こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
昨日の記事でも地震に関して触れましたが、2月13日に発生した東北を中心とする震度6強の地震や、2016年の熊本地震、10年前の東日本大震災など短いスパンで大きな地震が発生している昨今です😣
そして、今後必ず到来すると言われている関東大震災や南海トラフ地震。
地震そのものを止めるのは、現状不可能ですが、起きた時に被害を最小限に抑える方法はたくさんあります👍
テレビアンテナに関していえば、地震によって倒壊してしまい、「テレビが映らなくなってしまった。」「修理が必要になってしまった。」という地震による被害が多数報告されています。
これを未然に防ぐ方法もありますので、本日は、実際の地震によるアンテナ倒壊の現状と対策についてご紹介したいと思います😉
テレビアンテナといえば、昔から使われている魚の骨のような形状に見える八木式アンテナを思い浮かべる方も多いかと思われます。
このアンテナは、高い場所での地デジ電波受信に優れているため、屋根上などに設置されるケースが多いです。
滅多なことでは、倒壊はしませんが、大地震の揺れによって位置がズレてしまって視聴不良を起こしたり、アンテナケーブル接合部が緩んで抜け落ちてしまったり、最悪、揺れによってバランスを崩して倒壊なんてこともあります😫
それにより、正しく電波受信ができなくなってしまい、テレビの視聴不良が起きてしまうのです😥
実際に倒壊してしまったアンテナの様子がこちらです。
最初の設置から年数が経っていると、支柱や土台の劣化が進み、部材の強度が落ちてしまい、いままで耐えれてた揺れにも耐えられなくなり、折れたり倒れたりといったトラブルが起きやすくなります。
このような被害を防ぐためにも、今後の大地震に備えて、今から対策をしておくことが大切です!
そこで、次に、具体的なテレビアンテナの地震対策についてご紹介します😉
劣化が進んで、各部材に錆などの劣化が見られる場合、いままで使用していたアンテナを新品に交換するというのも一つの対策手段です👌
新品にすることで、各部材の耐震性も元に戻ります。
「でも、屋根上だと、どうしても倒壊が不安」という場合は、他のアンテナに取り換える方法もあります💡
地デジアンテナは先述の八木式アンテナの他、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナがあります。
これまで以上に災害対策を意識して作られているため、地震対策としても大変効果的です👍
そして、見た目がスタイリッシュなため、住まいの外観にも、よく馴染ませることができるのも魅力的です。
各アンテナの詳細は下記リンクからご確認いただけます♪
このように、テレビアンテナに関しても、地震対策を行うことができるので、ぜひご活用ください😊
また、アンテナを取り換えるだけでなく、火災保険の見直しもおすすめです!
多くの保険会社様の火災保険は、火事以外にも地震、台風などの様々な自然災害にほとんど対応しています👌
ご加入中であれば、保険内容のご確認を、未加入であれば加入のご検討をおすすめします。
万が一、災害によってアンテナが被害を受けてしまった場合は、電翔でも書類準備等のお手伝いが可能です💪
詳細は下記リンクよりご確認いただけます♪
いかがだったでしょうか?ここまで、テレビアンテナと地震について、実際の被害の様子や対策をお伝えしてきました。
大地震の揺れによって倒壊の危険性があることから、地震に強いアンテナへの取替が効果的ですので、ぜひご参考になさってください😉
なにかご不明点やご不安なことがございましたら、電翔が親切・丁寧にご対応させていただきますので、お気軽にお声掛けくださいませ😌
こんにちは!
テレビアンテナ工事の電翔、ブログ担当のムカイです🐶
最近少しずつご存知の方が増えてきた、地デジアンテナの【ユニコーンアンテナ】
≪ユニコーンアンテナの魅力≫といえば!
