テレビアンテナの設置位置といえば、「屋根の上」が一般的なイメージです。
しかし、最近ではそれ以外の場所にも設置する方が、増えています。設置するアンテナと場所の組み合わせで、住宅の外観を損なわないアンテナ設置も可能です。今回は、アンテナを設置する位置について解説します。これから、新築住宅にアンテナ設置を考えている方の、参考になれば幸いです。
アンテナ設置のご要望・ご相談は電翔までお気軽にご連絡ください:無料相談/見積もり依頼
テレビアンテナを設置する場所で一番イメージが強いのは屋根の上ではないでしょうか。実際、多くの住宅で屋根の上にアンテナを設置しています。屋根上が選ばれる理由は、他の場所よりも高い位置にアンテナを設置できるからです。テレビアンテナが低い位置にあると、他の建物など障害物により電波を受信しにくくなってしまいます。電波の弱い地域や、周辺環境の影響で電波が受信しにくい場合は、屋根上への設置をおすすめします。
ただ、台風など強い風の影響を一番受けやすい場所とも言えます。魚の骨のような形をした八木式アンテナは電波の受信感度が一番高いアンテナですが、ユニコーンアンテナなど風の影響を受けにくいアンテナもありますので、設置場所の電波受信状況などを専門業者と相談しながら選ぶとよいでしょう。
ここからは、屋根上に設置をしたくない、もしくは屋根上に設置できない場合に、代わりとなる設置場所をご紹介していきます。まず、最近増えてきている、外壁設置についてご紹介します。外壁に設置するなら、デザインアンテナがおすすめです。他のアンテナも壁面への設置は可能ですが、デザインアンテナは長方形の板のような形状をしているので、外壁に馴染みやすいデザインになっています。カラーも選べるので、外壁の色とのバランスを考えて選ぶことで、違和感のないアンテナ設置が可能です。
テレビ電波を発信する電波塔のある場所と、アンテナを設置したい壁の位置関係によっては、受信状況があまり良くない場合があります。専門業者による電波感度の調査をしっかりと行った上で、どの壁にアンテナを設置するか検討しましょう。
屋根上は避けたいけど、なるべく高い位置にアンテナをアンテナを設置したい。そんな時は、アンテナを破風板に設置することもできます。屋根上を避けるのは、外観の悪化だけが理由ではありません。例えば、屋根に太陽光パネルをつける場合などは、アンテナを屋根上につけることができません。また、屋根が特殊な形状の場合に、屋根上への設置が難しいこともあるのです。破風板への設置であれば、屋根上をさけつつ高さも十分に出すことができるので、受信状況も悪化しにくいと言えます。
地デジアンテナでは、あまりないケースですが、BS/CSアンテナをベランダに設置する場合があります。BS/CSアンテナは地デジアンテナよりも向きが重要になるアンテナです。ベランダに設置することで、アンテナの方向がずれた時に調整が容易になるという点はメリットといえます。DIYなど、自力設置もできるイメージがありますが、衛星の正確な方向把握や、強風などに強い設置が必要な点から、専門業者への依頼をおすすめします。
屋根裏設置は、アンテナが周囲から全く見えなくなります。新築など、住宅の美観を損ねたくない時の第一候補と考える方もいます。また、天候による影響も受けないので、台風や強風でアンテナの方向が変わってしまう心配もありません。
アンテナの屋根裏設置で一番のデメリットは、受信感度が悪くなってしまうことです。屋内は遮蔽物で囲まれているため、電波が届きにくくなります。そのため、屋根裏設置が可能なのは、しっかりと屋内まで電波が届く地域であることが条件になります。
なお、衛星放送のBS/CSアンテナは、屋内に設置することができません。
テレビアンテナをどの位置に設置するかは、事前に決めておく必要はありません。住宅のどの位置が電波を受信しやすいのか、反対に受信しにくいのはどこなのかを確認してから決めることをおすすめします。「できればこんなところに設置したい」といった候補をいくつか用意しておくのはいいかもしれません。アンテナ工事業者に伝えて相談しながら決めていきましょう。
アンテナ設置のご要望・ご相談は電翔までお気軽にご連絡ください:無料相談/見積もり依頼
こんにちは✨ テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です💁♂️
本日ご紹介するのはデザインアンテナの屋根裏設置工事です👏
ご依頼いただいたのは、千葉県松戸市新作に新築を建てられたお客様🏠✨
松戸市は共働き子育てしやすい街ランキングに掲載されています💁♂️
