テレビにノイズが急に発生!原因と直し方を分かりやすく解説

アンテナBlog

ノイズの一覧

テレビにノイズが急に発生!原因と直し方を分かりやすく解説

2023年02月16日 (木曜日) 11:15

テレビにノイズが急に発生!原因と直し方を分かりやすく解説

テレビにノイズが急に発生してしまった際の原因と直し方を分かりやすく解説します。

なお、ノイズの解決をお急ぎの方は、電話またはメールでもご相談を受け付けていますので、下記からお問合せくださいませ。

テレビノイズでお困りの方:電翔の無料相談/見積もり依頼

テレビにノイズが急に発生する原因

原因イメージ

それでは、まずはテレビにノイズが急に発生する原因から解説します。

地上波がアナログ放送から地上デジタル放送に完全移行した現在において、ノイズは大幅に減少しました。

しかし、時折ブロックノイズと呼ばれる映像の一部分がモザイク状のようになってしまう現象が見られます。これが急に発生する主な原因は次のとおりです。

・テレビ電波のレベル低下
・テレビアンテナの異常
・アンテナケーブルの接触不良
・受信機器の故障

一つずつ詳しくみていきましょう。

テレビ電波のレベル低下でノイズ発生

ノイズが急に発生する原因のひとつとして、テレビ電波のレベル低下が考えられます。

テレビ電波は正常に映像を映し出すために、適正レベルが設けられていますが、受信レベルが低下することで、画面全体にブロックノイズが発生する場合があります。

つまり、テレビまで電波が十分供給されなくなると、急にノイズが発生してしまうのです。

この現象が起こり得るパターンとして、アンテナケーブル延長、テレビの台数増加に伴う電波減衰、天候不良など様々な要因が考えられます。

テレビアンテナの異常でノイズ発生

テレビアンテナを使用して視聴している場合は、アンテナの位置ずれなど異常が起きてしまったことで、ノイズが急に発生することがあります。

アンテナは正確な位置に調整しないとテレビ電波を正しく受信できなくなってしまいますが、このケースでは、一部のチャンネルにブロックノイズが発生するパターンが多いです。

特に屋根上にテレビアンテナを設置している場合などは、強風の煽りを受けやすく台風などの暴風により位置がずれてしまうことも。また、鳥の止まり木になって微妙に位置がずれてしまうケースも稀にあります。

アンテナケーブルの接触不良でノイズ発生

アンテナに異常がみられず、ノイズが急に発生した場合は、アンテナケーブルの接触不良が原因の可能性も考えられます。

例えば、テレビの端子に接続されているケーブルが緩んでいると、電波が送れず画面にブロックノイズが現れるといった状況などです。

また、屋外にアンテナが設置されている場合は、アウト線の劣化によってノイズが発生してしまうこともあります。

受信機器の故障でノイズ発生

その他、ノイズ発生の原因として考えられるのがテレビやチューナーなどの受信機器の故障です。

テレビを複数台設置しているような環境下で、1台のみにノイズが発生していて、ケーブルの緩みも無いようでしたら、そのテレビにトラブルを抱えている可能性があります。

特に液晶テレビであれば、パネルの破損が主な原因です。

テレビにノイズが急に発生した場合に自分で直す方法

DIYイメージ

それでは、テレビにノイズが急に発生してしまった場合に自分で直す方法を解説します。

前提として、テレビをどのように視聴されているかによっても方法は異なりますが、ケーブルテレビや光テレビを利用されている場合は、まずは契約先の会社に問い合わせてみましょう。

テレビアンテナを使用している場合は、以降をご参考になさってください。

ケーブル類の再接続でノイズ解消

アンテナケーブルやテレビケーブルなどの緩みが原因でノイズが発生している場合は、再接続で解消されます。

テレビやレコーダーの背面のケーブル類、壁の端子のケーブルなど今一度、緩んでいないか確認してみましょう。明らかに断線している場合は、交換により解決する場合もあります。

