一般的には屋根の上に設置されているテレビアンテナ。これは、住宅の中で一番高い位置にアンテナを設置することで、周辺の障害物の影響を小さくすることが目的です。しかし、屋根の形状や太陽光パネルなどが原因で、屋根の上に設置できないケースがあります。今回は屋根以外の設置場所、ベランダへのアンテナ設置についてご紹介します。
アンテナのベランダ設置や壁面設置も!Denshoにお気軽にご相談ください【年間10,000件のアンテナ工事の実績】
テレビアンテナの多くは、なぜ屋根の上に設置されることが多いのでしょうか。それは、より高い位置に設置することで、テレビ電波を遮る障害物の影響を受けにくくするためです。つまり、周辺環境から、ベランダが障害物の影響が受けにくい場合は、ベランダへの設置は問題ありません。
ただし、ベランダに設置する場合の、メリット・デメリットはありますので、事前にしっかりと考慮しましょう。
ベランダにテレビアンテナを設置するメリットは、手軽な場所に設置できる点です。DIYでテレビアンテナを設置したい方も、屋根など落下リスクのある高所作業をする必要がありません。きちんと受信ができる状態で、しっかりと固定できれば、アンテナ工事の費用などを抑えられる場合があります。また、アンテナの掃除など、メンテナンスをする際にも、ベランダ設置ならすぐに行うことができます。
アンテナは、一度設置すると気軽には移動ができません。そのため、ベランダにテレビアンテナを設置を決める前に、しっかりとデメリットを把握して、検討しましょう。アンテナをベランダに設置するデメリットの1つ目は、角度調整などがしにくい点です。屋根の上にアンテナを設置する場合は、高い位置にアンテナがあるため、周りの環境が多少変わっても、アンテナの角度調整で問題を解消できることがあります。しかし、ベランダに設置した場合は、どうしても調整できる範囲が狭くなります。新しい建物や、夏に葉っぱが生い茂った木など、設置するときには想像していなかった障害物が登場する可能性もあります。そのような場合は、専門業者に依頼して、アンテナ自体を移動する必要が出てくるかもしれません。
また、ベランダのスペースの一部を専有するので、洗濯など家事の邪魔になる可能性もあります。ベランダの使い方も含めて、設置するかどうかの検討をするようにしましょう。
設置するアンテナにもよりますが、鳥がとまりやすい形状だと、糞害が発生するリスクもあります。
ベランダへのアンテナ設置は、条件さえ揃えば可能であることをご紹介しました。壁面など、ベランダ以外にもテレビアンテナが設置できる場所はあります。メリット・デメリットを考慮のうえ、どこにテレビアンテナを設置するか考えるようにしましょう。
アンテナのベランダ設置や壁面設置も!Denshoにお気軽にご相談ください【年間10,000件のアンテナ工事の実績】
地デジアンテナを自分でベランダに設置する方法を解説します。
前提として、アンテナでテレビを見るには、視聴可能レベルで電波を受信できれば、どこに設置しても見られます。
また、ベランダは、屋根上や外壁など作業をする上で不安定な場所とは異なり、比較的安全な足場が確保されています。
そのため、他の場所と比べれば、自分でも設置しやすいです。とはいえ、何かしらの影響で手すりを超えて転落といった事故の危険性もあることもお忘れなく。
では、これらを踏まえて地デジアンテナを自分でベランダに設置するために、次の条件を押さえておきましょう。
既にお伝えしているとおり、テレビをアンテナで見るためには電波が受信できることが最低条件です。
そのため、ベランダ側に地デジの電波塔が位置しているなど受信条件が整っていなければ、設置してもテレビが見られません。
また、ベランダ側に地デジの電波塔があっても、目の前に建物や樹木などがあれば、受信レベルが低くて、テレビが映らない可能性が高いです。
もし、ご自宅の地デジ電波がテレビ視聴可能レベルかご不明でしたら、電翔へお問い合わせくださいませ。
地デジ電波の正確な測定をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
