こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
皆様、いままで正常に視聴できていたテレビにノイズが入って困っているなんてことはないでしょうか?
地上波がアナログ放送だった頃は、お家の近くに強力な無線機を備えたトラックが通過するとテレビの映像が乱れるなんてことが結構ありましたが、地デジに移行してからは、かなり改善されました。
地デジなのに、たびたびノイズが入って映像が乱れるとなると、テレビやアンテナにトラブルを抱えている場合も考えられます😥
本日は、そんなノイズにお困りのお客様宅のアンテナ工事をご紹介しますので、ぜひ、ご参考になさってください😉
ご依頼くださったのは、埼玉県羽生市東にお住いのN様。
屋根上に設置されたUHFアンテナでテレビ視聴をされているものの、時折、一部のチャンネルでノイズが発生するようになってしまったことです😱
現場調査をしてみると、テレビには全く異常はないものの、アンテナや各部材などがかなりの年数経過により劣化していることが判明。
分配器のメーカーが「ナショナル」表記になっているので、だいぶ年数が経過していることが分かります。
これらから、寿命も考慮して、新設撤去工事をご提案。快くご了承いただき、工事開始です🔧
まずは、屋根上に設置されていたUHFアンテナの撤去です。
アンテナがなくなり、屋根が綺麗になりました😊
N様宅は、電波測定をしてみたところ、外壁でも十分地デジ電波が届いていたため、今回はオシャレなデザインアンテナへ取り換えることに。
新設したデザインアンテナの様子です。
壁面に専用金具をビス止めして、しっかりとアンテナ本体を固定しています👍
屋根裏の分配器とブースターも交換して、視聴環境を整えました🔧
これで無事ノイズ問題解決です😆👏
最後にT様ご夫妻と愛犬と一緒に記念撮影をさせていただきました📸
なんと、お隣の住宅も、以前、電翔が工事をしており、T様はそれも知っていて、テレ玉やネットを見て、ご依頼くださったそうです😆
お問い合わせ時の電話対応や工事についても、「丁寧でいい会社だなと思った」とおしゃっていただきました😊
とても嬉しく思います。
また何かございましたら、お気軽に電翔をご利用くださいませ😌
ノイズにお困りのお客様も、電翔が迅速対応いたしますので、ぜひ、ご利用くださいませ!
皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております😊
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
戸建住宅というと、近頃、注文住宅によって独創性豊かなデザインのお家が増えていますね🏠
個性的な建物もよく目にするようになりました👀
それに伴い、屋根の形も様々となっていますが、アンテナ工事はそれぞれの条件に応じて、適切に施工を行うことが求められています。
実は、どの屋根にも一律同じように設置ができるわけではないのです。
そこで、本日は、屋根の形とテレビアンテナの関係性についてご紹介します😉
まず、テレビアンテナの設置場所についてですが、屋根上にアンテナがたっているのをよくお見掛けすると思いますが、なぜ、屋根なのかご存知でしょうか?
答えは、テレビ電波が受信しやすくなるからです😊
どういうことかと言いますと、テレビ電波は、地デジなら送信塔から、衛星放送なら宇宙の衛星から発信されたものをアンテナで受信する必要があります💡
この時、アンテナが低い場所に設置されていると、お隣の建物に電波が遮られてしまい、うまく受信ができない可能性が生まれます💦
また、周辺に山や森、ビル群が多い場合も、同じように電波が届き難くなるケースも考えられます。
そのため、設置場所を屋根などの高所に選ぶことで、周りの建物よりも高い場所にアンテナが位置するので、直接電波を受信しやすくなるというわけです😆
つまり、多くの住宅は、屋根が一番高い場所になっているため、その環境に従って、アンテナも屋根に設置されていることが多いことになります👍
「じゃあ、アンテナは屋根に設置すれば良いんだね!」と思われたお客様、お待ちください!
もしかしたら、お客様のお家の屋根には設置できないかもしれません😢
「え?なんで?」と思われましたか?
