テレビの映りが悪くなる原因の1つに、アンテナの寿命があります。最近まで普通に観れていたテレビの映像が乱れるようになってきたり、地デジだけ映りが悪くなってきたりする場合は、アンテナの寿命の可能性も。今回は、アンテナの寿命や交換時期の目安、長持ちさせるためのポイントなどをご紹介します。
電翔は年間10,000件以上の工事実績!テレビアンテナやテレビの映りに異変を感じたらお気軽にご相談ください
普段、生活をしている中で、アンテナの寿命を気にする機会は少ないと思います。アンテナの寿命は、おおよそ、設置後10年〜15年と言われています。10年を超えると、いつ故障してもおかしくない期間が経過しているということですね。もちろん、この期間は目安なので、もっと長く使えることもありますし、逆にもっと短い時間で寿命を迎えてしまうこともあります。
アンテナは日々、風雨にさらされたりして、徐々に劣化してきます。新しいアンテナへの交換の目安は『10年』と考えておくと良いでしょう。10年が経過したら、アンテナ工事業者に定期点検を依頼するのもおすすめです。修理でより長く使えるようにできるのか、近々寿命を迎えるので新しいアンテナに交換した方がいいのか、といった判断を、プロの目できちんと確かめてもらうことができます。(ただし、中には安易にコストのかかることばかりを勧めてくる業者もいますので、実績や口コミをみて依頼しましょう)
自宅のアンテナが交換時期にあるかどうかの判断は、やはりプロでないと正確な判断がつきにくいものです。ただ、外からご自宅のアンテナをみた時に、次のような症状が確認できる場合は、劣化が進み寿命が近づいてきているかもしれません。
このような状態とあわせて、複数のテレビの映りが悪くなってきたら、一度アンテナ工事会社に見てもらいましょう。(家の中のテレビで、1台だけ映りが悪くなったりする場合は、テレビの不調の可能性もあります。)
住んでいる周辺環境によっては、アンテナの寿命が短くなる場合もあります。例えば、台風の被害が多い地域や、海に近い地域、雪の多い地域などでは、屋外に設置しているアンテナにダメージが蓄積されやすいです。水分や、塩分が影響したり、設置場所によっては雪の重さが影響することもあります。また、夏の強い直射日光なども、影響をうけやすいです。
反対に、屋内設置の場合は、外気による影響も少なく、アンテナが長持ちする可能性が高くなります。ただ、屋根や壁といった障害物に囲まれた場所にアンテナを設置することになりますので、電波受信状況の確認はしっかりとやっておく必要があります。
最後に、テレビアンテナの寿命について、ポイントをまとめます。
アンテナの調子がおかしいかも?と思った時は、お気軽に電翔にご連絡ください。年間10,000件以上の工事実績を持つ専門家なので、点検・修理・交換も安心しておまかせください。
電翔は年間10,000件以上の工事実績!テレビアンテナやテレビの映りに異変を感じたらお気軽にご相談ください
テレビアンテナは、経年や風雨によって劣化し、正常に電波を受信できない状態になっていきます。快適なテレビライフを長く続けるには、定期的にメンテナンスや、テレビアンテナの交換をする必要があります。この記事では、テレビアンテナの交換について解説していきます。
テレビの映りが悪くなった!アンテナの故障かも?と思ったら電翔の無料相談/見積もり依頼
まずはじめに、テレビアンテナの交換時期について確認していきましょう。アンテナにも寿命があり、ある程度の年月が経過すると、劣化などにより電波の受信がしづらくなります。劣化する速度は、天候などによっても変わるので、一律ではありません。ここでは、アンテナ毎の一般的な寿命を紹介します。
八木式アンテナの寿命は、およそ10年と言われています。地デジアンテナの中では、一番古くから流通しているタイプです。条件によっては、長く利用することも可能ですが、10年をひとつの目安として、点検や交換を検討することをおすすめします。特に、海の近くの地域などは、サビなどで劣化がはやまっている可能性があります。
続いて、デザインアンテナの寿命についてです。デザインアンテナは、一般的な平均値として、10年〜15年が目安です。