さらに、自然豊かで健康医療都市として発展しているので、住み心地も良い街です😌✨
では、そんな松戸市の新築住宅のアンテナ工事を見ていきましょう⇩⇩
まずは新築住宅の外観から📸
レンガ調とホワイトの外壁の組み合わせがとってもオシャレな佇まいでした🏠✨
さらに今回の工事ですが、屋根裏設置のため、外観から完全に隠れて新築の美観に支障は全くございません🙆♂️
その屋根裏にテレビアンテナを設置した様子です✨
ボックスタイプのデザインアンテナを屋根裏の柱に設置させていただきました👨🔧
テレビアンテナといえば、屋根上や壁面などに設置するイメージがありますが、今回のように屋内にも取り付けらるパターンもあります😃
屋内のアンテナ設置のメリットは
・美観を保つ ・雨や台風などの自然被害を防ぐ ・テレビアンテナの劣化を防ぐ |
などがあります💪✨
外観が気になる方、この機会に屋根裏への設置を検討されてみてはいかがでしょうか?😌
以上、千葉県松戸市で実施した新築住宅のテレビアンテナ工事が完了⭐️
この度はご依頼いただきありがとうございました🙇♂️
電翔では様々な方法でお客様に最適な工事を常日頃行っています👍
テレビアンテナのことなら是非、お気軽に電翔へご相談ください❣️
さいごに❗️
◇キャンペーンのご案内◇
只今電翔では、【平日割】新設工事が最大3000円引きキャンペーンを実施中です⭐️
特定の条件に当てはまれば、最大3000円引きにて工事が可能です🙌
とてもお得なキャンペーンですのでぜひこの機会にご利用ください❣️
(*工事内容によってお値引き価格が違います。)
デザインアンテナは、従来の骨型タイプの地デジアンテナに比べて、オシャレな見た目で注文住宅への新設を中心に多くのお客様に好まれています。
また、既存のアンテナが台風などの強風で倒壊してしまい、今後の対策としてデザインアンテナを選ばれる方もいらっしゃいます。
しかし、本当に台風を防げるのか疑問視されてリサーチされている方も少なくないようですので、今回はデザインアンテナの耐風性寿命を交えて徹底解説します。
デザインアンテナが台風を防げるために、考慮すべきは風速であり、これをどれだけ耐えられるかが重要となります。
そこで、日本国内で発生する台風の風速をお伝えするとともにデザインアンテナにどのくらいの耐風性を備えているのか見ておきましょう。
日本では台風の強さによって風速が異なり、それぞれ最大値で表現されます。
そして、天気予報などでも耳にしたことがあるかもしれませんが、台風は「強い」「非常に強い」「猛烈な」といった表現が使われています。
それぞれの最大風速は次の通りです。
強い:33m/s以上44m/s未満
非常に強い:44m/s以上54m/s未満
猛烈な:54m/s以上
なお、この台風の強さですが、気象庁では10分間の平均風速をもとに決められています。
テレビアンテナを製造しているメーカー、DXアンテナの2022年~2023年版のカタログを見てみますと、デザインアンテナの耐風性は、50m/sと表記されています。
なお、このデータは2017年のDXアンテナ調べによるものであり、デザインアンテナに風圧を加えている間に本体の一部もしくは全部が飛散しない範囲内の数値とのことです。
これを先ほどの台風の最大風速と照らし合わせてみると、猛烈な台風の最大値を真正面で受けない限り概ね耐えられそうな構造になっています。
また、猛烈な台風であっても、デザインアンテナの設置場所の周辺に建物などがあれば、風速も自ずと弱まり、理論的には耐えられそうです。
これらから総合的に判断すれば、デザインアンテナは十分、台風を防げるといえます。もしこの内容に安心感を得られて設置をご希望でしたら、アンテナ工事は電翔にお任せください。より安全な方法で設置いたします。
ところで、前項でご紹介したデザインアンテナの耐風性は、理論値であり設置方法や場所、使用年数によっても変動し、一律ではりません。当然、劣化の進行具合によっても異なります。
こうなると気になるのはデザインアンテナの寿命かと思いますので、こちらに関しても解説します。
当たり前な話にはなりますが、デザインアンテナは永久品ではありません。地球上に存在するたいてい物は、いずれ寿命を迎えます。
また、テレビアンテナは基本的に外気に常に触れているため、設置場所の気候環境によっても寿命が左右されますが、一般的な平均値として10年~15年が目安となっています。
もちろん、あくまで目安ですので、設置環境によっては、これよりも寿命が短いまたは長くなることも。
ただし、先ほども触れましたが、年数が経てば経つほど耐風性や耐久性も落ちてくるため、台風の被害によってデザインアンテナが故障していまい、寿命を迎えてしまう可能性も否定できません。
