キャンペーン実施中!

感謝セール
詳しくはこちら >

テレビにノイズが急に発生!原因と直し方を分かりやすく解説

アンテナBlog

テレビアンテナの一覧

テレビにノイズが急に発生!原因と直し方を分かりやすく解説

2023年02月16日 (木曜日) 11:15

テレビにノイズが急に発生!原因と直し方を分かりやすく解説

テレビにノイズが急に発生してしまった際の原因と直し方を分かりやすく解説します。

なお、ノイズの解決をお急ぎの方は、電話またはメールでもご相談を受け付けていますので、下記からお問合せくださいませ。

テレビノイズでお困りの方:電翔の無料相談/見積もり依頼

テレビにノイズが急に発生する原因

原因イメージ

それでは、まずはテレビにノイズが急に発生する原因から解説します。

地上波がアナログ放送から地上デジタル放送に完全移行した現在において、ノイズは大幅に減少しました。

しかし、時折ブロックノイズと呼ばれる映像の一部分がモザイク状のようになってしまう現象が見られます。これが急に発生する主な原因は次のとおりです。

・テレビ電波のレベル低下
・テレビアンテナの異常
・アンテナケーブルの接触不良
・受信機器の故障

一つずつ詳しくみていきましょう。

テレビ電波のレベル低下でノイズ発生

ノイズが急に発生する原因のひとつとして、テレビ電波のレベル低下が考えられます。

テレビ電波は正常に映像を映し出すために、適正レベルが設けられていますが、受信レベルが低下することで、画面全体にブロックノイズが発生する場合があります。

つまり、テレビまで電波が十分供給されなくなると、急にノイズが発生してしまうのです。

この現象が起こり得るパターンとして、アンテナケーブル延長、テレビの台数増加に伴う電波減衰、天候不良など様々な要因が考えられます。

テレビアンテナの異常でノイズ発生

テレビアンテナを使用して視聴している場合は、アンテナの位置ずれなど異常が起きてしまったことで、ノイズが急に発生することがあります。

アンテナは正確な位置に調整しないとテレビ電波を正しく受信できなくなってしまいますが、このケースでは、一部のチャンネルにブロックノイズが発生するパターンが多いです。

特に屋根上にテレビアンテナを設置している場合などは、強風の煽りを受けやすく台風などの暴風により位置がずれてしまうことも。また、鳥の止まり木になって微妙に位置がずれてしまうケースも稀にあります。

アンテナケーブルの接触不良でノイズ発生

アンテナに異常がみられず、ノイズが急に発生した場合は、アンテナケーブルの接触不良が原因の可能性も考えられます。

例えば、テレビの端子に接続されているケーブルが緩んでいると、電波が送れず画面にブロックノイズが現れるといった状況などです。

また、屋外にアンテナが設置されている場合は、アウト線の劣化によってノイズが発生してしまうこともあります。

受信機器の故障でノイズ発生

その他、ノイズ発生の原因として考えられるのがテレビやチューナーなどの受信機器の故障です。

テレビを複数台設置しているような環境下で、1台のみにノイズが発生していて、ケーブルの緩みも無いようでしたら、そのテレビにトラブルを抱えている可能性があります。

特に液晶テレビであれば、パネルの破損が主な原因です。

テレビにノイズが急に発生した場合に自分で直す方法

DIYイメージ

それでは、テレビにノイズが急に発生してしまった場合に自分で直す方法を解説します。

前提として、テレビをどのように視聴されているかによっても方法は異なりますが、ケーブルテレビや光テレビを利用されている場合は、まずは契約先の会社に問い合わせてみましょう。

テレビアンテナを使用している場合は、以降をご参考になさってください。

ケーブル類の再接続でノイズ解消

アンテナケーブルやテレビケーブルなどの緩みが原因でノイズが発生している場合は、再接続で解消されます。

テレビやレコーダーの背面のケーブル類、壁の端子のケーブルなど今一度、緩んでいないか確認してみましょう。明らかに断線している場合は、交換により解決する場合もあります。

