こんにちは✨
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です😌
3月に入り、卒業シーズンになりました🎓✨
お別れから新しい出会いなどもあり、とても濃密な季節です🌸
ウイルスや花粉などの弊害がありますが、前向きに進んでいきたいですね😉
さて、今回はUHFアンテナにおける新築への設置工事をご紹介致します👨🔧
ご依頼をくださったのは、東京都大田区中央にお住まいのM様👏
では、早速みていきましょう💪
こちらは、工事後におけるお客様宅の外観のお写真です📷
奥行きが長く、黒くて素敵なお家ですよね😳
しかも、新築なので外観も現代的で美しいです🏠✨
屋根上を見るとアンテナが設置してあるのが分かりますね✨
クリアに見えるように、拡大したお写真をみていきましょう👏
こちらは、屋根上のお写真です✨
銀色で魚の骨のような形状のUHFアンテナが設置してあるのが、分かりますね😆
屋根上の開けた部分に設置しているので、電波感度も良さそう📡✨
さらに、UHFアンテナの設置は工事費が比較的安いので、コストを気にしてる方にオススメです🙆♂️
そんな電波感度とコストに長けている、UHFアンテナですが、設置する際は、電波障害地域を見分けることも大切です📡
近年、東京スカイツリーなどの電波塔によって、広いエリアでテレビ放送の受信を行うことができています👏
しかし、電波障害が発生しやすい地域は、高いマンション・ビル、若しくは山岳地帯に囲まれたエリアなどを指しています❗️
なので、テレビアンテナ工事を行う際は、電波をしっかりとキャッチできるかなど、是非電翔へご相談ください💁♂️
以上でテレビアンテナ工事が完了です✨
M様、この度はご依頼ありがとうございました😌
上記の工事のように、
「最近、テレビの電波感度が気になる❗️」
「テレビアンテナ工事を安く行いたい❗️」
などと考えている方、些細なことでも構いません🙌
テレビアンテナ工事に関することなら、電翔へご相談を🏠
こんにちは😆
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です🙌
今日から3月ですね🗓✨
皆様いかがお過ごしでしょうか??
最近は暖かい日も増えてきているので、春が着々と近づいているのが分かります🌸
今回は、デザインアンテナとBS/CSアンテナにおける新築への設置工事をご紹介致します📡✨
ご依頼をくださったのは、埼玉県さいたま市桜区西堀にお住まいのO様です💁♂️
では、早速みていきましょう🔎
こちらは、工事後におけるお客様宅の外観のお写真です📸
白い壁面とベランダの濃い壁面のグラデーションが美しいですよね🏠
新築ということもあり、外観が非常に綺麗です✨
さて!アンテナはどこにあるでしょうか??
正解は・・・右側における屋根下(ベランダの角)にテレビアンテナが設置してあるのが分かります😆
タイトルにある通り、違和感が無いので最初はどこにあるのか分かりませんよね✨
続いて、アンテナを拡大したお写真に移っていきましょう👏
こちらは、工事後におけるお客様宅のベランダ角のお写真です📸
1枚目の写真には、見えづらかったですが、白いBS/CSアンテナが設置してあるのが分かりますね📡
その後ろには、1枚目のお写真に前側が写っている白いデザインアンテナが設置してあります✨
2種類のアンテナを設置していても、あまり目立たないので、家の外観を損なわずに設置できました🏠
続いて、室内設備のお写真をみていきましょう👏
こちらは、お客様宅における室内設備の写真です🏠
一番上に設置されている緑のランプが光っている白い機器は、ブースターと呼ばれる機器の電源部です🔋
その下に設置してあるのは、分配器という機器です👨🔧
ブースターは、電波を必要な電波量まで増幅してくれる役割を持っており。
分配器は、電波をお部屋に分配する役割を担っています⚙️
BS/CSアンテナとデザインアンテナ・室内設備の環境も揃ったので、地上波に加えて、BS/CS放送をしっかりと視聴することができますね✨
BS放送にちなんで、BS放送豆知識をお届け致します📚
実は、BS放送における初号機は、1978年4月8日に打ち上げられた「ゆり1号」という実験用衛星なんです。(40年以上前から始まっていたのが驚きです😳)
これまでに故障等の数々のトラブルがありましたが、その都度、さらに技術力を磨き、今までにもいくつもの衛星が打ち上げられ、今では一般家庭でも気軽にBS放送を楽しめるようになりました📡
BS放送が見られるのも、先人の積み重ねのお陰なんですね💁♂️
以上でテレビアンテナ工事が完了です😉
H様、この度はご依頼ありがとうございました👏
電翔では、上記のように、テレビアンテナの設置から室内設備の工事まで、様々な分野の工事を行なっております👨🔧
テレビアンテナ工事をお考えの方は、是非、電翔へご相談ください😉🌈
電翔SNS一覧をチェック✨
YouTube:「株式会社電翔の公式チャンネル」
Instagram:「電翔Instagramアカウント」
こんにちは😉
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です✨
2月も今週末で終わり、明後日から3月ですね🗓
厳しい寒さも徐々に収まってきたので、新しい季節が近づいているのが分かります🌷
皆様いかがお過ごしでしょうか??
