こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
まずは、キャンペーンのお知らせです😆
ただいま、電翔は、関東壁掛けテレビ.comとコラボで、春キャンペーンを開催中!
アンテナ工事と壁掛けテレビ工事を同時にお申込みいただきますと、ギフトカードをプレゼントしております🤗
詳細は下記リンクよりご確認いただけます。この機会にぜひ、奮ってご参加くださいませ♪
皆様のお申込み、お待ちしております😉
それでは、いつものようにアンテナ工事のご紹介です😊
ご依頼くださったのは、埼玉県南埼玉郡宮代町に新築を建てられたお客様。
白黒のコントラストでモダンな造りの佇まいですね😆🏠
バルコニーの手すりにガラスパネルが使われているのもオシャレです😊
まだ、ご入居前ですが、電気工事が完了しているとのことでのアンテナ工事となりました👌
今回は、地デジ視聴のため、デザインアンテナを使用。
白い壁に合わせてホワイト色のデザインアンテナを選びました👍
この角度からですと、宙に浮いているようにも見えますが、専用金具を壁面にビス止めして取り付けています🔧
ちなみに、専用金具は壁面にビス止めしますが、ビス穴を壁にあける必要があります。
ビス穴を開けた様子です👀
今回は、壁のスリットを利用して配線処理を行いました。
白い固形物はコーキング剤で、ビス穴を開けた後に雨水が侵入しないように埋めています👌
金具は、真っすぐ取り付けるため、しっかり水平器で測定します👍
アンテナケーブルは、本体近くに配置された引込口を使用して、屋内に引き込みました🔧
引き込んだケーブルは、マルチメディアボックスまで伸ばして、設置されていた分配器、電翔が用意したブースターと電源に繋げます。
青いケーブルが複数写っていますが、インターネットのLANケーブルですね。
このお家は各お部屋にLANが配線されており、有線接続が可能な仕様になっています👌
ちなみに、電翔は、アンテナ工事だけでなく、このLAN配線工事も行っております。(今回ご紹介の工事はアンテナのみ)
wifi接続でスピードが遅いと感じられている様であれば、ぜひ有線LANのご利用も視野に入れてみてください😉
詳しくは下記リンクでご紹介していますので、ぜひ、ご参考になさってください♪
以上で、アンテナ工事が完了し、地デジの視聴環境が整いました😆👏
アンテナ工事は、もちろんLAN配線工事など暮らしのことは電翔にお任せくださいませ😌
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
アンテナはあるのに、テレビが映らない。テレビ画面にはE202エラーメッセージが・・・
先日の記事(下記リンク参照)でもお伝えしましたが、
アンテナが設置されていて、アンテナケーブルも接続されているのに、E202エラーメッセージが表示される場合は、アンテナや周辺機器にトラブルを抱えている可能性があります。
そこで、本日は、同様の事例で、ご対応した案件をご紹介したいと思います😉
ご依頼くださったのは、埼玉県越谷市神明町の既築戸建住宅にお引っ越しされたI様。
屋根上には、以前、入居されていた方が使用していたアンテナが設置されているものの、テレビの電源を入れても映らないとのことでした😥
まずは、現状確認してみると・・・
アナログ放送用(VHF)アンテナと地デジ放送用(UHF)アンテナが設置されていました👀
大分年数が経過しているようで、よく見てみると・・・
部材のあちこちが錆びてしまっていることが確認できました😥
また、テレビ電波を増幅させて、テレビ視聴を安定させるためのブースター(増幅器)は、以前の入居者様が取り外して持って行ってしまわれたとのことでした。
これらから、劣化の進行具合や部材不足を加味して、アンテナ一式新設撤去工事をご提案。
ご納得いただき、さっとく工事を行いました🔧
こちらが取り換えた新品のUHFアンテナです😊
ピカピカですね!
新品のブースターも取り付けて、無事テレビが映るようになりました😆👏
テレビが映らない原因は様々ですが、今回ご紹介した事例が当てはまるケースもございます。
お心当たりのあるお客様は、電翔がすぐにご対応いたしますので、お気軽にお声掛けくださいませ📞✉
p.s.
春のキャンペーン実施中です!
関東壁掛けテレビ.comとのコラボ企画でアンテナと壁掛けテレビ工事をセットでお申込みいただきますと、クオカードをプレゼントしております😉
ぜひ、奮ってご参加くださいませ♪
こんにちは😆
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です🙌
今日から3月ですね🗓✨
皆様いかがお過ごしでしょうか??
最近は暖かい日も増えてきているので、春が着々と近づいているのが分かります🌸
今回は、デザインアンテナとBS/CSアンテナにおける新築への設置工事をご紹介致します📡✨
ご依頼をくださったのは、埼玉県さいたま市桜区西堀にお住まいのO様です💁♂️
では、早速みていきましょう🔎
こちらは、工事後におけるお客様宅の外観のお写真です📸
白い壁面とベランダの濃い壁面のグラデーションが美しいですよね🏠
新築ということもあり、外観が非常に綺麗です✨
さて!アンテナはどこにあるでしょうか??