配線の再接続がご不安でしたら電翔にご相談くださいませ。

ケーブル類の再接続がご不安な方

B-CASカードの抜き差しでノイズ解消

現在のテレビはB-CASが必要ですが、抜き差しすることによりノイズが解消される可能性もあります。

基本的にB-CASカードがテレビやチューナーに正しく挿入されていないと、ノイズではなくエラーメッセージが表示されます。

▼関連記事▼

ただし、念のためB-CASカードの向きや奥まで差し込まれているかなど確認してみてください。

また、B-CASの磁気が汚れていると正しく読み込まれない場合もありますので、乾いた布など軽く拭き取ってから再度、差し込むことでノイズが解消される可能性もあります。

チャンネルスキャン・再設定でノイズ解消

テレビのチャンネルスキャンや再設定でもノイズが解消される場合があります。

地デジは地域ごとに決まったチャンネル番号があり、テレビを最初に設置するときにスキャンで設定しますが、再設定で直る可能性があるのでお試しください。

テレビにノイズが急に発生した場合に業者依頼で直す方法

業者イメージ

屋外に設置されているテレビアンテナに異常があるなど、ノイズを直すにあたってご自身では手に負えない場合は、アンテナ工事専門業者への依頼もおすすめです。

特に、以下のようなアンテナのトラブルは危険も伴いますので、ぜひ専門業者の利用をご検討くださいませ。電翔でも対応可能です。

アンテナが原因によるノイズ発生でお困りの方

アンテナ本体が原因によるノイズの直し方

テレビアンテナ本体のトラブルによるノイズの効果的な直し方は、正しい位置調整や交換などのメンテナンスです。

アンテナの設置場所は、高所が多いことから、どんな状態になっているかなど確認するのも危険を伴います。

また、アンテナの場所までたどり着いて位置調整をしてみたものの、直し方によってはノイズを悪化させてしまう可能性もありますので、ぜひともプロの判断に任せましょう。

アンテナ周辺機器の原因によるノイズの直し方

テレビアンテナは本体以外に、ブースターやケーブルなどの周辺機器も設置されていて、これらがトラブルを引き起こしてノイズを発生させている場合もあります。

こちらも同様に交換や修理などのメンテナンスでノイズ解消が期待できますが、やはり知識と技術を要するため、専門業者への依頼がおすすめです。

電翔であれば、すぐにご対応いたしますので、お気軽にご相談くださいませ。

アンテナ本体や周辺機器が原因のノイズ発生でお困りの方

アンテナ本体や周辺機器が原因のノイズ発生でお困りの方:電翔の無料相談/見積もり依頼

テレビアンテナ工事でノイズを直す場合の費用

料金イメージ

最後にテレビにノイズが急に発生してしまった場合にアンテナ工事を利用した場合の費用をご案内します。

チャンネルスキャン
(テレビ設定1台)
¥16,500~
テレビアンテナの移設¥27,500〜
アンテナケーブルの延長¥27,500〜
テレビアンテナの新設撤去アンテナの種類によって変動あり。詳しくはお問い合わせくださいませ。

おおよその表示金額ですが、正確な料金は現地にて事前調査が必要です。その場でお見積もりをお出ししておりますので、金額にご納得いただけましたらご依頼くださいませ。ご都合がよろしければ、すぐに工事いたします。

電翔にノイズ発生に伴うアンテナ工事を依頼する:電翔の無料相談/見積もり依頼

まとめ:テレビにノイズが急に発生したトラブルについて

まとめのイメージ

以上、テレビにノイズが急に発生してしまった場合の原因や直し方について解説しました。

ノイズの発生原因の多くは、テレビ電波のレベル低下によるものですが、テレビ周り、アンテナ本体、周辺機器など確認すべきポイントがいくつかあります。

テレビ周りなど無理のない範囲であれば、ご自身でも対処いただけますが、アンテナ本体のメンテナンスが必要な場合など危険が伴う場合は、アンテナ工事専門業者の利用がおすすめです。

電翔でご対応いたしますので、ぜひお気軽にお声掛けくださいませ。

テレビのノイズでお困りの方:電翔の無料相談/見積もり依頼

無料見積依頼


テレビアンテナの種類一覧|各アンテナの特徴やメリット・デメリット

2023年01月27日 (金曜日) 10:14

テレビアンテナの種類一覧|各アンテナの特徴やメリット・デメリット

アンテナに複数の種類があるのをご存知でしょうか。今回はテレビアンテナの種類と特徴をご紹介します。ご自宅にピッタリのアンテナ選びにお役立てください。

テレビアンテナのご相談はDenshoにお気軽にご連絡ください【年間10,000件のアンテナ工事の実績】

地デジアンテナの種類

地デジアンテナの種類は、主に3つ。メリットやデメリットもふまえながら、その特徴をみていきましょう。

ユニコーンアンテナ

ユニコーンアンテナの工事料金

2017年に登場した、ポール型のアンテナ。それが、ユニコーンアンテナです。

ユニコーンアンテナのメリット

  • デザイン性が高く外観に馴染みやすい
  • 風の影響を受けにくい
  • 鳥の被害を受けにくい
  • 太陽光パネルへの影響が小さい
  • さまざまな場所への設置が可能

