こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😊
突然ですが、アンテナ工事士という資格をご存知でしょうか?
アンテナの設置工事を行う上で、実務能力を重視しつつ、顧客満足度の高い技術やコミュニケーション力を提供するための一定規格と基準制定を目的とされる認定資格制度のことです。
アンテナ技術信用保証協会で設立されました。
簡単に言うと、技術力を向上させて、お客様に、これまで以上の安心感や信頼感を提供するための工事実現を目的としています👍
資格は、時代と共に進化しつづける次世代の規格にも対応したアンテナ工事実施のエキスパートと認定されるため、3年更新制度となっています👌
1回取得したら、永久ライセンスではなく、3年ごとに、その時代に合った最新のライセンスを保有することができます😆
認定制度の歴史が浅いせいか、よく電気工事士と混同されがちですが、違います!
では、どのように違うのか詳しく見てみたいと思います😉
電気工事士資格は、国家資格となっていて、電気工作物に関する幅広い知識と技術が求められた資格を指します💡
分かりやすく、身近なところで例をあげてみますと、お家の中で、ブレーカーを切らないと感電の危険性のある工事に必要な資格です。
コンセントの新設・増設や修理を行う際にも必要になります。
(電源コードなどを差し込む行為ではなく、差込口のコンセントを取り付け・分解を行う行為のことです。)
無資格で工事を行うと、現行法で3か月以下の懲役または3万円以下の罰金が科せられてしまいますので、ご注意を!
対して、アンテナ工事士資格は、アンテナ工事に特化した資格を指します💡
アンテナ工事における、設置方法や製品性能など専門的な知識と経験、技術が求められています😊
なお、アンテナ工事には、「地上デジタル放送受信」、「BS・CS衛星放送受信」、「FM放送受信」が含まれます。
そんなアンテナ工事士資格ですが、保有していたら、どんなメリットがあるのかについても見ていきたいと思います。
アンテナな工事資格を保有しているメリットは、なんといってもアンテナ工事に関する専門知識と技術が認められることです👍
現在、アンテナ工事に関しては、国家資格が存在していません。
このことから、お客様目線で考えてみると、職人の良し悪しの判断基準が難しい現状となってしまっています😣
しかし、資格を保有していることで、アンテナ設置やメンテナンスに関する知識、技術が認定されているため、お客様が業者を選ぶ際の物差しになります👌
同じアンテナ工事でも、資格を持っているか持っていないかで信頼度も大きく変わってくるかと思います!
このように、技術者自身の技術向上に加えて、お客様にも安心や信頼感を持ってもらうことができるのが、アンテナ工事士資格なのです。
本日は、アンテナ工事士資格について、電気工事士資格との違い、保有のメリットを交えてご紹介してきました。
電翔には、保有スタッフが揃っており、先日の試験受験者は全員合格でした😆👏
このように電翔は、日々お客様満足度向上のため、様々なことを学び現場で活かしています😉
また、アンテナ工事士資格の他にも、下記リンクのような研修や知識取得に励んでいます。
少しでも、電翔のことを知っていただき、多くのアンテナ工事をご依頼いただけることを祈っております。
今後とも、株式会社電翔を何卒よろしくお願い申し上げます😌
こんにちは!
テレビアンテナ工事 電翔のブログ担当の吉田です😌
皆様いかがお過ごしでしょうか??
肌寒い季節なので、暖かく過ごしていきたいですね🌤
本日ご紹介するのは、ポール型のユニコーンアンテナの取り付け工事です👨🔧
「ユニコーンアンテナとは?🤔」と疑問を持った方も多いかと思います。
この記事を通して、ユニコーンアンテナについて知っていただければ嬉しいです😊
今回は、東京都調布市のH様よりご依頼いただきました❗️
では、早速みていきましょう🧐
こちらは、工事後の外観写真です📸
タイトルにもあるように新築なので、外観が白く現代的で美しいですよね🏠✨
駐車場には、電翔オリジナルのラッピングカーが停まっています🚗
屋根上をよーく見てみると、ポール型の棒のようなものが見えませんか?🤔
実はその正体、ポール型のテレビアンテナなんです!📡
クリアに見えるように、屋根上のお写真に移っていきましょう🙌 ✨
ポール型のテレビアンテナが取り付けてありました🧐
外観とマッチしていて、しっくりきますね✨🏡
こちらは、工事後の屋根上のお写真です📷
2枚目お写真のアンテナ名称は、ユニコーンアンテナといいます📡
(別名:ポール型アンテナや、円柱アンテナ などがあります❗️)
アンテナの色においても、ホワイトとブラックの2色と思われがちですが、微かに違いがあります🤓
お写真にあるユニコーンアンテナもブラックではなく、ブラックブロンズというカラーで、ブラックよりも優しい印象です😌
ホワイトも正式には、ウォームホワイトなので、ホワイトよりこっくりした落ち着きのあるカラーを展開しています🙌
そして、セミマット(ほどよいツヤ感)なので、光が反射しない分、お家に溶け込みやすい見た目です✨
ユニコーンアンテナのメリットは、さらにあります👏
・お隣へ越境することなく、スマートに設置できる
・風の影響も受けにくく、屋根への設置に最適
・密集した住宅街でも、良好な受信環境を構築できる
などです!
