キャンペーン実施中!

感謝セール
詳しくはこちら >

スカパーアンテナの寿命はどのくらい?映らなくなったらどうしたらいい?

アンテナBlog

アンテナ修理の一覧

スカパーアンテナの寿命はどのくらい?映らなくなったらどうしたらいい?

2023年01月31日 (火曜日) 15:28

スカパーアンテナの寿命はどのくらい?映らなくなったらどうしたらいい?

スカパーが映らない、けれどテレビに原因はなさそうだ。もしかしたら、その原因はスカパーのアンテナにあるかもしれません。スカパーアンテナの寿命や劣化、その他に考えられる原因などについて、解説します。

スカパーがみられなくなってお困りの時は!Denshoにお気軽にご連絡ください【年間10,000件のアンテナ工事の実績】

スカパーのアンテナに寿命はある?

結論からお伝えすると、スカパーのアンテナにも寿命はあります。そして、環境などにもよりますが、スカパーアンテナの寿命はおおよそ10年と言われています。もちろん、これはアンテナを設置している環境や施工の状態によって変化します。屋外に設置していると、風雨にさらされるので、負荷がかかりやすい場合などは、10年経過前に破損や経年劣化によって寿命を迎えてしまうこともあります。反対に15年〜20年経過しても問題なく使える場合もあります。
とはいっても、アンテナの寿命は徐々に判明してくるものではなく、突然訪れます。長くても設置から10年たったスカパーアンテナは、点検を実施することをおすすめいたします。

スカパーの番組が映らなくなるその他の原因

スカパーアンテナの寿命以外にも、番組がみられなくなる原因があります。ここからは、スカパーの番組がみられなくなった時に考えられる原因について解説していきます。

悪天候

台風や雪など、天候によって受信状況が悪くなることがあります。このような自然現象の場合は、天候の回復とともに解決することもありますので、一旦は天気が変わるのを待ってみましょう。天候が回復しても、症状が変わらない場合は、強風などによってアンテナの角度が変わってしまった可能性があります。スカパーのアンテナ角度は、わずかなズレでもしっかりと受信ができなくなってしまうこともありますので、この場合は専門家への相談が必要です。

テレビの故障

テレビ本体の不具合の可能性も0ではありません。例えば、複数台のテレビでスカパーを視聴していて、そのうちの1台だけが番組を視聴できなくなったら、アンテナからのケーブルまたはテレビ本体の不具合が発生しているかもしれません。テレビ本体に不具合がある場合は、修理または買い替えで問題の解消につながります。メーカーや家電量販店にご確認ください。

アンテナケーブルの不具合

アンテナケーブルも、番組が映らなくなる原因になることがあります。経年劣化や断線などで、アンテナで受信した信号を送れなくなると、視聴ができなくなります。配線は大きくわけると、『アンテナからアンテナ端子』と『アンテナ端子からテレビ』の2つにわけることができます。このうち『アンテナ端子からテレビ』が原因だった場合、ケーブルの交換をすれば問題が解消されます。

原因の特定には時間がかかる?すぐに解決したい時は専門家に相談を

スカパーアンテナの寿命や番組が視聴できなくなる原因について、ご紹介してきました。テレビが見られない時に考えられる原因は複数あるので、特定作業だけでも時間がかかる場合があります。すぐに解決をしたい、いろいろ試したけど改善しないという場合は、アンテナ工事業者への相談をおすすめします。きちんとした業者であれば、原因の特定から解消までを短時間で完了してくれます。電翔も、さまざまなテレビのトラブルを解決してきました。お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

テレビアンテナのご相談はDenshoにお気軽にご連絡ください【年間10,000件のアンテナ工事の実績】

無料見積依頼


強風や劣化でテレビアンテナが折れたらすぐに対応するべきこと

2023年01月26日 (木曜日) 14:31

強風や劣化でテレビアンテナが折れたらすぐに対応するべきこと

台風などでテレビアンテナが折れてしまったら。今回はテレビアンテナが折れた時の対処方法をご紹介します。

アンテナが折れてしまったらDenshoにご相談ください。適切に対処いたします!【年間10,000件のアンテナ工事の実績】

アンテナが折れたらすぐに連絡すべきところ

当たり前のことですが、アンテナが折れてしまったら、自然に直ることはありません。アンテナが折れていることに気づいたらすぐに「火災保険会社」と「アンテナ工事業者」に連絡をしましょう。火災保険に加入していない場合は、アンテナ工事業者にのみ連絡をします。

