キャンペーン実施中!

感謝セール
詳しくはこちら >

テレビの線がない部屋に延長は可能?繋ぎ方や隠し方をご紹介

アンテナBlog

同軸ケーブルの一覧

テレビの線がない部屋に延長は可能?繋ぎ方や隠し方をご紹介

2022年02月03日 (木曜日) 13:57

テレビの線がない部屋での視聴をお考えで配線方法をお探しでしょうか?テレビの線のことを「同軸ケーブル」「アンテナケーブル」などとも表現されますが、正確には壁のアンテナ端子が無い部屋での配線方法かと思われます。

そこで、この記事では、そのような部屋でテレビ視聴するための配線の延長方法とともに繋ぎ方や隠し方などをご紹介しますので、ぜひご参考になさってください。

テレビの線がない部屋への延長について

まず、テレビの線がない部屋、つまりアンテナ端子が壁に配置されていない場合、ケーブルを延長できるのかについてお伝えしますが、答えは延長可能です。

では、どのような延長方法があるのか見てみましょう。

テレビの線がない部屋への延長方法その1

テレビの線(アンテナケーブル)がない部屋=アンテナ端子がない部屋への延長方法の手軽なのは、端子のある部屋から端子のない部屋まで届くアンテナケーブルを用意して接続することです。

屋内用として30mの商品も販売されています。こういったロングタイプのアンテナケーブルを使って接続すれば、テレビの線がない部屋でも視聴が実現します。

ただし、配線の際は、長さが足りないからと言って部屋の中央を通すような方法はおすすめしません。これは、歩行ルートに配線物があると、足にひっかかって転倒等のリスクが生じるためです。また、見映えも悪くなってしまいます。

もし、ロングタイプのアンテナケーブルを使用するのであれば、できるだけ部屋の端に配線するなど工夫しましょう。

それでも長さが足りない場合は次項の方法で解決します。

テレビの線がない部屋への延長方法その2

アンテナケーブルの長さが足りない場合は、延長アダプタを使って複数のケーブルを接続することでテレビ視聴の実現が可能です。

前項でご紹介した方法で、部屋の端にアンテナケーブルを配線して、テレビまでの長さが足りなければ、不足分の長さのケーブルと延長アダプタを用意して繋げることでテレビまで届くようになります。

ただし、アダプタを使用した接合部はケーブルの太さよりも大きくなるため、ドアの隙間に入らないことが想定されますので、注意が必要です。

また、このように配線が剥き出しの場合、お部屋や廊下の見映えが悪くなり、見た目が気になってしまうこともあります。この場合は、次の方法で延長可能です。

テレビの線がない部屋への延長方法その3

長くて露出したテレビの線、アンテナケーブルの見た目が気になるようでしたら、視聴希望の部屋へアンテナ端子を新たに設けてみてはいかがでしょうか?

その1、その2より専門的な知識と技術が必要で、費用も他の方法よりも高額ですが、一番スマートな方法です。

基本的にテレビアンテナを使用されている住宅にお住いであれば、アンテナ設置場所から同軸ケーブルが配線されており、そこから屋根裏や天井裏、壁の中などを経由して壁にアンテナ端子がある部屋へ伸びている構造になっています。

これを応用して、端子のない部屋にも別途アンテナケーブルを配線して、端子を設置すればテレビ視聴可能な部屋と同じような環境を作ることができるのです。

ただし、この方法は、壁に穴を開けて端子を設置するため、賃貸住宅や集合住宅にお住いの場合は、管理人の許可が必要となりますので、くれぐれも確認をお忘れないようお気を付けください。

また、持ち家であって先述の通り、知識と技術が必要となりますので、工事のご依頼が必要であれば、ぜひ電翔にご相談くださいませ。

このように3つのテレビの線がない部屋への延長方法をご紹介しましたが、アンテナ端子を設けずに、配線した場合、お伝えのとおりアンテナケーブルの露出が目立つことが多々予想されます。見た目が気になる場合は、次項の繋ぎ方や隠し方をご参考になさってください。

テレビの線がない部屋への繋ぎ方や隠し方について

テレビの線がない部屋、アンテナ端子がない部屋へのアンテナケーブルの繋ぎ方や隠し方は次の通りです。

テレビの線がない部屋へのアンテナケーブルの繋ぎ方

最初にアンテナ端子がない部屋への繋ぎ方についてですが、ドアを介して配線するようであれば、細いタイプのアンテナケーブルを用意した方が隙間を通しやすくなります。

ドアの隙間に通したケーブル

アンテナケーブルの太さは様々で、最近ではフラットタイプも販売されていて、よりドアの隙間に通しやすくなっているので、便利です。

標準タイプのアンテナケーブルですと、厚みがありドアの隙間が小さいと通せないまたは、通せたとしても開閉の妨げになることが想定されますので、ご注意ください。

また長さが足りず、延長アダプタが必要な場合は、以下のように接続します。

延長アダプタに接続した同軸ケーブル

手に持った同軸ケーブルと延長アダプタ延長アダプタに接続した2本のアンテナケーブル

ケーブル側はどちらもオスで、アダプタがメスになっています。1方向ずつ接続してアンテナケーブル先端の端子のネジを回して固定すれば延長完了です。テレビと壁の端子には、テレビ視聴可能な部屋と同じように繋げば、テレビが映ります。