続いて、屋根裏のお写真に移っていきましょう🔍
こちらはでは、アンテナで受信した電波を、必要な電波量まで増幅してくれる役割を持っている、ブースターが設置されています⚙️
緑のランプが光っているのは、ブースターと呼ばれる機械の電源部です🔋
ブースターの電源部の左にある、枝分かれしているのは、分配器という機械で、電波を、各お部屋に分配する役目をしています⛓✨
以上でテレビアンテナ工事が完了です!!
H様、この度はご依頼ありがとうございました😆
ちなみに今回の工事では、お客様とのヒアリング時に、お子様のお昼寝の件があるのでお時間をご調節致しました❗️
電翔では通常、終日枠でのご予約をお願いしていますが、ご予約枠に空きがあれば、午前/午後のご指定いただくことも可能です🤲 ✨
上記のように、工事のお時間のご相談の他にも、今回の工事のように、「最新のユニコーンアンテナを取り付けてみたい!」などとお考えの方は、電翔へお気軽に、ご依頼・ご相談ください😉
お客様に寄り添ってサポート致します!✨
こんにちは!
テレビアンテナ工事 電翔のブログ担当の吉田です😌
11月に突入しました🍂
紅葉の美しい季節から冬が駆け足で近づいていますね💨
皆様いかがお過ごしでしょうか??
さて、本日ご紹介するのは、テレビアンテナの撤去・新設工事です。
今回ご依頼をいただいたのは、東京都世田谷区のI様💁♂️
お客様とヒアリングを行ったところ、屋根と壁のリフォームを行ったので、
屋根上の古いアンテナを撤去し、新しいのを取り付けたいとのことでした🙆♂️
では、早速みていきましょう!!
こちらは、古いテレビアンテナの撤去工事前の外観写真です📸
シンプルで綺麗なお家ですね🏠✨
周りに骨組みが建てられています🔧
電翔オリジナルのラッピングカーが車庫に停まっていますね🚗
屋根上をよーく見てみると、テレビアンテナが見えますね。
近づいてみると・・🔍
古いテレビアンテナがありました❗
こちらは、テレビアンテナの撤去工事前のアンテナのお写真です📸
年月もかなり経っているので、錆びているのが分かります🔩
アナログ放送時代のテレビアンテナであるVHFアンテナとUHFアンテナ、BS/CSアンテナが2つと、計4つのアンテナが写っており、アンテナの高さもやや高めです。
ここからどのように<激変>するのか楽しみですね✨
では、工事後のお写真に移っていきましょう🙌
工事前と比べてかなりスッキリしました✨
錆びていたアンテナから綺麗なアンテナに変化しています👏
こちらは、撤去工事後の新たなテレビアンテナのお写真です📷
2枚目のお写真と比べてみると、UHFアンテナとBS/CSアンテナの2つだけで、とてもスッキリしており、高さもかなり低くなっていますね🧐 📡
VHFアンテナの高さが高かったのは、昔はその高さでないと受信できなかったのかもしれません。。
現在ではスカイツリーができて、より遠くまで強い電波が届くようになりました❗
以上でテレビアンテナ工事が完了です!!
I様、この度はご依頼ありがとうございました✨
電翔では上記のように、「古いテレビアンテナから新しいテレビアンテナに取り替えたい!」と考えている方や「アンテナ工事について相談したい」と考えている方、些細なことでも構いません👏
お客様にご満足いただけるよう、お客様のお家に合ったテレビアンテナ工事をご提案させていただきます💁♂️
ぜひお気軽にご依頼・ご相談ください🙌 ✨
こんにちは!
テレビアンテナ工事 電翔のブログ担当の吉田です😌
もうすぐ11月ですね!
冷え込みも徐々に厳しくなってきているので、暖かく過ごしていきたいですね🍁
皆様いかが過ごしでしょうか??