火災保険会社に状況を報告する

台風や強風によって、アンテナが折れたり倒れたりした場合、ほとんどのケースで火災保険で補償の対象になります。テレビのアンテナは、塀などと同じように建物の一部として認められているからです。加入している火災保険会社やプランによって、手続きの段取りや補償範囲が異なります。修理などを依頼する前に、火災保険会社に連絡し、補償の確認、申請の手続きなどを確認しましょう。(「補償対象が家財のみ」など、アンテナが対象にならないプランに加入している場合は、補償を受けることができません。)

火災保険会社に確認すること

  • 補償範囲
  • 免責金額(自己負担額)
  • 保険金の上限
  • 申請に必要なもの

など

アンテナ工事業者に修理を依頼する

次に、折れてしまったアンテナの修理をアンテナ工事業者に依頼します。火災保険に加入している場合は、「火災保険会社」→「アンテナ工事業者」の順番に連絡すると、スムーズです。また、見積もり時に火災保険を適用する旨を伝えましょう。電翔では、見積もり時に火災保険の適用を申し出ていただければ、申請に必要な写真や書類のお手伝いをさせていただきます。

アンテナ修理に火災保険を適用する流れなど詳細はこちら

折れたアンテナをそのままにすると危険

折れてしまったアンテナは、早急に対処することをおすすめします。もちろん修理が完了するまでテレビがみられないという不便さもありますが、折れたり倒れたりしてしまったアンテナが屋根から落下してくる危険性もあります。自力で直すのも、高所作業などが伴うため、危険です。アンテナが折れた時は、早急に対応をしましょう。

自然災害に強いアンテナ、風で折れにくい設置法

最近のテレビアンテナには、自然災害に強いモデルも発売されています。デザインアンテナは、外壁に設置がメインで、風に煽られることが少ないアンテナです。また、ユニコーンアンテナは円柱形をしていて、こちらも強風などの影響を受けにくいものです。
また、風雨の影響を受けないように、屋根裏にアンテナを設置すると、アンテナの劣化も少なく、折れてしまうリスクを極力おさえることができます。

アンテナが折れてしまうことを繰り返したくない、もしくは、事前にリスクを回避しておきたいという場合はお気軽に、ご相談ください。

アンテナが折れてしまったらDenshoにご相談ください。適切に対処いたします!【年間10,000件のアンテナ工事の実績】

無料見積依頼


【詳しく解説】アンテナ工事の保証で大事なことは?期間や内容について

2022年12月13日 (火曜日) 13:07

【詳しく解説】アンテナ工事の保証で大事なことは?期間や内容について|MV

テレビアンテナの保証について、どのくらいご存知でしょうか。
アンテナの保証期間、保証対象など、あまり気にしたことはないという人がほとんどだと思います。今回はあまり注目されないですが、とても重要なテレビアンテナの保証についてご案内します。実は、アンテナ工事業者によって保証内容が異なります。つまり、保証内容もアンテナ工事業者選びの1つの基準になるのです。

保証内容と保証期間はしっかりと確認しておく

アンテナ工事の保証は、施工するアンテナ工事業者によって、異なります。保証期間は5年〜10年くらいを設けている業者が一般的です。保証の適用範囲も、業者によって独自の適用範囲を設定しています。期間が長ければ良いというわけではありません。どのような故障や不具合が発生した時に、保証対象となるのか、また、反対にどのような場合に対象外になるのかは、しっかりと確認しておきましょう。

自然故障は保証対象、環境変化は対象外が一般的

保証期間中の自然故障や工事業者のミスによるものは、保証対象となることがほとんどです。
反対に、環境の変化によるものは、保証の対象となりません。例えば、アンテナ工事をした時は良好だった受信環境が、周辺環境の変化(高いビルが建つ)などによって、感度が悪くなった場合などには、適用されません。