詳しくは後述しますが、ベランダでは地デジアンテナを設置する場合、手すりや外壁を利用しますが、これらにアンテナを固定するための金具の取り付けが必要です。
特に外壁に設置する場合、ビス止めが必要になりますが、壁材によっては、ビス穴を開けることによってひび割れが発生してしまう可能性もあります。
アンテナをベランダに設置する前に金具の設置可否も事前にご確認ください。ご不明であれば、電翔でご対応いたしますので、お気軽にお声掛けくださいませ。
アンテナ用の金具設置可否の確認をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
マンションやアパートのベランダに地デジアンテナの設置を検討されている場合は、管理されている方の許可が必要です。
地デジアンテナが共用されている物件が多いですが、もしない場合は、管理人様の意向や電波の受信状況によって設置されていない可能性があります。
前者の場合は、相談なく独断でベランダにアンテナを設置してしまいますと、契約違反などの問題に発展、後者は設置しても地デジ電波を受信できない可能性が高いので、ご注意ください。
住宅密集地などベランダにアンテナを設置する場合、取り付け方によってはアンテナが外側にはみ出ることもあります。
このとき、お隣の住宅の敷地との間隔が小さくアンテナの一部が越境してしまうと、不動産トラブルに発展することもありますので、ご注意ください。
お隣の建物にアンテナが触れてしまうのはもちろんのこと、空中ではみ出ていても越境に該当します。
ご近所トラブルを回避のためにも、周囲の迷惑になるようなアンテナ設置は避けましょう。
アンテナの越境問題がご心配でしたら電翔が設置のお手伝いをいたしますので、ぜひお問合せ下さいませ。
アンテナの越境問題ついてのお問合せ:電翔の無料相談/見積もり依頼
次に地デジアンテナを自分で設置する方法を解説します。
地デジアンテナをベランダに設置するために必要な主な部材は以下のとおりです。
・地デジアンテナ本体 ・壁面取付専用金具(外壁設置の場合) ・挟み込み金具(手すり設置の場合) ・マスト(必要に応じて) ・同軸ケーブル ・ブースター ・混合器(衛星放送用BS/CSアンテナと併用の場合) |
また、アンテナを取り付ける際の工具としてドライバーやドリル、レンチなどがあると便利です。
ベランダ内の外壁にアンテナを設置する場合は、脚立や踏み台など用意してできるだけ高い位置に取り付けることで、より地デジ電波を受信しやすくなります。
地デジアンテナの設置場所からテレビ視聴可能レベルで電波を受信できるかレベルをチェックします。
電波は目に見えないため、最も確実に測定するにはレベルチェッカーの使用ですが、高価な製品で使用頻度も少ないことから、あまりおすすめしません。
手軽な方法としては、アンテナとテレビを同軸ケーブルで直接つないで、テレビ画面でアンテナレベルをチェックできます。
テレビを電源ケーブルを接続したままベランダまたはアンテナ設置場所から画面が見える位置まで移動できるのであれば、お一人でもチェックできますが、移動できない場合は、どなたかに手伝ってもらいましょう。
いずれの方法も難しい場合は、電翔にご相談くださいませ。
地デジ電波のレベル測定に関するお問合せ:電翔の無料相談/見積もり依頼
地デジ電波の測定が完了し問題なければ、いよいよアンテナの設置です。まずは、専用金具をアンテナの種類に応じて適切な場所に取り付けます。
壁面に設置する場合は、壁面取付金具を使用し、ビス穴を開けてビス打ちで固定、手すりには、挟み込み金具を取り付けます。
いずれも、アンテナを取り付けた際に落下しないよう、緩みなくしっかり固定しましょう。
金具の取り付けが完了したら、地デジアンテナ本体を設置します。
アンテナの種類によって、金具に直接取り付けられるパターンと支柱(マスト)を使って取り付けるパターンがありますので、ご確認ください。
また、アンテナの角度や位置が電波測定時よりもズレてしまうと、正しく受信できずテレビが映らない可能性もありますので、ご注意ください。
