こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
センバツ高校野球はベスト4が出揃い、大相撲春場所は、新関脇・若隆景の初優勝で幕を閉じ早くも3月の終わりが近づいています🤗関東地方も桜の満開の頼りも続々と届いているようですね🌸
4月から新生活を迎える方も多いかと思いますが、くれぐれもテレビアンテナもお忘れなく!電翔の新生活応援キャンペーンにお申込みいただければ、お得ですよ♪
ぜひ、キャンペーンご利用でアンテナ工事をご依頼くださいませ😉
さて、本日は栃木県佐野市赤坂町で行ったアンテナ工事をご紹介します!新築住宅で地デジと衛星放送の視聴をご希望で、デザインアンテナとBS/CSアンテナをお選びいただきました😊
設置場所はこちらの壁面に決定。
清潔感のある美しい壁材が印象的で、同系色のホワイトのアンテナがぴったり合いそうですね😆
実際に設置した様子です。ご覧のように2台とも、ホワイト色を選んで設置したため、外観によく馴染んでいます👍
ボックス型が地デジ用デザインアンテナ、円盤型が新4K8K放送対応の衛星放送用BS/CSアンテナです。
テレビの映像にノイズが入ら居ないように受信電波を強くするために、ブースターも一緒に設置🔧
今回は、BS/CSアンテナを固定したサイドベースに取り付けました。ブースターは電源が必要となるため、同軸ケーブルの屋内引込先に電源部も設置します🔧
分配器の上に見える黒のボックスがブースターの電源部で、緑のランプは正常に動作していることを示しています👌
以上で、地デジと衛星放送の視聴環境が整いました👏
こちらはアンテナ工事後の外観全体です。住宅の美観を損ねず設置できたことをお分かりいただけるかと思います😉
ちなみに、奥に写っているお隣の住宅の屋根上には高性能タイプのUHFアンテナが設置されていますが、こちらも地デジ用です。今回使用したボックス型のデザインアンテナと見比べてみてどちらがお好みでしょうか?
スタイリッシュさ重視であれば、デザインアンテナがおすすめです♪
なお、今回、ご依頼くださったお客様は、お問合せ時にご案内させていただいた工事料金が当日に上がらないか気になさっていらっしゃいましたが、電翔のお会計は明朗です!
お見積りなど、工事前の料金案内では、想定される最大価格をご提示させていただいており、工事内容に変更等なければ、これを上回る料金を請求することは一切ございません!!
一部他社様は、最終的に料金が倍になったといったトラブルもあるようですが、決して電翔ではそのようなご案内はしておりませんので、ご安心してご利用くださいませ😊
皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌
こんにちは☃️ テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です😃
工事をご紹介する前に、実施中のキャンペーンをご案内いたします🙋♂️
今月(*2月)は、電翔が設立して10周年の月🎉✨
10にちなんで、只今【関東限定】電翔創業10周年感謝祭!本体10%OFFキャンペーンを開催しています⭐️
テレビアンテナ新設工事を2月28日(月)までに完了すると、本体10%OFFになるとてもお得なキャンペーン❣️
是非この機会にご利用ください😉 詳細はこちら⇩⇩✨
さて、本日ご紹介するのは、黒いユニコーンアンテナの新築への設置工事です👨🔧
ご依頼いただいたのは、栃木県佐野市田沼町の新築お住まいのK様🏠
では早速見ていきましょう✨
こちらは、工事前に撮影したお客様宅の外観写真です📸
ダークカラーの外壁が素敵でモダンかつ美しい佇まいですね🏠✨