ユニコーンアンテナのメリットは、全体的にバランスがよく、今までのアンテナの多くの問題点を解決できることです。スマートな円柱形で、色もシンプルなので、設置してもうきにくく、外観に馴染みやすいデザインになっています。ケーブルなどがほぼ見えないので、すっきりした印象です。また、風の影響も受けにくいので、方向がずれたり倒れたりするリスクも少なくなります。その他にも、鳥による糞害の心配が小さい、屋根の上に太陽光パネルがあっても設置できる、といったメリットがあります。そして、設置場所は、屋根上、破風板、外壁などどこにつけても馴染みやすいので、目立たないところに設置したり、電波環境を考えて高いところに設置したりと目的に合わせて設置することができます。

ユニコーンアンテナのデメリット

  • 八木式アンテナに比べて電波の受信感度が弱い

デメリットといえば、八木式アンテナ(魚の骨のような形のアンテナ)に比べて、電波の受信感度が弱いという点です。テレビの電波塔から発信される電波は、電波塔からの距離によって強電界・中電界・弱電界にわけられます。ユニコーンアンテナは、強電界、中電界向けに作られているので、電波塔から遠い弱電界には不向きと言えます。

デザインアンテナ

デザインアンテナは、フラットな箱型のアンテナです。壁面アンテナ、平面アンテナ、フラットアンテナといった呼び方もします。

デザインアンテナのメリット

  • 住宅の外観に馴染みやすいデザイン
  • 壁面設置で風の影響を受けにくい
  • 太陽光パネルに影響しない

デザインアンテナも、外観を損なわないとして人気が高いアンテナです。一般的にデザインアンテナは、壁面設置を想定していて、外壁に馴染むようにカラーバリエーションも4色用意されています(屋根上に設置することもできますが、見慣れないため、逆に違和感を感じるかもしれません)。壁面に設置することで、屋根に太陽光パネルを設置していても、アンテナの設置が可能です。

デザインアンテナのデメリット

  • 八木式アンテナに比べて電波の受信感度が弱い
  • 壁面設置は屋根より低い位置に設置するので、電波が受信しづらくなる場合がある

デザインアンテナもユニコーンアンテナと同じく、八木式アンテナに比べて受信感度は弱いと言えます。推奨地域は強電界、中電界の地域です。壁面設置は、屋根よりも低い位置に設置することになるので、住宅密集地など、周りの環境によっては適していない場合があります。

八木式アンテナ

UHFアンテナの費用

八木式アンテナは、魚の骨のような形をしているアンテナです。多くの一般家庭でよく見かけるのが、このテレビアンテナです。

八木式アンテナのメリット

  • 受信感度が一番高い

八木式アンテナの一番のメリットは、他のアンテナに比べて受信感度が高い点です。屋根の上など、高い位置に設置することで、より高い効果を発揮します。弱電界の地域でも、八木式アンテナなら安定して電波を受信できる可能性が高まります。

八木式アンテナのデメリット

  • 住宅の景観を損なうことがある
  • 風や自然災害の影響を受けやすい
  • 鳥の被害を受けやすい
  • 太陽光パネルを設置している屋根には、設置できない場合もある

八木式アンテナは、屋根の上で存在感が強いため、景観を損ねるため敬遠されることがあります。また、台風や大雪など自然災害の影響を一番受けやすいアンテナでもあります。その形状から、鳥などがとまりやすく、糞害などの被害が発生する可能性もあります。

同じ種類のアンテナでも機能や性能が違うことも

ここまで、地デジアンテナの種類についてご紹介してきましたが、同じ種類のアンテナでも機能や性能が違うモデルも発売されています。

素子数の違い

素子とは、八木式アンテナの横棒のことを指す言葉で、エレメントと呼ばれることもあります。八木式アンテナでは、この素子が多い方が受信性能が高くなります。また、この「素子」はデザインアンテナの性能などを表す際も使用され、「20素子相当」や「26素子相当」といった形で受信性能が表現されることがあります。