なお、アンテナケーブルが長くなるほど、テレビの映りが悪くなると心配される方もいますが、デジタル放送となった現在では、ノイズも入りにくくなっているため、ほとんど影響はありません。

ただし、テレビ電波を強くするためのブースターを設置されていない環境下の場合は映りが悪くなる場合もあるため、アンテナケーブルを延長したことで映りが悪くなるようであれば、設置もご検討ください。

もちろんで電翔でも取り扱っていますので、必要に応じて工事にお伺いいたします。

テレビの線がない部屋のアンテナケーブルの隠し方

次にテレビの線、アンテナ端子がない部屋に延長した際に配線の露出が気になる場合の隠し方についてです。

本棚などの家具があれば、壁際に配線して裏側に隠すこともできますが、それでも露出してしまう箇所が出現してしまうかもしれません。そんな時はモールを使った隠蔽配線もおすすめです。

床に置いたモール
画像引用元:壁掛けテレビ.com【モール加工による壁掛けテレビ配線処理】

モールであれば、露出したアンテナケーブルも綺麗に隠すことができるので、見映えが悪くなりません。

なお、先ほどもご紹介した端子の新設であれば、壁の中にアンテナケーブルを通すため、元々テレビ視聴ができている部屋同様の配線が実現します。

モールの使用や壁の中の隠蔽配線をご希望でしたら電翔から専門業者のご紹介が可能ですので、併せてご利用くださいませ。

まとめ:テレビの線がない部屋の延長方法と繋ぎ方や隠し方について

ここまで、テレビの線がない部屋の延長方法とケーブルの繋ぎ方や隠し方について解説してきました。

手軽な方法としては、テレビ端子のある部屋からロングタイプのアンテナケーブルの使用、長さ不足の場合は延長プラグの使用が効果的です。

そして、配線の露出が気になる場合は、壁の端子の新設、モールを使った配線などがおすすめとお伝えしました。

また、どの工程においても業者へのご依頼をご希望でしたら、ぜひ電翔をご利用くださいませ。快適なテレビライフ実現のお手伝いをいたします。

無料見積依頼


テレビの電源は入るが映らない!原因と対処方法を徹底解説!

2022年01月13日 (木曜日) 16:22

テレビをつけてみたら、電源は入るのに番組が映らないといったトラブルでお困りではないでしょうか?

いままで視聴できていたのに突然、このような症状が出てしまったらどのように解決すれば良いのか分からないこともあるかもしれません。

そこで、今回はテレビの電源は入るが映らない!をテーマにその原因と対処方法を解説します。

テレビの電源は入るが映らない原因について

テレビが映らない原因については、電翔ホームページ上、他のコラム記事でも解説しています。

テレビが受信できない!映らない原因と対処方法を徹底解説!

その中でも電源は入るのにテレビが映らない状況にスポットを当ててみると、次の状況から原因特定に近づきます。

テレビ画面にエラーコードが表示されている

テレビが映らない場合によく表示されるエラーコードにE202があります。これについては、こちらのコラム記事で詳しく解説していますので、もし該当するようであれば、ご参考になさってください。

E202で受信できませんとは?BS放送が映らない原因と対処方法

なお、上記コラム内でも解説しているとおり、エラーが表示されている場合は、原則メッセージ内容が原因の可能性もありますが、それ以外のケースも多々考えられます。

また、エラーコードもE202に限らずE201、E203など様々。しかしどのエラーでも、たいていは、テレビアンテナ、同軸ケーブルなどの配線、ブースター、B-CASカードのトラブルが原因です。

テレビの故障

エラーコードも表示され、電源ランプが点いているのみで、画面が映らない場合はテレビのバックライト切れなど故障が疑われます。

このケースでは、他のテレビをお持ちでしたら症状を比べてみると分かりやすいです。特定のテレビのみ映らないのであれば、テレビの故障の可能性が高いです。

また、前兆としては、以前よりも画面が薄暗くなった。電源が時々落ちた。といった症状が出る場合もあります。

テレビの電源は入るが映らない場合の対処方法

では、テレビの電源は入るのに映らない場合の対処方法を状況別にご紹介します。

エラーコードが表示されている場合の対処方法

この場合、テレビの配線やB-CASカードといったテレビ周辺のトラブルが原因であれば、比較的容易な対処で解決が見込まれます。

具体的には、テレビの配線が抜けているまたは接続場所が間違っていれば、正しく繋ぎなおせば映るようになる可能性が高いです。

ところが、テレビアンテナやその周辺にトラブルを抱えている場合は、知識と技術を要することがほとんどのため、対応が難しいと判断した場合は、プロのアンテナ工事業者への依頼をおすすめします。