配線の再接続がご不安でしたら電翔にご相談くださいませ。

ケーブル類の再接続がご不安な方

B-CASカードの抜き差しでノイズ解消

現在のテレビはB-CASが必要ですが、抜き差しすることによりノイズが解消される可能性もあります。

基本的にB-CASカードがテレビやチューナーに正しく挿入されていないと、ノイズではなくエラーメッセージが表示されます。

▼関連記事▼

[blogcard url=”https://www.densho-at.jp/blog/20201026-b-cas.html”]

ただし、念のためB-CASカードの向きや奥まで差し込まれているかなど確認してみてください。

また、B-CASの磁気が汚れていると正しく読み込まれない場合もありますので、乾いた布など軽く拭き取ってから再度、差し込むことでノイズが解消される可能性もあります。

チャンネルスキャン・再設定でノイズ解消

テレビのチャンネルスキャンや再設定でもノイズが解消される場合があります。

地デジは地域ごとに決まったチャンネル番号があり、テレビを最初に設置するときにスキャンで設定しますが、再設定で直る可能性があるのでお試しください。

テレビにノイズが急に発生した場合に業者依頼で直す方法

業者イメージ

屋外に設置されているテレビアンテナに異常があるなど、ノイズを直すにあたってご自身では手に負えない場合は、アンテナ工事専門業者への依頼もおすすめです。

特に、以下のようなアンテナのトラブルは危険も伴いますので、ぜひ専門業者の利用をご検討くださいませ。電翔でも対応可能です。

アンテナが原因によるノイズ発生でお困りの方

アンテナ本体が原因によるノイズの直し方

テレビアンテナ本体のトラブルによるノイズの効果的な直し方は、正しい位置調整や交換などのメンテナンスです。

アンテナの設置場所は、高所が多いことから、どんな状態になっているかなど確認するのも危険を伴います。

また、アンテナの場所までたどり着いて位置調整をしてみたものの、直し方によってはノイズを悪化させてしまう可能性もありますので、ぜひともプロの判断に任せましょう。

アンテナ周辺機器の原因によるノイズの直し方

テレビアンテナは本体以外に、ブースターやケーブルなどの周辺機器も設置されていて、これらがトラブルを引き起こしてノイズを発生させている場合もあります。

こちらも同様に交換や修理などのメンテナンスでノイズ解消が期待できますが、やはり知識と技術を要するため、専門業者への依頼がおすすめです。

電翔であれば、すぐにご対応いたしますので、お気軽にご相談くださいませ。

アンテナ本体や周辺機器が原因のノイズ発生でお困りの方

アンテナ本体や周辺機器が原因のノイズ発生でお困りの方:電翔の無料相談/見積もり依頼

テレビアンテナ工事でノイズを直す場合の費用

料金イメージ

最後にテレビにノイズが急に発生してしまった場合にアンテナ工事を利用した場合の費用をご案内します。

チャンネルスキャン
(テレビ設定1台)
¥16,500~
テレビアンテナの移設 ¥27,500〜
アンテナケーブルの延長 ¥27,500〜
テレビアンテナの新設撤去 アンテナの種類によって変動あり。詳しくはお問い合わせくださいませ。

おおよその表示金額ですが、正確な料金は現地にて事前調査が必要です。その場でお見積もりをお出ししておりますので、金額にご納得いただけましたらご依頼くださいませ。ご都合がよろしければ、すぐに工事いたします。

電翔にノイズ発生に伴うアンテナ工事を依頼する:電翔の無料相談/見積もり依頼

まとめ:テレビにノイズが急に発生したトラブルについて

まとめのイメージ

以上、テレビにノイズが急に発生してしまった場合の原因や直し方について解説しました。

ノイズの発生原因の多くは、テレビ電波のレベル低下によるものですが、テレビ周り、アンテナ本体、周辺機器など確認すべきポイントがいくつかあります。

テレビ周りなど無理のない範囲であれば、ご自身でも対処いただけますが、アンテナ本体のメンテナンスが必要な場合など危険が伴う場合は、アンテナ工事専門業者の利用がおすすめです。

