こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
皆さん、テレビアンテナ製造メーカーについてご存知でしょうか?電翔では主に、DXアンテナ、マスプロ電工、サン電子の3社の部材を取り扱っています。基本的な性能の差異はありませんが、デザインアンテナなど一部の製品は、メーカーごと独自のデザインやカラーが取り入れられています🤗
電翔で取り扱っている部材は、下記リンクに掲載しておりますので、ぜひ、ご参考になさってください👇
そして、本日は、取扱い製品の中からマスプロ電工製のデザインアンテナを使用した施工をご紹介します😉
ご依頼くださったのは、神奈川県足柄上郡大井町金子に新築を建てられたS様。マスプロ電工製のデザインアンテナで、色はホワイトかベージュをご希望いただきました😆最終的に、ホワイトをお選びいただき、外壁に取り付けることに。
建物右端上部に、設置したデザインアンテナが写っています。お家も立体感があって、クールですね😊アンテナも外観によく馴染んでいます👌
デザインアンテナは、どんな住宅にもマッチするフォルムなので、拘りの注文住宅をご検討されているお客様にもおすすめです!!
設置したデザインアンテナを近くで見てみましょう👀
壁面にビス止めした専用金具にアンテナ本体を固定しています🔧設置場所の近くには、引込口が設けられており、同軸ケーブルを屋内に配線。このように引込口の近くに設置することで、配線の露出が抑えられます👌
屋内配線の様子です。アンテナから伸ばした同軸ケーブルをマルチメディアボックス内まで配線して、設置したブースターと電源に接続しました🔧これにより、アンテナで受信した地デジ電波が増幅され、各お部屋にテレビを設置しても、映像の乱れを防げます👍
以上で、デザインアンテナの設置工事が完了。無事、地デジが映るようになりました👏
ご紹介のアンテナ工事のように、メーカーをご指定していただくことも可能ですので、お気軽にお声掛けくださいませ。皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌
こんにちは✨
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です😆
まずはじめに、キャンペーン情報のご案内です👏
只今、電翔では、暑いと割引!電翔アツアツ割キャンペーンを実施しております🌞
キャンペーンの内容は、アンテナ工事の料金を「工事日の気温×100円分」割引するというとても斬新なキャンペーンですよね❗️
この機会に是非、ご覧いただければ幸いです🙌
さて、本日ご紹介するのは、デザインアンテナの設置工事です😆
ご依頼いただいたのは、埼玉県越谷市南町のT様❗️
では、見ていきましょう🧐
こちらは、お客様宅における外観のお写真です📸
濃い壁面が一面に丁寧に敷き詰められており、近代的で美しいお家ですよね🏠
とても立派な新築です✨
続いて、設置したテレビアンテナのお写真を見ていきましょう💁♂️
こちらは、壁面に設置したテレビアンテナのお写真です📡
黒く細長い、マットな質感のデザインアンテナが設置してありますね🔧✨
ちなみに、こちらのデザインアンテナは、マスプロ電工製であり、高い受信性能に加えて、薄型で住宅の外観に違和感なく設置することができました👏
以上でテレビアンテナ工事が完了です❗️
T様、この度はご依頼ありがとうございました😁
電翔では、お客様とヒアリングを行い、ご希望に沿った工事を進めてまいります😉
はじめにテレビアンテナにおける業者選びなどで、迷う方も多いかと思います🤔
この機会に、電翔へのご相談はいかがでしょう✨
例えば、今回ご紹介したデザインアンテナにおきましては、黒の他に、白・ベージュ・焦げ茶と4色を揃えているので、お客様の外観にあったアンテナを選定致します👨🔧
電翔のテレビアンテナ工事の目安費用はこちら✨
テレビアンテナ工事の業者選びで考えている方は、まずはじめに、是非!電翔へご相談ください⭐️
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
皆様、アンテナを設置する際の穴あけについて、気になっていらっしゃいませんか?
住宅への穴あけを気にされるお客様が多くいらっしゃいますが、本日は、どういった工事で穴あけが必要なのか?また、どのくらいの穴をあけるのか?に触れながら、実際の施工例を元にご紹介させていただきます😉
工事をご依頼くださったのは、埼玉県草加市八幡町に新築を建てられたM様。
以前、電翔をご利用くださったご友人からご紹介をいただき、ご依頼くださったとのことです😆
今回は、地上デジタル放送を新築で視聴するためのアンテナ設置工事となりました。
使用したのは、デザインアンテナで、設置場所は、2階壁面です👌
設置するために梯子を立てかけた様子です👀
壁面にアンテナを設置する際は、まず、専用金具を取り付ける必要があります。
そして、その金具を取り付けためにビスを使用するわけですが、ここで必要になるのが、先述の穴あけです!