その理由を次項で詳しくご説明していますので、ぜひ、ご覧ください😉
冒頭でもお伝えした通り、どんな形の屋根にも必ずしも設置できるというわけではありません😣
特に屋根上設置の場合、基本的には、屋根馬と呼ばれるアンテナの土台の設置が必要となります。
ところが、この屋根馬を設置できない形状の屋根だと、アンテナのバランスを保つことができないので、必然的にアンテナも設置できなくなってしまうのです😱
また、仮に屋根馬が設置できる形状であっても、屋根の傾斜が急勾配になっている場合は、作業員が登ることができない、もうしくは落下の危険性があるという理由で、アンテナ設置が難しいケースもあります。
屋根の勾配については、電翔の場合、3寸~5寸であれば、屋根上設置を行っています。
6寸以上の勾配については、危険度が増すため、屋根上設置は行っていません!
「じゃあ、うちの屋根は6寸以上だから、テレビ視聴できないってこと?」と思われたお客様、ご安心ください👌
アンテナの設置場所は屋根だけじゃありません😉
破風板、ベランダ、外壁、屋根裏など設置場所は色々あり、それぞれの環境に最適な設置方法をご提案させていただいております😊
設置可否の判断が難しい場合は、電翔がお見積りもかねて現地調査も行っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
また、屋根の形や勾配については、下記リンクにて、さらに詳しく解説していますので、こちらもぜひ、ご覧ください。
いかがだったでしょうか?
ここまで、屋根の形とテレビアンテナの関係性というテーマで、アンテナが屋根に設置されている理由や、それぞれの屋根に合ったアンテナ設置について、お伝えしてきました😊
屋根に設置すれば、テレビ電波は受信しやすくなりますが、必ずしも屋根にアンテナを設置できるわけではないことをお分かりいただけたかと思います。
電翔は、屋根の形はもちろん、お客様のご希望を最優先に、電波の受信環境、建物の立地状況など、様々な条件から、最良の設置方法をご提案させていただいております👌
どんな些細なご質問にもお答えしますので、お気軽にご利用くださいませ😉
皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております😌
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😊
近年、注文住宅など個性溢れる独創的な住宅が増えております🏠
形状も様々で、デザイン性も豊かです。
屋根の形状も様々で、特徴的な形をした屋根も多く見受けられるようになりました👀
テレビアンテナ工事においては、アンテナを屋根に設置する場合もあります。
電翔は、これまで様々な形状の屋根への工事を多数行っており、各環境に最適な工事が可能です👍
色々な屋根の形について、特設ページをご用意しておりますので、ぜひご覧くださいませ♪
そして、本日は、「片流れ」屋根住宅のアンテナ工事をご紹介します😉
ご依頼くださったのは、茨城県筑西市玉戸に新築を建てられたH様です。
住宅施工実績が豊富な一条工務店様が手掛けた平屋の新築住宅です😆
このように、一方向のみ角度をつけた屋根形状を「片流れ」と呼びます。
今回は、地デジ視聴のためにUHFアンテナを使用しました。
設置場所は、こちらの破風板に決めました。
サイドベースをビス止めして、アンテナ本体を固定します🔧
設置した様子です。
お馴染みの魚の骨のような形状したアンテナがUHFアンテナです。
一般的には、屋根馬と呼ばれる4本脚の土台を屋根の上に置いて、設置する方法がオーソドックスです💡
しかし、片流れ屋根の場合、屋根馬を安定させるのが厳しいため、H様宅のような設置方法を採用する場合があります。
もちろん、お客様のご希望も考慮いたします👌
今回のアンテナは、立ち上げスタイルで屋根よりも高い位置に設置できたため、屋根上と同等の条件で地デジ電波を受信することができるようになりました👍
ちなみに地デジ電波は、宇都宮中継局より受信することができました。場所は茨城ですが、とちぎテレビも映ります!