現在、デザインアンテナをご使用されていて、台風を防げるのかなどご心配であれば、電翔で点検いたしますので、ご遠慮なくお声掛けくださいませ。
最後に、デザインアンテナの寿命を延ばす方法をご紹介します。ただしこの方法はすべてのお客様に適用できる内容ではないので、あらかじめご了承ください。
では、その気になるデザインアンテナの寿命の伸ばし方ですが、屋根裏などの屋内への設置です。
この方法であれば、外気に全く触れることがないので、雨風も当たらず経年劣化を遅らせられます。
究極の設置方法ではありますが、地デジ電波を屋内でもテレビ視聴可能レベルで受信できることが最低条件です。
そのため、極端に電波が届き難い弱電界地域などでは難しく、先述のようにすべてのお客様に適用できないとお伝えさせていただきました。
もし、屋根裏などへのデザインアンテナ設置にご興味ございましたら、現地調査など設置可否判断いたしますので、ご利用くださいませ。
以上、デザインアンテナは台風を防げるかについて、耐風性や寿命とともに解説してきました。
ご案内のとおり、デザインアンテナの耐風性は約50m/s(DXアンテナ製データに基づく)です。そして、猛烈な台風の直撃でなければ、概ね台風を防げる数値といえます。
また、デザインアンテナの寿命は平均値で約10~15年で、これよりも延ばすには屋根裏などの屋内設置が効果的とお伝えしました。
デザインアンテナについては、下記の特設ページでもご紹介していますので、併せてご参考になさってください。
「テレビアンテナは目立つから設置したくない」こんな悩みを持つ方も多く、特に注文住宅など拘りの新築を建てられた場合など、アンテナによって外観を損ねたくないもの。
デザインアンテナやユニコーンアンテナなどオシャレな見た目の製品も登場により、目立ちにくくなったものの、壁にビス穴を開ける必要があるなど、できれば物件を綺麗に保ちたいという方にとっては、アンテナがネックになることも。
そんな不安解消に効果的な方法としてアンテナの屋根裏設置が注目されています。しかし、何事もメリットとデメリットがありますので、今回は、屋根裏のアンテナ設置についても詳しく解説します。
屋根裏のアンテナ設置のメリットは、冒頭で触れた見た目に関することだけではありません。他にも次のようなメリットがあります。
一般的に屋外に設置するテレビアンテナは常に外気に晒されています。そのため、雨風などの影響を受けやすく、年数が経過すればするほど劣化が進み、いずれ寿命が訪れます。
一方、屋根裏など屋内にテレビアンテナを設置すれば、外気に触れることがないため、屋外設置よりも寿命は長いです。
特に屋根上設置のように支柱や屋根馬を使った方法ですと、錆で強度が弱まり、ある時に倒壊・落下といったリスクもありますが、屋根裏であれば防げます。
もし、既存のテレビアンテナの劣化が心配でしたら屋根裏設置をご検討してみてはいかがでしょうか?電翔が設置可否判断とともに、最適案をご提案いたします。
前項のアンテナの寿命に関連しますが、外気に触れることがない屋根裏は、強風が直撃することもないので、屋外のような倒壊リスクはありません。
アンテナの敵といっても過言でない雨風は、時に甚大な被害をもたらすこともありますが、近年の大型台風の上陸による強風からも屋根裏に設置しておくことで防災できます。
アンテナの倒壊を心配され台風対策を考えているお客様も増えていますので、同じようなご不安を感じられていれば、ぜひ下記から電翔にご相談ください。
テレビアンテナは雨風などの天候以外に、鳥による被害を受けることもあります。特に骨型のUHFアンテナは、鳥が止まりやすい形状のため、位置ずれによって地デジ電波を正常に受信できなくなることも。
また、それよりも深刻なのは鳥の糞害でアンテナだけでなく屋根材を劣化させてしまうこともあるのです。
しかし、屋根裏にアンテナを設置すれば、まず鳥が止まることはありません。位置ずれも糞害の心配もないのでご安心ください。
現在、テレビアンテナに鳥が止まってお困りでしたら電翔がご対応いたします。下記よりご相談くださいませ。
ここまで、屋根裏のアンテナ設置のメリットはお分かりいただけたかと思いますが、一方で失敗と思ってしまうようなデメリットも存在しますので、ご紹介します。
テレビ視聴は映像が映るレベルの電波をアンテナで受信する必要がありますが、屋根裏は建物内のため、屋外よりも必然的に弱くなります。
このため、もともとテレビ電波の強度が弱いエリア、弱電界地域などでは屋内まで十分な電波が届かず、アンテナを屋根裏に設置しても視聴は難しいです。