電翔でご対応いたしますので、ぜひお気軽にお声掛けくださいませ。

テレビのノイズでお困りの方:電翔の無料相談/見積もり依頼

無料見積依頼


テレビのノイズとは?テレビの寿命との関係性や直し方を解説

2022年02月10日 (木曜日) 12:37

ノイズが出ているテレビ
テレビのノイズについてお調べでしょうか?テレビの寿命との関係性や直し方なども気になるところかと思います。

そこでこのコラム記事ではテレビのノイズについて詳しく解説していますので、ぜひご参考になさってください。

テレビのノイズとは?種類をご紹介

テレビのノイズとは、一般的に映像が乱れる現象のことを指します。また、そのノイズには地上デジタル放送を例にあげると、主に3つの種類がありますので、一つずつどんな特徴をしているのかみてみましょう。

テレビのノイズの種類その1.ブロックノイズ

現在、多くの家庭で使用されている液晶テレビにおいて、発生するノイズのほとんどがブロックノイズと言われています。

ブロックというのは、映像に出現する格子状を指し、色味の段差が現れる現象がブロックノイズというわけです。

ブロックノイズに関しては、下記の過去のコラムで詳しく解説していますので、併せてご参考になさってください。

ブロックノイズが特定のチャンネルで発生?原因と対策を紹介

テレビのノイズの種類その2.モスキートノイズ

モスキートというと、英語で「蚊」のことを指し、モスキート音という言葉を聞いたこともあるのではないでしょうか?

モスキート音は、蚊の羽音のような「キーン」とする音のことを表し、20代前半くらいまでは聞こえ、それ以上の年齢になると聞こえづらくなるという特徴があります。

そして、モスキートノイズも蚊に因んでおり、蚊の大群がまとわりついたように見える映像の乱れを指します。

なお、テレビの映像というよりは、JPEG静止画やMPEG動画などパソコンで扱うデジタル圧縮されたコンテンツにおいて、輪郭部分や色の変化が大きい部分で発生する画像の乱れをモスキートノイズと表現することが多いです。

テレビのノイズの種類その3.バーストノイズ

バーストというと真っ先にタイヤのパンクを思い浮かべるかもしれません。正確にはタイヤの破裂を指しますが、英語では爆発の意味あります。

こう表現すると、テレビの爆発なんて想像するかもしれませんが、バーストノイズは映像の一部が静止画になってしまうことを指します。

見た目的には、ブロックノイズよりも大きく乱れるのが特徴的です。

以上、テレビのノイズを3つご紹介しましたが、これらはテレビの寿命と関係しているのでしょうか?次項で詳しく解説します。

テレビのノイズと寿命との関係性や直し方について

テレビのノイズが発生する原因は様々で、別記事でもご紹介している通り、アンテナで視聴しているのであれば、本体の位置ずれやテレビ電波の供給量が少ないなども考えられます。

しかし、アンテナ周りに原因が見当たらない場合は、テレビの寿命や故障の可能性も否定できません。

テレビに限らず、現在の世の中に存在するものにはたいてい寿命が存在します。もちろん物によって異なりますが、テレビも永久品ではなく、遅かれ早かれ寿命を迎えます。

それにより、ノイズが発生することも十分考えられるというわけです。では、どれくらいで寿命を迎えるのか?またテレビの故障によるノイズ直し方について掘り下げてお伝えします。

テレビの寿命について

テレビの種類も様々ですが、現在でいえば液晶テレビを使用している方が多いかと思います。そしてその寿命はおおよそ5年~6年といわれています。

あくまで目安のため、5年~6年経てば寿命を迎えてノイズが発生しやすくなるというわけではありませんが、このくらいの年数が経ってくると故障率も高くなるというわけです。

そして、先述のようなアンテナ周りに原因が見られなく、テレビ購入から5年以上経過してノイズが発生していれば、十分寿命が原因であると考えられます。

テレビの寿命によるノイズの直し方

テレビの寿命によるノイズの直し方についてですが、現実的には厳しいと言わざるを得ません。

基本的に故障の場合、修理による回復が見込まれますが、テレビの場合、先述した寿命のおおよその年数、製造後5年~6年というのは、修理受付期間の終了時期と重なることがほとんどです。