玄関に設置されたマルチメディアボックス内に地デジ電波を強くするための、ブースターと電源を取り付けた様子です。
これで、アンテナで受信した電波が減衰せず、宅内にテレビを複数設置しても、視聴不良を防いでくれます👍
以上で、アンテナ工事完了です👏
今回は、片流れ屋根の事例でしたが、この他にも色々な屋根の形にもご対応いたします👌
ご不安な点や、ご不明点がございましたら、お気軽に電翔までお声掛けくださいませ😌
p.s.
キャンペーンのお知らせです!
年末年始電翔特別キャンペーン実施中です!!
100名様限定で20, 210円以上のアンテナ工事ご依頼で3,000円分のギフトカードをプレゼント!
奮ってご参加くださいませ😉
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😊
本日は、テレビアンテナの設置工事に密接している住宅の屋根の用語についてご紹介したいと思います。
皆様、「庇」や「軒天」という言葉はご存知でしょうか?
読み方は「庇」=「ひさし」、「軒天」=「のきてん」です。
一体どこを指すのでしょうか?あまり、聞きなれない言葉かもしれません。
そこで、「庇」と「軒天」の正体や違いについてお伝えします😉
まず、「庇」と「軒天」の場所ですが、
となっています。
「庇」は、窓や出入口の開口部の上に取り付けられた小さい屋根を指し、「軒天」は、軒=屋根が外側に出っ張っている部分の裏側、天井を指します。
似ているようで、全く別物の用語となっています。
では、住宅においてそれぞれ、どのような役割をしているのか詳しくご説明します。
四季のある日本では、季節によって、日差しの差し込む角度が異なります🌞
夏は真上近くから、冬は斜め方向から差し込む特性があります。
この、日差しの差し込み具合をうまく利用して、住み心地をよくするために設計されたのが「庇」です💡
夏場の暑い日差しを遮り、寒い冬は、日差しが室内に入り込むように考えられているのです👌
また、窓際に庇を設置することで、常に差し込む日差しを遮断して、カーテンや家具の色合わせや劣化を軽減する働きもします。
日差し以外にも、雨を防ぐことができます☔
玄関上に庇があれば、雨が降っている中、鍵をポケットやカバンから取り出す際に傘が不要になります👌
さらには、雨水をスムーズに流れ落とし、汚れが溜まりにくいため、外壁の汚れを軽減することもできます。
これだけの素晴らしい役割を担っているの「庇」なのです😊
軒下はよく聞く言葉だと思いますが、「軒天」はあまり聞かないのではないでしょうか?
テレビアンテナ、特に地デジ用として使用する壁面設置が一般的なデザインアンテナも軒下に設置することがあります🔧
この場合、軒の下側に位置する壁面に取り付けるわけですが、軒天付近に設置するケースもあります👍
何が違うの?と思われるかもしれませんが、軒下は、軒の下に位置する場所全てを指します💡
つまり、地面立って上を見上げて軒があれば、そこも軒下です。
「雨宿りを軒下でしよう」なんて経験もあるかもしれませんね😄
一方、「軒天」は先述のとおり、軒裏の天井、限定された箇所を指します。
では、「軒天」がどんな役割をしているかについてですが、大きく3つあります💡
まずは、外壁の傘のような役割です。
外壁に雨風が直接に当たらないようにして、汚れや劣化を防ぐ働きをしています👍
同じ原理で、先述したテレビアンテナの壁面設置を行うこともあります。
2つ目は、屋根裏の下地や屋根構造部分を隠して、建物を美しく見せる役割をしています。
軒天がないと、野地板や垂木が丸見えになってしまい、見映えが良くありません😣
目隠し的な要素も「軒天」の重要な役割となっています。
もう一つの役割は、火災の際の延焼防止です。
火事が起きないのが一番ですが、万が一火災に見舞われてしまった際、火の燃え移りの時間を抑える働きも「軒天」にはあります。
防災対策としても大変、重要となっています🔥
以上、庇と軒天の違いについて、それぞれの特徴をご紹介の上、お伝えしました😊
それぞれ、住宅において、とても重要な要素であることがお分かりいただけたのではないでしょうか?