ユニコーンアンテナは、2017年に登場したこともあり、実際の寿命についてのデータはありません。これからつける場合は、他のアンテナと同様に、10年をひとつの目安として点検やメンテナンスを依頼すると良いでしょう。
アンテナの交換は業者に頼まずに、自力で交換することができるのか。これは、不可能ではありませんが、「おすすめいたしません」。
・高所作業のため転落などの危険が伴う
・適切に設置ができなかった時に、すぐに映りが悪くなったりする
アンテナ工事業者によるアンテナの交換は、費用が発生しますが、上記のようなリスクやデメリットを考えると、任せてしまうのが安全かつ安心です。
アンテナ交換に火災保険は使えるのか疑問に思う方もいると思います。火災保険は、火災や風災、水災といった自然災害によりアンテナが破損した場合などには、適用ができます。
寿命(経年劣化)での交換には適用することができません。経年劣化も含め、次のような理由での交換には火災保険が適用されません。
火災保険は、契約内容によって適用範囲が変わります。アンテナ交換やアンテナ修理の必要がでてきた場合は、必ず最初に契約している火災保険会社に確認をするようにしましょう。
ここまでアンテナの種類や、寿命などについて解説をしてきました。もしも、アンテナを設置してから長い年月が経っているようであれば、一度、アンテナの点検や交換を検討してみましょう。交換が必要な場合は、デザインアンテナやユニコーンアンテナ等、新しい世代のアンテナにすると、耐久性が増したり、風害などに強くなったりします。
テレビアンテナに関するご相談は、お気軽にアンテナ工事のプロ、電翔までご連絡ください。
電翔の無料相談/見積もり依頼
こんにちは💫
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です😆
最近は、夏日が続いており、日照時間も長くなってまいりました🌞
皆様いかがお過ごしでしょうか??
これから、さらに暑くなってくるので、熱中症などに気をつけていきたいですよね💁♂️
工事に入る前にキャンペーン情報のご案内です。
現在、電翔では アンテナ工事早得キャンペーンが開催中です✨
早いうちに済ませれば、割引率がUPするとてもお得なキャンペーンとなっているので、この機会に是非チェックしてみてください☺️
さて、本日紹介するのは、UHFアンテナの新設撤去工事です👨🔧
ご依頼をくださったのは、千葉県松戸市小金のK様👏
では早速、1枚目のお写真から見ていきましょう🙌
こちらは、玄関前で撮った、アンテナのお写真です📡
題名にある通り、新設撤去工事なので、右側には古いアンテナ・左側には新しいアンテナが映っているのが分かりますね💁♂️
比較してみると、一目瞭然❗️
古いアンテナは長年使用していたため、錆びて品質が落ちてしまっていますね🔎
一方で、左に映っているアンテナは、電翔が用意した新しいテレビアンテナで、とても綺麗な品質です✨
続いて、設置したテレビアンテナのお写真を見ていきましょう📷
こちらは、工事後におけるお客様宅の屋根上のお写真です✨
銀色で新品の骨組みのUHFアンテナが破風板に取り付けてあるのが分かります👨🔧
新しいアンテナ&屋根横に設置してあるので、よりクリアに電波が受信できそうですね❗️
以上でテレビアンテナ工事が完了です✨
上記、お客様宅の外観のお写真になります🏠
(工事のご依頼 & お写真にも写っていただきありがとうございます🙇♂️)
白くてとても綺麗な外観のお家ですよね😆
お家前に電翔でお馴染みのラッピングカーが停まっていますね🚙
今回の工事、お客様より満足いただけました👏
電翔では、新設工事から上記のように古いアンテナから新しいアンテナの新設撤去工事も行なっており、
「家に設置してあるアンテナは古いし、大丈夫なのだろうか?🤔」
「テレビアンテナの見直しを行いたい🧐」
などとお考えの方など、どのようなことでも構いません❗️
テレビアンテナ工事のことなら、是非電翔へご相談ください💁♂️✨
電翔SNS一覧はこちら📲✨
■LINE公式アカウント
YouTube:「株式会社電翔の公式チャンネル」
Instagram:「電翔Instagramアカウント」
Twitter:「電翔Twitterアカウント」
こんにちは!