そのため、ノイズ回復のために修理に出そうと思っても、受け付けてもらえないことが予想されます。

また、例え修理の受付が可能であっても、費用が高額になることが多く、直すよりも変え替えた方がお得なんてことも珍しくありません。

こう聞くと、費用を掛けずにDIYでノイズを直すという発想をされる方もいるかもしれませんが、テレビ本体の問題でノイズが発生している場合、そもそもどこが故障しているのか判断するのも難しいため、修理も困難となります。

例え運よく直せたとしても、いずれ他の場所が故障するなど、さらなる悪化の可能性もあるといえるでしょう。

このことから、残念ながら寿命を迎えたテレビの修理は現実的ではないといえます。

まとめ:テレビのノイズと寿命との関係性や直し方について

ここまで、テレビのノイズについて、テレビの寿命との関係性やノイズの直し方について解説してきました。

お伝えの通り、テレビのノイズにはいくつかの種類があり、ほとんどがブロックノイズと考えられます。

また、アンテナなどのテレビ電波の影響で発生することも多いですが、寿命で発生することもあり、この場合、直すのはなかなか難しく、買い替えが現実的とご説明させていただきました。

もし、テレビの故障や寿命によるノイズ発生でなければ、アンテナ周りの可能性が高いです。こちらのケースでは、電翔でもご対応の上、解決可能ですので、お困りでしたらお気軽にお問合せ下さいませ。

原因調査から解決まで迅速なアンテナ工事で解決いたします。

無料見積依頼


ブロックノイズが特定のチャンネルで発生?原因と対策を紹介

2021年12月29日 (水曜日) 14:48

ブロックノイズといえば、主にデジタル画像に出現する歪みの一種で、モザイク処理のような格子状の色味の段差が生じてしまうことを指しますが、テレビの地上デジタル放送においても、同様の現象が起きる場合があります。

特定のチャンネルのみにブロックノイズが生じでお困りのお客様も少なくありません。そこで、今回はブロックノイズの発生原因と対策を解説します。

ブロックノイズの発生原因

テレビにおいてノイズと聞くと一昔前のテレビでよく見られていた砂嵐のような白黒の映像を思い浮かべる方も少なくないかもしれません。

最近、目にすることがなくなったとお感じであれば、それもそのはず。砂嵐画面は過去の電波仕様、アナログ放送時代のお話です。地上デジタル放送に完全移行してからは映像構成が変わったため、砂嵐ではなく、ブロックノイズが現れるようになりました。

そして、その主に次の4つの原因が考えられます。

ブロックノイズの原因その1.テレビ電波の供給不足

ブロックノイズが画面全体に表示される場合は、テレビ電波量が不足していることによって発生している可能性が高いです。この場合、天候不良、アンテナケーブルの延長、電波の分配による減衰といった原因によって発生することが考えられます。

つまり、テレビ電波がテレビまで十分供給されていないため、ブロックノイズが発生してしまうのです。

ブロックノイズの原因その2.テレビアンテナの位置ずれ

テレビアンテナを使用してテレビ視聴をしている場合は、位置がずれてしまったことによってブロックノイズが発生してしまうことが考えられます。このケースでは、特定のチャンネルにブロックノイズが発生することが多いです。

