引越し直前にインターネットが使えなくても大丈夫!間に合わなかった時の対処法

アンテナBlog

インターネットの一覧

引越し直前にインターネットが使えなくても大丈夫!間に合わなかった時の対処法

2023年03月16日 (木曜日) 18:12

※この記事はプロモーションを含みます

引っ越し日までにインターネット回線が開通しないことはよくあることです。そのような状況に陥った場合、何ができるのでしょうか?この記事では、引っ越し前にインターネット回線を手配できなかった場合に、どのように対処するかについて解説します。

引越しに間に合わない?!意外と長いインターネット開通までの期間

引越し後すぐに固定回線を利用するのであれば、事前に申し込みをしておく必要があります。契約する光回線やプロバイダーにもよりますが、工事完了までに約2週間〜4週間の時間が必要になります。このほとんどは工事の作業の順番待ちの時間なので、引越しが多い時期などは、更に時間がかかる場合もあります。少なくとも1ヶ月前には申込みをしておくことが望ましいでしょう。

光回線(固定回線)開通までの流れ

光回線の開通工事には、以下のような手順があります。

  1. 工事の申し込み
    まずは、自宅やオフィスに光回線を導入するために、インターネットプロバイダーに申し込みます。申し込みには、住所や氏名などの個人情報や、利用する回線の種類や希望するプランなどが必要となります。
  2. 工事日程の確認
    申し込み後、インターネットプロバイダーから工事日程が連絡されます。工事日程には、工事員が来る日時や、工事の内容や所要時間などが記載されています。
  3. 工事員の訪問
    工事員が訪問し、光ファイバーケーブルを引き込んだり、回線の設定を行ったりします。工事内容によっては、壁の穴あけや配線などの工事が必要となる場合もあります。
    ※状況によって不要な場合もあります
  4. 動作確認
    工事が完了した後、インターネットプロバイダーから回線の設定が完了した旨が連絡されます。その後、自分でルーターを設定して、インターネットに接続できるか確認します。

光回線の開通工事には、工事員の訪問が必要となるため、工事日程を確認し、訪問日には自宅にいるように準備する必要があります。また、工事前には、電話回線やCATV回線の解約手続きも必要となるため、工事前にしっかりと確認しましょう。

光回線の工事が引越しに間に合わなかった時の対処方法

モバイルルーターなら工事不要で引越し後もすぐに使える

モバイルルーターとは、携帯電話会社のモバイルネットワークを利用して、複数のデバイスをインターネットに接続するためのWi-Fi端末のことです。スマートフォンやタブレットなどのWi-Fi対応機器を持ち運びながら、ネット接続することができます。
また、モバイルネットワークの電波を利用しているため、有線回線がなくても、インターネットに接続できるというメリットがあります。外出先や移動中など、場所を選ばずにインターネットに接続することができ、特にモバイルワーカーや旅行者などにとって、非常に便利な機器です。


宅内利用だけなら速度の速い据え置き型のモバイルルーターも

モバイルルーターは、外出先でも利用できるという利便性がある反面、速度は固定回線ほどの速度が出ないというデメリットもあります。最近は、持ち運びはできないかわりに、速く安定した速度が期待できる、据え置き型のモバイルルーターも販売されるようになりました。こちらも、工事は不要。端末が手元に届いたらコンセントに差すだけで、Wi-Fiが利用できます。


スマホのテザリング機能はおすすめしない

スマートフォンのテザリング機能を利用して、パソコンなどのWi-Fi対応機器をインターネットに接続することもできます。しかし、この方法はあまりおすすめしません。おすすめしない理由は、月間のデータ使用量が把握しにくく、契約しているプランのデータ容量を一気に消費してしまう可能性が高いからです。楽天モバイルなど、データ利用無制限のプランを契約している場合のみにしましょう。

まとめ

引越し先のインターネット工事が、間に合わない時の対処法についてご紹介しました。最近では、性能も上がってきたため、通常のインターネット利用であれば、モバイル回線を選択する人も増えています。引越しを機に、コストの安いインターネット回線を検討してみるのも良いかもしれません。

無料見積依頼


一人暮らしにおすすめのインターネット環境?固定回線やWi-Fiの選び方

2023年03月16日 (木曜日) 10:59

※この記事はプロモーションを含みます

一人暮らしをする上で、インターネット回線は欠かせないものの一つです。しかし、多くのプロバイダーが存在し、どのプランを選ぶか迷ってしまう方も多いかもしれません。そこで、一人暮らしにおすすめのインターネット回線を紹介します。料金面やスピード面など様々な観点から選定し、自分に合ったプランを選ぶ参考にしてください。

