キャンペーン実施中!

キャンペーン情報
詳しくはこちら >

湘南桂台まちづくり指針|地区計画におけるアンテナ工事

アンテナBlog

景観保護地区の一覧

湘南桂台まちづくり指針|地区計画におけるアンテナ工事

2021年09月02日 (木曜日) 14:25

こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊

 

以前、美しい街並みを保全するための景観地区におけるテレビアンテナ工事についてご紹介しました。

景観地区とは?指定地域でおすすめのテレビアンテナをご紹介

景観地区は、景観法に基づき各市区町村が決定権を持っているルールですが、実はこれよりも小規模な自治体に設けられるルールも存在します。

それが地区計画というルールです。特徴としては、地方自治体とは別に地域住民が主体となって、地区ごとの独自に制定されていることがあげられます。しかし、景観地区ほどの厳しさがないことから、地区計画とは別に独自のルールを設けている地域もあるのです!

その一例が、神奈川県横浜市栄区の「湘南桂台まちづくり指針」というルールです。この指針の中にはテレビアンテナに関する条件も存在していますので、詳細をご紹介させていただきます😉

 

湘南桂台まちづくり指針のアンテナに関するルール

まず、湘南桂台まちづくり指針のテレビアンテナに関する条文を確認してみると次のようなルールになっています。

・屋上のアンテナ設置禁止
・平面式アンテナ壁面設置可能。
 ※壁面から立ち上がる屋上アンテナ及びサイズが著しく大きく景観を阻害する平面式アンテナについてはこの限りではない。

 

一般的に、アンテナは高い場所に設置した方がテレビ電波を受信しやすくなり、屋根上に骨型タイプのUHFアンテナを設置するケースも多々あります。しかし、栄区のルールでは、これが認められていません。また、破風板や外壁にサイドベースを取り付ける立ち上げスタイルも禁止されているとのことです!

では、このような条件が設定されている場合、どのようにアンテナを設置すれば良いのでしょうか?具体例をご紹介します😊

 

湘南桂台まちづくり指針でベストなアンテナ工事

 

先述の通り、湘南桂台まちづくり指針では、「壁面に設置する平面式アンテナは設置可能。」とあります。

平面式アンテナといえば、こちらのアンテナが該当します。

デザインアンテナと呼ばれる地デジアンテナで、スタイリッシュなボックスタイプが特徴的です。主に外壁に取り付けて地デジ電波を受信することができますが、このアンテナなら、湘南桂台まちづくり指針の条件に合わせることができます👍

見た目もオシャレなので、栄区に限らず多くの景観地区や地区計画が設けられている地域でも設置可能なケースが多いです。

また、地域や自治体によっては、「環境保全地区」「保護条例」など様々な呼び名の独自ルールが存在していますが、電翔では、各条件下で適切なテレビアンテナ工事も多数行っていますので、お悩みがあれば、お気軽にお声掛けくださいませ😉

デザインアンテナについては下記ページでも詳しくご紹介しています♪

デザインアンテナとは?【外観を損ねない】地デジアンテナ

 

地区計画におけるアンテナ工事についてのまとめ

いかがだったでしょうか?

ここまで、湘南桂台まちづくり指針を例に地区計画でのテレビアンテナ工事についてご紹介してきました。

自治体によって独自に設定されている条件に基づき、アンテナ工事も適切に行う必要があることをお分かりいただけたかと思います。

もし、「どんなアンテナを選べば良いのか?」「どんな風に設置すれば良いのか?」などお困りでしたら、電翔が最適案をご案内させていただきます。ぜひ、ご利用くださいませ😉

皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌

無料見積依頼


奈良県奈良市|景観地区におすすめのテレビアンテナ設置事例

2021年08月27日 (金曜日) 10:49

こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊

 

以前、景観地区におすすめのテレビアンテナをコラム記事としてご紹介しましたが、今回は実際に指定地域で工事を行った様子をご紹介します😉

景観地区に関するコラムはこちらです。

景観地区とは?指定地域でおすすめのテレビアンテナをご紹介

景観地区でもアンテナ設置をお考えのお客様は、ぜひご参考になさってください♪

 

今回の工事をご依頼くださったのは、奈良県奈良市佐保台にお住いのY様。

もともと光テレビで視聴されていましたが、アンテナへの切り替えをご希望とのことで設置することになりました😆

冒頭触れたようにY様がお住いの地域は景観地区のため、アンテナの種類や設置場所を工夫する必要でした。そこで使用したのがこちら!

外壁のデザインアンテナ

見た目オシャレで大人気の地デジ用デザインアンテナです!今回の工事では外壁に設置しています🔧

どうやって壁に取り付けたかといいますと・・・

外壁のビス穴とビス

このように壁面にビス穴をあけて、専用金具をビスで止めた上でアンテナ本体を固定します。ビス穴やビスに白い固形物が写っていますが、これはコーキング剤で、壁の腐敗を防ぐために使用しています👌

設置したアンテナを遠くから見てみましょう😉

住宅の外観

壁色に合わせてホワイト色を選んだため、外観によく馴染んでいますね😆この設置方法であれば景観地区のルールも守ることができます👍

つづいて屋内工事の様子です。

天井裏の機器類

こちらは、アンテナで受信した地デジ電波強くするために設置したブースターとその電源です。これにより各お部屋にテレビを設置しても電波が減耗せず映像が乱れなくなります👌

さぁこれでアンテナ工事が完了です。テレビはちゃんと映ったのでしょうか?みてみましょう!

