キャンペーン実施中!

感謝セール
詳しくはこちら >

さいたま市でアンテナ取り付け!新築のデザインアンテナ工事

アンテナBlog

緑区の一覧

さいたま市でアンテナ取り付け!新築のデザインアンテナ工事

2022年09月24日 (土曜日) 11:15

こんにちは⛱ テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です😌

本日はデザインアンテナの設置工事例をご紹介します💁‍♂️

ご依頼いただいたのは、埼玉県さいたま市緑区東浦和新築戸建て住宅を建てられたお客様🏠✨

さいたま市といえば、政令指定都市の中で東京都心に最も近く、首都圏の各地へのアクセスが良い、好立地な街として知られています🏙

さらに、さいたまスーパーアリーナや、サッカーのワールドカップなども開催された埼玉スタジアムなど、大規模なイベントなども行われているのでお出掛けスポットにも最適です⚽️✨

 

では、アンテナ工事の様子を見ていきましょう👏

外壁のデザインアンテナ

こちらは、工事後に撮影したテレビアンテナのお写真です✨

今回の工事、ブラックブロンズカラーのデザインアンテナを新築の壁面に設置させていただきました👨‍🔧

デザインアンテナは、今一番人気の地デジアンテナで長方形型のコンパクトなテレビアンテナ📡✨

カラーバリエーションが4色ブラックブロンズ(*今回設置)・ブラック・ウォームホワイト・ベージュ)と豊富です🌈

デザインアンテナとは?【外観を損ねない】地デジアンテナ

 

アンテナの直ぐ横に引込口があり、こちらに配線されたケーブルを使用したので、露出が少なく目立っていません😃✨

電翔では、アンテナの設置場所をお客様のご希望第一に電波のレベルなどを考慮して決定しています💁‍♂️

最後にアンテナを設置後外観のご紹介です💭

住宅の外観

ダークカラーを基調としたモダンな佇まいがクールな新築でした🏠✨

今回設置したアンテナのカラーとよくマッチしていて外観に溶け込んだように見えますね🧐

 

以上、埼玉県さいたま市緑区で実施した新築住宅のテレビアンテナ工事が完了🙆‍♂️

電翔では、アンテナの選定から設置場所まで、ヒアリングを通して丁寧に工事を行なってまいります💭

テレビアンテナのことなら些細なことでも構いません❗️

是非お気軽に電翔へご相談ください💁‍♂️

無料見積依頼


ユニコーンアンテナで地デジ視聴!設置工事は電翔にお任せ!

2022年05月17日 (火曜日) 12:27

こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊

 

アンテナ工事依頼をご検討されているお客様。
過去記事でも現在の地デジアンテナは主に3種類あることをご紹介していますが、最新の製品をお探しでしたら、ユニコーンアンテナはいかがでしょうか?

シンプルなポールタイプの地デジ専用アンテナで徐々に人気が高まってきています😁

詳しくはこちらをご覧ください♪

ユニコーンアンテナとは?【ポール形状が魅力】新アンテナ

本日は、実際にこのユニコーンアンテナを使った設置工事をご紹介しますので、ぜひご参考になさってください😉

 

ご依頼くださったのは、神奈川県相模原市緑区に新築を建てられたI様。
設置場所を破風板に選んで、サイドベース金具を使ってユニコーンアンテナを取り付けることになりました🔧

最初に金具をビス止めした様子です。

破風板にビス止めしたサイドベース

この金具は、骨型タイプのUHFアンテナの破風板設置などでも使用します。

ユニコーンアンテナを設置した様子がこちら。

破風板に取り付けたユニコーンアンテナ

立ち上げスタイルとも呼ばれる手法で設置。この見た目が架空の動物、ユニコーンの姿に見えることがアンテナの名前に由来しています😊お家がユニコーンの胴体でアンテナが角のイメージです🦄

つづいて、アンテナで受信した地デジ電波を強くするために、ブースターの本体と電源を設置した様子をご紹介。

屋根裏に設置したブースターの本体屋根裏に設置したブースターの電源部

左がブースターの本体で右が電源部です。今回はどちらも屋根裏に設置しました🔧

このブースターですが、増幅器と呼ばれる部材で、使用しなくてもテレビは映りますが、ノイズが入って映像が乱れるなどの視聴トラブルが生じる恐れもあります😨

そこで電翔では、予防策として快適なテレビライフを送っていいただくために、標準装備をおすすめしています👍

 

以上で、ユニコーンアンテナの設置工事が完了。無事に地デジの視聴環境が整いました🤗

もし、ユニコーンアンテナにご興味ございましたら、工事は施工実績豊富な電翔にお任せくださいませ💪

皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌

無料見積依頼


地デジアンテナはUHF・デザイン・ユニコーンから選択可能【さいたま市緑区】

2020年11月28日 (土曜日) 12:50

こんにちは!

テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😉

 

地上デジタル放送を視聴するために必要なアンテナは、現在3種類存在していることをご存知でしょうか?

よく目にするのは、お馴染みのUHFアンテナですね。

UHFアンテナ

八木式とも呼ばれる、最も歴史が長いアンテナです。

魚の骨にも見えますね🐟🧐

つづいて、大変人気なのがデザインアンテナです。

デザインアンテナ

建物外観の見た目を重視されるお客様にご好評いただいております😊

コンパクトな箱型形状が特徴的で、主に外壁への設置が多いです。

そして、地デジアンテナ界の第3世代として登場したのがユニコーンアンテナ

ユニコーンアンテナ

アンテナを設置した様子がユニコーンの角に見えることから名づけられました。

見た目と性能向上を目指して開発されたニュータイプの地デジアンテナです👍

円柱型をしており、360度どこから見ても同じ形状に見えるのが特徴的です。

※各リンククリックで詳細をご確認いただけます。

以上、3種類から選択の上、設置工事が行えます👌

ただし、各設置条件がありますので、詳細は電翔が親切、丁寧にご説明させていただきます😌

お気軽にお声掛けくださいませ。

 

本日は、その3種類のアンテナの中から、UHFアンテナをお選びいただた事例をご紹介します。

ご依頼は、さいたま市緑区に新築を建てられたお客様よりいだきました😆

クリーム系カラーにダーク系カラーを組み合わせた素敵な2階建て住宅です🏠🤩

UHFアンテナは破風板に設置しました🔧

近くで撮影した様子です📸

引込口の直ぐ上の破風板に設置しました🔧

そのため、アンテナケーブルの露出を最小限に抑えることができました👌

アンテナは支柱に取り付けて、ビス止めしたサイドベースに固定しました。

サイドベースをビス止めした様子です。

白い固形物はコーキング剤です。

ビスの隙間から雨水などがビス穴に侵入して腐敗しないようにしています👌

地デジ電波を強くして安定させるために、ユニットバス天井裏にブースター電源を設置した様子です。

緑のランプ点灯は正常であることを示しています👌

これでアンテナ工事完了です。

地デジアンテナの設置をご検討中のお客様、ぜひ、ご参考の上、設置は電翔にお任せくださいませ💪

無料見積依頼


開く 閉じる