キャンペーン実施中!

キャンペーン情報
詳しくはこちら >

スカパーアンテナの寿命はどのくらい?映らなくなったらどうしたらいい?

アンテナBlog

アンテナ交換の一覧

スカパーアンテナの寿命はどのくらい?映らなくなったらどうしたらいい?

2023年01月31日 (火曜日) 15:28

スカパーアンテナの寿命はどのくらい?映らなくなったらどうしたらいい?

スカパーが映らない、けれどテレビに原因はなさそうだ。もしかしたら、その原因はスカパーのアンテナにあるかもしれません。スカパーアンテナの寿命や劣化、その他に考えられる原因などについて、解説します。

スカパーがみられなくなってお困りの時は!Denshoにお気軽にご連絡ください【年間10,000件のアンテナ工事の実績】

スカパーのアンテナに寿命はある?

結論からお伝えすると、スカパーのアンテナにも寿命はあります。そして、環境などにもよりますが、スカパーアンテナの寿命はおおよそ10年と言われています。もちろん、これはアンテナを設置している環境や施工の状態によって変化します。屋外に設置していると、風雨にさらされるので、負荷がかかりやすい場合などは、10年経過前に破損や経年劣化によって寿命を迎えてしまうこともあります。反対に15年〜20年経過しても問題なく使える場合もあります。
とはいっても、アンテナの寿命は徐々に判明してくるものではなく、突然訪れます。長くても設置から10年たったスカパーアンテナは、点検を実施することをおすすめいたします。

スカパーの番組が映らなくなるその他の原因

スカパーアンテナの寿命以外にも、番組がみられなくなる原因があります。ここからは、スカパーの番組がみられなくなった時に考えられる原因について解説していきます。

悪天候

台風や雪など、天候によって受信状況が悪くなることがあります。このような自然現象の場合は、天候の回復とともに解決することもありますので、一旦は天気が変わるのを待ってみましょう。天候が回復しても、症状が変わらない場合は、強風などによってアンテナの角度が変わってしまった可能性があります。スカパーのアンテナ角度は、わずかなズレでもしっかりと受信ができなくなってしまうこともありますので、この場合は専門家への相談が必要です。

テレビの故障

テレビ本体の不具合の可能性も0ではありません。例えば、複数台のテレビでスカパーを視聴していて、そのうちの1台だけが番組を視聴できなくなったら、アンテナからのケーブルまたはテレビ本体の不具合が発生しているかもしれません。テレビ本体に不具合がある場合は、修理または買い替えで問題の解消につながります。メーカーや家電量販店にご確認ください。

アンテナケーブルの不具合

アンテナケーブルも、番組が映らなくなる原因になることがあります。経年劣化や断線などで、アンテナで受信した信号を送れなくなると、視聴ができなくなります。配線は大きくわけると、『アンテナからアンテナ端子』と『アンテナ端子からテレビ』の2つにわけることができます。このうち『アンテナ端子からテレビ』が原因だった場合、ケーブルの交換をすれば問題が解消されます。

原因の特定には時間がかかる?すぐに解決したい時は専門家に相談を

スカパーアンテナの寿命や番組が視聴できなくなる原因について、ご紹介してきました。テレビが見られない時に考えられる原因は複数あるので、特定作業だけでも時間がかかる場合があります。すぐに解決をしたい、いろいろ試したけど改善しないという場合は、アンテナ工事業者への相談をおすすめします。きちんとした業者であれば、原因の特定から解消までを短時間で完了してくれます。電翔も、さまざまなテレビのトラブルを解決してきました。お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

テレビアンテナのご相談はDenshoにお気軽にご連絡ください【年間10,000件のアンテナ工事の実績】

無料見積依頼


【そろそろ交換かも】設置から何年?アンテナの寿命や交換時期を解説します

2023年01月12日 (木曜日) 13:10

テレビの映りが悪くなる原因の1つに、アンテナの寿命があります。最近まで普通に観れていたテレビの映像が乱れるようになってきたり、地デジだけ映りが悪くなってきたりする場合は、アンテナの寿命の可能性も。今回は、アンテナの寿命や交換時期の目安、長持ちさせるためのポイントなどをご紹介します。