特に屋根上設置されている地デジ用UHFアンテナは、台風による強風や鳥がとまることによって位置がずれてしまうことが多々あります。

位置がずれてしまうと、テレビ電波を正しく受信できなくなってブロックノイズが発生原因に直結することが多いというわけです。

ブロックノイズの原因その3.アンテナ(同軸)ケーブルの接触不良

テレビアンテナの位置に問題がないにもかかわらず、ブロックノイズが発生する原因としては、アンテナ(同軸)ケーブルの接触不良が考えられます。

具体的には、正しい端子に接続できていない、接続が緩い、抜けているなどです。また、屋外であればアンテナ(同軸)ケーブルの劣化も原因のひとつです。

ブロックノイズの原因その4.テレビ機器の故障

上記3項目に該当しない場合は、テレビやチューナーといった機器の故障でも、ブロックノイズが発生する場合があります。

特に複数台のテレビを設置されていて、特定の1台のみにブロックノイズが発生しているようであれば、その機器が故障している可能性が考えられます。

主な故障症状は、テレビの液晶パネルの破損です。

ブロックノイズの対処方法

では、ブロックノイズが発生してしまった場合はどのような対処方法があるのかについて、各状況ごとに解説します。

天候不良でテレビ電波供給不足の場合のブロックノイズの対処方法

悪天候でテレビ電波を受信できない場合の多くは、一時的なトラブルで天気の回復とともに改善されることがほとんどです。

また、稀に電波塔側のトラブルなども考えられますが、こちらに関しても復旧を待ってば自ずとブロックノイズが解消されます。この場合、ホームページなどで障害情報が発信されているはずですので、該当するようであれば、確認してみましょう。

テレビアンテナの位置ずれによるブロックノイズの対処方法

テレビアンテナの位置ずれによって、ブロックノイズが発生しているのであれば、正しい位置に調節することで改善が見込まれます。

ただし、正しい位置と言っても多くの方は、その方法が分からい例え知っていても高所に設置されているアンテナをメンテナンスするのは難しいと感じることでしょう。

DIYの流行に伴い、ご自身でトライされる方が増えていることは確かですが、慣れない作業で状況を悪化またはケガやアンテナ類の破損といったリスクも高いです。

自信がない場合は、ぜひともプロの専門業者を利用したいところです。電翔であれば、アンテナ工事士資格を持ったスタッフが適切に対処いたしますので、お気軽にご相談くださいませ。

アンテナ(同軸)ケーブルの接触不良によるブロックノイズの対処方法

アンテナ(同軸)ケーブルの接触不良が原因でブロックノイズが発生している場合は、正しく再接続することで改善されることがほとんどです。機器へのケーブル接続が正しいか確認してみましょう。

ただし、屋外配線に問題がある場合は、アンテナの位置調整同様にプロの専門業者への依頼をおすすめします。

場合によっては配線交換が伴い、特殊な工事を要するケースもあるので、ご自身での対処が難しいことが想定されます。

こちらも電翔にてご対応可能ですので、ご相談くださいませ。

テレビ機器類故障によるブロックノイズの対処方法

テレビ機器類が故障してブロックノイズが発生してしまっているようであれば、修理または買い替えによる改善が必須です。

ただし、テレビなどの家電製品の修理費は高額な場合が多いため、保証切れなどでは買い替えの方が出費を抑えられることもあります。

極端に年数が経っている製品に関しては、メーカーが部品を保有しておらず修理不能なケースもあり得ますので、故障の場合は修理可否を購入先等でご確認がおすすめです。

まとめ:ブロックノイズの原因と対処方法について

ここまで、ブロックノイズの発生原因とその対処方法について解説してきました。

ご説明のとおり、テレビ電波がテレビに正しく供給されていないことによる原因が多く、場合によっては機器類の故障も考えられます。各対処方法は、電波の再供給や機器類の修理・交換です。

ご自身での原因特定、対処が難しい場合は、テレビアンテナのプロ、株式会社電翔にお任せくださいませ。

無料見積依頼


テレビにノイズ発生!アンテナ新設撤去工事で解決!【埼玉県羽生市】

2021年05月31日 (月曜日) 10:30

こんにちは!

テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊

 

皆様、いままで正常に視聴できていたテレビにノイズが入って困っているなんてことはないでしょうか?