・スタイリッシュな見た目
・高級感ある質感
・耐風性に優れた形
・コンパクトなサイズ
・アンテナに見えない見た目
・越境しにくい(お隣の敷地に所有物がはみ出してしまうこと、隣人トラブルに繋がることも)
などの魅力たっぷりのユニコーンアンテナ🌳
今回はそんなユニコーンアンテナと
一緒に取り付けたらよりテレビの時間が楽しくなる
BS/CSアンテナの取り付けをご紹介していきます☺
こちらは、龍ケ崎市城ノ内の新築戸建て物件です🔨
この外壁は一条工務店の物件特有のハイドロテクトタイルですね!
外壁に溝があるので、その溝にアンテナの配線(同軸ケーブル)を這わせるととっても綺麗な仕上がりになります◎
さて、1枚目のお写真、ユニコーンアンテナとBS/CSアンテナが取り付けられていたのにはお気付きですか?😳
ユニコーンの角のように、お屋根の上に突き出るように取り付けることから
『ユニコーンアンテナ』と呼ばれています🙆♀️
そう伺ったときは、ついマスプロ電工の方へ、そのまま!!と言いかけました🤣
ユニコーンアンテナは、お隣までの距離が近い場合などの場合で、特にその魅力を発揮します☆
越境問題については、こちらのブログをご確認ください◎
アンテナに寄ってみると・・・
サイドベース金具が、破風板にビス留めされ、ユニコーンアンテナとBS/CSアンテナが取り付けられていますね👌
破風板部分へのテレビアンテナ取り付けは、破風板の耐久性を考え避けられることも多いのですが
一条工務店のご物件では、破風までしっかりとした作りで、アンテナのビスもしっかり留まるので安定感◎
施工に関する不安なことやお困りのことも、お気軽に電翔までご相談ください♪
ユニコーンアンテナについては、他社でもまだ取り扱っていないことが多いので
ネット上ではまで情報が少ないと思います😔
なので、ユニコーンアンテナについては電翔に直接お問い合わせいただければ、詳しくご説明させていただきます🤗
皆さまからのお問い合わせをお待ちしております💛
電翔LINE公式アカウントのご登録もお忘れなく~!!
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔、ブログ担当の川原です😊
コロナ対策にもご活用いただけるマスクプレゼントキャンペーンのお申込みが明日で終了いたします!!
アンテナ工事のご予定があり、この記事をご覧になられているお客様は、ぜひこの機会にご参加くださいませ😌
55,000円以上のアンテナ工事で、マスク1箱(50枚)プレゼントしております🎁
それでは、いつものようにアンテナ工事の様子をご紹介します😉
今回、ご依頼くださったのは、横浜市旭区上白根に新築を建てられたI様。
お引越しから1か月ほど経ってからのアンテナ工事となりました。
地デジ視聴の環境を整えたいとのことで、当初、デザインアンテナの壁面設置をご希望されていましたが、地デジ電波の受信レベルが低くいため、断念・・・😭
八木式アンテナでもOKとのことでしたが、見た目もよく、同等の電波受信が実現可能なユニコーンアンテナをご提案させていただいたところ、ご了承いただき、工事スタートです!
破風板にサイドベースをビス止めして、ユニコーンアンテナを取り付けた様子です🔧
アンテナ本体は、ボール型で360°どこからでも同じ形状に見えます👀
風を受け流しやすい構造になっているため、台風時などの強風対策としても効果的です👍
こちらは、アンテナケーブルをアンテナ本体から屋内に引き込んで、分配器に接続した様子です。
各お部屋にテレビを設置した際に、地デジ電波を分配して届けます👌
これで、地デジ放送視聴の環境が整いました😆👏
アンテナ工事完了の外観全体お写真です。
完了した頃には、日が暮れてしまい、あたりはすっかり暗くなってしまいました😅
ユニコーンアンテナは、左側最上部に立ち上げスタイルで設置されているのが見えます👀
アンテナを角と見立てて、お家全体がユニコーンの姿に見えるため、ユニコーンアンテナと名付けられました。
地デジアンテナ設置をご検討中のお客様、ぜひ、ユニコーンアンテナも選択肢の一つしてお考え下さいませ♪
設置工事は電翔が自信を持って行います💪
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
