【屋根上以外も】テレビアンテナの設置位置はどんな選択肢がある?

アンテナBlog

屋根上設置の一覧

【屋根上以外も】テレビアンテナの設置位置はどんな選択肢がある?

2022年12月21日 (水曜日) 12:00

【屋根上以外も】テレビアンテナの設置位置はどんな選択肢がある?|MV

テレビアンテナの設置位置といえば、「屋根の上」が一般的なイメージです。
しかし、最近ではそれ以外の場所にも設置する方が、増えています。設置するアンテナと場所の組み合わせで、住宅の外観を損なわないアンテナ設置も可能です。今回は、アンテナを設置する位置について解説します。これから、新築住宅にアンテナ設置を考えている方の、参考になれば幸いです。

アンテナ設置のご要望・ご相談は電翔までお気軽にご連絡ください:無料相談/見積もり依頼

アンテナを取りつける位置

屋根上

テレビアンテナを設置する場所で一番イメージが強いのは屋根の上ではないでしょうか。実際、多くの住宅で屋根の上にアンテナを設置しています。屋根上が選ばれる理由は、他の場所よりも高い位置にアンテナを設置できるからです。テレビアンテナが低い位置にあると、他の建物など障害物により電波を受信しにくくなってしまいます。電波の弱い地域や、周辺環境の影響で電波が受信しにくい場合は、屋根上への設置をおすすめします。
ただ、台風など強い風の影響を一番受けやすい場所とも言えます。魚の骨のような形をした八木式アンテナは電波の受信感度が一番高いアンテナですが、ユニコーンアンテナなど風の影響を受けにくいアンテナもありますので、設置場所の電波受信状況などを専門業者と相談しながら選ぶとよいでしょう。

外壁/壁面

ここからは、屋根上に設置をしたくない、もしくは屋根上に設置できない場合に、代わりとなる設置場所をご紹介していきます。まず、最近増えてきている、外壁設置についてご紹介します。外壁に設置するなら、デザインアンテナがおすすめです。他のアンテナも壁面への設置は可能ですが、デザインアンテナは長方形の板のような形状をしているので、外壁に馴染みやすいデザインになっています。カラーも選べるので、外壁の色とのバランスを考えて選ぶことで、違和感のないアンテナ設置が可能です。
テレビ電波を発信する電波塔のある場所と、アンテナを設置したい壁の位置関係によっては、受信状況があまり良くない場合があります。専門業者による電波感度の調査をしっかりと行った上で、どの壁にアンテナを設置するか検討しましょう。

破風板

屋根上は避けたいけど、なるべく高い位置にアンテナをアンテナを設置したい。そんな時は、アンテナを破風板に設置することもできます。屋根上を避けるのは、外観の悪化だけが理由ではありません。例えば、屋根に太陽光パネルをつける場合などは、アンテナを屋根上につけることができません。また、屋根が特殊な形状の場合に、屋根上への設置が難しいこともあるのです。破風板への設置であれば、屋根上をさけつつ高さも十分に出すことができるので、受信状況も悪化しにくいと言えます。

ベランダ

地デジアンテナでは、あまりないケースですが、BS/CSアンテナをベランダに設置する場合があります。BS/CSアンテナは地デジアンテナよりも向きが重要になるアンテナです。ベランダに設置することで、アンテナの方向がずれた時に調整が容易になるという点はメリットといえます。DIYなど、自力設置もできるイメージがありますが、衛星の正確な方向把握や、強風などに強い設置が必要な点から、専門業者への依頼をおすすめします。

屋根裏

屋根裏設置は、アンテナが周囲から全く見えなくなります。新築など、住宅の美観を損ねたくない時の第一候補と考える方もいます。また、天候による影響も受けないので、台風や強風でアンテナの方向が変わってしまう心配もありません。
アンテナの屋根裏設置で一番のデメリットは、受信感度が悪くなってしまうことです。屋内は遮蔽物で囲まれているため、電波が届きにくくなります。そのため、屋根裏設置が可能なのは、しっかりと屋内まで電波が届く地域であることが条件になります。
なお、衛星放送のBS/CSアンテナは、屋内に設置することができません。