ブースター機能

アンテナで受信した電波を増幅させて、テレビまで送るブースターと言う機器がありますが、この機能をあらかじめ取り入れているアンテナもあります。通常のアンテナよりも、強く電波を送ることができますが、通常のアンテナとブースターを別々に設置する場合と比べると、やや性能は落ちるようです。

アンテナ選びは、電波状況の確認から

アンテナを選ぶ時のポイントは、住宅の場所がどの電界地域にあたるかという点です。例えば、弱電界地域だった場合、ユニコーンアンテナやデザインアンテナでは、十分な電波の受信ができない可能性があります。ほとんどの人は、アンテナ設置を専門の工事業者に依頼すると思います。電界地域や、ピンポイントの電波状況は、専門のツールなどを使えばわかりますが、所有している人はほとんどいないでしょう。取付作業だけを行う業者ではなく、しっかりと電波確認を行ってくれるアンテナ工事業者に依頼するようにしましょう。

テレビアンテナのご相談はDenshoにお気軽にご連絡ください【年間10,000件のアンテナ工事の実績】

無料見積依頼


【テレビが映らない】E201やE202は電波受信の問題!最適な対処方法をご紹介

2023年01月23日 (月曜日) 17:22

【テレビが映らない】E201やE202は電波受信の問題!最適な対処方法をご紹介

テレビ画面に「E201」や「E202」の表示がでたら、テレビまで十分な電波が受信できていないことを示しています。テレビアンテナが正常に受信できなくなっているのか、それとも別の原因があるのか。この記事ではテレビアンテナを設置しているのに、電波が十分に受信できていない場合に、考えられる原因とトラブルの対処法をご紹介します。

「テレビが映らない」をすぐに解決したい時は、Denshoにお気軽にご連絡ください

テレビ画面に表示されるエラーコードの意味

テレビが正常に映らない状態になっていると、原因によってさまざまなエラーコードが表示されます。まずは各エラーコードの意味について確認してみましょう。

  • E201:テレビが受信する電波の強度が弱い状態
  • E202:テレビに電波が届いていない状態
  • E209:アンテナの接続不具合が起きている状態

アンテナトラブルや、電波の受信状態が良くないことを示すエラーコードは、主にこの3つです。

テレビの電波受信状態が良くない時に考えられる原因

E201やE202のようなエラーが出ている場合に考えられる原因は、次のようなものが考えられます。

テレビアンテナ周辺の問題

考えられる1つ目の原因は、アンテナ周りの問題です。テレビアンテナがうまく電波を受信できない状態になっている可能性があります。

  • アンテナの劣化・故障
  • 周辺環境の変化
  • 電波塔から一時的に電波が発信されなくなった

このようなことが考えられます。3つ目の電波塔の問題であれば、時間が解決してくれる可能性があります。しばらく様子をみて、改善されないようであれば、1か2が原因かもしれません。詳しい原因の確認をアンテナ工事業者に依頼しましょう。新しいアンテナへの交換や、アンテナの設置位置を移動するなど、適切な改善方法の提案があるでしょう。

アンテナからテレビまでの間の問題

考えられる2つ目の原因は、アンテナとテレビの間の問題です。アンテナで受信した電波がどこかで途絶えてしまったり、弱くなってしまっているのかもしれません。ケーブルの接続が緩んでいたり、抜けていたりと、比較的かんたんに解消できる場合もありますし、反対に専門家の点検を受けないと原因が判明しないケースもあります。

テレビの電波受信状態が良くない時の対処法

テレビアンテナ周辺の問題がある場合

  • アンテナを取り替える
  • アンテナの位置を変える

テレビアンテナに問題がある場合は、原因の確認から対応まで、自力で行うのは難しい場合があります。専門のアンテナ工事業者に依頼して、アンテナ周辺の電波状況やアンテナの劣化、故障がないかなどをご確認ください。

