アンテナに複数の種類があるのをご存知でしょうか。今回はテレビアンテナの種類と特徴をご紹介します。ご自宅にピッタリのアンテナ選びにお役立てください。
テレビアンテナのご相談はDenshoにお気軽にご連絡ください【年間10,000件のアンテナ工事の実績】
地デジアンテナの種類は、主に3つ。メリットやデメリットもふまえながら、その特徴をみていきましょう。
2017年に登場した、ポール型のアンテナ。それが、ユニコーンアンテナです。
ユニコーンアンテナのメリットは、全体的にバランスがよく、今までのアンテナの多くの問題点を解決できることです。スマートな円柱形で、色もシンプルなので、設置してもうきにくく、外観に馴染みやすいデザインになっています。ケーブルなどがほぼ見えないので、すっきりした印象です。また、風の影響も受けにくいので、方向がずれたり倒れたりするリスクも少なくなります。その他にも、鳥による糞害の心配が小さい、屋根の上に太陽光パネルがあっても設置できる、といったメリットがあります。そして、設置場所は、屋根上、破風板、外壁などどこにつけても馴染みやすいので、目立たないところに設置したり、電波環境を考えて高いところに設置したりと目的に合わせて設置することができます。
デメリットといえば、八木式アンテナ(魚の骨のような形のアンテナ)に比べて、電波の受信感度が弱いという点です。テレビの電波塔から発信される電波は、電波塔からの距離によって強電界・中電界・弱電界にわけられます。ユニコーンアンテナは、強電界、中電界向けに作られているので、電波塔から遠い弱電界には不向きと言えます。
デザインアンテナは、フラットな箱型のアンテナです。壁面アンテナ、平面アンテナ、フラットアンテナといった呼び方もします。
デザインアンテナも、外観を損なわないとして人気が高いアンテナです。一般的にデザインアンテナは、壁面設置を想定していて、外壁に馴染むようにカラーバリエーションも4色用意されています(屋根上に設置することもできますが、見慣れないため、逆に違和感を感じるかもしれません)。壁面に設置することで、屋根に太陽光パネルを設置していても、アンテナの設置が可能です。
デザインアンテナもユニコーンアンテナと同じく、八木式アンテナに比べて受信感度は弱いと言えます。推奨地域は強電界、中電界の地域です。壁面設置は、屋根よりも低い位置に設置することになるので、住宅密集地など、周りの環境によっては適していない場合があります。
八木式アンテナは、魚の骨のような形をしているアンテナです。多くの一般家庭でよく見かけるのが、このテレビアンテナです。
八木式アンテナの一番のメリットは、他のアンテナに比べて受信感度が高い点です。屋根の上など、高い位置に設置することで、より高い効果を発揮します。弱電界の地域でも、八木式アンテナなら安定して電波を受信できる可能性が高まります。
八木式アンテナは、屋根の上で存在感が強いため、景観を損ねるため敬遠されることがあります。また、台風や大雪など自然災害の影響を一番受けやすいアンテナでもあります。その形状から、鳥などがとまりやすく、糞害などの被害が発生する可能性もあります。
ここまで、地デジアンテナの種類についてご紹介してきましたが、同じ種類のアンテナでも機能や性能が違うモデルも発売されています。
素子とは、八木式アンテナの横棒のことを指す言葉で、エレメントと呼ばれることもあります。八木式アンテナでは、この素子が多い方が受信性能が高くなります。また、この「素子」はデザインアンテナの性能などを表す際も使用され、「20素子相当」や「26素子相当」といった形で受信性能が表現されることがあります。
アンテナで受信した電波を増幅させて、テレビまで送るブースターと言う機器がありますが、この機能をあらかじめ取り入れているアンテナもあります。通常のアンテナよりも、強く電波を送ることができますが、通常のアンテナとブースターを別々に設置する場合と比べると、やや性能は落ちるようです。
アンテナを選ぶ時のポイントは、住宅の場所がどの電界地域にあたるかという点です。例えば、弱電界地域だった場合、ユニコーンアンテナやデザインアンテナでは、十分な電波の受信ができない可能性があります。ほとんどの人は、アンテナ設置を専門の工事業者に依頼すると思います。電界地域や、ピンポイントの電波状況は、専門のツールなどを使えばわかりますが、所有している人はほとんどいないでしょう。取付作業だけを行う業者ではなく、しっかりと電波確認を行ってくれるアンテナ工事業者に依頼するようにしましょう。
テレビアンテナのご相談はDenshoにお気軽にご連絡ください【年間10,000件のアンテナ工事の実績】
こんにちは🌱 テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です💁♂️
本日は3階建住宅のデザインアンテナとBS/CSアンテナの設置工事例をご紹介します🐥
3階建住宅のアンテナ工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
ご依頼いただいたのは、東京都墨田区立花に3階建の新築を建てられたお客様🏠✨
墨田区は、隅田公園を中心とした公園が非常に多く自然が身近な街で、東京スカイツリーなどの景観も素晴らしい街として有名です🌃
では、そんな墨田区で行った電翔のアンテナ工事の様子を見ていきましょう😉
こちらは工事後に撮影したお写真です📸✨
今回は、ウォームホワイトのデザインアンテナとホワイトのBS/CSアンテナを設置させていただきました🙆♂️
どちらのアンテナも非常にスタイリッシュな形状で外観にマッチするので非常に人気が高いです🧐✨
今回は3階の高い位置で、東京スカイツリーから地デジ電波を、宇宙の衛星から衛星放送の電波を受信!