選択肢は主に4つ!一人暮らしのインターネット環境(Wi-Fi環境)

一人暮らしのインターネット接続には、光回線、ケーブルテレビ、モバイルWi-Fi、据え置き型のモバイルWi-Fiの4つの選択肢があります。

光回線は、一般的にダウンロードとアップロードの速度が非常に速く、安定して利用できるという利点もありますが、高価になります。

ケーブルテレビのインターネットは、光回線よりも速度は劣りますが、多彩なチャンネルのテレビを楽しめるといったメリットがあります。

モバイルWi-Fiは、より経済的な選択肢と言えます。他のインターネット環境に比べ、広く利用でき、速度もそこそこあるにもかかわらず、通常より安価です。モバイルWi-Fiの主な制限は、お住まいの地域の携帯電話会社の総合的なカバー率に大きく依存することです。

モバイルWi-Fiよりも高速で、工事をせずに自宅にインターネット環境を構築できるのが、据え置き型のモバイルルーターです。エリアに依存する部分はモバイルWi-Fiと変わりませんが、より速度の速い通信を期待できる分、料金はモバイルWi-Fiより高めになります。

どのインターネット接続があなたのニーズに合っているかを決定する際には、それぞれの特徴をよく考慮して決めることが大切です。

光回線

光回線は、高速かつ安定した通信が可能な回線として人気があります。以下のような人にとっては、光回線がおすすめです。

  1. ネット利用が多い人:高速通信が可能なため、大容量のデータを扱う場合でもスムーズに処理できます。ゲームや動画配信、クラウドサービスの利用など、ネット利用が多い人には特におすすめです。
  2. テレワークやリモートワークをしている人:光回線は、リモートワークやテレワークにも適しています。安定した通信が必要なため、ビジネス利用にも適しています。
  3. 家族やルームシェアで暮らしている人:光回線は、複数の人が同時に利用しても通信速度が落ちにくいため、家族やルームシェアで暮らしている人にもおすすめです。
  4. 高品質な音楽や動画を楽しみたい人:光回線を利用することで、高品質な音楽や動画をストレスなく楽しむことができます。映画や音楽が趣味の人には特におすすめです。
  5. ゲームをプレイする人:光回線は、オンラインゲームのプレイにも適しています。遅延が少なく、安定した通信が可能なため、快適なゲームプレイができます。

光回線は、高速で安定した通信が可能なため、インターネットで大容量の通信をする方におすすめの回線です。しかし、料金は高くなりますので、通信速度と料金のバランスをみて選択しましょう。

↓ 光回線といえばフレッツ光

ケーブルテレビ

ケーブルテレビのインターネット回線は、以下のような人におすすめです。

  1. 高速通信が必要な人:ケーブルテレビのインターネット回線は、光回線に比べてやや劣りますが、一般的なADSL回線よりも高速な通信が可能です。高速通信が必要な人には、ケーブルテレビのインターネット回線がおすすめです。
  2. TV視聴とインターネット利用をまとめて行いたい人:ケーブルテレビのインターネット回線は、ケーブルテレビと同じ回線を利用しているため、TV視聴とインターネット利用を同時に行うことができます。また、一部のプロバイダーでは、TV視聴とインターネット利用をセットで契約することで、料金が割引される場合もあります。
  3. 地域限定のプロバイダーを利用したい人:一部の地域では、光回線が整備されていない場合があります。そのような場合、地域限定のケーブルテレビのインターネット回線が利用できることがあります。地域によっては、ケーブルテレビのインターネット回線が唯一の高速回線となる場合もあります。
  4. 安定した通信が必要な人:ケーブルテレビのインターネット回線は、光回線に比べて安定した通信が可能です。特に、大雨や強風などの自然災害が多い地域では、安定した通信が必要な人にはケーブルテレビのインターネット回線がおすすめです。

ケーブルテレビのインターネット回線は、高速かつ安定した通信が可能ですが、テレビを視聴を前提とした契約になるので、テレビをあまり見ないという方には向いていません。また、NHKの受信契約も衛星契約になるので、現在地デジ放送しかみないという方は、他のネット環境+アンテナ工事の方が安く済みます。

↓ ケーブルテレビ大手のJCOM

モバイルWi-Fi(ポケットWi-Fi)