電翔は年間10,000件以上の工事実績!テレビアンテナやテレビの映りに異変を感じたらお気軽にご相談ください

テレビアンテナの寿命

普段、生活をしている中で、アンテナの寿命を気にする機会は少ないと思います。アンテナの寿命は、おおよそ、設置後10年〜15年と言われています。10年を超えると、いつ故障してもおかしくない期間が経過しているということですね。もちろん、この期間は目安なので、もっと長く使えることもありますし、逆にもっと短い時間で寿命を迎えてしまうこともあります。

テレビアンテナの交換目安は10年

アンテナは日々、風雨にさらされたりして、徐々に劣化してきます。新しいアンテナへの交換の目安は『10年』と考えておくと良いでしょう。10年が経過したら、アンテナ工事業者に定期点検を依頼するのもおすすめです。修理でより長く使えるようにできるのか、近々寿命を迎えるので新しいアンテナに交換した方がいいのか、といった判断を、プロの目できちんと確かめてもらうことができます。(ただし、中には安易にコストのかかることばかりを勧めてくる業者もいますので、実績や口コミをみて依頼しましょう)

テレビアンテナの寿命を見極めることはできる?

自宅のアンテナが交換時期にあるかどうかの判断は、やはりプロでないと正確な判断がつきにくいものです。ただ、外からご自宅のアンテナをみた時に、次のような症状が確認できる場合は、劣化が進み寿命が近づいてきているかもしれません。

  • 錆びている箇所がある
  • 塗装が剥げてきている
  • 傾いてきている
  • いつもより風でのグラつきが大きい

このような状態とあわせて、複数のテレビの映りが悪くなってきたら、一度アンテナ工事会社に見てもらいましょう。(家の中のテレビで、1台だけ映りが悪くなったりする場合は、テレビの不調の可能性もあります。)

テレビアンテナの寿命を縮める環境

住んでいる周辺環境によっては、アンテナの寿命が短くなる場合もあります。例えば、台風の被害が多い地域や、海に近い地域、雪の多い地域などでは、屋外に設置しているアンテナにダメージが蓄積されやすいです。水分や、塩分が影響したり、設置場所によっては雪の重さが影響することもあります。また、夏の強い直射日光なども、影響をうけやすいです。
反対に、屋内設置の場合は、外気による影響も少なく、アンテナが長持ちする可能性が高くなります。ただ、屋根や壁といった障害物に囲まれた場所にアンテナを設置することになりますので、電波受信状況の確認はしっかりとやっておく必要があります。

テレビアンテナの寿命まとめ

最後に、テレビアンテナの寿命について、ポイントをまとめます。

  • アンテナの寿命は概ね10年〜15年
  • アンテナ交換目安は10年
  • 地上からみてアンテナに異変がある、テレビの映りが悪くなったと感じたら専門業者に点検を依頼する
  • 住んでいる地域の環境によっては、寿命が短くなることも
  • 屋内設置が可能であれば、屋外に設置するより長持ちしやすい

アンテナの調子がおかしいかも?と思った時は、お気軽に電翔にご連絡ください。年間10,000件以上の工事実績を持つ専門家なので、点検・修理・交換も安心しておまかせください。

電翔は年間10,000件以上の工事実績!テレビアンテナやテレビの映りに異変を感じたらお気軽にご相談ください

無料見積依頼


テレビアンテナの交換時期や寿命は?自力交換は可能か

2022年11月21日 (月曜日) 11:53

アンテナの寿命や交換時期は?古くなったアンテナ

テレビアンテナは、経年や風雨によって劣化し、正常に電波を受信できない状態になっていきます。快適なテレビライフを長く続けるには、定期的にメンテナンスや、テレビアンテナの交換をする必要があります。この記事では、テレビアンテナの交換について解説していきます。