このセットはチャンネル数も多く、テレビライフの幅が広がります👍
設置後の外観全体がこちら⇩⇩
暖かみある雰囲気で素敵な3階建の新築住宅でした😆
3階建住宅のアンテナ工事は構造によってお断りする業者も多いですが、電翔なら高所作業用の3連梯子もありますので、お任せくださいませ💪
以上、東京都墨田区で実施した新築住宅のテレビアンテナ工事が完了です😌
この度はご依頼いただきありがとうございました🙇♂️
テレビアンテナ工事のことなら是非、電翔へご相談ください👏
電翔の無料相談/見積もり依頼
こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
皆様、現在、ご自宅に設置されているテレビアンテナはどのくらいご使用されていますか?10年以上経っているようでしたら、部材の劣化もあるかもしれませんので、メンテナンスもおすすめです😉
10年前とアンテナも見た目がガラッと変わったニュータイプも登場していますので、新設撤去工事をご希望されるお客様も増えております🤗
本日は、その一例として地デジアンテナの新設撤去工事をご紹介しますので、併せてご参考になさってください♪
アンテナの新設撤去工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
ご依頼くださったのは、茨城県龍ケ崎市にお住いのU様。ちなみに龍ケ崎市には「龍」の字がありますが、これは昔、竜巻が多い土地だったり、龍が降ってきた場所の先にあった土地だったり様々な諸説があるそうです😲
そんな龍ケ崎市は長山で行ったアンテナ工事がこちら。
このアンテナは良くお見掛けする機会も多いと思いますが、今回はこの屋根上に設置されていたUHFアンテナを撤去して、デザインアンテナを新設することになりました!
こちらが新設したデザインアンテナです!先ほどのUHFアンテナと比べると、全然見た目が違いますね😁
アンテナ感を感じさせない見た目で大人気の地デジアンテナですので、同じように交換ご希望でしたら、ぜひ電翔をご利用くださいませ♪
デザインアンテナをご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
つづいて配線処理の様子です。
今回はベランダの手すりの分配器を使って、フラットタイプの窓ケーブルをサッシに通してアンテナケーブルを配線しました。配線方法も様々ですが、電翔は豊富な技術で、お客様の環境に適した方法で適切に工事を行っており、強みのひとつでもあります🤗
また、今回ご紹介のような新設工事はもちろん、アンテナの移設や増設などなんでもご対応しておりますので、ご用命の際はぜひ、電翔をご利用くださいませ😌
アンテナの新設工事をご依頼の方は、今月末まで実施中の決算還元・大感謝スーパーセールのご利用がお得です😉
ぜひ、お申込みの上、アンテナ工事をご依頼くださいませ。皆様からのお問合せ心よりお待ちしております😌
キャンペンーンでお得なアンテナ工事をご希望の方:電翔の無料相談/見積もり依頼
新築注文住宅を建てた時に、テレビの視聴環境はどのように整えていけばよいのでしょうか。注文住宅も含め、新築一戸建てでは電気やガスの開通準備と同じように、テレビの視聴環境を整える必要があります。注文住宅は、外壁や屋根など外観にもこだわりがあるものです。外観への影響をできるだけ小さくするアンテナ設置のポイントをご紹介します。
電翔は年間10,000件以上の工事実績!専門家にすぐに相談したい場合はお気軽にご連絡ください
テレビアンテナといえば、屋根の上にたてることが一般的なイメージですが、実は、電波の受信状態さえ問題なければ、他の場所でも設置は可能です。美観を損なわないアンテナの設置場所として、いくつかおすすめの場所をご紹介します。
最近では、住宅の外壁にテレビアンテナを設置するケースが増えています。外壁設置におすすめなのがデザインアンテナです。長方形の箱型のアンテナで、外壁から大きくとびでることもなく、カラーバリエーションもあるので、アクセサリーのような感覚で取り入れることができます。
屋根裏設置は、屋内にアンテナを設置する方法なので、外観には影響がありません。屋内なので、電波環境が心配という方もいるかもしれませんが、事前にしっかりとした受信状況確認を行っていれば問題ありません。屋根裏にアンテナの設置スペースがある場合は、検討してみてもいいでしょう。
注文住宅では、内装から外観までこだわりを持って設計を依頼することができます。外観への影響を極力抑えたい場合は、デザインアンテナやユニコーンアンテナがおすすめです。テレビアンテナというと、魚の骨のような形をした、八木式アンテナを想像する方が多いと思います。デザインアンテナやユニコーンアンテナは、八木式アンテナに比べて存在感が小さく、カラーバリエーションもあり、どの場所に設置しても外観になじみやすいデザインになっています。