アンテナの設置位置は事前に決めておく必要があるのか

テレビアンテナをどの位置に設置するかは、事前に決めておく必要はありません。住宅のどの位置が電波を受信しやすいのか、反対に受信しにくいのはどこなのかを確認してから決めることをおすすめします。「できればこんなところに設置したい」といった候補をいくつか用意しておくのはいいかもしれません。アンテナ工事業者に伝えて相談しながら決めていきましょう。

アンテナ設置のご要望・ご相談は電翔までお気軽にご連絡ください:無料相談/見積もり依頼

無料見積依頼


テレビの配線工事の費用は?自分でできる?手順とともに解説

2022年11月07日 (月曜日) 13:46

テレビの配線工事の費用は?自分でできる?手順とともに解説

テレビの配線工事の費用はいくら?

テレビの配線工事の費用について解説します。

配線工事は主にアンテナから分配器までと分配器からテレビまでの2種類あり、それぞれ作業内容と料金が異なります。詳細は次のとおりです。

アンテナから分配器までの屋外配線工事の費用

アンテナから分配器までの屋外配線工事の費用は、電翔では3mまでを無料で行い、それ以上の長さを要する場合は、参考価格として1,100~とご提示しております。

また、外壁に穴あけが必要な引き直しの配線工事は27,500円です。いずれにせよ、正確な金額は現地にて事前調査を行って上でお見積もりをお出ししておりますので、ご希望の際は、下記のお申込みフォームをご利用くださいませ。

電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

分配器からテレビまでの屋内配線工事の費用

つづいて分配器からテレビまでの屋内配線工事の費用ですが、こちらは1mまでは無料、それ以上は、屋外配線同様に1,100円~です。

また、穴あけ作業を伴う、参考価格として22,000円とご案内しております。こちらも正確な金額は現地にてご提示しておりますので、お見積もりをご希望でしたらお気軽にお声掛けくださいませ。

電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

テレビの配線工事は自分でできるの?

テレビの配線工事は自分でできるの?

テレビの配線工事は自分でできるの?という疑問についてですが、結論から申し上げますと、可能です。ご自身でもDIYで配線工事を行えます。ただし、次の注意点が必要となり、少しでもご不安であれば、プロの専門業者へのご依頼をおすすめしますので、ご参考になさってください。

屋外配線工事を自分で行うリスク

通常、テレビアンテナは屋根上などの高所に設置してあります。屋外配線はこのアンテナに屋内から伸びているアンテナケーブルを繋がなければなりません。

この過程において、屋根からの転落などの思わぬ事故の恐れがありますので十分注意が必要です。

毎年、屋根からの落下事故はアンテナ工事に限らず、雪下ろしなどでも多々発生しています。決して「自分は大丈夫だ」と思わずリスクがあることを心得た上で作業してください。

また、高所での作業は難しく、転落しなくても、バランスを崩してアンテナに手をかけた拍子に位置がずれてしまうことも。アンテナは正しく位置に調整しないと、電波を受信できなくなってしまい、テレビが映らない原因にもなります。

その他、穴あけ作業が必要ですと、さらに難しい作業内容でハードルがあがります。これらを難なくこなす自信がなければ、おすすめできませんので、決して無理はなさらないようにしてください。

ご不安な場合は、電翔がお手伝いさせていただきます。お気軽にお問合せくださいませ。

電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

分配器の場所が分からない

屋内配線工事を自分で行う場合、分配器からテレビまで壁の中の作業が中心になります。そもそも分配器がどこにあるのか分からなければ、工事が行えません。

設置場所は屋根裏やユニットバスの天井裏など住宅によって様々です。また、例え場所がわかっても、屋根裏などの狭い場所に入って作業を要します。

こういったことに不慣れで難しいとお感じでしたら、ぜひ電翔をご利用くださいませ。すぐにご対応いたします。

電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

電気工事士資格が必要な場合がある

また、大変稀ではありますが、屋内配線工事において、壁の端子の取り付けの際に構造によっては、加工が必要な場合があり、電気工事士資格がなければ作業を行えないケースがあります。