自然災害は保証対象外!保険で対応できます

アンテナ工事の保証対象外になるケースとして多いのが、自然災害によるアンテナの破損や故障です。例えば、台風、落雷、大雪、雨、強風など天候による被害や地震などによる被害が該当します。自然災害による被害は、保証ではどうすることもできませんが、火災保険や地震保険に加入していれば、保険で対応することができます。

「故障かな?」と思ったらアンテナ工事業者へ

実際にアンテナにトラブルが発生した時は、まずは実際に工事をした業者にご連絡ください。発生した事象を確認し、最終的に保証対象かどうかの判断になります。すでに、保証期間が過ぎていることがあきらかであれば、あらためて他のアンテナ工事業者も含めて見積もりをとってみるといいでしょう。

保証書は大切に保管しておく

保証書を紛失すると有償対応になることも

アンテナの保証の際に業者とトラブルにならないためにも、保証書はきちんとわかるところに保管しておきましょう。保証の期間、対象のアンテナ、設置したアンテナ工事業者などを証明する大切なものです。もしも、紛失してしまって、証明するものが保証書しかない場合、明らかに保証期間内でも有償対応になってしまうこともあります。

保証書以外の証明、電翔の「保証あんし〜る」

先ほど保証書の重要性についてお伝えしましたが、必要な時に限ってなかなか見つからないというのが保証書でもあります。電翔でも過去に、保証書がないために確認が取れなかったケースもありました。そこで電翔では、保証書以外に施工した証を残せないかと考え、「保証あんし〜る」という防水対応のシールを発行しています。
電翔でテレビアンテナ工事をさせていただいた皆さまが、より安心してテレビ視聴を続けられるようにという願いが込められています。保証書とあんし〜るの2段構えで、皆さまの安心をサポートします。

アンテナ工事のご相談はお気軽にご連絡ください:電翔の無料相談/見積もり依頼

無料見積依頼


【アンテナの落雷対策は?】雷がアンテナに与える影響と対処法

2022年12月06日 (火曜日) 09:56

「自宅のアンテナに雷が落ちることはあるのでしょうか?」
「雷の後、テレビが映らなくなった。これは雷の影響?」
アンテナを雷が直撃すると言うことは、ありえない話ではありませんが、極めて稀なことと言えます。しかし、直撃はしないにしても、雷の影響でテレビが映らなくなったりすることはあります。雷が原因で起こり得るアンテナやテレビの故障、雷のあとにテレビが映らなくなってしまった時の対策などをご紹介していきます。

アンテナ・テレビトラブルのご相談は電翔までご連絡ください

アンテナに雷が落ちることはある?アンテナの雷被害

非常に稀なケースですが、もし仮にアンテナや屋根を雷が直撃した場合、アンテナ本体以外にもたくさんの被害が想定されます。アンテナ周辺の屋根や、電気が通っているものの多くが被害をうけます。例えば屋根が壊れたり、コンセントに繋がっている家電が使い物にならなくなったりと、多くの被害を受けてしまうでしょう。
このように、アンテナや家など、直接、対象物に落雷して被害を及ぼすものを直撃雷といいます。

アンテナなどに、被害が出るケースは直撃雷だけではありません。いくつかの雷の落ち方によって被害が発生します。

被害が発生する雷の落ち方と被害の受け方

主に、アンテナやテレビ周りに被害を及ぼす可能性がある落ち方は、以下のようになります。直接、アンテナや家に雷が落ちなくても、被害が発生する可能性は十分にあります。

直撃雷
  • アンテナや建物に雷が直撃する
  • 直撃箇所の破損や、建物などを通過する際に、発生する過大電力で家電への被害がでる
誘導雷
  • 落雷した際に、付近の電線や電話線やアンテナに過大電力などが発生する
  • 電線などを通して、家電など電気が通っているものに影響が出る場合がある
侵入雷
  • 落雷が地面に浸透せずに、配電線や通信線などを介して建物内に侵入し、放電する現象
  • 家電など電気が通っているものに影響が出る場合がある
逆流雷
  • 大地に流れでた電流が、アースを通じて逆流してくる現象
  • 家電など電気が通っているものに影響が出る場合がある

 