つづいて、地デジアンテナの配線処理を行います。具体的にはアンテナ本体からテレビに同軸ケーブルを伸ばして接続します。
テレビに直接繋ぐのであれば、ベランダの窓の隙間に通せるよう、フラットタイプの同軸ケーブルの使用がおすすめです。
ただし、複数の部屋にテレビがある場合など内壁のアンテナ端子を使用する場合は、分配器がある屋根裏や天井裏、壁内への配線が必要になります。
同時にブースターや混合器もアンテナ本体とテレビの間への接続も必要です。
こちらの工事はアンテナ設置よりも難しいことが想定されますので、より綺麗な隠蔽配線を求める場合など、専門的な工事が必要であれば、ぜひ電翔をご利用くださいませ。
地デジアンテナの配線処理についてのお問合せ:電翔の無料相談/見積もり依頼
全ての工程が終われば、テレビで地デジが見られるかチェックします。お住いの地域で放送されているチャンネルのスキャンを行い、問題なく映るか確認しましょう。
もしも、E202エラーなど正しく映らない場合は、ここまでの工程のどこかに問題がある可能性が高いです。再度チェックを行ってください。
万が一、原因が特定できない場合は、電翔で地デジが映るようにご対応いたしますので、お気軽にご相談くださいませ。
アパートのアンテナについてのお問合せ:電翔の無料相談/見積もり依頼
最後に、ご参考までに地デジアンテナのベランダ設置を電翔にご依頼した場合の費用についてご案内します。
※費用は参考価格(正確な金額は現地調査にて算出いたします。)
テレビアンテナを自分設置する所謂DIYは、費用を安く抑えられるメリットがある反面、時に取り付け方法を間違えてしまったなど、思わぬ出費が増えてしまうこともあります。
また、転落事故などの危険性も潜んでいるため、高所作業が慣れていないなど、アンテナの設置に少しでも不安がある場合は、ぜひ専門業者をご利用くださいませ。
電翔であれば、お客様の快適で理想な地デジ視聴環境を整えられます。ベランダ以外の設置も多数行っておりますので、お気軽にお声掛けくださいませ。
アパートのアンテナについてのお問合せ:電翔の無料相談/見積もり依頼
以上、地デジアンテナのベランダ設置について自分で取り付ける方法を解説しました。
まとめますと、地デジ電波の受信がベランダで可能であれば、アンテナの種類に応じて、外壁や手すりに専用金具を使って設置できます。
ただし、専門的な知識や技術を要することも多く危険も潜んでいるため、安全で確実に地デジの視聴環境を整えるのであれば、専門業者のご利用がおすすめです。
電翔はそのお手伝いが可能ですので、ぜひお気軽にご利用くださいませ。皆様からのお問合せ心よりお待ちしております。
アパートのアンテナについてのお問合せ:電翔の無料相談/見積もり依頼
こんにちは🌱 テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です☺️
本日はデザインアンテナの設置工事例をご紹介します💁♂️
ご依頼いただいたのは、東京都足立区江北の新築住宅にお住まいのお客様🏠✨
足立区は東京都内でも交通の便が非常に良く、通勤や通学などの満足度が高い区として知られています🌉✨
また、買い物も便利にできるので、暮らしやすさを求める方におすすめです👏
では早速、そんな足立区で行ったアンテナ工事の様子を見ていきましょう⭐️
こちらは、工事後に撮影したお写真です📸
今回は、ウォームホワイトカラーのデザインアンテナを屋外の壁面に設置させていただきました👨🔧
まるで壁面に溶け込んでいるように見えます🏠✨
デザインアンテナは、今一番人気の地デジ用アンテナで、お家の外観が気になる方におすすめです📡✨
カラーバリエーションも今回のウォームホワイトカラーの他に、ベージュ・ブラックブロンズ・ブラックから、お家のイメージに合わせてお選びいただけます🌈
お写真の左からブースターの電源部と本体です👨🔧
ブースターはテレビアンテナで受信した電波を最適なレベルまで増幅させる重要な役割を担っています💪✨
こちらも室内にコンパクトに収納させていただきました❣️
モダンな雰囲気で美しいグラデーションが印象的な新築住宅でした🏠✨