今回は、UHFアンテナ&VHFアンテナからデザインアンテナへの新設撤去工事をご紹介致します💁♂️
古いアンテナから新しいアンテナへ、どのように変化するのか楽しみですね✨
新設撤去工事を考えている方は、この記事を通して体感してみてください😌
ご依頼をくださったのは、千葉県船橋市習志野にお住まいのお客様です😆
では、早速みていきましょう💁♂️
こちらは、工事前に撮ったお客様宅の屋根上におけるお写真です📸
屋上にはUHFアンテナとVHFアンテナが設置してあるのが分かります📡
テレビアンテナを確認したところ、やや腐敗が進んでいる状態でした🔎
なので、上記のアンテナ(UHFアンテナとVHFアンテナ)を撤去し、新たにデザインアンテナを設置致します✨
続いてのお写真をみていきましょう🙌
こちらは、工事後に撮ったお客様宅、屋根上における壁面のお写真です📸
ベージュ色のデザインアンテナが壁面に設置してありますね✨
1枚目のお写真と比較して、アンテナのスペースがあまり取られていません🙌
白い壁面と同化して目立ちにくく、オシャレ度や耐久性も高いです🙆♂️
さらに、デザインアンテナは耐風性能が強い構造をしているため、強風対策としても効果があります🌬
耐風性能が強く、住宅における美観を維持できることから、デザインアンテナの素晴らしさが見て分かりますね📡
以上でテレビアンテナ工事が完了です💁♂️
この度はご依頼ありがとうございました😆
電翔SNSのご紹介!
上記の工事の他にも、様々な工事の事例を紹介しております!
興味がある方は電翔YOUTUBEチャンネルも是非ご覧ください💪
「テレビアンテナのデザインについて相談したい!」
「電波受信が悪いので相談したい!」
など、どのようなことでも構いません😁
テレビアンテナ工事のことなら、是非電翔へご相談ください✨
こんにちは🌈
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です👏
皆様いかがお過ごしでしょうか?😌
最近は寒さや花粉・ウイルスに負けないように、手洗いやうがいなどを徹底し、
外出時はマスクを絶対に付けるなどを意識して過ごしております😷
電翔の工事においても新型コロナ感染対策を徹底し、スタッフ一人一人がコロナに負けないように慎重に工事を行なっております💪✨
電翔のコロナ対策一覧👏
① 出勤前の検温・体調チェック
② 車内や工具の消毒
③ アルコールによる手指消毒
④ マスク着用
⑤ ゴム製または布製の手袋着用
⑥ 1m~2mの距離を保っての会話
⑦ 入室の可否をお客様に確認
⑧ お客様宅内用のスリッパ着用
⑨ お部屋の換気
などです💁♂️
さて、本日ご紹介するのは、UHFアンテナ&BS/CSアンテナの新築への新設工事です👨🔧
今回の工事は、埼玉県鴻巣市大間にお住まいのお客様よりご依頼いただきました❗️
では、早速みていきましょう😊
こちらは、工事後におけるお客様宅の外観写真です📷
新築でとても立派なお家ですよね🏠
白い壁面と色が濃い壁面が、よりモダンさを引き立てています🙆♂️
さて、屋上に骨組みのアンテナと丸いアンテナは見えますでしょうか?🔎
続いて、アンテナを拡大したお写真をみていきましょう🙌
こちらは、工事後のお客様宅、屋根上におけるお写真です📸
銀色で魚の骨のような形状のアンテナ=UHFアンテナ