弱電界地域については下記の別記事にて詳しく解説していますので、併せてご参考になさってください。
なお、弱電界地域など電波が極端に弱い場所でアンテナ設置をご検討されていれば、電翔が屋根裏設置以外の最適案をご用意の上、工事を行いますので、ぜひご相談くださいませ。
基本的にテレビ電波の種類は、地上デジタル放送用と衛星放送用がありますが、屋根裏で受信可能なのは地デジの電波のみです。
衛星放送の電波受信は地デジよりもシビアで、現在のアンテナ事情では視聴するにはBS/CSアンテナ(パラボラアンテナ)を屋外に設置する必要があります。
こちらの詳細に関しては下記でも解説していますので、ご参考になさってください。
そして、これらの事情により地デジと衛星放送のアンテナを屋根裏にセットで設置するといった工事は難しく、衛星放送用のみ屋外に設置しなければなりません。
つまり、地デジは外観から完全に隠せるが衛星放送は隠せなくなってしまいます。どちらも屋外に設置したくないという方にとってはデメリットになるでしょう。
しかし、立地や住宅の構造によっては屋外でもBS/CSアンテナを目立たせず設置できる場合もあります。
詳しくは現地調査が必要になりますが、電翔がお見積もりを兼ねて実施いたしますので、ぜひ下記よりお申込みくださいませ。
屋根裏のアンテナ設置は、その名のごとく屋根の裏側に取り付けるわけですが、屋根上の状況によってはテレビ電波の受信ができなくなることもあります。
これは、例え電波感度の強い強電界地域でも例外ではなく、最近、導入物件も増えている太陽光パネルがある場合、電波が遮蔽されてしまうこともあるのです。
このため、屋根裏にアンテナが既設されている場合、後から太陽光パネルを設置することで、電波が受信不能に陥る可能性があるので注意が必要です。
また、豪雪地帯など屋根に大量の雪が積もることにより、電波が屋根裏まで届きにくくなってしまい、視聴不良を引き起こすことも想定されます。
降雪量の多い地域で快適なテレビ視聴を求めるのであれば、屋根裏のアンテナ設置は不向きと言えそうです。
電翔ではこういった状況下でも快適なテレビライフを送るための最適な工事を行えますので、ご用命の際はぜひご利用くださいませ。
以上、屋根裏のアンテナ設置のメリットとデメリットを解説しました。
住宅の外観を全く損ねない最大メリットの他、アンテナの寿命を長くしたり、災害や鳥から守れたりといった利点もあります。
また、デメリットとしては、電波が届かないと設置できない、地デジのみ可能、降雪の影響の可能性ありといったことが想定されますが、電翔は解決方法をご用意しております。
皆様の快適なテレビライフ実現のため最善を尽くしますので、ぜひアンテナ工事はお任せくださいませ。
皆様からのお問合せ心よりお待ちしております。
こんにちは✨ テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です💭
工事のご紹介の前に、キャンペーンのご案内👏
只今、電翔では、【アンテナ工事早得キャンペーン】を実施しております⭐️
アンテナ工事のご予約を早いうちに済ませれば、済ませるほど割引率がUPするとてもお得なキャンペーン❣️この機会に是非、ご覧ください😊
さて、本日ご紹介するのは、デザインアンテナの屋根裏設置工事です🔧
今回の工事、お客様とのヒアリングの結果、屋根裏設置を希望いただきました🙆♂️
ご依頼いただいたのは、埼玉県越谷市東越谷にお住まいのお客様です🏠✨
では早速、見ていきましょう👏
この屋根裏の柱に取り付けたホワイトの部材がデザインアンテナです🧐
一般的にテレビアンテナは、屋根上などの屋外で設置するイメージがありますが、上記のように屋内にも取り付けらるパターンもあります🏠👨🔧
(電翔のアンテナ工事は、快適にご視聴いただくために必ず電波測定を行っています📡)
ちなみに、屋内に設置する主なメリットは、鳥害対策や自然災害による被害を無くすことなどが挙げられます✨
同時に外気に触れないため、アンテナの劣化も最大限防げます🛠✨
こちらは、アンテナ周辺機器のお写真です🔩
テレビ視聴に欠かせない、ブースターと分配器が設置されています📡
それぞれの機器の説明はこちら💭
・分配器:受信した電波を各お部屋に分配する(中央に写っているシルバーの機器)
以上でテレビアンテナ工事が完了🙆♂️この度はご依頼いただき、ありがとうございました🙇♂️
上記のように、電翔では、最大限お客様の希望に沿って工事を進めてまいります🔧
テレビアンテナ工事のことなら是非、電翔へご相談ください💪✨