設置したデザインアンテナも外観によくマッチしてます。🙆♂️
また、工事時にお宅前に停めさせていただいた電翔ラッピングカー記載のように、電翔では電話相談も承っております📞
電話番号:0120-900-434
にお気軽にご相談ください👀
以上、東京都足立区で実施した新築住宅のテレビアンテナ工事が完了🙌
この度はご依頼いただきありがとうございました🙇♂️
現在、電翔では、お得に工事が可能な【関東限定】アンテナ工事早得キャンペーンを実施中です💁♂️
こちらも併せてご覧ください⇩⇩(*詳細は下記をクリック⇩⇩)
テレビアンテナ工事ことなら是非、電翔へご相談ください✨
こんにちは🌱 テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です☺️
本日はデザインアンテナの設置工事例をご紹介します👏
ご依頼いただいたのは、千葉県松戸市小金原の新築のお客様🏠
松戸市は20世紀梨の発祥地として知られる観光梨園が有名です🍐✨
毎年の8月〜10月上旬辺りまで、梨のもぎ取りや梨の直売を行っているので、今の時期足を運んでみてはいかがでしょう?😉
では早速、そんな名産品が溢れる松戸市で行なったテレビアンテナ工事の様子を見ていきましょう💭
こちらは、工事後に撮影したテレビアンテナのお写真です📸
今回の工事、ブラックブロンズカラーのデザインアンテナをブラウンカラーの素敵な新築のベランダ上の壁面に設置させていただきました👨🔧
デザインアンテナの配色は全4種❗️ 今回設置したブラックブロンズカラーの他にホワイト・ベージュ・ブラックなどがございます📡✨(外観に合った配色のデザインアンテナを選定可能🌈)
▼デザインアンテナの詳細はこちらをご覧ください▼
最後に室内に設置した機器をご紹介⚙️✨
お写真の右からブースターの本体・ブースター電源部、分配器です👨🔧✨
ブースターは設置したアンテナで受信した電波を適切なレベルまで増幅させる役割を💭
分配器はその増幅した電波をお宅内の各お部屋に分配させる重要な役割を担っています💪✨
以上、千葉県松戸市で実施した新築住宅のテレビアンテナ工事が完了です🌈
この度はご依頼いただきありがとうございました🙇♂️
テレビアンテナ工事のことなら是非、電翔へご相談ください✨
こんにちは🌻 テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です😃
8月も今日で終わり👏 相変わらず暑い日々が続いていますね⛱ 皆さんいかがお過ごしでしょうか??
そんな暑い日にうってつけのキャンペーンをご紹介😃
電翔では、【平日割】新設工事が最大3000円引きキャンペーンを実施中です⛱
さらに本日までのお申し込みですと、さらに1000円引き!最大4000円引きにて工事が可能になります❣️ (*工事内容によってお値引き価格が違います。)
この機会に是非ご覧ください✨(*詳細は下記をクリック⇩⇩)
さて、本日ご紹介するのは、デザインアンテナとBS/CSアンテナの設置工事です📡
ご依頼いただいたのは、埼玉県所沢市下富にお住まいのお客様👏
所沢市といえば、西武球場や西武園遊園地・広大な自然が広がる所沢航空記念公園などで有名です💁♂️
さらに、西武線を使えば都心へのアクセスも非常に良いので、便利で豊かな街としても知られています🏙
では早速、今回設置したテレビアンテナのお写真から見ていきましょう🌈
それぞれのテレビアンテナの説明です📡✨
■デザインアンテナ(左)
地デジ用アンテナでスタイリッシュな見た目で人気
■BS/CSアンテナ(右)
BS/CS放送・4K8K放送の視聴が可能
今回のように、2台セットで設置すれば、テレビライフの幅が広がります👏😆
工賃も1回分でお得です!!
最後にアンテナ設置後の外観の様子をご紹介😊
暖かみあるクリーム色の外観が印象的ですね😊
設置した2台のアンテナも良くマッチしています👏
以上、埼玉県所沢市で実施したテレビアンテナ工事が完了❗️
この度はご依頼いただきありがとうございました🙇♂️
皆様、テレビアンテナのことなら是非、電翔へご相談ください💁♂️