ただし、周辺の環境によっては、八木式アンテナでないと快適な視聴ができない場合がありますので、事前にきちんとした電波確認を行ってくれる工事業者と相談しましょう。
建売の一戸建ての場合は、住宅の引き渡しが完了してからアンテナ工事業者に設置を依頼することが一般的です。注文住宅の場合は、どのタイミングで、どこに依頼すればよいのでしょうか。
1つは、ハウスメーカーにアンテナ工事までを依頼するという選択です。この場合、目立たない場所にアンテナを設置したいという旨を伝えておけば、あとは建築時の工事スケジュールに組み込まれて設置が完了します。おまかせなので、特に手間がかからない一方で、費用が割高な面と、どこに設置されるかもハウスメーカー側で決められてしまうということがあります。
2つ目の選択肢は、アンテナ工事の専門業者に依頼することです。依頼のタイミングは、引き渡し完了後となります。これは、建築中だと正確な電波状況を把握することが難しいからです。すべてが完成し、実際に住む環境と同じ状況になってから、電波状況の確認ができるようになります。アンテナ工事専門業者に依頼をする場合は、電波状況などもふまえながら、設置するアンテナや設置場所を相談しながらきめることができます。コストを抑えたい、アンテナの設置場所はある程度、希望を取り入れたいという方には、専門業者への依頼がおすすめです。
最後に、注文住宅へのアンテナ設置についてポイントをまとめます。こだわりの外観への影響を、できるだけ小さくするには、次のような点がポイントになります。
想いのつまった新築の注文住宅で、快適なテレビライフをお過ごしください。
電翔は年間10,000件以上の工事実績!アンテナ設置についてお気軽にご相談ください
おしゃれな見た目から、住宅の外観を損なわないアンテナとして人気のデザインアンテナ。しかし、八木式アンテナと比べた時にデメリットはないのでしょうか?今回は、デザインアンテナのデメリットと、できるだけ安定した電波受信をするためのアンテナの選び方をご紹介します。
電翔は年間10,000件以上の工事実績!専門家にすぐに相談したい場合はお気軽にご連絡ください
デザインアンテナは八木式アンテナに比べて『電波の受信感度が弱い』と言われています。テレビ電波は、地域によって強電界・中電界・弱電界と電波の強さが異なります。デザインアンテナは、一般的に弱電界エリアには向いていないと言われています。そのため、弱電界エリアではデザインアンテナではなく、八木式アンテナの方が選ばれています。
デザインアンテナが誕生してから、受信感度の弱さはデメリットとして長く認識されてきました。
デザインアンテナは、受信感度が弱いと言われていますが、八木式アンテナと比べて、具体的にはどのくらい違うのでしょうか。受信感度は、「素子数(エレメント数と呼ばれることもあります)」というものを目安に考える事ができます。素子数とは、八木式アンテナでいうと、横に伸びている小さい棒の数を表します。素子数が多いほど、受信感度が良くなります。
ただし、素子数が多いものを選べばいいというわけではありません。強電界エリアで素子数が多いアンテナを使用すると、逆に受信電波が強すぎて、テレビの映像が乱れる原因になったりもします。電波の強さに合わせて、適切な性能を選ぶのが重要です。
では、実際に、デザインアンテナは八木式アンテナよりも受信感度が弱いのか。先ほどの素子数で比べてみましょう。デザインアンテナは、ボックスタイプで八木式アンテナのように実際の素子数を数えることはできません。そのため、「〇〇素子相当」と表現されます。
このように、八木式アンテナの方が受信感度が良いことがわかります。30素子のアンテナが必要なエリアでは、デザインアンテナでは快適な電波の受信は難しいと言えるでしょう。
できるだけデザインアンテナで安定した受信環境を実現するためには、次のような方法があります。
デザインアンテナにも、いくつか種類があります。素子数相当の数字が大きいものや、ブースター内蔵のものなど、電翔でも複数のデザインアンテナを取り扱っています。また、ブースターは別で取り付けることもできます。
今回は、デザインアンテナのデメリットと言われている、受信感度について解説してきました。強電界地域や中電界地域では、デメリットに感じることは少ないかもしれません。しかし、設置する場所の周辺環境によっては、電波が弱い場所もあります。デザインアンテナ導入の際には、設置予定場所の電波調査、どの受信感度のデザインアンテナなら問題ないかなどを、しっかりとをアンテナ工事業者と相談するようにしましょう。
電翔は年間10,000件以上の工事実績!専門家にすぐに相談したい場合はお気軽にご連絡ください