その他の屋根の用語や屋根材についても、特設ページをご用意しておりますので、ぜひご参考にしていただければと思います😌
下記リンクよりアクセスできます。
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😊
アンテナの設置はテレビ電波が十分にキャッチできる場所が望まれますが、特に屋根上は周辺の電波の遮蔽物が少なくなることから良好的な受信が可能な場所として知られています。
電翔もこれまでに屋根上のアンテナ工事を多数行ってきました👍
一言に「屋根」といっても様々な材質がありますので、本日はその屋根の材質の種類についてご紹介したいと思います。
昔は茅葺屋根や瓦屋根など種類が限定されていましたが、今では建物のデザインの幅が広がり、屋根の材質の種類も豊富となっています。
現在、日本で使われている屋根材は以下のとおりです😉
日本の伝統的な粘土を使った焼き物の屋根材です。
高耐久で寿命が長く、色持ちが良い特徴があり、断熱性に優れています。
ただし、重く耐震性が低い側面もあり、比較的高価でもあります。
ヨーロッパで普及した洋風瓦として使用される屋根材です。
現在は生産終了していますが、防音性、断熱性、耐火性が高い特性があります。
ただし、重量があり耐震性が弱く、割れた際の交換が難しい難点があります。
見た目は日本瓦と変わりませんが、セメントと川砂を混合した材質となっていて様々な形状が選べる特徴があります。
寿命が長く、施工が容易というメリットと、割れやすく、色褪せやすいことからメンテナンスが必要というデメリットが特徴的です。
国内で最も普及している屋根材です。
リーズナブルでデザイン性が豊富です。
その反面、割れやすいことからメンテナンス頻度が高い難点があります。
アルミ亜鉛合金メッキ鋼板とも呼び、軽量で耐震性が高い特徴があります。
また、熱反射率と耐熱性が高いので夏場の表面温度抑制としても効果的です。
デメリットとしてはデザイン性が高い反面、初期費用やメンテナンス費用が高い傾向があります。
ジンカリウム鋼板とも呼ばれる屋根材です。表面に自然石が付着されていて雨音を吸収する働きをします。
軽量であることから耐震性にも優れているのが特徴的です。
ただし、断熱材がないので他の屋根材に比べて寒さと暑さが増します。
また、自然石が剥がれ落ちてしまう難点もあります。
錆びにくい特性を持ったステンレスを主原料にしています。
そのため、塩害地域などでの使用が効果的ですが、高度な施工技術が必要なため、普及率が高くありません。
軽量で長持ちする特性があるものの、防音性が低く傷がつきやすい特徴があります。
お寺や神社などの屋根に多く使用されています。
日本の気候に最適で、重圧感のある自然色が特徴的です。
メンテナンス不要で加工性が高いのでデザイン性に優れています。
ただし、施工可能業者が少なく、高価です。
ガラス基材にアスファルトを浸透させて、表面に石粒を吹き付けた屋根材です。
バリエーション豊かで割れにくく錆びにくい特性があります。軽量なので耐震性も抜群です。
一方、強風による石粒の剥がれ落ちが懸念されます。
鉄板を亜鉛メッキで覆った屋根材です。
継ぎ目が少ないことから雨漏りが少ない特性があります。
また、低コストで耐震性が高いです。
その反面、断熱性が低く、錆びやすいため小まめなメンテナンスが必要です。
イネ科の植物を使った屋根材です。
消防法と建築基準法によって新築住宅への使用は原則禁止されています。
昔からある既存宅や許可を得た建物には使用されていて、通気性、吸音性、保温性に優れています。
とにかく燃えやすいので火に弱いデメリットがあります。
屋根の材質の種類についてお伝えしてきましたが、電翔は様々な材質の屋根のテレビアンテナ工事を行っています🔧
熟練技術により、各屋根材に最適な工事のご提案・施工が可能です💪
ぜひ、アンテナ工事は施工数豊富な電翔にお任せくださいませ😌