テレビの映りが悪くなった!アンテナの故障かも?と思ったら電翔の無料相談/見積もり依頼

テレビアンテナの寿命は何年?交換の目安とは

まずはじめに、テレビアンテナの交換時期について確認していきましょう。アンテナにも寿命があり、ある程度の年月が経過すると、劣化などにより電波の受信がしづらくなります。劣化する速度は、天候などによっても変わるので、一律ではありません。ここでは、アンテナ毎の一般的な寿命を紹介します。

テレビアンテナの寿命

八木式(UHFアンテナ)の交換目安(寿命)

八木式アンテナの寿命は、およそ10年と言われています。地デジアンテナの中では、一番古くから流通しているタイプです。条件によっては、長く利用することも可能ですが、10年をひとつの目安として、点検や交換を検討することをおすすめします。特に、海の近くの地域などは、サビなどで劣化がはやまっている可能性があります。

デザインアンテナの寿命

続いて、デザインアンテナの寿命についてです。デザインアンテナは、一般的な平均値として、10年〜15年が目安です。

ユニコーンアンテナの寿命

ユニコーンアンテナは、2017年に登場したこともあり、実際の寿命についてのデータはありません。これからつける場合は、他のアンテナと同様に、10年をひとつの目安として点検やメンテナンスを依頼すると良いでしょう。

アンテナ交換は自力でやらずに専門業者へ

アンテナの交換は業者に頼まずに、自力で交換することができるのか。これは、不可能ではありませんが、「おすすめいたしません」。

自力交換のリスクとデメリット

・高所作業のため転落などの危険が伴う
・適切に設置ができなかった時に、すぐに映りが悪くなったりする

アンテナ工事業者によるアンテナの交換は、費用が発生しますが、上記のようなリスクやデメリットを考えると、任せてしまうのが安全かつ安心です。

アンテナ交換に火災保険は使える?火災保険の適用条件

アンテナ交換に火災保険は使えるのか疑問に思う方もいると思います。火災保険は、火災や風災、水災といった自然災害によりアンテナが破損した場合などには、適用ができます。
寿命(経年劣化)での交換には適用することができません。経年劣化も含め、次のような理由での交換には火災保険が適用されません。

アンテナ交換に火災保険が使えないケース

  • 経年劣化によるアンテナ交換
  • 契約内容以外の損害
  • 免責金額を越えない損害
  • 地震など対象外の自然災害による被害
  • 損害を受けてから一定期間が経過している

火災保険は、契約内容によって適用範囲が変わります。アンテナ交換やアンテナ修理の必要がでてきた場合は、必ず最初に契約している火災保険会社に確認をするようにしましょう。

快適なテレビライフを長く楽しむために

ここまでアンテナの種類や、寿命などについて解説をしてきました。もしも、アンテナを設置してから長い年月が経っているようであれば、一度、アンテナの点検や交換を検討してみましょう。交換が必要な場合は、デザインアンテナやユニコーンアンテナ等、新しい世代のアンテナにすると、耐久性が増したり、風害などに強くなったりします。

テレビアンテナに関するご相談は、お気軽にアンテナ工事のプロ、電翔までご連絡ください。

電翔の無料相談/見積もり依頼

無料見積依頼


<新しいアンテナに交換!>UHFアンテナの新設撤去工事【千葉県松戸市】

2021年06月09日 (水曜日) 11:00

こんにちは💫

テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です😆

最近は、夏日が続いており、日照時間も長くなってまいりました🌞

皆様いかがお過ごしでしょうか??

これから、さらに暑くなってくるので、熱中症などに気をつけていきたいですよね💁‍♂️

 

工事に入る前にキャンペーン情報のご案内です。

現在、電翔では アンテナ工事早得キャンペーンが開催中です✨

早いうちに済ませれば、割引率がUPするとてもお得なキャンペーンとなっているので、この機会に是非チェックしてみてください☺️

【関東限定】早めの予約が◎ アンテナ工事早得キャンペーン

 