アンテナからテレビまでの間に問題がある場合

  • 配線を見直す
  • ブースターを設置する

まずは、テレビコンセントからテレビ本体をつないでいる配線に問題がないか、確認をしましょう。ケーブルを差し直したり、緩んでいる部分をしっかりとつなぐことで、改善がみられるかもしれません。また、E201(電波が弱くなっている場合)は、ブースターと言う電波を増幅する装置を取りつけると、改善が見込めます。

アンテナ工事業者に依頼すると解決が早い

アンテナの電波トラブルは原因の特定から解決まですべてをやろうとすると、時間や専門的な知識が必要になります。ケーブルの確認など、できる範囲で確認をして、それでも解決しない場合は、アンテナ工事業者に依頼しましょう。早急な解決と、再発防止の対応を期待できます。

「テレビが映らない」をすぐに解決したい時は、Denshoにお気軽にご連絡ください

無料見積依頼


テレビのチャンネルスキャンができない原因と対処方法を解説

2022年12月02日 (金曜日) 14:42

テレビのチャンネルスキャンができない原因と対処方法を解説

テレビのチャンネルスキャンができない原因と対処方法について詳しく解説します。

テレビのチャンネルスキャンができない原因

テレビのチャンネルスキャンができない原因

テレビのチャンネルスキャンができない原因は、大きく分けると「チャンネルスキャン画面に辿り着かない」または「画面は表示されるがチャンネルスキャンができない」の2パターンから特定可能です。

その上で、細かく分類すると次のような原因が考えられます。

アンテナケーブルが正しく接続されていない

テレビアンテナを使って視聴している場合は、テレビやレコーダーからアンテナケーブルが正しく接続されていないとチャンネルスキャンはできません。

この状態ですと、テレビの電源を入れた段階でE202エラーなどのメッセージが表示されます。

壁の端子およびテレビやレコーダーのアンテナケーブルが正しく接続されているかご確認ください。

アンテナレベルが低下している

テレビを見るためには、電波を適正レベルで受信する必要があり、著しく感度が低くなってしまうとチャンネルスキャンはできません。

この場合、既説のテレビアンテナやその周辺機器または電波の受信環境に問題を抱えている可能性が高いです。

アッテネーターの設定が間違っている

アッテネーターの設定が間違っている場合もテレビのチャンネルスキャンができない原因の一つとして考えられます。

アッテネーターとは、アンテナで受信した電波レベルが強すぎる場合に適正レベルまで落とすための装置です。

2010年以降に販売されたテレビやレコーダーにはアッテネーターが搭載されている製品もあり、オンまたはオフになっていて、チャンネルスキャンができない可能性もあります。

アッテネーターのオンオフ切り替えは、メーカーや製品によって異なりますが、基本的にはリモコンの設定から詳細設定の中から操作可能です。

アンテナ線の接続に問題がある

壁の端子からテレビやレコーダーの間に分配器や分波器などの機器が接続されている場合は、これらが破損や老朽化などによって不具合を引き起こしてチャンネルスキャンができない場合があります。

1度分配器や分波器を取り外して、端子とテレビまたはレコーダーにアンテナ線を直接つないでチャンネルスキャンができれば、ほぼ確実に分配器や分波器の不具合が原因です。

テレビのチャンネルスキャンができない時の対処方法

テレビのチャンネルスキャンができない時の対処方法

つづいて、テレビのチャンネルスキャンができない時に効果が期待できる対処方法を解説します。

テレビのチャンネルスキャンを再実施

まずは、兎にも角にも再度テレビのチャンネルスキャンを試してみてください。数回行うことで、改善されることもあります。

1度テレビやレコーダーの電源を切り、B-CASカードと電源ケーブルを抜いてから再度、接続しなおして初期スキャンを行ってみましょう。一時的なエラーであれば、これで改善が見込まれます。

レコーダーのリセット

レコーダーを使用されている場合は、強制的に再起動するためのリセットの実行により、チャンネルスキャンが行えるようになる場合があります。

製品よってリセット方法は異なりますが、レコーダーをリモコンで電源を切ったスタンバイ状態で、背面にリセットと記載されている小さなボタンをボールペンの先や爪楊枝の先端で押す流れが一般的です。

リセットボタンを押した後は、3分~5分ほど待って完全に電源が切れたのを確認後、本体の電源ボタンで起動します。

正常に電源が入ったのを確認した上で、再度チャンネルスキャンを行ってみてください。もし、できないようであれば、レコーダーに接続されているアンテナ線をテレビに直接繋いでみましょう。