白くて丸いアンテナ=BS/CSアンテナ
が設置してあるのが分かりますね✨
UHFアンテナは電波感度が高く・BS/CSアンテナはBS、CS放送どちらの電波もキャッチすることができます👏
続いて室内設備のお写真を見ていきましょう💁♂️
こちらは、お客様宅の屋内の写真です📸
一番下に設置してある黒い機器は、ブースター(ブースター電源部)と呼ばれ、テレビアンテナで受信した電波を必要な電波量まで増幅してくれる役割を持っています📡
一方、ブースターの上に設置してある機器は、分配器と呼ばれ、受信した電波を各お部屋へ分配する役割を持っています✨
以上でテレビアンテナ工事が完了です🙌
この度はご依頼ありがとうございました😁
最後に、エリア別施工例ページ&電翔YouTubeチャンネルのご紹介👏
電翔では、UHFアンテナの他にも様々なテレビアンテナ工事を専門としております👨🔧
地域エリアを都度拡大、現在は関東・東海・関西エリアまで工事対応を行っております🌈
電翔における様々な工事の事例を紹介している電翔YOUTUBEチャンネルも是非ご覧ください💪
工事を考えている方・質問・工事に少しでも興味がある方は、
是非、電翔へご相談ください😆✨
こんにちは。
テレビアンテナ工事 電翔のブログ担当の佐藤です😊
2月も後半戦に入って、少しだけ花粉が飛び始めました😥
花粉症の私はこの時期マスクとティッシュは欠かせません。
花粉症じゃない人も引き続きコロナ対策のためにマスクを着用してお出かけするようにしましょうね👆
さて、本日紹介するのは京都府亀岡市篠町にお住まいのF様宅の工事の様子です。
口コミ、HPをみて電翔を知りお問い合わせ頂きました。
本当にありがとうございます👏
テレビアンテナ業者選びのコツは今回のような口コミ、HPを見て
その業者が信頼できる業者なのかを判断するのが一番です。
工事の実績や、保証内容なども大事なポイントとなりますので必ずチェックしましょうね。
また、資格保有者の有無もテレビアンテナ業者選びのコツとしてしっかり抑えておきましょう!
電翔は丁寧な対応をしっかり心がけておりますし、
資格保有者が多数在籍している実績豊富な会社ですので、
テレビアンテナ工事のことなら安心してお任せください😁💪
テレビアンテナ業者選びのコツがわからない…という方もひとまず電翔までご相談ください🙆♂️
お客様対応専属オペレーターが丁寧に対応させて頂きます!
今回の工事内容は新築2階建てのお家にデザインアンテナの壁面設置でした。
とても風が強い地域なのに、周りの家を見ると八木式アンテナばかり…😅
八木式アンテナの場合、風の影響を受け倒壊などのリスクもあるので、
可能であればデザインアンテナの壁面設置などが望ましいです。
電波状況を確認したとこと、デザインアンテナの設置が可能な地域だったため
デザインアンテナの壁面設置を行いました😊
お客様も満足していただいている様子でした。
デザインアンテナはデザイン性に優れたアンテナで
今一番人気がある商品です😀👌
カラーは全4色で、外観の色に合わせてお色を選ぶことができます。
最後に工事後の一枚📷
優しくて接しやすいお客様で楽しく写真を撮らせていただきました。
お忙しい中の立会本当にありがとうございました😀
何かお困りなことがあればいつでも電翔までご相談くださいね!