こんにちは✨テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です😆
本日は、デザインアンテナとBS/CSアンテナのベランダ設置工事をご紹介します👨🔧
ご依頼いただいたのは、茨城県龍ケ崎市若柴町の新築にお住まいのお客様🏠✨
では早速、設置したテレビアンテナの様子から見ていきましょう💭
こちらは、お客様宅のベランダ壁面に設置したテレビアンテナのお写真です📸
ボックスタイプのデザインアンテナと円盤型のBS/CSアンテナが設置してあります💁♂️
カラーはお客様の希望でブラックを選定📡✨
ダークカラーの壁面にブラックカラーのアンテナの色がマッチしており、とても綺麗に設置することができました👏
また、BS/CSアンテナの取り付け金具に設置した小さな機器はブースターと呼ばれ、受信した電波を増幅させる重要な役目を持っています💪✨
今回設置した各アンテナの説明はこちら✨
デザインアンテナ:スタイリッシュな見た目&高性能な受信機能
BS/CSアンテナ:地デジアンテナと一緒に設置し、衛生放送・BS/CS放送・4K8K放送など様々なチャンネルを楽しむことが可能
こちらは、全体外観写真です📸
クールなダークカラーで近代的な造りの美しい新築ですね🏠✨
ベランダには、先程のテレビアンテナが映っています🧐
お写真からも分かるように、遠目から見ると目立たないので、アンテナ設置によって外観を損ないません👏
以上で、テレビアンテナ工事は完了✨ この度はご依頼いただきありがとうございました🙇♂️
テレビアンテナ工事のことなら是非、電翔へご相談ください🙆♂️
◇キャンペーンのご案内◇
只今、電翔では、【アンテナ工事早得キャンペーン】を実施中💭
アンテナ工事のご予約を早いうちに済ませれば、済ませるほど割引率がUPするとてもお得なキャンペーンです❣️
こんにちは🌱 テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です😌
三月も後半を迎えて、暖かい春に差し掛かろうとしていますね🌸✨
さて、本日ご紹介するのは、ユニコーンアンテナとBS/CSアンテナの設置工事です👨🔧
ご依頼いただいたのは、埼玉県所沢市上山口にお住まいのK様🏠✨
では早速、設置したテレビアンテナのお写真から見ていきましょう❗️
こちらは、お客様宅のベランダで撮影したお写真です📸
ベランダの手すりの横に、ホワイトのポール型が特徴のユニコーンアンテナと、円盤型のBS/CSアンテナが設置してあるのが分かりますね😉
ユニコーンアンテナは、アンテナ界の第3世代として新登場した最新のテレビアンテナです✨シンプル且つスタイリッシュな見た目で受信性能も非常に高いので、受信環境が心配な方にオススメです🙆♂️
さらに、BS/CSアンテナを設置することにより、通信衛星放送・BS/CS放送・4K8K放送(*2018年12月に本格配信を開始)も楽しむことも可能に❗️❗️
上記、2つのテレビアンテナの設置で、受信性能&チャンネル種類など、テレビ環境が大幅にグレードアップするので、テレビライフが充実すること間違いなしです😉✨
工事後の外観写真はこちら⇩⇩
全体的に明るく暖かみのある色合いが印象的な佇まいですね🏠✨
ベランダ横には先程のテレビアンテナもベランダの外壁に写っています📡⭐️
以上で、テレビアンテナ工事が完了💁♂️ K様、この度はご依頼いただきありがとうございました🙇♂️
従来のテレビアンテナ〜最新のテレビアンテナまで、電翔では、お客様宅の環境やご希望に沿った選定を行い工事を進めてまいります💪✨
テレビアンテナ工事のことなら是非、電翔へお気軽にご相談ください😉
*只今、【関東限定】4K8K対応BS/CSアンテナ設置で分波器1つプレゼント★Wチャンス!抽選1万円キャッシュバックキャンペーン実施中❗️
こちらも併せて、是非ご覧ください🌸
こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
テレビアンテナの寿命が気になっているお客様、設置されている環境や種類にもよりますが、概ね10~15年と言われています💡現在、アンテナでテレビ視聴をされていて、最初の設置から年数が経っているという方は、メンテナンスもおすすめです👍
電翔では、テレビアンテナの修理や新設撤去工事も行っているので、ぜひご利用ください😉
本日は、一例としまして、倒れてしまったアンテナの撤去と新しいアンテナの設置工事の様子をご紹介します♪
ご依頼くださったのは、東京都立川市一番町にお住いのT様。屋根上に設置されていたテレビアンテナが傾いて倒れてしまったため、新設撤去工事となりました🔧
屋根上に倒壊してしまった旧式のVHFアンテナが写っていますが、これは大変です😱
屋根上から撮影した様子がこちら。
完全に倒れてしまっていますね😳お隣のお家との距離も近いですし、このまま放置していたら落下して、ご近所トラブルにも発展しています可能性もあります。下に人がいるタイミングで落ちてしまったら、大変な事故にも繋がりかねません😫
早々に撤去させていただきました👌
そして、新しいアンテナがこちら。
新品のUHFアンテナをT様ご希望で、ベランダに設置しました🔧屋根上や破風板・外壁設置の多い地デジアンテナですが、地デジ電波をキャッチできれば、このようにベランダの手すりに取り付けることも可能です👍
今回は、象鼻金具を使用して手すりに固定してしました!