テレビ前の家族

笑顔がとっても素敵な奥様とお子さま二人と一緒に視聴チェックを行ったテレビの前で撮影にご協力いだきました😆テレビもバッチリ映っていますね👏

Y様はアンテナの設置場所を一緒に考えてくださるなど工事にご協力くださり、スムーズに作業を行うことができました。この度は電翔をご利用くださり誠にありがとうございます😌

なお、先述のとおり今回の工事はアンテナへの切り替えだったため、光テレビで発生していた月額料金も削減することができました!同様に景観地区にお住いでアンテナ設置をお考えであれば、ぜひ、電翔にご相談くださいませ😉

皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌

無料見積依頼


景観地区とは?指定地域でおすすめのテレビアンテナをご紹介

2021年08月13日 (金曜日) 11:09

こんにちは!

テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊

皆さん、景観地区はご存知でしょうか?

簡単に言うと、都市計画の一環として美しい街並みを保全するために、景観が保護されている地域のことです。

このような地域ではアンテナ工事も工夫が必要となります!

そこで、本日は、景観地区の特徴と指定されている地域におすすめのアンテナをご紹介します😉

 

景観地区に指定されている地区について

まず、具体的に景観地区に指定されている地区をご紹介します。

関東地方で有名なのは、神奈川県鎌倉市です。

鎌倉には、大仏で有名な高徳院など、歴史的建造物が多く立ち並んでいます😊

この風景を著しく損ねないように、新しく建物を建てる際には、外壁や屋根の色を周りの色合いに合わせるなどの工夫が必要なのです。

 

極端にいえば、大仏の隣に歴史的景観にマッチしていないタワーマンションを建てたり、奇抜なデザインの建造物を建ててはダメですよというルールですね😅

特にデザインに関しては厳しく、どこの景観地区にも必ず「建築物の形態意匠の制限」が定められています。

また、地区によっては、建築物の高さや低さが限定されている場所もあります。

このような地域では、テレビアンテナ設置にも影響する場合があり、設置方法やアンテナの種類を適切に選ばなければなりません🤔

 

具体的な影響としては、以下のことが考えられます。

◇屋根上設置では制限されている高さを超えてしまう。

◇骨型アンテナの見た目が景観を損ねてしまう。

 

これを見ると景観地区ではアンテナ設置ができないと思われるかもしれませんが、そんなことはありません!

次項で景観地区でもおすすめのアンテナをご紹介しますので、ご参考になさってください😉

 

景観地区におすすめのテレビアンテナ

アンテナというと、従来の骨型形状のUHFアンテナを思い浮かべる方が多いかと思いますが、それは過去のお話です😊

アンテナもファッション性で選べる時代が到来し、オシャレな見た目に進化しています👍

その一例としてあげられるのが、デザインアンテナユニコーンアンテナです。

 

▼デザインアンテナの詳細▼

デザインアンテナは、スタイリッシュなボックス型形状が特徴的で、住宅の外壁に設置して馴染ませることができます♪

デザインアンテナとは?【外観を損ねない】地デジアンテナ

 

▼ユニコーンアンテナの詳細▼

ユニコーンアンテナは、地デジアンテナの第3世代として登場し、シンプルなポール型形状が特徴的です。外壁では電波をキャッチしづらい立地などで景観を損ねず立ち上げスタイルで高所に設置することが可能なアンテナでもあります。

ユニコーンアンテナとは?【ポール形状が魅力】新アンテナ

ご紹介したアンテナであれば、景観地区のルール内で設置できる場合があります👌

該当地域にお住いまたはお引っ越しのご予定があるお客様は、ぜひ、ご検討ください😉

工事は電翔が責任を持って行います💪

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

ここまで、景観地区とアンテナの関係性をお伝えしてきましたが、今はオシャレなアンテナも登場しているので、該当地域でも設置可能な場合があることをお分かりいただけたかと思います😊

電翔は、景観地区におけるアンテナ工事も数多く行っていますので、まずはご相談からでもお気軽にお声掛けくださいませ😉

皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌

無料見積依頼


景観保護地区のテレビアンテナ設置工事の様子【千葉県成田市】

2020年11月25日 (水曜日) 10:00

こんにちは!