無資格で工事を行ってしまいますと、電気工事士法第3条第1項又は第2項の規定違反となり、3か月以下の懲役または3万円以下の罰金に処される可能性がありますのでご注意ください。

もし、備え付けの端子、または端子の新設も必要で、資格の必要有無がご不明でしたら、電翔へご相談くださいませ。

電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

テレビの配線工事を自分で行う場合の手順

テレビの配線工事を自分で行う場合の手順

では、最後にテレビの配線工事を自分で行う場合の手順を解説します。

アンテナから分配器までの屋外配線工事の手順

現在の状況によって手順は異なりますが、屋内の分配器から外壁の引込口までアンテナケーブルが伸びていれば、アンテナまで伸ばして接続します。

この際、雨樋など使って隠蔽配線すればアンテナケーブルが垂れ下がらずに、外観の見映えが悪くなりません。

また、引込口にアンテナケーブルが無いようでしたら、別途引き直し作業が必要となりますが、こちらはより専門的な技術を要しますので、状況に応じて電翔をご利用くださいませ。

電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

分配器からテレビまでの屋外配線工事の手順

分配器からテレビの配線工事ですが、基本的には、テレビが設置したある部屋の壁の端子までアンテナケーブルを伸ばします。

しかし、壁の中の配線が困難であれば、分配器から壁の内側までアンテナケーブルを露出させて、テレビまで伸ばして直接接続する方法が簡単です。

ただし、アンテナケーブルの露出部が多いほど建物内の見映えは悪くなりますので、綺麗な配線を目指すのであれば、やはり壁内の隠蔽配線をおすすめします。

もちろんこの作業はプロでなければ困難を要しますので、ご自身での配線工事が難しいようでしたら、ぜひ電翔へご相談くださいませ。

電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

まとめ:テレビの配線工事の費用や自分で行う場合の手順について

まとめ:平面アンテナについて

以上、テレビの配線工事について費用や自分で行う場合の手順などを解説しました。

配線工事は、お伝えの通り、基本的に以下の費用で行っております。

屋内配線引き直し(穴あけ作業が伴う場合) ¥22,000
屋外配線引き直し(穴あけ作業が伴う場合) ¥27,500
外同軸ケーブル3mまで無料 3メートル以上 ¥1,100~
内同軸ケーブル1mまで無料 1メートル以上 ¥1,100~

また、自分で配線工事も行えますが、技術や知識が必要でリスクも伴います。場合によっては費用対効果が見込めず、業者に依頼するよりも大幅に高額になってしまうことも。

そういった意味でも安心・安全を考慮すればプロのアンテナ工事専門業者のご利用が一番と考えます。電翔はそのお手伝いが可能ですので、ぜひお気軽にご利用くださいませ。

皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております。

無料見積依頼


埼玉県和光市で最新ユニコーンアンテナを新築の屋根上に設置

2022年10月22日 (土曜日) 11:21

こんにちは🌱 テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です☺️

本日はユニコーンアンテナの屋根上設置工事例をご紹介します💁‍♂️

ご依頼いただいたのは、埼玉県和光市丸山台の新築一戸建てにお住まいのお客様🏠

和光市といえば、埼玉県営和光樹林公園など広大な公園でのんびりと過ごせる他、エキアプレミエ和光の駅ビルなどショッピングにも豊富な街です🏙✨

さらに、埼玉県の南部に位置し、都内への交通アクセスが良いので、お出かけにぴったり🙆‍♂️✨

 

では早速、そんな和光市で行なった新築へのテレビアンテナ工事の様子を見ていきましょう❗️

屋根上に設置したユニコーンアンテナ

こちらは、工事後に撮影したテレビアンテナのお写真です📸

今回はブラックブロンズカラーユニコーンアンテナを屋根上に設置させていただきました🙆‍♂️

ユニコーンアンテナの設置方法は主に3つ

・破風板・外壁設置
・屋根上設置

・スッキリポール設置

 