テレビアンテナ工事の電翔
ブログを担当しているムカイです😃
さて本日は早速、電翔で行ったテレビアンテナ工事をご紹介していきます🤗
普段、新設などの施工例を多くご紹介していますが
今回は、10年前に取り付けたBS/CSアンテナでの不具合を改善するためにご訪問した、千葉市中央区仁戸名のA様邸でのテレビアンテナ工事をご紹介していきます◎
A様邸で行った工事はこちら
・BS/CSアンテナ本体の交換
・屋外分配器交換
¥50,000以内で工事完了👨🔧
こちら他社でお見積りを先にしたところ、なんと¥150,000!!!
電翔なら三分の一で工事を終えることができました💪
不要な工事はせず、お客様のご要望にできるだけ答える、テレビアンテナ工事専門業者の電翔ならではかもしれません👌
before/After
BS/CSアンテナの本体は、とても錆が進んでいたこと、取付金具部分にも腐食が見られたため交換をおすすめさせていただきました!
また取り付け位置もより安定する場所へ移動◎
安定すれば、風が吹くたびにテレビの映像が乱れるなどの不具合を無くすことができます👏
続いて、もう一つの工事「分配器の交換」
before/After
見て頂ければ分かる通り、beforeではかなり腐食が進んでいますよね、またこの分配器は屋内用なので防水性はゼロ😥
ということで、右のお写真の奥に映る、5つに枝分かれしているのが新しく取り付けた「屋外用分配器」です👏
手前に映るのは、既存のブースター本体です、こちらは一見交換した方が良さそうですが、しっかり機能していたのでそのまま流用◎
電翔ではテレビアンテナの新設だけでなく、最低限の工事で視聴環境を整えることも得意としています!
テレビの視聴でお困りの方は電翔までご相談ください♪
しっかり確認し、最善の施工をご提案いたします🙋♀️
こんにちは❄️
テレビアンテナ工事 電翔のブログ担当の吉田です😌
新年明けて1月も終わりが近づいていますね👏
皆様いかがお過ごしでしょうか??
1ヶ月あっという間に過ぎていくので日々計画を立てて過ごしていきたいですよね📝
工事紹介に入る前に、キャンペーン情報のご案内です💁♂️
新たにアンテナ工事でマスクプレゼントキャンペーンを開始致しました👏
1/20から始まったばかりなので、是非チェックしてみてください✨
さて、本日ご紹介するのは、新築へのUHFアンテナの設置工事です👨🔧
UHFアンテナの設置工事は電波感度や工事費用を重視している方におすすめです🙆♂️✨
今回の工事は、神奈川県横浜市戸塚区深谷町にお住まいのT様にご依頼いただきました🙌
では、早速見ていきましょう✨
こちらは、工事後に撮りました新築のお客様宅の外観写真です📸
白い壁面にベランダの灰色と赤の色合いが素敵✨モダンな作りになっています🏠
家前に停まっている赤いお車と外観がマッチしていますよね🚗✨
屋根上をよく見てみると、骨型のアンテナのようなものが見えませんか?
その正体は、アンテナといえばお馴染みの、UHFアンテナです📡
では、屋根上の写真に移っていきましょう🔎
こちらは、工事後のお客様宅の屋根上の写真です📸
テレビアンテナが屋根上に、屋根馬と支線でしっかりと固定され、設置してあるのが分かりますね✨
ソーラーパネルも設置してあり、屋根上の設備もバッチリですね🙆♂️
屋根上とアンテナの高さが高いので、電波もしっかりとキャッチできそうです📡🏠
続いて、室内施設の写真をみていきましょう🔎
こちらは、屋根裏のお写真です📷
それぞれ機器が縦に綺麗に並んでいますね✨
真ん中に設置されている緑のランプが光っている白い機器は、ブースターと呼ばれる機器の電源部です🔋
一番上にある枝分かれしているのは、いる分配器という機器で、電波を各お部屋に分配する役目を持っています⚙️
以上でテレビアンテナ工事が完了です🙆♂️
T様、この度はご依頼いただきありがとうございました😁
電翔では、上記のようにテレビアンテナの取り付けから、交換工事まで承っています👨🔧
「アンテナ交換ってできるの?」て考えている方も多いかと思います🤔
上記の記事のように、電翔では古いアンテナから新しいアンテナへの工事も専門としています✨
電翔SNSのYouTubeおきまして、アンテナ工事についてご紹介をしておりますので、是非ご覧ください🔎
テレビアンテナ工事をお考えの方、お悩みの方は是非電翔へご相談ください💁♂️