ビスを止めるためのビス穴を壁面にあける必要があります🔧
これが実際に穴あけ後に金具を取り付けた様子です👀
開けたビス穴には、雨水の侵入などによって腐敗しないよう、シリコン樹脂を使って補強しておりますので、ご安心ください😉
通常、4本のビスを使用するため、4か所の穴あけが必要となりますが、直径約2㎜と小さく、アンテナを取り付けてしまえば、隠れて見えません👌
実際に設置するとこのようになります。
今回は、マスプロ電工のデザインアンテナを使用しましたが、穴も隠れていますね😊
なお、同軸ケーブルはアンテナ本体すぐ横の引込口を利用して、屋内に引き込んだため、露出を最小に抑えることができました👍
遠目から見ると、このようになっています👍
オシャレな佇まいに、よく馴染んでいますね😆
屋内のマルチメディアボックス内にブースターと電源を設置した様子です👀
これで、受信した電波が強力になり、各お部屋でもテレビ視聴が安定します👍
工事完了後の記念撮影です📸
M様もご一緒に写っていただきました😊
お家の中は、小さなお子さんとおじいさん、おばあさんもいらっしゃって大変賑やかでした😆
テレビの視聴環境も整い、新生活が楽しみですね😉
アンテナの穴あけをご理解いただけたお客様は、ぜひ、工事は電翔にお任せくださいませ💪
皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております😌
こんにちは!
アンテナ工事電翔の迎です🌱
先日、小耳に挟んだ電翔キャンペーンについて少しだけ詳細が、ホームページのトップに告知が出てました💡
【電翔夏祭り】ですって😯🌻
まだ詳しいことは情報開示されてませんが、気になるワードが・・・⚡
工事費無料チャンス!?
いつからやるのか、何をしたら工事費無料になるのかはまだ分かりませんね💦
気になる~~~~だれか私にこっそり教えてくれないかな🤔
キャンペーン内容がとても気になりますが、本日も電翔で行ったアンテナ工事についてご紹介します💁!
今回は、八千代市大和田新田のT様邸へご訪問🏡
ご自宅の建て替え中にお見積りへ1度お伺いしたのですが💭
その際の調査では、ご希望のデザインアンテナで、地デジは受信可能なものの、9チャンネル(関東だと東京MXが放送されている)が電波が弱く今後映らなくなってしまう可能性があるという結果が出てしまったことと、建て替え途中でお家の設備がまだ整っていなかったこともあり、再度ご検討いただくことに❗
それから、1か月後・・・
T様より足場がとれ、お家の引渡しを終えたのでアンテナ工事をお願いしますとお電話をいただき、再訪問することに🙆✨
(アンテナ取り付け後の外観写真です)
当日、アンテナ視聴を選んだわけを伺ったところ💁
東京MXの電波が弱いとお見積り時に言われていたため、アンテナ取り付けをやめてケーブルテレビにしようか奥様と相談していたけれど、東京MXは諦めてアンテナ取り付けをすることにしたそう🌱
アンテナは、取り付ける際に費用がかかっても、ランニングコストがかからないので、将来的には節約になるんです💪
まだ迷われている方は、アンテナ視聴をご検討ください💡
T様邸では2階壁面部分へ、今回は、マスプロ電工製のデザインアンテナとBS/CSアンテナを取り付けました🙆
引き込み口のすぐ横へ取り付けられたので、コンパクトにまとまって見えますね😌!
工事完了後には、記念写真の撮影へご協力いただきました🍉
とても大きなテレビですね😳❗
事前調査の段階では、東京MXの電波が弱くノイズの可能性ありとお話ししましたが、工事完了後に確認してみるとノイズ無しで映り喜んでいただけました😉🧡(地方局は電波が元々弱いため、今後周辺環境の変化でご視聴いただけなくなる場合がございます。)
T様、色々と気にかけていただきありがとうございました🌻
工事担当もとても工事がしやすくスムーズに作業ができたと言っていました😌✨
また何かありましたら電翔までお問い合わせくださいませ🍉