設置したテレビアンテナのお写真はこちら⇩⇩
(左:遠目のお写真 右:拡大写真です。)
屋根横の破風板にポール型の黒いユニコーンアンテナを設置しました📡ダークカラーの壁面と黒いアンテナ色の組み合わせが非常に合っていますね🐈⬛✨
360°変わらないスタイリッシュな見た目で、住宅の美観を保てます🏠✨ (ポール型なので糞害対策にも最適🐥)
さらに、電波が弱いエリアでも受信性能を発揮するので、ストレスを感じることなく、テレビライフを過ごすことができます😃
以上で、テレビアンテナ工事は完了⭐️
K様、この度はご依頼ありがとうございました😌
ちなみに、テレビアンテナはご自身で購入することも可能ですが、今回の工事のように、電波状況によっては取り付けができない場合があるので、アンテナ購入はせずに、電翔にご依頼をいただきました💁♂️
電翔では、お客様宅のテレビ環境や外観を考慮し、テレビアンテナの選定後、工事を行うので、安心して工事に臨むことができます🏠✨
テレビアンテナ工事のことなら是非、電翔へご相談ください🙆♂️
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
スカパープレミアムアンテナをお持ちで、設置工事業者をお探しのお客様。
電翔は持ち込みアンテナの設置工事も承っておりますので、ぜひ、ご利用くださいませ😉
お引っ越しなどで移設が必要な場合などにも対応可能で👍
本日は、実際にスカパープレミアムアンテナをお持ち込みで設置をご希望された工事の様子をご紹介しますので、ぜひ、ご参考になさってください♪
ご依頼くださったのは、栃木県宇都宮市今宮に新築を建てられたお客様。
今回は、お持ち込みのスカパープレミアムアンテナの設置に加えて、地デジアンテナの設置もご希望とのことでした😊
まずは、スカパープレミアムアンテナの設置の様子です。
外壁に象鼻金具をビス止めして、アンテナ本体を取り付けています🔧
アンテナの表面には「スカパー」の文字が入っていますね。
ちなみに、このアンテナはスカパープレミアムの他、BS放送や新4K8K放送にも対応しています👌
続いて、地デジアンテナの設置の様子です。
設置場所をこちらの壁面に決め、デザインアンテナを使用しました!
ビス止めした専用金具にアンテナ本体を取り付けています🔧
また、同軸ケーブルは垂れ下がらないように、雨樋に結束バンドで止めました👍
そして、ケーブルはこちらの引込口を使って屋内に配線しています🔧
お写真はアンテナを接続する前の状態です。
引き込んだケーブルはマルチメディアボックスまで伸ばし、
アンテナで受信した地デジと衛星放送・スカパーの電波を強くするためのブースターの電源を設置して繋げます。
ここから、各お部屋の端子までケーブルを伸ばして、テレビやチューナーと接続すれば、映像が映るようになるわけです👍
これで無事、工事の完了でテレビの視聴環境が整いました😆👏
同様の工事をご希望のお客様、ぜひ、電翔にお任せくださいませ💪
皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
新4K8K放送が2018年12月1日に放送開始されて約2年半が経過しましたが、皆さん、どのように視聴すれば良いのかご存知でしょうか?
時々、電翔に「デザインアンテナに替えれば新4K8K放送を見ることができますか?」というお問い合わせをいただきます。
残念ながら、答えはNOです!
デザインアンテナは地上デジタル放送用のアンテナのため、新4K8K放送に限らず衛星放送の視聴はできません😣
衛星放送を視聴するためには、BS/CSアンテナを、さらに新4K8K放送を視聴するなら対応しているアンテナを設置する必要があります!