テレビアンテナ設置に際して、台風などの風の影響が心配というお声をいただくことがあります。
特に屋根上では、見晴らしが良くなり、電波の受信感度も向上すると同時に強風の煽りも受けやすくなります🙄
実際、件数は少ないものの、アンテナが倒壊してしまい、テレビ視聴ができなくなってしまうトラブルも発生しています😣
アンテナが受ける風の影響を一番に考慮するのであれば、アンテナの種類選びや設置場所の工夫が効果的です👍
例えば、地デジ用アンテナのひとつ、デザインアンテナであれば、耐風性能が強い構造をしているため、強風対策としてもご活用いただけます。
さらに見た目が良いので、住宅の美観を維持させることもできます👌
その他、ポール形状のユニコーンアンテナであれば、風を受け流す構造のため、こちらも耐風性能が非常に強いです。
また、屋根裏といった屋内にアンテナを設置することができれば、風の影響を心配する必要がゼロとなります👍
このように、テレビアンテナの強風対策は様々です。
電翔なら、お客様にぴったりのアンテナ工事を実現させることができますので、ぜひ、ご利用ください😌
本日はそんな強風対策の1例として、耐風性が強いデザインアンテナの設置事例をご紹介します。
ご依頼くださったのは、埼玉県志木市柏町に新築を建てられたY様😊
オシャレな外観がモダン的で、とても素敵な新築住宅ですね😆🏡
デザインアンテナは、最上部の壁面に取り付けました。
接写してみると、このようになっています👀
アンテナカラーはホワイト色を選んで、壁面にビス止めした専用金具に固定しています🔧
アンテナケーブルは、備え付けの引込口を利用して、宅内に引き込みました。
垂れ下がらないように、配線止めによる固定も忘れません👍
手すりに写っている養生マットは、作業で手すりに傷がつかにように保護しています👌
これでアンテナ工事完了です👏
厳しい耐風試験にも合格したデザインアンテナを使用しているので、強風対策もバッチリです👌
皆様、ぜひ、ご参考になさってください♪
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
電翔の本社は埼玉県ですが、アンテナ工事対応エリアは、関東の他、関西、東海にも対応しております👌
関西エリアでは、大阪、兵庫、奈良、和歌山、京都、滋賀にお住いまたは、新築などお引越しのご予定があるお客様、アンテナ工事が必要であれば、ぜひ電翔をご利用くださいませ😌
関西エリアの詳細は下記リンクよりご確認いただけます。
本日は実際の関西エリアで行った新築住宅のアンテナ工事をご紹介しますので、ご依頼のご参考になさってください♪
今回ご依頼くださったのは、大阪府大阪市平野区喜連に新築を建てられたM様😊
3階建で立体的な構造が、とても素敵な新築住宅ですね😆
使用したアンテナは3階に写っているユニコーンアンテナとBS/CSアンテナです。
なお、M様は、電翔のホームページがとても分かりやすいため、他社様には一切問い合わせせず、電翔1本に決めてご依頼くださったそうです😆
ブログもずっと見てくださっているとのことで、大変うれしい限りです!ありがとうございます😊
設置アンテナを近くで見てみます。
左が地デジ用のユニコーンアンテナ、右が新4K8K放送にも対応した衛星放送用のBS/CSアンテナです!
地デジ電波は大阪中継局より受信できました。
地デジ用は元々、デザインアンテナをご希望されていましたが、壁面設置だと地デジ電波の受信強度が弱いため、最新のユニコーンアンテナの立ち上げスタイルとなりました!
アンテナもおしゃれを選ぶ時代になっています。
M様も「外観にぴったりで、とてもオシャレ」と喜んでくださいました😆
工事完了後にM様ご夫妻もご一緒にお写真に写っていただきました📸
とてもご親切で素敵なご夫婦です😊
お二人ともマスク着用でコロナ感染対策にもご協力いただき、ありがとうございました!
また、ジュース代までいただいてしまい、大変感謝しております😌
何事もないのが一番ですが、万が一何かお気づきの点がございましたら、ご遠慮なく電翔までお声掛けください📞✉
引き続きアンテナに関する様々な情報を発信して参りますので、今後ともホームページもよろしくお願いいたします😌