電翔でも日々、同様のトラブル対応を多数行っていますので、迅速対応が可能です。

テレビが故障している場合の対処方法

もしも、バックライト切れといったテレビが故障している場合は、修理または買い替えが必要です。

仮にバックライトが原因ですと、メーカーや型番によって異なりますが、修理費は概ね4万円ほどとなります。

年数が経過しているようであれば、今後ほかのパーツが故障する可能性も出てきますので、場合によっては買い替えの方がお得になることも。

なお、メーカーや販売店の保証に加入してれば、無償で修理をしてもらえることが多いです。保障内容をご確認の上、製造元まはた購入店にご確認ください。

まとめ:テレビの電源は入るが映らないトラブルについて

ここまで、テレビの電源は入るが映らないトラブルについて原因や対処方法について解説してきました。

今回はよくある事例を中心にご紹介しましたが、大きく分けると原因は、アンテナなどのテレビ周りとテレビ本体自体のトラブルが多いです。

そして、アンテナ類に問題があれば、ご自身で対応以外の原因であれば、プロの工事業者への依頼をおすすめしました。

必要であれば、ぜひ、電翔をご利用くださいませ。

無料見積依頼


新築のアンテナ工事で配線がない場合の対応策

2021年09月21日 (火曜日) 13:32

こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊

 

新築を建てられてテレビアンテナの設置をお考えの際、配線がなくて工事ができないのでは?とご不安ではないでしょうか?

テレビ視聴をするためには、アンテナ設置の他、光テレビやケーブルテレビにご契約といった方法もありますが、その場合、アンテナでの視聴を想定されていない仕様の住宅も稀にあります。

特に光テレビで視聴を想定した造りの新築では、アンテナでテレビを見ようとしても必要な配線が備わっていなくて、視聴できないなんてことも・・・😱

そこで今回は、お役立ち情報として、新築で配線が無い場合のアンテナ工事についてご紹介します♪

 

新築でアンテナ用配線が無いケース

最初に、どのような造りの住宅がアンテナ設置を想定されていないのかについてお伝えさせていただきます😉

前提として、アンテナでテレビを視聴するために、アンテナとテレビを同軸ケーブルというケーブルを繋ぐ必要があります!アンテナは屋根や外壁など屋外に設置することが多く、壁に備え付けられた引込口を通じて、配線されていなければアンテナを設置しても電波をテレビに送ることができないのです🤔

そして、元々光テレビによる視聴を想定されて建てられた住宅には、この同軸ケーブルが配線されていないこともよくあります。

具体的にはこちらのお写真をご覧ください👀

外壁の引込口外壁の引込口

左のお写真は、アンテナに繋ぐための同軸ケーブルが配線されていて、右のお写真はCD管と呼ばれる同軸ケーブルを通す管だけが配管されている状態です!

つまり、右側のお写真のようなケースでは、単にアンテナを設置してもテレビを視聴することができません😣もしかして、お家がこの造りだったらアンテナでの視聴は諦めるしかないのかと思われましたか?

ご安心ください!次項でご説明する工事を行えば、アンテナでもテレビを視聴することができます👍

 

新築でアンテナ用配線が無いケースでの工事

では、アンテナ配線が無いケースでの工事方法をご紹介します😉

簡単にいうと、先ほどご説明した同軸ケーブルを配線すれば良いのです👌そうすれば、アンテナを設置してテレビ視聴が実現します👍

ただし、この配線工事は人手が必要です!電翔は、通常のアンテナ工事を1人で行いますが、同軸ケーブルの配線は、長くて屋外と屋内の両側から引き合わなければなりません。そのため、2人以上で工事を行っています!

同様のケースでは、個人店など1人体制の他社様などでは、配線作業が行えないためお断りされることもあります😢もし、お断りされてしまい、お困りでしたら電翔までお気軽にご相談くださいませ😉

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

ここまで、新築のアンテナ工事で配線がない場合の対応策として、実際の例と、電翔の工事方法をご紹介してきました。仮にアンテナ設置を想定していない新築であっても工事が可能だということがお分かりいただけたかと思います😊

これをご参考に、ぜひ、アンテナ工事は電翔にお任せくださいませ💪皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌

無料見積依頼


開く 閉じる