これでチャンネルスキャンができれば、レコーダーに問題がある可能性が高いです。

また、レコーダーのリセットは、基本的に内部に保存されている録画番組は消えませんが、番組タイトルが消えてしまうか場合もありますので、留意の上実施してください。

テレビアンテナ専門業者に依頼

ご自身で試せる範囲でテレビのチャンネルスキャンができない症状が改善されない場合は、テレビアンテナ専門業者へのご相談をおすすめします。

電翔では、テレビのチャンネルスキャンができない原因調査から解決までご対応可能です。特にテレビアンテナや周辺機器にトラブルを抱えているようでしたら、修理や新品交換等により、解決いたします。

まずはお見積もりからでもお気軽にご利用くださいませ。

▼テレビのチャンネルスキャンができない場合のご相談はこちらから▼
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

テレビのチャンネルスキャンができない症状の修理費

テレビのチャンネルスキャンができない症状の修理費

最後にご参考までにテレビのチャンネルスキャンができない症状で電翔をご利用いただいた際の修理費の目安をご案内します。

チャンネルスキャン
(テレビ設定1台)
¥16,500~
分配器交換¥5,500~
分配器交換¥3,300〜
テレビアンテナの新設撤去アンテナの種類によって変動あり。詳しくはお問い合わせくださいませ。

金額は参考価格で、正確には現地調査が必要です。原因によって修理費も異なりますので、まずは電翔までお気軽にお声掛けくださいませ。

▼テレビのチャンネルスキャンができない場合の修理依頼はこちらから▼
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

まとめ:テレビのチャンネルスキャンができないトラブルについて

まとめ

以上、テレビのチャンネルスキャンができないトラブルについて原因や対処方法を解説しました。

主な原因と対処方法は次の通りです。

▼テレビのチャンネルスキャンができない原因▼

・アンテナケーブルが正しく接続されていない
・アンテナレベルが低下している
・アッテネーターの設定が間違っている
・アンテナ線の接続に問題がある

 

▼テレビのチャンネルスキャンができない場合の対処方法▼

・テレビのチャンネルスキャンを再実施
・レコーダーのリセット
・テレビアンテナ専門業者に依頼

 

もし、テレビアンテナ専門業者に依頼をお考えでしたら、ぜひ電翔をご利用くださいませ。皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております。

▼関連記事▼

▼8チャンネルだけ映らない場合について▼

▼NHK総合だけ映らない場合について▼

▼地デジが映らない場合について▼

▼BSが映らない場合について▼

▼電波障害について▼

無料見積依頼


【スカパー!アンテナ設置】自力設置にはハードルも?業者依頼するメリット

2022年11月21日 (月曜日) 11:53

スカパーアンテナの設置!自力でできる?

多種多様なチャンネルでテレビライフを豊かにしてくれるスカパー!。
スカパー!を快適に視聴するためには、正確なアンテナ設置がかかせません。今回は、スカパー!のアンテナ設置について解説していきます。
アンテナはどこに、どの向きで設置するのか。スカパー!アンテナの自力設置はできるのか。加入するサービスによってアンテナは違うのかなど、スカパー!アンテナについての疑問を解消します。

スカパー!アンテナについての無料相談は下記でも受け付けています。

電翔の無料相談/見積もり依頼

スカパー!アンテナの種類と選び方

現在スカパー!公式の通販サイト、スカパーダイレクトでは、次の2つのアンテナを取り扱っています。

  • 4K・8K対応スカパー!マルチアンテナ
  • 4K・8K衛星放送対応 スカパー!アンテナ

4K・8K放送にも対応した新アンテナです。
アンテナを設置して視聴するサービスは、「スカパー!」と「プレミアムサービス」。
どのアンテナを選ぶかは、スカパー!の契約プランによります。

「スカパー!」と「プレミアムサービス」の違いは、主に視聴可能な番組数です。

料金は、共通の基本料金429円/月(税込)+契約するチャンネルやプラン・セットの視聴料が上乗せされます。プレミアムサービスの方が、通常のスカパーよりも契約できるチャンネル数などが豊富にそろっているのです。
みたい番組がどちらのプランで視聴できるかは、事前に確認しておきましょう。契約後、より幅広いチャンネルを楽しみたい方には、プレミアムサービスがおすすめです。

スカパー!サービス別対応アンテナ

「4K・8K対応スカパー!マルチアンテナ」が、プレミアムサービス対応アンテナです。スカパープレミアムサービスのほか、スカパー!、従来のBS放送、新4K8K衛星放送に対応しています。

「4K・8K衛星放送対応 スカパー!アンテナ」は、スカパー!、従来のBS放送、新4K8K衛星放送に対応しています。

アンテナの名称に「マルチ」が入っているか入ってないかで見分けることができます。

スカパー!のアンテナ設置の流れ。自力設置は可能?