雷被害が発生した時や、雷被害の疑いがある時の対処方法

雷のあとにテレビが映らなくなった場合は、できるだけアンテナ工事の専門業者にご連絡をお願いいたします。雷による影響範囲は、アンテナに限らず、テレビのケーブル、ブースター、分配器、テレビ本体など非常に広範囲です。原因の特定には、専門知識が必要になります。普段から相談しているアンテナ専門業者、または電翔にご連絡いただければ、原因の特定から復旧対応まで行います。

雷による被害は火災保険会社にも連絡を

雷の被害が疑われる場合は、加入している火災保険会社にもご連絡ください。契約の内容にもよりますが、ほとんどの場合、自然災害にも対応したプランに加入していると思います。雷が原因で修理や交換が必要な場合、アンテナやテレビ、その他の家電も補償される場合があります。ただし、これは申請をしなければ補償はされません。火災保険が適用可能であれば、費用の負担も大幅に減らせます。使えるのに使わなかったというケースが、一番もったいないので、必ずご確認をお願いします。火災保険が利用できるかどうかを含めて、電翔にご相談いただいても構いません。

アンテナ・テレビトラブル時の電翔のご相談窓口

雷による被害を事前に予防する

雷の被害を最小限に抑えたいという場合は、雷サージプロテクタやSPDなどの雷対策製品を設置しておくことをおすすめします。アンテナから侵入してくる雷サージを低減し、ブースターやテレビを守る役割があります。特に雷の多い地域などに住んでいて、心配だなという方は、設置しておくとよいでしょう。

テレビやアンテナの雷被害まとめ

今回は、テレビやアンテナの雷被害についてご紹介しました。ポイントを再度まとめます。

  • 直接アンテナに雷が落ちるのは非常に稀である
  • アンテナ以外のところに落ちて被害がでる可能性は十分にある
  • もしも雷の被害が疑われる時は、保険会社とアンテナ業者に連絡をする
  • 事前に予防を行っておくと被害を最小限に抑えられる

雷以外にも、テレビやアンテナについて、何かおかしいと感じましたら、お気軽に電翔までご連絡ください。アンテナのプロのスタッフが様々なトラブルに対応いたします。

アンテナ・テレビトラブルのご相談は電翔までご連絡ください

無料見積依頼


不要な工事はしない!最低限で最高テレビアンテナ視聴環境を◎千葉市中央区

2021年04月27日 (火曜日) 14:10

こんにちは!

テレビアンテナ工事の電翔

ブログを担当しているムカイです😃

 

さて本日は早速、電翔で行ったテレビアンテナ工事をご紹介していきます🤗

普段、新設などの施工例を多くご紹介していますが

今回は、10年前に取り付けたBS/CSアンテナでの不具合を改善するためにご訪問した、千葉市中央区仁戸名のA様邸でのテレビアンテナ工事をご紹介していきます◎

 

A様邸で行った工事はこちら

・BS/CSアンテナ本体の交換

・屋外分配器交換

¥50,000以内で工事完了👨‍🔧

 

こちら他社でお見積りを先にしたところ、なんと¥150,000!!!

電翔なら三分の一で工事を終えることができました💪

不要な工事はせず、お客様のご要望にできるだけ答える、テレビアンテナ工事専門業者の電翔ならではかもしれません👌

 

手すりのBS/CSアンテナ外壁のBS/CSアンテナ

before/After

BS/CSアンテナの本体は、とても錆が進んでいたこと、取付金具部分にも腐食が見られたため交換をおすすめさせていただきました!

また取り付け位置もより安定する場所へ移動◎

安定すれば、風が吹くたびにテレビの映像が乱れるなどの不具合を無くすことができます👏

 

続いて、もう一つの工事「分配器の交換」

軒下の分配器軒下の分配器

before/After

見て頂ければ分かる通り、beforeではかなり腐食が進んでいますよね、またこの分配器は屋内用なので防水性はゼロ😥

ということで、右のお写真の奥に映る、5つに枝分かれしているのが新しく取り付けた「屋外用分配器」です👏

手前に映るのは、既存のブースター本体です、こちらは一見交換した方が良さそうですが、しっかり機能していたのでそのまま流用◎

 

電翔ではテレビアンテナの新設だけでなく、最低限の工事で視聴環境を整えることも得意としています!

テレビの視聴でお困りの方は電翔までご相談ください♪

しっかり確認し、最善の施工をご提案いたします🙋‍♀️

無料見積依頼


開く 閉じる