モバイルWi-FiやポケットWi-Fiは、以下のような人におすすめです。

  1. 外出先でもインターネットを利用したい人:モバイルWi-FiやポケットWi-Fiは、小型の無線LANルーターで、モバイルネットワークを利用してインターネット接続ができます。そのため、外出先でもスマートフォンやタブレットなどのデバイスで、高速なインターネット接続を利用することができます。
  2. 一時的にインターネット環境を必要とする人:引っ越しや出張など、一時的にインターネット環境を必要とする人には、モバイルWi-FiやポケットWi-Fiがおすすめです。通常のインターネット回線の場合、契約や設置などに時間と手間がかかりますが、モバイルWi-FiやポケットWi-Fiは、簡単に利用できるため、一時的なインターネット環境を確保することができます。
  3. ネット利用量が少ない人:モバイルWi-FiやポケットWi-Fiは、データ通信量に上限があるため、大量のダウンロードやストリーミングなど、大きなデータ通信をすることには向いていません。そのため、ネット利用量が少ない人には、十分な速度で簡単にインターネット接続ができるモバイルWi-FiやポケットWi-Fiがおすすめです。
  4. ネット環境の共有が必要な人:複数人でインターネットを利用する必要がある場合、モバイルWi-FiやポケットWi-Fiは、手軽にネット環境を共有することができます。家族旅行や出張などで、複数人でネット環境を利用する必要がある場合には、モバイルWi-FiやポケットWi-Fiが便利です。

以上のように、モバイルWi-FiやポケットWi-Fiは、外出先での利用や一時的なインターネット環境の必要性がある場合、ネット利用量が少ない人、ネット環境の共有が必要な場合におすすめのインターネット接続手段となります。

↓ モバイルルーターといえばWiMAXがイチオシです

据え置き型モバイルルーター

据え置き型ホームルーターは、モバイルルーターよりも高速な通信と、工事不要の手軽さを兼ね備えていますが、利用場所によっては、通信が不安定になる場合があります。電波を十分に受信できる環境であれば、以下のような人におすすめです。

  1. 家庭で多くのデバイスを接続する人:家庭内に複数のスマートフォンやパソコン、タブレット、IoT機器などがある場合、それらのデバイスをすべて接続するためには、大容量かつ高速なインターネット回線が必要です。据え置き型ホームルーターは、高速な回線速度と大容量の通信量を提供し、家庭内の複数のデバイスを快適に利用できます。
  2. 家庭でテレワークやリモートワークをする人:最近では、テレワークやリモートワークが増えており、自宅で仕事をする人が増えています。そのため、高速で安定したインターネット接続が必要になります。据え置き型ホームルーターは、高速で安定した通信環境を提供するため、自宅でのテレワークやリモートワークに適しています。
  3. ゲームや動画視聴をする人:オンラインゲームや動画配信サービスを利用する人は、高速で安定した通信環境が必要です。据え置き型ホームルーターは、高速で安定した通信環境を提供するため、ゲームや動画視聴を快適に楽しむことができます。
  4. 固定回線が利用できない場所に住んでいる人:固定回線が利用できない地域に住んでいる場合、光回線やADSLなどの固定回線を利用することができません。その場合、モバイル回線を利用することになりますが、モバイルルーターよりも高速かつ安定した通信環境を提供するのが、据え置き型ホームルーターです。

以上のように、多くのデバイスを接続する人、テレワークやリモートワークをする人、ゲーマーや動画視聴をする人、固定回線が利用できない場所に住んでいる人には、据え置き型ホームルーターがおすすめです。ただし、モバイルルーターと同様に電波状況によって、通信速度のなどは変化します。

↓ docomoのhome5Gが今ならお得

まとめ

とにかく速くて、とにかく安い!そんなインターネット環境が理想ですが、現在はそれぞれのサービスがメリットとデメリットを持っています。一人暮らしをするときに、何を一番重視するかで、インターネット回線を選びましょう。おすすめは、以下のとおりです。

  • 速度重視なら:光回線
  • 安定性重視なら:光回線またはケーブルテレビ
  • 料金を重視するなら:モバイルWi-Fi
  • 手軽さを重視するなら:モバイルWi-Fiまたは据え置き型モバイルルーター