テレビアンテナ工事電翔のブログ担当佐藤です😊

 

本日は景観保護地区のテレビアンテナ設置工事の様子をご紹介します。

その前に景観保護地区とは何?と疑問に思った方人もいると思いますので、

簡単にご紹介いたします👌

 

景観保護地区とは街の景観が損なわれたりしないように建物の色や高さなどを

規制されている地域のことです。

 

各自治体が制定していて、万が一その規制を違反すると

罰金が課されることもあるようなので注意が必要です。

 

景観保護地区について詳しく解説しているコラムがありますので、

詳細はそちらの記事をチェックしてください。

 

≫【コラム】テレビアンテナ工事と景観保全地区について

 

今回工事を行った千葉県成田市はなのき台のF様宅は景観保護地区にあるお家でした😉

 

住宅の外観

 

築10年片流れ屋根2階建て住宅。まだまだ外観が新しいお宅です。

 

景観保護地区でテレビアンテナを取り付ける場合、八木式アンテナの屋根上設置が禁止されている場合が多いです。

そのような場合は外壁へのデザインアンテナの設置や屋根裏への八木式アンテナ、デザインアンテナ設置、

ベランダの手すり等への設置などの方法があります。

 

お客様のご予算やご要望にあった最適な設置方法をご提案させていただきますのでご安心ください!

今回はデザインアンテナの屋根裏取り付けを行いました。

 

屋根裏のデザインアンテナ

 

屋根裏設置の大きなメリットは、建物の外観からアンテナを完全に隠すことができる、

雨風の影響を受けないという点が挙げられます🏠🤩

 

特に外観の雰囲気を損いたくないという方に屋根裏設置は非常におすすめの取り付け方法です。

 

今回のような、景観保護地区にお住まいの方でも先述したとおり様々な設置方法をご提案できますので、

お気軽にご相談くださいね!

 

≫電翔に相談する

無料見積依頼


テレビアンテナ工事と景観保全地区について

2020年08月18日 (火曜日) 13:21

こんにちは!テレビアンテナ工事専門・電翔-densho-です。

ご自身で自宅のテレビの視聴方法を考えるとき、光テレビ、ケーブルテレビに加え、テレビアンテナの設置が手段として挙げられます。

設置費用やアンテナの種類、設置場所など考慮すべき点は色々とあると思いますが、意外と見落としなのが、お住いの地域の条例についてです。

今日は、テレビアンテナ工事について密接にかかわる、景観保全地区について紹介します。

・景観保全地区とは

「景観保全地区」という言葉はなかなか耳慣れないかもしれませんが、‘景観法’に基づいて各地の市町村が規定する都市計画の一種です。

各市区町村は、都市計画によって街の景観が損なわれたりしないよう、景観保全地区を設けることができるそうです。そしてそのエリアは、建物の色やデザイン、高さなど色々な規制がされているのです。

例えば、歴史的な建造物が並ぶエリアでは、その街の雰囲気を損ねるような、モダンで奇抜な建造物の建設は禁止されていたります。また、最近では、新興住宅地でもこういった規制がされている例が多いようです。

この条例は、自治体が制定するので「景観条例」「美しいまちづくり条例」など名前も多岐にわたるほか、地区名も「景観保護地区」「美観地区」「景観計画地区」とさまざまなです。

 

・景観条例を守らないとどうなるの?

こちらも、各自治体が制定しています。

建物の建築中の場合は、工事の停止を求められることが多いようです。もしそれに従わなかった場合には、罰金が課されることもあるようなので注意が必要ですね。

 

・景観保全地区では、テレビアンテナ工事は諦めないといけないの?

これまで、条例や違反時の少し怖いお話をしてきましたが、ご安心くださいませ。

「景観保護地区」= 「テレビアンテナ工事ができない」というわけではありません。

この条例で決められている分野は多岐にわたります。テレビアンテナ設置を考える際には、外壁へ設置の有無や高さがポイントになります。

「テレビアンテナは屋根上につけるものだから、無理ではないか…」と心配なしくても大丈夫です。

アンテナ設置の専門店なら、お客様のエリア条件に合わせた多彩な設置方法が可能です!

 

・景観保全地区でも大丈夫!電翔のテレビアンテナ工事

例えば、屋根上に設置ができない場合は、下記の写真左のように外壁にデザインアンテナを壁面設置する方法がおすすめ。一見してアンテナには見えないフォルムなので、外観にも目立たせずに取り付けが可能です。

また、万一外壁自体への設置がNGの場合には、屋内設置という方法も(写真右)。三角屋根のお家の場合は、設置スペースが確保しやすいので、電波が取れて、配線設備が整っていれば屋内取り付けも可能です。

お家の美観を保持する施工法として、この例は景観保護地区以外のお客様からも好評です。

 

<左:デザインアンテナ壁面設置  右:デザインアンテナ屋内設置>

  

 

「景観保全地区なので、テレビアンテナ設置が心配」というご相談を日々いただきますが、各地域の決まりを守った適切な設置方法が実はたくさんあるんです。

その提案力の秘密は、数々の案件を手掛けてきた実績にあります。

色々な点でテレビアンテナ工事に不安や疑問点がある方も、ぜひ一度お問い合わせください。アンテナ工事のスペシャリストが丁寧に対応させていただきます。

・景観保全地区の施工事例ブログはこちら

八木式アンテナNG!景観保護地区にデザインアンテナ設置☆東金市☆

“景観地区”でのデザインアンテナ設置工事!!【東京都八王子市にて】

景観保護地区のテレビアンテナ設置工事の様子【千葉県成田市】

奈良県奈良市|景観地区におすすめのテレビアンテナ設置事例

 

無料見積依頼


開く 閉じる