ブースター本体は、アンテナを固定したマストに一緒に、電源は屋内のマルチメディアボックス内が設置場所です👌
これで、無事、地デジと衛星放送が映るようになりました😆👏
オシャレなアンテナ設置をご検討のお客様、ぜひユニコーンアンテナも選択肢のひとつにお考えくださいませ♪
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😊
12月も第二週に入り、2020年、令和2年終了も刻々と迫っています。
私は、そろそろ年賀状を作らなければと思っている今日この頃です😅
さて、本日も電翔のテレビアンテナ工事をご紹介します😉
ご依頼くださったのは、千葉県野田市西光三ケ岡に新築を建てられたS様です。
平屋でレンガ調の外壁が素敵な新築住宅ですね😆
今回のアンテナは地上デジタル放送視聴のために、UHFアンテナを使用しました。
破風板設置の場合、サイドベースを呼ばれる金具をビス止めします🔧
ビスを止めるために、破風板にビス穴を開ける必要がありますが、止めたビスの隙間から雨水などが浸水して腐敗しないようにコーキングを施します。
お写真は、電翔の工事スタッフが、サイドベース取り付け後にコーキング処理を行っている様子です👍
コーキング処理後のお写真です。
白い固形物がコーンキング材です。
これで、サイドベースの取り付けが完了です👌
取り付けたサイドベースにアンテナ本体を固定します。
アンテナ本体は支柱(マスト)に取り付けて、サイドベースへ固定しました🔧
UHFアンテナ設置後のお写真です📸
よく目にする、アンテナですね。魚の骨のようにも見えますね👀
アンテナの位置は、電波塔に向けて調整し、レベルチェッカーで入念に電波測定を行って決めます。
アンテナの尻尾(お写真右下)方角に電波塔があります!
ブースターと電源の設置の様子です。
アンテナで受信した地デジ電波を増幅させて、テレビを複数台設置しても、安定した視聴ができるようにするための装置です💡
屋内のマルチメディアボックス内に設置しました。
配線が色々見えますが、テレビアンテナに関する部材はもちろん、インターネットのLANなど様々な配線を収納することができます。
左上のオレンジ色の配管は、CD管と呼ばれるもので、主に光テレビのご視聴のための、光ケーブルを通すために使用することが多いです。
元々、光テレビ視聴仕様に設置された場合でも、後々アンテナ視聴にお乗り換えで、アンテナケーブルを通線する場合もあります。
これで、UHFアンテナの設置工事が全て完了しました👏
アンテナ設置をご検討中のお客様、年内の工事ご希望の場合、お早めにお声掛けくださいませ😌
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😉
台風14号が日本列島にゆっくり接近中です。進路予想も難しく影響も長引きそうとのこと😖
台風といえば大雨に加えて強風が心配されますが、アンテナへの被害も考えられます。
特に屋根上のアンテナは周辺の遮蔽物が少なくなると共に風の煽りを受けやすくなり、倒壊のリスクも高くなります。
そこで、本日はアンテナの倒壊防止としても効果的な取付方法をご紹介します👍
現場は一条工務店様施工による東京都調布市の新築住宅です。
ダーク系カラーが特徴的な2階建て住宅です🏠
今回の工事で使用した地デジ放送用のデザインアンテナです。
ブラック色を取り入れたことでダーク系の建物に溶け込むような演出ができました👏
このような見た目がお洒落なデザインアンテナですが、耐風性も優れています。
耐風速が50m/sと設定されているのでかなり強い風にも耐えられる構造設計となっています👍
ちなみに接近中の台風14号の中心付近の最大風速は23m/sとなっているようなので十分耐えられますね!
また、壁面は屋根上に比べると風を遮る障害物が増えるのでアンテナへの風当たりが弱まります👌
このように強風によるアンテナ倒壊対策としても効果的な取付方法なのです👍
現在、屋根上など風の煽りを受けやすい場所にアンテナが設置されていて倒壊が心配というお客様は電翔でデザインアンテナへの取替工事も行えますので、ぜひご相談くださいませ。
壁面設置の場合、取付金具をビス止めして固定していますが、その様子です。
上手くスリットを利用して金具を固定することができました👏
白い固形物はコーキング剤で、ビス穴の腐敗を防止します。
地デジ電波を増幅させて安定供給するためにブースターを設置しました。
ブースター電源と共に宅内のマルチボックスへ配置です🔧
これでアンテナ工事が完了してテレビ視聴が可能となりました👏
電翔ではデザインアンテナ以外にも地デジ用としてUHFアンテナ、ユニコーンアンテナを、衛星放送用として4K8K対応のBS/CSアンテナなど様々な製品の取り扱いがございます。
用途に合わせて、ぜひ電翔へアンテナ工事をお任せくださいませ😌
こんにちは🌞
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😉
本日7月19日は今から20年前に二千円紙幣が発行された日ですね💴
この二千円札、実際にお目にかかったことがないのは私だけでしょうか?