無料見積依頼


【工事不要のネット回線】自宅でも使えるおすすめのWi-Fi環境

2023年03月15日 (水曜日) 10:49

※この記事はプロモーションを含みます

近年、多くの人々が自宅でのインターネット接続を必要としています。しかし、新しい建物や住宅地に引っ越すと、まだインターネット回線が敷かれていない場合があります。そこで、工事不要で手軽に利用できるインターネット回線が注目を集めています。本記事では、工事不要のインターネット回線のメリットや種類、注意点などについて解説します。

工事不要のインターネット回線

光回線やケーブルテレビは、インターネット環境を整えるために、工事が必要です。工事が完了するまでに時間がかかったりと、すぐにインターネットを始めることができません。工事不要でインターネット環境を整えられる方法をご紹介します。

モバイルルーター

モバイルルーターとは、モバイル通信網(LTEや5Gなど)を利用して、複数の端末をインターネットに接続するための装置です。モバイルルーターは、Wi-Fiルーターと同様にSSIDとパスワードを設定することで、複数の端末を同時にインターネットに接続できます。

据え置き型との大きな違いは、バッテリー内蔵で外出先でもインターネット接続が可能な点です。例えば、旅行先や出張先でのインターネット接続や、災害時などでも利用することができます。

モバイルルーターを利用する場合、契約によって通信速度によって料金が異なります。また、一定の通信容量を超えた場合は、速度制限がかかる場合があるため、契約内容をしっかりと確認することが重要です。

モバイルルーターのメリット

インターネット回線が必要な場所で、簡単にインターネット接続をすることができます。複数の端末を同時に接続できるため、複数の人が同時に利用する場合に便利です。また、移動中にも利用できるため、旅行や出張、外出先での作業などにも重宝します。

モバイルルーターのデメリット

通信環境によっては、モバイルルーターでのインターネット接続時に通信速度が低下する場合があります。通信回線契約によって、通信容量制限がある場合があり、通信容量を超過すると、通信速度が低下したり、通信制限がかかります。バッテリー内蔵型のモバイルルーターを利用する場合は、バッテリーの持続時間に注意が必要です。

据え置き型のモバイルルーター(ホームルータータイプ)

据え置き型のモバイルルーターは、Wi-Fiルーターと同様に、インターネット回線を配信するための装置です。モバイルルーターは、Wi-Fiによる無線通信に加えて、LTEや5Gなどのモバイル通信網を利用することで、移動中でも高速なインターネット接続が可能です。

モバイルルーターは、電源と通信回線を接続するだけで利用でき、場所を選ばずに使用できます。また、一般的なWi-Fiルーターと同様に、SSIDとパスワードを設定することで、複数の端末がインターネットに接続できます。ただし、使用する通信回線の契約によって、速度制限や通信量制限がある場合があります。

据え置き型のモバイルルーターには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

据え置き型のモバイルルーター(ホームルータータイプ)のメリット

インターネット接続が必要な場所に、据え置き型のモバイルルーターを置いておくことで、常時インターネット接続をすることができます。
多くの端末を同時に接続できるため、複数人で利用する場合に便利です。
Wi-Fiルーターとして機能するため、Wi-Fi環境の整備が不要で、配線なども不要です。
モバイルルーターの通信速度が速く、通信回線によっては有線回線に近い速度で通信できる場合があります。

据え置き型のモバイルルーター(ホームルータータイプ)のデメリット

電源の確保が必要で、電源コードを接続しなければなりません。
通信速度には制限があり、高速通信を利用するためには、通信回線契約によって追加費用が必要な場合があります。
電波の届きにくい場所では、通信速度が低下する場合があります。
静止している場所での利用が前提となるため、移動中に利用することはできません。

スマホでのテザリング

スマホでテザリングを行うと、スマホのインターネット回線を利用して、別の端末をインターネットに接続することができます。この方法には、以下のようなメリットとデメリットがあります。

テザリングのメリット

Wi-Fi環境がない場所でも、スマホを使ってインターネットに接続できるため、常にネットに接続したい場合に便利です。
別のWi-Fiルーターを用意する必要がないため、コストがかかりません。
通信量に制限がある場合でも、スマホでテザリングを行うと、通信量を抑えることができます。

テザリングのデメリット

スマホのバッテリーを消耗します。テザリングを行うと、スマホがWi-Fiルーターとして機能するため、スマホのバッテリーが消耗しやすくなります。
スマホの通信速度が低下する場合があります。テザリングを行うと、スマホの通信回線を複数の端末が共有するため、スマホの通信速度が低下する場合があります。
別の端末からのアクセスによって、スマホの通信容量が消費されるため、通信容量に制限がある場合は、注意が必要です。
以上が、スマホでテザリングする時のメリットとデメリットです。利用する場合は、バッテリーや通信速度、通信容量など、注意点を確認して利用することが大切です。