今回のように屋根上に設置すれば、破風板や外壁設置よりも高い位置での電波受信が可能です📡

さらに、八木式アンテナ(骨組み状のアンテナ)の設置方法に同様、屋根馬を使用してアンテナ本体を固定し、支線を張っているので、強風対策もばっちりです🌬✨

▼ユニコーンアンテナの詳細はこちらをご覧ください▼

ユニコーンアンテナとは?【ポール形状が魅力】新アンテナ

 

最後にアンテナを設置後外観のご紹介です👏

住宅の外観

ライトカラーのグラデーションが綺麗な新築住宅でした🏠✨

屋根上にはユニコーンアンテナが高く設置されているので、電波受信もバッチリ🙆‍♂️

快適なテレビライフの実現です❣️

 

以上、埼玉県和光市で実施した新築住宅のテレビアンテナ工事が完了🙌

この度はご依頼いただきありがとうございました🙇‍♂️

テレビアンテナ工事のことなら是非、お気軽に電翔へご相談ください✨

 

◇キャンペーン情報のご案内◇

電翔では【NEW】強風・台風に備えよう!耐風速アンテナキャンペーンを実施中🌈

今回のユニコーンアンテナのように耐風速試験をクリアしたアンテナを設置することで価格がより安くなるお得なキャンペーンです❣️
(*詳細は下記をクリック⇩⇩)

耐風速アンテナキャンペーン

無料見積依頼


光テレビは開通まで遅い?すぐ見たいならアンテナがベスト!

2022年07月12日 (火曜日) 11:32

こんにちはテレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊

 

梅雨が明けたはずなのに天気が芳しくないですね・・・😯戻り梅雨なんて言われていて、今日は関東のあちらこちらで雷雨との予報にもなっていますので、くれぐれもお気を付けください😌

もし、テレビの映りが悪くなってしまったなどでお困りでしたら電翔がご対応いたしますので、お気軽にご相談くださいませ。お問合せは下記より受け付けております!

無料お見積もりフォームのバナー

 

さて、いつものようにアンテナ工事をご紹介したいと思いますが、新築でテレビ視聴するために、光テレビをご検討されていて、なかなか開通しないなんてお困りではないでしょうか?

アンテナ設置の必要がなく、インターネットと一緒に契約できるから便利ということで申し込まれる方も多いですが、回線会社様によっては開通まで数カ月、場合によっては半年以上かかってしまうケースも少なくありません😅

せっかく、新築でテレビを楽しもうと思ったのに、いつまでも映らなかったらイライラしますよね・・・😥でもアンテナ工事ならすぐに見られるようになりますよ!しかも光テレビのような月額料金もかかりませんので、おすすめです!

設置は電翔が迅速に行っていますので、すぐにテレビが見られるようになりますよ!ご紹介の案件も光テレビを検討されていましたが、なかなか工事が進まずアンテナにご決断されたケースですので、ぜひご参考になさってください😉

ご依頼くださったのは、神奈川県綾瀬市深谷中に新築を建てられたF様。アンテナはローカル局の東京MXやテレビ神奈川を含んだ地デジ視聴をご希望で、ユニコーンアンテナを使用しました♪

ユニコーンアンテナを設置した戸建住宅

1階と2階のツートンカラーがオシャレな佇まいですね😆屋根上に写っているのがユニコーンアンテナです!

近くで見てみましょう👀

屋根上に設置したユニコーンアンテナ

今回は、骨型のUHFアンテナと同等のスタイルで屋根馬と支柱を使ってユニコーンアンテナを設置しました🔧カラーはブラックブロンズをチョイス。この他、ウォームホワイトもご用意しておりますので、お好みで選択可能です👌

▼ユニコーンアンテナの詳細▼

ユニコーンアンテナとは?【ポール形状が魅力】新アンテナ

 

お次は配線処理のご紹介です。

戸建住宅の外壁

同軸ケーブルはこちらの引込口に配線し、アンテナ本体まで伸ばして接続しています🔧

屋内への引込先の屋根裏には、分配器と接続されていて、テレビにノイズが入らないように電波を強くするためのブースターの本体と電源も設置しました!