どんなアンテナかについては、実際に電翔が行った工事をご紹介しますので、ぜひ、ご参考になさってください😉
今回、アンテナ工事をご依頼くださったのは、栃木県宇都宮市西川田本町にお住いのお客様。
いままで、地デジのみをご視聴されていて、新4K8K放送を含んだ衛星放送の視聴もご希望されての工事となりました😆
元々、使用されていた地デジ用は、このようにUHFアンテナが破風板に設置されていました。
衛星の電波を測定してみると、同じ場所で受信可能と判断できたので、既存のマストに増設することに👌
この円盤型が衛星放送を視聴するために必要なBS/CSアンテナです📡
円盤型のため、パラボラアンテナとも呼ばれます。
なお、新4K8K放送対応品には、4K8Kの表記がされています👌
アンテナで受信した電波を強くするためのブースターも、地デジと衛星放送共用に取り換えました👍
こちらは屋内作業の様子です👀
アンテナから引き込んだ同軸ケーブルを壁の中に通して、端子と接続しています🔧
ここからテレビやレコーダー、チューナーなどに接続することで、地デジと衛星放送が視聴できるようになるわけです👌
以上で、今回ご紹介のアンテナ工事が完了しました😆👏
現在、地デジのみをご視聴されているお客様は、このようにBS/CSアンテナを増設することで衛星放送の視聴環境が整います👍
ご用命の際は、ぜひ、電翔をご利用くださいませ!
皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております😌
【テレビアンテナ工事の電翔より重要なお知らせ】
誠に勝手ながら、2021年4月14日(水)15:00より、社内研修を実施いたします。
つきましては、上記時間帯にいただいたお問い合わせに関しては、
翌日4/15(木)9:00より順次ご対応させていただきます。
お急ぎの皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※メールフォーム・チャットからのお問い合わせは、終日受付可能です。
※お電話の場合は、着信いただいた番号に折り返しご連絡させていただきます。
上記以外は、通常通り
月曜~土曜 9:00~19:30
日曜・祝日 10:00~19:30 にて対応しております。
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
テレビアンテナの取り付け方法は様々ですが、電翔では、お客様のご希望第一に、テレビ電波の受信状況や立地条件を考慮して決定しています👌
また、アンテナの種類によっても取り付け方法が異なります。
アンテナの種類ごとによる取り付け方法については、下記リンクで詳しくご説明していますので、ぜひ、ご覧ください♪
▼地デジ用UHFアンテナ▼
▼地デジ用デザインアンテナ▼
▼地デジ用ユニコーンアンテナ▼
▼衛星放送用BS/CSアンテナ▼
そして、本日はその中からUHFアンテナを屋根上に取り付けた方法をご紹介したいと思います😉
ご依頼くださったのは、栃木県真岡市並木町に新築を建てられたお客様。
モダンな佇まいが印象的で、お庭も綺麗に整備されていますね😆
屋根上に見えるのが、今回設置したUHFアンテナです。
戸建住宅の屋根によく設置されているのを、お見掛けする機会も多いのではないでしょうか?
取り付け前と後の様子を近くで見てみると、
このようになっています👍
一番上の魚の骨のような形をした部材が、アンテナ本体となっていて、その下に支柱と土台の屋根馬が組み立てられています。
組み立ては、バランスの悪い屋根上では行わず、地上で行ってから、担いで梯子で屋根まで登って設置します👌
後は、アンテナケーブルを接続して、強風でアンテナが倒壊しないように、四方に支線を張ってしっかりと固定!
手前に写っている支線にケーブルが括りつけてありますが、これは、ケーブルの垂れ下がりで、屋根に触れて劣化しないようにしています👍
続いて、受信した地デジ電波を強くするために、ブースターと電源を取り付けた様子です👀
今回は両方とも屋内に取り付けて、分波器に接続しました🔧
これで、各お部屋でのテレビ視聴実現しました😆👏
以上、テレビアンテナの取り付け方法の一例のご紹介でした。
ぜひ、設置イメージとしてお役立てくださいませ😉
p.s.
電翔では現在、以下のキャンペーンを開催しています♪
※詳細は各バナークリック
▼アンテナ工事と一緒に壁掛けテレビ工事でギフトカードプレゼント▼
▼早めのご予約で工事費割引▼
▼アンテナ工事後にSNSで【いいね・シェア・投稿】でギフトカードプレゼント▼
ぜひ、奮ってご参加ください!!