地上波がアナログ放送だった頃は、お家の近くに強力な無線機を備えたトラックが通過するとテレビの映像が乱れるなんてことが結構ありましたが、地デジに移行してからは、かなり改善されました。

地デジなのに、たびたびノイズが入って映像が乱れるとなると、テレビやアンテナにトラブルを抱えている場合も考えられます😥

本日は、そんなノイズにお困りのお客様宅のアンテナ工事をご紹介しますので、ぜひ、ご参考になさってください😉

 

ご依頼くださったのは、埼玉県羽生市東にお住いのN様。

屋根上に設置されたUHFアンテナでテレビ視聴をされているものの、時折、一部のチャンネルでノイズが発生するようになってしまったことです😱

現場調査をしてみると、テレビには全く異常はないものの、アンテナや各部材などがかなりの年数経過により劣化していることが判明。

分配器のメーカーが「ナショナル」表記になっているので、だいぶ年数が経過していることが分かります。

これらから、寿命も考慮して、新設撤去工事をご提案。快くご了承いただき、工事開始です🔧

まずは、屋根上に設置されていたUHFアンテナの撤去です。

アンテナがなくなり、屋根が綺麗になりました😊

N様宅は、電波測定をしてみたところ、外壁でも十分地デジ電波が届いていたため、今回はオシャレなデザインアンテナへ取り換えることに。

新設したデザインアンテナの様子です。

壁面に専用金具をビス止めして、しっかりとアンテナ本体を固定しています👍

屋根裏の分配器とブースターも交換して、視聴環境を整えました🔧

これで無事ノイズ問題解決です😆👏

最後にT様ご夫妻と愛犬と一緒に記念撮影をさせていただきました📸

なんと、お隣の住宅も、以前、電翔が工事をしており、T様はそれも知っていて、テレ玉やネットを見て、ご依頼くださったそうです😆

お問い合わせ時の電話対応や工事についても、「丁寧でいい会社だなと思った」とおしゃっていただきました😊

とても嬉しく思います。

また何かございましたら、お気軽に電翔をご利用くださいませ😌

ノイズにお困りのお客様も、電翔が迅速対応いたしますので、ぜひ、ご利用くださいませ!

皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております😊

無料見積依頼


映像にノイズ!?アンテナの方向調整で解決【埼玉県入間市】

2019年01月23日 (水曜日) 12:10

みなさんこんにちは😀 大澤です❗❗

最近最寄り駅まで歩く時に、家々のアンテナに目がいくようになってきました💦

この家は八木式だけ…こっちは衛星放送も受信してる…という感じです(笑)

アンテナの方向まで気にしちゃったりして考え始めるとキリがないです🤨

と、まぁそんな感じですが、今回ご紹介するアンテナ工事はその”方向”に関するものです!!

 


入間市東町のY様のお宅では、以前より一部のチャンネルにノイズが入っていたようです…。

テレビを新しくした際にも改善されなかったため、アンテナに問題があるかもとご連絡くださいました📞

 

UHFアンテナを設置した戸建住宅

さてアンテナはUHFが一本、特に問題はないようでした😲

しかしアンテナへの電波到来方向を見ると、森ほどではありませんが木々が生い茂っていました🌲🌳

どうやらこれが電波に影響を与えていた様子です…。

 

屋根上のUHFアンテナ

アンテナをどうするかですが、選択肢として方向調整、移設、新設・撤去等があります。

今回は木々の間を狙って方向調整をすることでノイズの問題を解決しました💡✨

写真を見る限り、かなり奥まで木が生えていますね…。

 

テレビ電波を測定したレベルチェッカー

アンテナへの電波強度はこのように測定器を使用し確認致します💁

今回は木々の間を狙って調整したため、強い風が吹くと数値が変動しノイズが入る可能性もあります💭

とはいえ、以前のようにノイズが入り続けることもなく満足していただけました💪✨

 

テレビ横に立つ男性

工事後、ノイズが入らない映像を見てY様もホッとしたご様子😊

この度は電翔をお選びいただき誠にありがとうございました!!

 

テレビ映像にノイズが入る場合、接触不良やテレビ自体の故障もあるでしょう。

しかしアンテナに問題がある場合もございます😭

方向調整や移設、新設・撤去など、どうするべきかについて、まずは無料お見積りを

ご利用して頂くことをオススメします👍

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

無料お見積りフォームはここをクリック

ではでは、大澤でした❗❗

無料見積依頼


開く 閉じる