アンテナを真っすぐ取り付けるために水平器による測定も欠かしません👍
以上で、T様宅のアンテナ新設工事が完了、再び地デジの視聴環境が整いました👏
なお、T様は電翔ご利用前に、電気屋さんにご依頼したとのことですが、屋根上作業は辞めてしまったため、お断りされてしまったようです💦同様のケースでお困りでしたら、電翔がご対応いたします💪
テレビアンテナの寿命が気になる場合も、ぜひお気軽にご相談くださいませ。皆様からのお問合せ心よりお待ちしております😌
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
現在、ケーブルテレビをご契約されてテレビをご視聴されているお客様。
月額料金が今より安くなったら、嬉しく思いませんか?
そんな時は、ケーブルテレビからアンテナへの乗り換えがおすすめです😉
アンテナの場合、設置費のみで、ケーブルテレビのような月額固定費は発生しません!
以前、見ていたケーブルテレビの専門番組も見なくなったという方であれば、アンテナでも視聴できる番組に費用を支払うのは勿体ないです😣
この機会にアンテナ設置も視野にいれていただければと思います😌
本日は、実際にケーブルテレビから乗り換えによるアンテナ工事の様子をご紹介しますので、ぜひ、ご参考になさってください♪
ご依頼くださったのは、川崎市麻生区栗木台にお住いのお客様。
ケーブルテレビをご解約され、地デジアンテナと衛星放送用のBS/CSアンテナの設置をご希望されました😊
まずは、地デジアンテナの設置のご紹介です。
今回の設置場所はこちらに決まりました😉
一体これはどこでしょうか?
答えは、屋根裏です🤗
地デジアンテナの場合、電波が建物の中まで、十分届いていれば、屋内設置が可能な場合があります👍
アンテナは目立つからケーブルテレビにされたというお客様も多いですが、この場所なら問題ないですよね?😁
実際に設置した様子がこちらです。
使用したのはデザインアンテナ!
柱に取りつけました🔧
屋根裏はデットスペースになりがちですが、アンテナの設置場所として利用するのも効果的です👌
また、電波を強くするためのブースターと電源も一緒に屋根裏に設置しました。
つづいて、BS/CSアンテナの設置のご紹介です。
こちらは、ベランダの外壁にサイドベースを取り付けて設置しました🔧
なぜ、地デジと同じように屋内に設置していないかといいますと、衛星からの電波を受信しており、屋内での電波受信が難しいためです💦
地デジアンテナと比べると、BS/CSアンテナの位置調整はシビアで、少しでも角度がずれてしまうと、テレビに映像が映らなくなってしまいます😫BS/CSアンテナの取り付けは是非プロにお任せくださいね!
以上で工事が完了し、無事アンテナでのテレビ視聴が実現しました😆👏
なお、今回ご依頼くださったお客様は、電翔の施工実績が多いことをご評価いただき、工事をお申込みくださったとのことです😊
ケーブルテレビからアンテナに乗り換えご希望でしたら、工事は電翔にお任せくださいませ💪
皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌
なお、乗り換えに関する詳しい情報はこちらからご確認いただけます♩
こんにちは!
電翔ブログ担当のサトウです😀✌
本題に入る前に「工事の予約のタイミングについて」お話したいと思います。
工事の予約は基本的にどのタイミングでもOKなのですが、
日常生活にテレビは欠かせない、テレビが観れないのは考えられないという方は
なるべく早めの予約をおすすめしています🙌
電翔はテレビアンテナ専門業者として、埼玉県を中心に数多くのお客様にご利用いただいております。
そのため、毎日新しいお客様からご連絡をいただいていて、
ありがたいことに工事のスケージュールも比較的に埋まっております。
希望日に工事ができなかったり、お客様をお待たせしてしまうケースもありますので、
新居への入居日、引越し日が決まっている場合は、なるべく早めのご予約をお願いいたします。
もちろん空き状況によっては即日対応などのご相談も可能ですので、
まずはお気軽にご相談くださいね😀
さて、本日も工事の様子を紹介していきます。
今回は神奈川県相模原市緑区相原のT様宅の工事の様子です。
本日引渡しの新築2階建てのお家です🏡👌
引き渡し日ということで、お忙しいなかで立ち会い頂きました。
ご協力感謝いたします🙏
お客様のご要望通りデザインアンテナを取り付けました。
ベランダの壁面に設置できたので外から見えません。
外観に影響しない取り付け方法に大変ご満足いただいているご様子でした😆
補足ですが、上記写真のアンテナの横にかかっている青いシートは養生マットといい
作業する際に傷がつかないように保護するためにかけています。
大切な住宅に傷をつけないように細心の注意を払って工事させていただきます!
そして、足元にある踏み台は配線固定する際に、手すりから乗り出す際に使うものです。
工事担当が安全に工事を進めるために欠かせない道具です。
チャンネル設定まで無料で行って、無事に工事完了!
最後はクリスマストナカイを着た可愛いお子様の笑顔に癒やされました。
お忙しい中でのご対応ありがとうございました。
何かお困りのことがあればいつでも電翔までご相談くださいね😁💪