さて、本日紹介するのは、UHFアンテナの新設撤去工事です👨‍🔧

ご依頼をくださったのは、千葉県松戸市小金のK様👏

では早速、1枚目のお写真から見ていきましょう🙌

撤去したVHFアンテナと新品のUHFアンテナ

こちらは、玄関前で撮った、アンテナのお写真です📡

題名にある通り、新設撤去工事なので、右側には古いアンテナ・左側には新しいアンテナが映っているのが分かりますね💁‍♂️

比較してみると、一目瞭然❗️

古いアンテナは長年使用していたため、錆びて品質が落ちてしまっていますね🔎

一方で、左に映っているアンテナは、電翔が用意した新しいテレビアンテナで、とても綺麗な品質です✨

続いて、設置したテレビアンテナのお写真を見ていきましょう📷

破風板のUHFアンテナ

こちらは、工事後におけるお客様宅の屋根上のお写真です✨

銀色で新品の骨組みのUHFアンテナ破風板に取り付けてあるのが分かります👨‍🔧

新しいアンテナ&屋根横に設置してあるので、よりクリアに電波が受信できそうですね❗️

住宅前の男性

以上でテレビアンテナ工事が完了です✨

上記、お客様宅の外観のお写真になります🏠

(工事のご依頼 & お写真にも写っていただきありがとうございます🙇‍♂️)

白くてとても綺麗な外観のお家ですよね😆

お家前に電翔でお馴染みのラッピングカーが停まっていますね🚙

今回の工事、お客様より満足いただけました👏

 

電翔では、新設工事から上記のように古いアンテナから新しいアンテナの新設撤去工事も行なっており、

「家に設置してあるアンテナは古いし、大丈夫なのだろうか?🤔」

「テレビアンテナの見直しを行いたい🧐」

などとお考えの方など、どのようなことでも構いません❗️

テレビアンテナ工事のことなら、是非電翔へご相談ください💁‍♂️✨

 

電翔SNS一覧はこちら📲✨

LINE公式アカウント

友だち追加

YouTube:「株式会社電翔の公式チャンネル

Instagram:「電翔Instagramアカウント

Twitter:「電翔Twitterアカウント

 

無料見積依頼


不要な工事はしない!最低限で最高テレビアンテナ視聴環境を◎千葉市中央区

2021年04月27日 (火曜日) 14:10

こんにちは!

テレビアンテナ工事の電翔

ブログを担当しているムカイです😃

 

さて本日は早速、電翔で行ったテレビアンテナ工事をご紹介していきます🤗

普段、新設などの施工例を多くご紹介していますが

今回は、10年前に取り付けたBS/CSアンテナでの不具合を改善するためにご訪問した、千葉市中央区仁戸名のA様邸でのテレビアンテナ工事をご紹介していきます◎

 

A様邸で行った工事はこちら

・BS/CSアンテナ本体の交換

・屋外分配器交換

¥50,000以内で工事完了👨‍🔧

 

こちら他社でお見積りを先にしたところ、なんと¥150,000!!!

電翔なら三分の一で工事を終えることができました💪

不要な工事はせず、お客様のご要望にできるだけ答える、テレビアンテナ工事専門業者の電翔ならではかもしれません👌

 

手すりのBS/CSアンテナ外壁のBS/CSアンテナ

before/After

BS/CSアンテナの本体は、とても錆が進んでいたこと、取付金具部分にも腐食が見られたため交換をおすすめさせていただきました!

また取り付け位置もより安定する場所へ移動◎

安定すれば、風が吹くたびにテレビの映像が乱れるなどの不具合を無くすことができます👏

 

続いて、もう一つの工事「分配器の交換」

軒下の分配器軒下の分配器

before/After

見て頂ければ分かる通り、beforeではかなり腐食が進んでいますよね、またこの分配器は屋内用なので防水性はゼロ😥

ということで、右のお写真の奥に映る、5つに枝分かれしているのが新しく取り付けた「屋外用分配器」です👏

手前に映るのは、既存のブースター本体です、こちらは一見交換した方が良さそうですが、しっかり機能していたのでそのまま流用◎

 

電翔ではテレビアンテナの新設だけでなく、最低限の工事で視聴環境を整えることも得意としています!

テレビの視聴でお困りの方は電翔までご相談ください♪

しっかり確認し、最善の施工をご提案いたします🙋‍♀️

無料見積依頼


開く 閉じる