モバイルルーターか据え置き型のホームルーターがおすすめ

コストを考えると、スマホのテザリングが一番安くなります。しかし、電池の消耗が激しくなったり、通信容量の制限を気にしたりと、かなり不便な使い勝手になります。できるだけ固定回線に近い形での使い方をするのであれば、モバイルルーターか据え置き型のホームルーターがおすすめです。

モバイルルーターのタイプを選ぶポイント

持ち運べるモバイルルーターか、据え置き型のホームルーターか。外出先でも使うならモバイルルータータイプ、自宅だけで使うなら据え置き型がおすすめです。

モバイルルータータイプは、外出先で利用できるという利便性がある一方で、最大速度は据え置き型の方が速くなっています。また、つなげる機器の台数も多いため、自宅内で様々な機器をネットに接続することが可能です。

また、サービス提供者毎に、回線速度や月額料金が変わります。最後に、おすすめのモバイル回線サービスをご紹介しますので、比較し参考にして下さい。

(バナーから各社の公式サイトに移動することができます。)

モバイルルーターを比較

とくとくBB WiMAX

通信速度 最大2.7GB
月間データ容量 無制限
データ容量超過後の速度制限 なし
※一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があり
月額料金 1〜24ヶ月目 3,553円
25〜35ヶ月目 4,103円
36ヶ月〜 4,708円
通信エリア WiMAXの通信エリア
契約期間 最低利用期間24ヶ月
違約金 なし



どこよりもWi-Fi

通信速度 最大150Mbps
月間データ容量 100GB
データ容量超過後の速度制限 128kbps
月額料金 初月 550円
2〜36ヶ月目 3,058円
37ヶ月〜 2,508円
通信エリア docomoの通信エリア
契約期間 2年更新
違約金 更新月以外の解約時に2,508円


据え置き型モバイルルーター(ホームルーター)を比較

Softbank Air

通信速度 最大2.1Gbps
月間データ容量 無制限
データ容量超過後の速度制限 なし
※一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があり
月額料金 5,368円
通信エリア Softbankの通信エリア
契約期間 なし
違約金 なし



docomo home 5G

通信速度 最大4.2Gbps
月間データ容量 無制限
データ容量超過後の速度制限 なし
※一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があり
月額料金 4,950円
通信エリア docomoの通信エリア
契約期間 なし
違約金 なし



無料見積依頼


【自宅でもスターリンク(Starlink)】料金、アンテナキット、アンテナ工事について

2022年12月12日 (月曜日) 16:26

【自宅でもスターリンク(Starlink)】料金、アンテナキット、アンテナ工事について|MV

2022年10月からサービス開始となった衛星ブロードバンドインターネット「スターリンク」。
個人でも契約することができて、アンテナを購入・設置すれば、サービスを利用することができます。
ここでは、スターリンクのアンテナキットの中身、料金、快適にインターネットを楽しむためのアンテナ設置について解説していきます。

スターリンクアンテナの設置のご相談は、お気軽にご連絡ください:Denshoの無料相談/見積もり依頼

スターリンクの料金

日本国内で自宅利用などの場合
専用アンテナ代金 55,000円
月額料金 6,600円

2023年9月現在のスターリンクの利用料金は月額6,600円、専用アンテナの代金が55,000円。これは、一般利用向けのレジデンシャルという契約プランです。スターリンクでは現在、レジデンシャルの他に、ビジネス、RV、マリタイム、航空(2023年提供開始)、という用途によって5つのプランを用意しています。船用のマリタイムや航空機用のプランがあるという点が、今までのインターネットと比べて、スケールを大きさを感じます。

スターリンクの利用エリア

スターリンクは現在、日本国内ほぼ全域で利用が可能です。携帯電話などのエリアマップと比較するとわかりますが、5Gどころか4Gエリアよりも広範囲です。
スターリンクのエリアマップ
スターリンクなら、光回線や5G通信といった高速インターネットが利用しにくい場所でも、快適なインターネット環境を確保できる可能性があります。

また、30日間は無料で試すことができます。30日間の間に満足できなかった場合は、ハードウェア(アンテナキット)の返品と引き換えに代金を返金するとホームページでもうたっています。