正解は・・・右側における屋根下(ベランダの角)にテレビアンテナが設置してあるのが分かります😆
タイトルにある通り、違和感が無いので最初はどこにあるのか分かりませんよね✨
続いて、アンテナを拡大したお写真に移っていきましょう👏
こちらは、工事後におけるお客様宅のベランダ角のお写真です📸
1枚目の写真には、見えづらかったですが、白いBS/CSアンテナが設置してあるのが分かりますね📡
その後ろには、1枚目のお写真に前側が写っている白いデザインアンテナが設置してあります✨
2種類のアンテナを設置していても、あまり目立たないので、家の外観を損なわずに設置できました🏠
続いて、室内設備のお写真をみていきましょう👏
こちらは、お客様宅における室内設備の写真です🏠
一番上に設置されている緑のランプが光っている白い機器は、ブースターと呼ばれる機器の電源部です🔋
その下に設置してあるのは、分配器という機器です👨🔧
ブースターは、電波を必要な電波量まで増幅してくれる役割を持っており。
分配器は、電波をお部屋に分配する役割を担っています⚙️
BS/CSアンテナとデザインアンテナ・室内設備の環境も揃ったので、地上波に加えて、BS/CS放送をしっかりと視聴することができますね✨
BS放送にちなんで、BS放送豆知識をお届け致します📚
実は、BS放送における初号機は、1978年4月8日に打ち上げられた「ゆり1号」という実験用衛星なんです。(40年以上前から始まっていたのが驚きです😳)
これまでに故障等の数々のトラブルがありましたが、その都度、さらに技術力を磨き、今までにもいくつもの衛星が打ち上げられ、今では一般家庭でも気軽にBS放送を楽しめるようになりました📡
BS放送が見られるのも、先人の積み重ねのお陰なんですね💁♂️
以上でテレビアンテナ工事が完了です😉
H様、この度はご依頼ありがとうございました👏
電翔では、上記のように、テレビアンテナの設置から室内設備の工事まで、様々な分野の工事を行なっております👨🔧
テレビアンテナ工事をお考えの方は、是非、電翔へご相談ください😉🌈
電翔SNS一覧をチェック✨
YouTube:「株式会社電翔の公式チャンネル」
Instagram:「電翔Instagramアカウント」
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
アパート、マンションといった集合住宅やビル、店舗といった管理施設において、テレビ視聴環境導入を検討、現在の視聴環境に不具合が生じてお困りであれば、電翔をご利用くださいませ♪
電翔のアンテナ工事は、戸建住宅のみでなく、集合住宅、管理施設にも幅広くご対応しております💪
その1例として、本日は、アパートのUHFアンテナの新設撤去工事の様子をご紹介したいと思います😉
ご依頼くださったのは、埼玉県川越市並木のアパートを管理されているK様。
こちらのアパートに設置されていたUHFアンテナが古くなってしまったとのことでの新設撤去をご希望でした。
アパートには、屋上に、八木式アンテナが設置されていました。
まずは、このアンテナを撤去します🔧
長年使用されると、テレビアンテナも劣化します!
土台や支柱が錆びてしまうと、強度が落ちてしまい、いままでは、難なく耐えていた強風にも耐えられなくなり、倒壊とった危険性もあります😱
テレビが映らなくなるだけではなく、高い場所に設置してあったアンテナが下に落下して、人や物に直撃したら大変ですね😰
設置してから10年前後、経過されているようでしたら、一度ご確認をおすすめいたします。
電翔は、点検も行えますので、お気軽にお声掛けください😉
お次は、新品の八木式アンテナの設置です🔧
屋上に設置にピッタリのくぼみがあったので、今回はこちらを利用しました。
右側お写真のように、金具を挟み込んで取り付けて、アンテナ本体を固定しています👍
これまで設置されていた高さに比べると低くなっていますが、この位置でも十分、地デジ電波を受信することができました👌
これで、アパートの新設撤去工事が完了です😆👏
入居者様も、またご安心してテレビ視聴ができるようになりました📺
管理人の皆様、アンテナ工事のことは、なんでも電翔にお任せください😊
P.S.
マスクプレゼントキャンペーンのお知らせです♪
明後日18日(木)でお申込み終了となります!!
アンテナ工事のご依頼でマスクゲットのチャンスです😆
まだ間に合いますので、ぜひご参加くださいませ😊
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
テレビアンテナ設置に際して、台風などの風の影響が心配というお声をいただくことがあります。
特に屋根上では、見晴らしが良くなり、電波の受信感度も向上すると同時に強風の煽りも受けやすくなります🙄
実際、件数は少ないものの、アンテナが倒壊してしまい、テレビ視聴ができなくなってしまうトラブルも発生しています😣
アンテナが受ける風の影響を一番に考慮するのであれば、アンテナの種類選びや設置場所の工夫が効果的です👍
例えば、地デジ用アンテナのひとつ、デザインアンテナであれば、耐風性能が強い構造をしているため、強風対策としてもご活用いただけます。
さらに見た目が良いので、住宅の美観を維持させることもできます👌
その他、ポール形状のユニコーンアンテナであれば、風を受け流す構造のため、こちらも耐風性能が非常に強いです。
また、屋根裏といった屋内にアンテナを設置することができれば、風の影響を心配する必要がゼロとなります👍
このように、テレビアンテナの強風対策は様々です。
電翔なら、お客様にぴったりのアンテナ工事を実現させることができますので、ぜひ、ご利用ください😌
本日はそんな強風対策の1例として、耐風性が強いデザインアンテナの設置事例をご紹介します。
ご依頼くださったのは、埼玉県志木市柏町に新築を建てられたY様😊
オシャレな外観がモダン的で、とても素敵な新築住宅ですね😆🏡
デザインアンテナは、最上部の壁面に取り付けました。
接写してみると、このようになっています👀
アンテナカラーはホワイト色を選んで、壁面にビス止めした専用金具に固定しています🔧
アンテナケーブルは、備え付けの引込口を利用して、宅内に引き込みました。
垂れ下がらないように、配線止めによる固定も忘れません👍
手すりに写っている養生マットは、作業で手すりに傷がつかにように保護しています👌
これでアンテナ工事完了です👏
厳しい耐風試験にも合格したデザインアンテナを使用しているので、強風対策もバッチリです👌
皆様、ぜひ、ご参考になさってください♪