こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
せっかくのGWなのに、今年も緊急事態宣言や、延防止等重点措置などが発令されているので、思い切って外で楽しむことができなさそうですね・・・😭
そんな時は、いつもと違ったお家時間を楽しむのも手かもしれませんね。
普段テレビをあまり見られていない方は、ゆっくりテレビを見て過ごされてみてもいかがでしょうか?
お引っ越しのご予定があり、入居先の視聴環境がまだというお客様は、ぜひ、アンテナ工事を電翔にお任せくださいませ💪
今なら、早めにご予約いただければ、工事費が割引になります👌
ぜひ、ご活用の上、ご利用くださいませ😉
さて、本日は、その一例として、新築に地デジの視聴環境を整えた工事をご紹介します。
ご依頼くださったのは、茨城県牛久市刈谷町に新築を建てられたF様。
今回は、地デジ用のUHFアンテナを使用して工事を行いました🔧
暖みのある色合いのステキな佇まいですね🏠😆
破風板に写っているのが今回設置のアンテナです👍
このアンテナは、屋根上設置に、よく使用されますが、F様宅のように屋根が片流れ形状ですと、土台(屋根馬)の配置が難しく設置ができない場合もあります。
その場合は、今回ように破風板にサイドベースと呼ばれる金具を取り付けて、アンテナ本体を固定することで、設置が実現するケースもあります👌
この設置方法は、立ち上げスタイルとも呼ばれ、屋根よりも高い場所にアンテナが位置するように設置することで、屋根上と同等の条件で電波を受信することができます。
ちなにみ、同じ設置方法としては、ユニコーンアンテナを使用することもできますよ😉
詳細は下記リンクをご参考になさってください♪
つづいて、受信電波を強力にして、テレビ視聴を安定させるための装置、ブースターと電源を設置した様子です👀
今回は、屋内のマルチメディアボックス内に設置しました🔧
緑のランプが点灯して正常に動作していることを示しています👌
これで、すべの工事が完了です😆👏
最後に、ご家族皆様でアンテナの下で記念撮影させていただきました📸
ボードには、ステキなお家が完成されたことのお喜びのメッセージが書かれています😊
F様、電翔をご利用いただきありがとうございました😌
新築のアンテナ工事を控えているお客様、ぜひ、ご参考の上、電翔をご利用くださいませ♪
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
まずは、現在実施中のキャンペーンのお知らせです😉
関東・関西エリア限定で、来週18日までに来月3月末までのアンテナ工事をご予約いただいたお客様にマスク1箱プレゼントしております。
コロナ禍で外出時のマスクは手放せませんね😷ぜひ、アンテナ工事でマスクをゲットしてください♪
お申込み期限、残り1週間です。
お早めにご参加くださいませ!
さて、本日は、地デジアンテナの新設撤去工事の様子をお伝えします😉
ご依頼くださったのは、茨城県牛久市神谷にお住いのS様。
牛久市といえば、大相撲の直近の日本人元横綱、稀勢の里の出身地としても有名ですね🤗
今は、引退して荒磯親方となり、分かりやすい解説で相撲ファンを楽しませてくれています。
話が逸れてしまいましたが、S様のご自宅はリフォーム工事が進められていました。
リフォーム工事のための足場が設置されていました。
アンテナは、屋根上に、UHFアンテナが設置されていましたが、土台が破損してしまい、不安定なため新設撤去工事のご依頼とのこと。
まずは、既存のアンテナを撤去します🔧
撤去後のお写真ですが、支柱から土台の屋根馬まで、だいぶ錆びてしまっています😱
このまま、錆が進むと、さらに劣化して倒壊の危険性もありますので、最初のアンテナ設置から10年以上経過している場合は、ぜひご確認くださいませ😌
ご自身でのご確認が難しい場合は、電翔がご対応いたしますので、お声掛けください📞✉
新しいUHFアンテナの設置後のお写真です📸
新品アンテナがピカピカしていますね✨
地デジ電波を増幅させるブースターも新品交換し、
ブースター電源も新設撤去です。
こちらは、屋外の配線ボックス内に設置しました🔧
これで、地デジアンテナの新設撤去工事が完了です😆👏
リフォームでお家も綺麗になって、アンテナも新品になり、また心機一転でテレビ視聴もお楽しみいただけるかと思います😊
このように電翔は、アンテナの新設撤去工事も行っています👍
ぜひ、ご参考にしていただき、ご利用くださいませ♪
皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております😌
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😉
以前、テレビが映らないトラブルの一例としてE202エラーについてご紹介しました。
▼E202エラーの詳細▼
今回、ご紹介のアンテナ工事も急にテレビの映りの調子が悪くなり、電波が受信できない時に表示される「E202エラー」が発生してしまった事例です。
ご依頼くださったのは、茨城県牛久市にお住いのお客様です。
屋根上にUHFアンテナが設置されていました。
宅内には4台のテレビが設置されており、どのテレビも同じように映らないとのこと😭
まずは、各部材の点検です。
アンテナ本体に異常が見られませんでしたが、怪しかったのがこちら
アンテナケーブルを延長する時などに使用する、JJアダプタと呼ばれる接合パーツです💡
よく見てみると、浸水が見られました。
これが原因で、電波をテレビまで送ることができなくなってしまっていたのです😖
これでは正常にテレビが映りません。
新しいパーツへ取替工事を行って対処しました🔧
以前、同様のトラブルに対応した事例もご紹介します。下記リンクよりご覧いただけます。
さらに
設置されていたブースターも劣化が見られたので、交換をご提案させていただきました。
電翔では、大元の原因以外にも不具合箇所が見当たらないかチェックしています🧐
近い将来トラブルの可能性が高い箇所は、部材の交換等のメンテナンスをおすすめしております。
もちろん、強制はいたしませんが、一緒にメンテナンスをしておくことで、今後のトラブルを未然に防ぐことができます👍
トラブル毎のご依頼ですと、毎回、工事費が発生してしまいますので、なるべく1回の工事費で済むようにお声かけさせていただいております😌
この結果、ブースター交換も一緒にご依頼いただきました。
新しいブースターに取り換えた様子です。
これに伴いブースター電源も新しくしました🔧
これで、工事が完了し、テレビも再び正常に映るようになりました👏
テレビやアンテナの問題以外にも、今回のようにJJアダプタのトラブルで「E202エラー」が発生してしまう場合もあります😓
一例としてご参考にしていただければと思います。
ご自身での解決が難しい場合は、ご遠慮なく電翔までお声掛けください😌