さて、本日ご紹介するのはUHFアンテナとBS/CSアンテナの破風板設置工事です!
今回は、千葉県習志野市のH様よりご依頼いただきました🙌
早速みていきましょう!!
こちらは、アンテナ工事後の外観写真です📷
白くてモダンな雰囲気の外壁に、黒と茶色のストライプが合わさって、とても綺麗なお家ですね🏠✨
写真の上の方を見てみると、立派なアンテナが聳え立っているのが分かります📡
クリアに見えるように近づいてみると🔍
骨組みのUHFアンテナと白くて丸いBS/CSアンテナと黒い破風板が設置されていました🔩
こちらは、アンテナ工事後の屋根上写真です📷
黒い屋根とアンテナがマッチして且つ、辺りの住宅街と溶け込んでおり、とてもお洒落ですよね✨
続いて屋根裏をみていきましょう❗
こちらでは、ブースターという機器が設置されています⛓
ブースターはアンテナで受信した電波を、必要な電波量まで増幅してくれる役割を持っています!
緑のランプが光っているのは、電源部です🔋
ちなみに、コードで少し隠れていますが、電源部の上にある、枝分かれしている部分は、アンテナからブースターと伝わってきた電波を、各お部屋に分配する役割を果たしている分配器という機械です👨🔧
以上でテレビアンテナ工事が完了です❗
H様、この度はご依頼ありがとうございました🙆♂️ ✨
4枚目のお写真に車が写っていますね!
車の正体は、電翔オリジナルのラッピングカーなんです🚗
普段はラッピングカーで回っているので、見つけたら是非手を振ってあげてくださいね👋
ちなみに、電翔ユーザーの口コミは、Googleと電翔ホームページ内でご確認いただけます🧐
実際に口コミを見てお問合せいただいたという方も大勢いらっしゃいます❗
口コミにおいても、工事を電翔で行ってくださった方々のリアルな声が載っていますよ👏
電翔ではGoogle口コミ投稿を行ってくださる方を募集しています!!
些細なことでも構いません。お気軽に投稿してみてくださいね💁♂️✨
下記は口コミのURLです❗
Googleから確認する(https://g.page/antenna-densho?share)
ホームページから確認する(https://www.densho-at.jp/review)
電翔では上記のように、口コミを通じて、テレビアンテナ工事をお考えの方に、ご満足いただけるよう、お客様のお家に合ったテレビアンテナ工事をご提案させていただきます🙆♂️
ぜひお気軽にご相談ください✨✨
みなさんこんにちは!電翔アンテナ工事実況ブログ担当の大澤です🙆♂️
今週はクリスマス🎄がありますね!!
今年はどこに行こうかなと考えておりますが…
去年人混みに揉まれ、とても疲れたのを思い出すとどこにも行きたくないなと…😣(笑)
どこかクリスマスらしくて人混みもないところはないかと我儘なこと考えています🤪
さて本日はタイトルにありますとおり、アンテナの方向調整についてご紹介いたします!!
東京都町田市、T様邸での工事です🏡👨🔧
まずはT様邸のお写真をどうぞ✅
二階建ての戸建て住宅です。
屋根上には八木式アンテナが二つ、ここからは見えませんがBS/CSアンテナも既設されています。
では屋根上の写真でアンテナを見てみましょう🙌
こちらでは写真下部にBS/CSアンテナも確認できます📡
八木式アンテナは主要局と地方局を受信するため二つ設置しておられます💡
ところが先の台風の影響で、衛星放送は全く映らず地デジはTOKYO MXが見れなくなったご様子。
今回はこれらの修理ということで電翔にご依頼いただきました🙇
台風の影響によりテレビが映らなくなる原因として考えられるのは、主にアンテナの方向ズレです🧐
早速電波を調査しつつこれらのアンテナの方向調整を行います。
電波の到来方向に向けて調整することで無事映りは改善されました💪✨
写真上部の八木式アンテナを見ていただくと向きが変わっているのが分かるかと思います。
BS/CSアンテナについては少々分かりづらいかと思いますが、微調整を施しております😌
こちらはわずかにズレてしまうだけで映りが悪くなってしまうので注意が必要なのです💦
さて最後は久しぶりのお客様写真コーナー💓😍
電翔特製のパネルと共に撮影にご協力してくださいました😊✨
T様、この度は電翔にご依頼いただき誠にありがとうございました!!
電翔ではアンテナの新設や撤去以外にも各種工事を承っております。
お悩みのお客様はぜひお気軽にご相談ください。
ではでは大澤でした~😎