現在でも流通しているのでしょうか?
もはやどんなデザインだったかも思い出せないです😅
さて、本日も電翔が行ったアンテナ工事の一例をご紹介いたします😊
ご依頼いただいたのは千葉県柏市小青田に新築を建てられたY様です😆
デザインが特徴的な素敵な佇まいですね🤩🏠
屋根に太陽光パネルが一面いっぱいに設置されています🧐
そして今回、設置のアンテナがこちらです😉
破風板に地デジ用デザインアンテナと
4K8K放送対応のBS/CSアンテナを設置いたしました👨🔧
それぞれサイドベースを使って取り付けております🔧
このような設置でも太陽光パネルへの影響はございませんのでご安心ください👌
なお、地デジ電波は東京スカイツリーより受信しております💡
こちらはブースター電源設置の様子です🔧
設置場所はテレビや電話、インターネットの配線を
綺麗にまとめることができるマルチメディアボックスです👌
最近、このマルチメディアボックスを設置されるご家庭が増えていますね😊
最後にテレビ視聴確認とともにK様ご家族もご一緒に撮影させていただきました🤩📸
仲睦まじい様子が伺えます😊
お子様もとっても元気だったとのことです😆
K様、この度は電翔をご利用いただきまして誠にありがとうございます😌
予定時刻よりも早くお立合いいただき感謝しております😌
何かお気づきの点等ございましたら、お気軽に電翔までお声掛けくださいませ📞✉
新築を建ててテレビを見たいけどアンテナ工事をどこに頼めば良いかお悩み中のお客様。
ぜひ、テレビアンテナ工事専門の電翔へお任せくださいませ😌
電翔は施工実績豊富で数多くのアンテナ工事をご依頼いただいております👍
「新築のアンテナはどこに頼む?」
「電翔でしょう!」と言われるような企業を目指し精進して参りますので
皆様何卒よろしくお願い申し上げます😌
以上、新築のアンテナ工事はどこに頼む?電翔にお任せくださいについてお伝えしました😊
こんにちは🌞
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😊
本日は茨城県古河市における新築戸建住宅へのテレビアンテナ設置事例をお伝えします👍
まず、テレビを見る方法としては
・テレビアンテナを設置する
・光テレビの契約 ・ケーブルテレビの契約 |
といった方法がありますが、今回ご紹介する茨城県古河市では
ケーブルテレビがエリア外の地域が多いため、
光テレビをご契約される方が多いようです🧐
しかし、ケーブルテレビや光テレビは
月々の利用料金が発生するためランニングコストがかかります😱
一方、テレビアンテナを設置してテレビを見る場合、
最初のアンテナ設置に費用がかかるだけで、その後のランニングコストは
かからないのでお得にテレビ視聴が可能となるのです👍
※NHK受信料や有料放送は別途料金発生
特に地デジ放送やBS/CSの無料放送しかご覧になられないという方は
断然テレビアンテナ設置での視聴をおすすめします❗❗
電翔はアンテナの新設のみならず、
光テレビからの切替も喜んでお引き受けいたしますので、
アンテナ設置をお考えであれば、ぜひ電翔をご利用くださいませ😌
それでは、実際に茨城県古河市で行った工事の詳細についてです😉
ご依頼いただいたのは茨城県古河市諸川に新築住宅を建てられたT様です😊
素敵な2階建てのご新築ですね🤩🏠
今回設置させていただいたアンテナは2階ベランダの壁面に見えます🧐
地デジ放送用のデザインアンテナと
衛星放送やスカパーを視聴するためのBS/CSアンテナです❗
BS/CS放送のご視聴予定が少しでもございましたら、
T様宅同様、最初に地デジアンテナと同時に設置工事を
ご依頼いただいた方が1回の工事費で済むためおすすめです👍
配線方法は各ご家庭のお家の造りよって様々ですが、
T様宅にはマルチメディアボックスが設置されているため、
こちらにアンテナ線を繋ぎブースター電源を設置させていただきました🔧
最後にアンテナの話題からは逸れますが、
T様宅の屋根上のご紹介です😁
近年話題の太陽光パネルが片流れ型の屋根一面に広がっております。
日当たりも良さそうな立地なので蓄電が期待できそうですね😆
ちなみに、テレビアンテナは高い位置に設置した方が周囲の障害物に電波が邪魔されず
受信しやすくなるのですが、T様宅のように太陽光パネルなどで
アンテナの設置スペースがない場合においても電翔は様々な設置ノウハウを持っているため、
ご自宅の環境に最適な設置方法をご提案させていただいております👌
ぜひ、テレビアンテナ設置でのテレビ視聴をご検討くださいませ😌
T様、この度は電翔をご利用いただきまして誠にありがとうございます😌
何かございましたら、ご遠慮なく電翔までお声掛けくださいませ📞✉
以上、茨城県古河市でテレビが見たい方におすすめのアンテナ設置事例についてのご紹介でした😉