スターリンクのアンテナキット

ここからはアンテナキットについて紹介していきます。スターリンクのアンテナキットには、アンテナ本体、アンテナのベース、Wi-Fiルーター、接続ケーブル、電源コードが入っています。ケーブル等が接続された状態で届きますので、アンテナを設置して、電源を繋げば、準備はほぼ完了です。

スターリンクアンテナキットの外箱

スターリンクアンテナキット外箱

下記の写真は日本でサービス開始直後の時の丸形アンテナですが、現在は新型の四角いアンテナが届きます。

スターリンクアンテナの中身。丸形アンテナ

説明書は非常にシンプル

電波を遮断することがない開けた設置場所があれば、ケーブル接続などはほとんど迷わず行えそうです。

スターリンクのアンテナ設置

スターリンクアンテナは、方向を自動で調整する機能がついています。そのため、アンテナの周囲には何もないように注意が必要です。また、アンテナの向く方向には建物や遮蔽物がない場所を選んでください。ベランダなどもアンテナが動いた際に、電波を遮断するものがあると、通信が切れてしまったりします。周辺に建物などがある場合は、高所へ設置する必要があります。重量も4.2kgと重いので、屋根上など高所での作業については、電翔にお任せください。

スターリンクアンテナの設置を承っています

電翔の工事価格(目安) 税込54,450円(税抜49,500円)〜税込68,200円(税抜62,000円)

※目安金額となります。
※部材や取り付け位置によって工事価格は変動します。

Denshoでは、スターリンクアンテナの設置工事を承っています。最新のアイテムのポテンシャルを最大限引き出せるように、最適な場所に設置をいたします。事前のご相談など、お気軽にご連絡ください。

スターリンクアンテナの設置のご相談は、お気軽にご連絡ください:Denshoの無料相談/見積もり依頼

無料見積依頼


【プロが設置】Starlinkアンテナの設置工事!衛星ブロードバンドを快適に

2022年10月25日 (火曜日) 16:48

スターリンクアンテナ工事MV

Starlink(スターリンク)アンテナの工事なら電翔にお任せください

電翔では、今話題の衛星ブロードバンドサービス「Starlink(スターリンク)」のアンテナ設置工事を承っています。

サービス利用に必要な「Starlinkアンテナ」。シンプルなデザインに、自動で角度を変えて衛星の電波をつかみやすくする技術など、次世代感漂うアイテムです。しかし、遮蔽物がある場所では、十分な角度が確保できなかったり、常時接続ができないというご相談もいただきます。

高所など遮蔽物の少ない場所への設置についても、電翔にお気軽にご相談ください。

Starlinkアンテナの設置のご相談は、フリーダイヤル 0120-900-434または、下記の無料相談フォームより受け付けております。お気軽にご相談ください。

無料相談フォーム(24時間受付)

Starlinkシステムとは

Starlink(スターリンク)は、スペースX社(本社はカリフォルニア州サンフランシスコ)が運営する衛星を利用したブロードバンドインターネット接続サービスです。2020年から海外で試験運用が始まり、2022年10月から日本国内でもサービスが開始されました。

Starlink(スターリンク)の利用環境や利用可能エリアは

利用するには、サービスの利用申し込みと、専用のアンテナの購入が必要です。光回線や携帯電話基地局の整備が進んでいない地域でも、インターネット利用が可能になる画期的なサービスで、現時点では日本国内ほぼ全域が利用可能地域です(2022年11月現在)

携帯電話の通信エリアとは異なり、対象地域になれば山間部などでも通信が可能と言われています。

Starlinkのサービス対象マップ(Starlinkの公式MAPが開きます)

Starlink(スターリンク)アンテナの設置料金

電翔の工事価格 税込54,450円(税抜49,500円)〜税込68,200円(税抜62,000円)

※目安金額となります。
※部材や取り付け位置によって工事価格は変動します。

Starlinkアンテナのまとめ

Starlinkシステムは、世界中のユーザーに高速インターネットを提供するための革新的で画期的な方法です。従来のブロードバンドプロバイダーとは異なる多くのメリットを提供し、人々のインターネットアクセスに革命を起こすことは間違いないでしょう。最新のサービスを快適にご利用いただくためにも、アンテナのセットアップもプロにお任せください。

電話で相談する: 0120-900-434

フォームから相談する:無料相談フォーム(24時間受付)

 

無料見積依頼


開く 閉じる