屋根裏の分配器とブースターの本体及び電源部

上から、ブースターの電源、本体、分配器です。

以上でアンテナ工事が完了!光テレビよりも早くテレビが見られるようになりました😆👏

今回使用したユニコーンアンテナの設置をご希望でしたら、現在実施中のキャンペーンがお得です!!

22.07 バーゲンセール

ユニコーンアンテナの本体代が半額になるチャンスですので、この機会をお見逃しなく!

また、現在光テレビをご利用中でアンテナに切り替えをご希望でしたら、下記の特設ページもご参考になさってください😉

【月々0円】光テレビからアンテナ視聴への乗り換えがお得

それでは、皆様からのアンテナ工事のご依頼多数お待ちしております😌

無料見積依頼


【2022年最新】台風でアンテナが飛んだ!?もしもに備えてやるべき対策3選

2022年06月23日 (木曜日) 16:29

梅雨明けに伴い、次の天気に纏わる話題は台風になることが多いですが、近年は過去に類を見ない大型で勢力が強い台風の発生率も増えています。

そのせいか、「台風でアンテナが飛んだ」といったトラブルも耳にします。そこで今回は、テレビアンテナの台風対策について解説しますので、ぜひご参考になさってください。

台風でアンテナが飛んだ3件の事例

「台風でアンテナが飛んだ」と表現しましたが、実際は、飛ぶというよりは「倒れる」「倒壊」の方が多い傾向にあります。

「飛ぶ」となると屋根ごとアンテナも吹き飛ばされるようなレベルの台風被害が考えられますが、最初にこれまでに電翔がご対応したアンテナが台風の影響を受けた3件の事例からご紹介します。

