こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
電翔には、アンテナ工事資格を保有しているスタッフが揃っています💪
「アンテナ工事資格とは?」と疑問を持たれたお客様、
こちらをご覧ください♪
お客様がアンテナ工事が必要な時、この資格を持った人間と持っていない人間どちらに工事をご依頼したいですか?
もちろん、資格を保有していた方がご安心いただけるかと思います😊
電翔は、このように常日頃から、お客様に最大限、ご安心・ご満足いただけるようなテレビアンテナ工事を志しています😌
まだまだ、道半ばではございますが、一人でも多くのお客様に信頼いただけるよう取り組んでおりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、本日も、そのアンテナ工事士資格を持っているスタッフが行ったアンテナ工事の様子をお伝えします😉
ご依頼くださったのは、東京都葛飾区金町のI様。
工事にお立合いくださった息子様が埼玉県からお引越しご予定とのことです😊
今回は、光テレビからアンテナ設置にお乗り換えご希望での工事となりました。
地デジと衛星放送をアンテナでご視聴されたいということで、地デジ用に新品のデザインアンテナ、衛星放送は既存のBSアンテナを使用することにしました👌
デザインアンテナの設置前後の様子です。3階ベランダ壁面に設置となっています👍
BSアンテナはベランダの手すりに設置されていたものをそのまま使用しました。
これで、テレビアンテナによる視聴環境が整いました😆👏
電翔は、このように、既存のアンテナを使用した視聴環境の整備や、アンテナ新設工事など幅広く行っております😉
取替や撤去工事などアンテナ工事のことなら、なんでもお任せください💪
アンテナ工事士資格を持ったスタッフがご対応いたしますので、よりご安心いただけるかと思います😊
ぜひ、ご参考の上、ご利用くださいませ♪
p.s.
コロナ対策に必須のマスク。
現在、プレゼントキャンペーン実施中です😉
今月18日までのキャンペーンとなっておりますので、お早めにご参加くださいませ!
こんにちは!
テレビアンテナ工事の電翔、ムカイです!
本日はタイトルにある通り
【アン信協会の認定協会資格☆第二級アンテナ工事士を受験!結果はいかに!?】
ということで、まずはなぜ試験を受けることになったのかを💁
みなさまは、アンテナ技術信用保証協会という協会があることはご存知でしょうか?
略して、アン信協会!
アンテナに関する、技術や保証、また運営や法令遵守など、協会が定めた基準を超える企業のみ加盟店として認められます。
共にアンテナ工事専門業者のライフテックスの松田社長と弊社代表竹内が立ち上げた協会です。
ということで、もれなくアン信協会の加盟店の株式会社電翔は
更なる技術力を身につけるため、アン信協会の認定協会資格【アンテナ工事士資格】をとるべく試験勉強を開始!
アンテナ工事士については、下記ページをご確認ください◎
それぞれ現場で培った知識と技術力があるスタッフなので勉強も着々と進み、
このような時期ということもあり、勉強会も少人数で行いました!
工事の合間に試験勉強をしていたスタッフも多く、
なかなか時間を取れず苦戦したスタッフもいましたが、
昨年の11月25日
いざ、受験票を持って試験会場へ
試験が終わると、スタッフ全員の顔が一気に晴れやかに🤣
受験されたスタッフのみなさん!お疲れ様です!
さて、重要なのは試験結果ですよね😲
試験日からおよそ1か月後に結果が届きました!
果たして結果は・・・・
✨🎉 全員合格!!!!!
試験を受けていない私もほっとしました😁
今回受けたのは、第二級アンテナ工事士の戸建住宅対応資格でしたが、
目指すは・・・
\第一級アンテナ工事士/
戸建・集合住宅全般対応資格の取得に向けてまた動いていきたいと思います💪
それでは明日は、いつも通り電翔で行った施工例をご紹介していきます◎お楽しみに~!
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😊
突然ですが、アンテナ工事士という資格をご存知でしょうか?
アンテナの設置工事を行う上で、実務能力を重視しつつ、顧客満足度の高い技術やコミュニケーション力を提供するための一定規格と基準制定を目的とされる認定資格制度のことです。
アンテナ技術信用保証協会で設立されました。
簡単に言うと、技術力を向上させて、お客様に、これまで以上の安心感や信頼感を提供するための工事実現を目的としています👍
資格は、時代と共に進化しつづける次世代の規格にも対応したアンテナ工事実施のエキスパートと認定されるため、3年更新制度となっています👌
1回取得したら、永久ライセンスではなく、3年ごとに、その時代に合った最新のライセンスを保有することができます😆
認定制度の歴史が浅いせいか、よく電気工事士と混同されがちですが、違います!
では、どのように違うのか詳しく見てみたいと思います😉
電気工事士資格は、国家資格となっていて、電気工作物に関する幅広い知識と技術が求められた資格を指します💡
分かりやすく、身近なところで例をあげてみますと、お家の中で、ブレーカーを切らないと感電の危険性のある工事に必要な資格です。
コンセントの新設・増設や修理を行う際にも必要になります。
(電源コードなどを差し込む行為ではなく、差込口のコンセントを取り付け・分解を行う行為のことです。)
無資格で工事を行うと、現行法で3か月以下の懲役または3万円以下の罰金が科せられてしまいますので、ご注意を!
対して、アンテナ工事士資格は、アンテナ工事に特化した資格を指します💡
アンテナ工事における、設置方法や製品性能など専門的な知識と経験、技術が求められています😊
なお、アンテナ工事には、「地上デジタル放送受信」、「BS・CS衛星放送受信」、「FM放送受信」が含まれます。
そんなアンテナ工事士資格ですが、保有していたら、どんなメリットがあるのかについても見ていきたいと思います。
アンテナな工事資格を保有しているメリットは、なんといってもアンテナ工事に関する専門知識と技術が認められることです👍
現在、アンテナ工事に関しては、国家資格が存在していません。
このことから、お客様目線で考えてみると、職人の良し悪しの判断基準が難しい現状となってしまっています😣
しかし、資格を保有していることで、アンテナ設置やメンテナンスに関する知識、技術が認定されているため、お客様が業者を選ぶ際の物差しになります👌
同じアンテナ工事でも、資格を持っているか持っていないかで信頼度も大きく変わってくるかと思います!
このように、技術者自身の技術向上に加えて、お客様にも安心や信頼感を持ってもらうことができるのが、アンテナ工事士資格なのです。
本日は、アンテナ工事士資格について、電気工事士資格との違い、保有のメリットを交えてご紹介してきました。
電翔には、保有スタッフが揃っており、先日の試験受験者は全員合格でした😆👏
このように電翔は、日々お客様満足度向上のため、様々なことを学び現場で活かしています😉
また、アンテナ工事士資格の他にも、下記リンクのような研修や知識取得に励んでいます。
少しでも、電翔のことを知っていただき、多くのアンテナ工事をご依頼いただけることを祈っております。
今後とも、株式会社電翔を何卒よろしくお願い申し上げます😌