スカパー!アンテナ設置は自分でもできるのか?その様に考える方もいらっしゃると思います。ここからは、スカパー!のアンテナ設置の流れも交えながら、解説していきます。

結論:スカパーアンテナの自力設置は、無理ではないが難易度は高い

まずは、アンテナを取り付ける流れについてみてみましょう

1.取り付け場所を決める
アンテナを南南西に向けて取り付けられる場所を選ぶ

2.障害物のチェック
アンテナを南南西に向けた時に、木や建物、鉄塔などの障害物がないかチェックする

3.土台となる金具を固定する
アンテナの本体を支えるための金具を取り付ける

4.傾斜角を調整する
衛星の電波を適切に受信できるように角度を調整する

5.アンテナを取付金具に固定する
工具やアンテナが落下しないように注意しながら固定する

6.アンテナとテレビ/チューナーをケーブルをつなぐ
設置したアンテナと、視聴機器をケーブルでつなぐ

7.チャンネル設定をする
正常に電波を受信できれば設定完了

自力設置か専門業者に依頼するかの3つのポイント

スカパーアンテナを自分で設置する際のハードルは、3つあります。
1つ目は、アンテナを取り付ける場所です。ベランダが設置場所として適していない場合、壁面など他の場所に設置しなければなりません。壁面設置などの場合、専門業者でないとしっかりと設置することが難しくなります。

2つ目は、角度の調整です。衛星放送では、少しの角度のズレで受信状況が著しく悪くなってしまうのです。一般的には1mm程度のズレでもテレビの映りが悪くなると言われています。専門業者であれば、より正確にアンテナ角度の調整ができます。

3つ目は、アンテナとテレビをつなぐケーブルの室内への引き込みです。室内にケーブルを引き込む場所は、いくつかあります。アンテナ用の引き込み口や、エアコンの通し穴、換気口等から引き込むことが可能ですが、これも専門業者でないと難易度の高い作業になります。
この点については、窓の隙間から引き込むための、フラットケーブルというものを使えば、自力で接続も可能になる場合があります。

この3つがクリアになれば、自力設置も可能ではあります。
しかし、あとになってから角度がずれてしまったり、トラブルが起きたりした時に、結局費用がかかってしまうというケースも。費用を抑えるための自力設置が、結局余計な出費につながることも珍しくありません。

最初のアンテナ設置の時点で、専門業者におまかせいただき、長く快適なテレビライフを楽しんでいただくことをおすすめします。

プレミアムサービスの「プレミアムはじめるサポート」でアンテナ工事費0円?!

スカパーの「プレミアムサービス」を契約する場合、「プレミアムはじめるサポート」を受けることができます。このサポートを受けることで、標準取付け工事は0円で設置することができます。ただし、いくつかの注意点があります。

申し込み条件

申し込める条件は両方の条件を満たす場合になります。
①南南西方向にアンテナ設置が可能
②アンテナ取付完了後3週間以内にプレミアムサービス対応チューナーでスカパー!プレミアムサービスに新規ご加入いただき、スカパー!のチャンネルを1年以上ご契約する

無料になるのは、「標準取付工事」

標準取付工事とは、2階のベランダまたは1階の壁面への設置工事です。もしも、これらの場所が設置できない場合は、別途オプション工事料金がかかります。

20,000円の違約金が発生する場合がある

1年以内の解約や3週間以内にプレミアムサービスに新規加入しなかった場合、最大で20,000円の違約金が発生します。

スカパー!アンテナの設置は電翔にご相談ください

スカパー!アンテナの設置作業やお困りごとのご相談は、電翔にお気軽にご連絡ください。
スカパーアンテナの設置はもちろん、点検・調整など、多くのお客さまのお困りごとを解決している実績があります。

電翔の無料相談/見積もり依頼

無料見積依頼


開く 閉じる