台風でアンテナが飛んだ事例1

1件目は、2019年の台風15号で横浜市港南区上永谷の住宅に設置されていたアンテナが倒壊してしまった事例です。

屋根上で倒壊したテレビアンテナ

屋根上で地デジ用UHFアンテナと衛星放送用BS/CSアンテナが1本のマストに固定してありましたが、土台の屋根馬ごと台風で倒れてしまいました。

幸い支線が繋がっていたため、屋根からの落下は避けられましたが、劣化で切断してしまうと、もっと遠くまで飛ばされてしまった可能性もあります。

詳細は下記の別記事を参照

【港南区】台風でアンテナ倒壊♬既存部材を活かして立て直し。火災保険も◎

台風でアンテナが飛んだ事例2

お次は、千葉県千葉市緑区の事例です。

屋根上で倒壊したテレビアンテナ

こちらは、台風到来時から約8年前に屋根上に設置したアンテナですが、強風の煽りを受けて1件目同様に倒壊してしまいました。

テレビアンテナの屋根上設置は、常に外気に触れているため、年数が経つにつれ劣化の進行具合が早い傾向にあります。

そのため、前年の台風には耐えられたが、翌年は倒れてしまったというケースも珍しくありません。

▼事例の詳細▼

台風でアンテナが倒壊…デザインアンテナの新設☆【千葉県千葉市緑区】

台風でアンテナが飛んだ事例3

3件目の事例は、BS/CSアンテナが台風の影響を受けてしまいました。

屋根上のBS/CSアンテナ

写真を見ると、飛ばされてはいませんが、台風の強風でアンテナの位置がずれてしまい、視聴不良を起こしてしまったのです。

このアンテナは衛星放送用ですが、地デジと比べると電波受信がシビアで少しでも位置が悪いと、テレビが映らなくなってしまうことも珍しくありません。

飛ばされなくても不具合が生じる可能性があることを実感させられる事例でした。

詳しくは下記より

台風に煽られ、BSCSアンテナが視聴不良に!ベランダ移設で対策【川崎市】

台風でアンテナが飛ばされないための対策3選

では、台風でアンテナが飛ばされないためにはどのような対策が必要なのか?具体的かつ効果的な方法を3つ解説します。

台風に強いアンテナに取り換える

先述のような現在の設置スタイルに不安点があれば、台風に強いアンテナに取り換えるのもおすすめです。

例えば、地デジ用に八木式と呼ばれるUHFアンテナがあります。このアンテナは、形は変わっているもののテレビ放送開始以来、アナログ放送時代でも使用されていました。

屋根上に設置したUHFアンテナ

ただし、屋根上など風当たりが強い場所に設置されるケースが多いため、台風の影響を受けやすいとも言えます。

こういった事情より、現在では台風などの災害にも強いデザインアンテナやユニコーンアンテナがあります。

外壁に取り付けたデザインアンテナ破風板に取り付けたユニコーンアンテナ

見た目もオシャレなので、ファッション性でも選択可能です。電翔でもこれらのアンテナをいち早く取り入れて、今日までに多くのお客様のアンテナ工事に使用してきました。

また、衛星放送用のBS/CSアンテナでいえば、基本的な形状は変わらないものの、位置ずれ防止用として、風の受け流しを実現したメッシュタイプが登場。

メッシュタイプのBS/CSアンテナ

こちらも台風対策として大変効果的ですので、おすすめのアンテナです。

取り換えをご希望のお客様は、下記よりお申込みくださいませ。

無料お見積もりフォームのバナー

台風に強い場所にアンテナを移設する

アンテナを取り換える方法以外で、台風に効果的なのは、現在よりも風が当たりにくい場所に移設するのも効果的です。

先ほどご紹介した骨型タイプのUHFアンテナは、屋根上設置が多いとお伝えしましたが、破風板や外壁、ベランダにも設置できます。屋根よりも低い位置のため、強風の直撃も回避可能です。

この方法は、衛星放送用のBS/CSアンテナにも効果があります。

さらに台風対策として究極の設置場所としては、屋内があげられます。こちらは地デジのみではありますが、電波感度の強い、強電界地域では建物内でも受信できる可能性が高いです。

屋内の中でも屋根裏に設置するケースが多いですが、台風だけでなく鳥害対策もできます。また、外観から完全に隠せるため、住宅の美観も損ねません。

もし、屋根裏設置をはじめ、台風に強い場所へのアンテナ移設工事にご興味ございましたら、下記より電翔へお気軽にご相談くださいませ。

無料お見積もりフォームのバナー

台風に耐えられるようアンテナを新設撤去する

受信テレビ電波の強度の兼ね合いなど、他の場所への設置が難しい、予算の都合が合わないなどといったご事情がある場合は、アンテナの新設撤去工事で台風から守ることができます。

年数が経つと劣化が進み、各部材の強度も弱くなってしまいますが、同じアンテナでも新品に交換すれば、また耐性が増すので台風対策としても効果的です。

支柱や屋根馬などの錆が進行していると、台風でなくても倒れてしまう可能性もあるので、最初の設置から、だいぶ年数が経っていると感じられているようでしたらメンテナンスもおすすめです。

電翔でご対応いたしますので、ぜひご利用くださいませ。お申込みは下記からできます。

無料お見積もりフォームのバナー

まとめ:台風でテレビアンテナが飛んだ場合について

以上、「台風でテレビアンテナが飛んだ」をテーマに実際の事例や効果的な対策などを解説してきました。

飛ばないようにするためには、主に「台風に強いアンテナへの取替」、「アンテナの設置場所の変更」、「アンテナを新品へ交換」の3つがおすすめです。

また、万が一アンテナが飛んでしまって修理が必要な場合は、火災保険が適用可能なケースもあります。

一部申請に必要な資料は電翔でもご用意いたしますので、お気軽にお声掛けくださいませ。

アンテナ工事に火災保険を使用する方法については、下記に特設ページをご用意しておりますので、併せてご参考になさってください。

【2022年最新】テレビアンテナの修理は火災保険が適用される

無料見積依頼


開く 閉じる