「テレビの台数にあわせてアンテナ端子を増やしたい」
「新しくテレビを置きたい部屋に、アンテナ端子がない」
今回は、そんな時に役立つ「アンテナ端子の増設」について、解説します。どんなところに依頼できるのか、最適な工事依頼先はどこか、自力(DIY)でなんとかできないか、といったアンテナ端子増設工事の疑問についてお応えします。
アンテナ端子の増設をお急ぎの場合などは、下記へいつでもご連絡ください:電翔の無料相談/見積もり依頼
アンテナ工事全般にいえることですが、アンテナ端子の増設も専門業者に依頼するメリットが大きい作業です。理由として、主に次のようなことがあげられます。
アンテナ端子の増設作業には、特別な資格はいりません。しっかりとした知識と技術があれば、アンテナ端子の部品を購入して、自力設置することも可能と言えます。しかし、その際の難易度の高さと危険性を考えるとアンテナ工事専門業者への依頼をすることが、おすすめです。
一般家庭で自力設置をする時の難易度の高さは、その専門性にあります。作業として、壁の適切な場所に穴をあけたり、屋根裏や壁の中などにケーブルを配線したりと、ほとんどの人があまりやったことのない作業が必要になります。壁や天井を傷めてしまっては、大変です。普段から、建物の構造などを理解していないと、きれいに作業を終えるのは、まず無理と言えます。
また、このようなアンテナ増設作業は、一般家庭にある工具だけでは難しく、普段は使わないような道具を一から買い揃えなければいけません。
アンテナ端子の増設作業には、次のような危険性もあります。
どれも、危険性が高く、命にかかわる可能性がある事故です。このようなリスクを回避するためにも、作業は自力で行わないほうがよいでしょう。
全国展開をしているような、ホームセンターや家電量販店でも、アンテナ端子の増設工事の依頼は可能です。ただ、依頼をうけてから、今度は外部のアンテナ工事専門業者に発注するケースがほとんどなので、工事料金に中間手数料が上乗せされ、料金が割高になることがあります。
アンテナ工事業者は、一般のご家庭からの依頼もうけられますので、直接依頼した方が、途中の手続きや中間手数料を省くことができます。
近所のアンテナ工事専門業者がわからない場合は、多くの地域でアンテナ工事の実績がある電翔までご連絡ください。ご相談は、フォームまたはフリーダイヤルにて受け付けています。
アンテナ・テレビ配線のご相談:電翔の無料相談/見積もり依頼
「テレビでBS放送(CS放送)しか映らない」
このような事象は、決してめずらしくありません。最初の設定時からBS放送しか映らない時、今まで地デジもBSもみれていたのに、急に地デジだけ映らなくなってしまった時など、考えられる原因と確認のポイントについてご案内します。
もしも、このようにテレビが急に映らなくなって、現在お困りの場合は、下記の電翔お客さま窓口までご連絡ください。
テレビアンテナ工事の専門業者 電翔の相談窓口
地デジの電波に一時的な障害が出ている可能性があります。受信できていない状況か、電波が弱くなっているかもしれません。テレビの画面に「E201」や「E202」という表示が出ていたら、テレビまで電波が十分に届いていない可能性が高いです。
電波障害は一時的な場合が多いので、一定の時間をおいて再度テレビの状態を確認してみてください。長時間状況が変わらないようでしたら、他の原因も考えられます。
アンテナ端子やテレビ本体など、地デジのケーブルの接続部分が緩んだり抜けていたりして、映らなくなることがあります。分波器を使用している場合は、装置の地デジケーブル側だけが抜けているかもしれません。また、接続不良はケーブルや端子の劣化などによって引き起こされるケースもあります。「E202」が画面に表示されている場合は、電波がテレビまで届いていないことを表すので、ケーブルなどの接続不良の可能性があります。
確認できるすべての端子の接続を確認してください。ケーブルの抜き差しなどをおこない、きちんとケーブルがつながっている状態で、状況が改善しない場合は、ケーブルの劣化または別の原因が考えられます。
チャンネル設定がうまくいっていない場合も、地デジが映らなくなります。引っ越しをして、チャンネル設定が以前の地域のままになっていないか確認してみてください。地デジのチャンネル設定は、地域によって違うものなので、地域がかわることで地デジが映らなくなる可能性は十分にあります。
チャンネル設定をやり直すことで解決する可能性が高いです。
ほとんどのリモコンには、「地上」「BS」「CS」とボタンが並んでいます。「BS」ボタンを押したあとに他の操作をしても、BS放送の番組切り替えや設定しかいじれず、地デジ放送をみることはできません。
リモコンの「地上」ボタンをおしてから操作することで解決する可能性が高いです。
地デジのアンテナに劣化や故障などのトラブルが起きている可能性があります。地デジとBS/CSの衛星放送は電波を受信するアンテナが異なります。地デジアンテナだけにトラブルが起きていると、テレビにはBS/CSしか映らない状態になります。
また、故障に限らず、強風でアンテナの向きが変わってしまっても同じようなことが起きる場合があります。
アンテナトラブルの可能性がある時、もしくは原因がわからない時は、アンテナ専門業者に連絡をしてください。もしもアンテナトラブルが原因だった場合は、修理または新しくアンテナをつけ直す必要があります。
全部ではなく一部の地デジが映らない、特定のチャンネルでノイズが入るといった症状の場合は、アンテナの受信感度弱い可能性が考えられます。一時的なものであれば、時間の経過とともに改善しますが、この症状も長く続くようであれば、他のところに原因があるか、電波の受信環境の改善が必要な場合があります。長く続いた場合は、アンテナ専門業者に相談してみましょう。
テレビに、BSしか映らない場合に考えられる原因をご紹介してきました。
ここでご紹介したケース以外にも、様々な原因でテレビが映らなくなることがあります。確実に時間をかけずに解決したい時は、専門家であるアンテナ工事業者に相談をしましょう。電翔でもテレビが映らなくなったというご相談は、よくいただいています。原因を特定し、適切な解決策をご提案できますので、お困りの場合は、ご相談ください。
テレビアンテナ工事の専門業者 電翔の相談窓口
「自宅のアンテナに雷が落ちることはあるのでしょうか?」
「雷の後、テレビが映らなくなった。これは雷の影響?」
アンテナを雷が直撃すると言うことは、ありえない話ではありませんが、極めて稀なことと言えます。しかし、直撃はしないにしても、雷の影響でテレビが映らなくなったりすることはあります。雷が原因で起こり得るアンテナやテレビの故障、雷のあとにテレビが映らなくなってしまった時の対策などをご紹介していきます。
アンテナ・テレビトラブルのご相談は電翔までご連絡ください
非常に稀なケースですが、もし仮にアンテナや屋根を雷が直撃した場合、アンテナ本体以外にもたくさんの被害が想定されます。アンテナ周辺の屋根や、電気が通っているものの多くが被害をうけます。例えば屋根が壊れたり、コンセントに繋がっている家電が使い物にならなくなったりと、多くの被害を受けてしまうでしょう。
このように、アンテナや家など、直接、対象物に落雷して被害を及ぼすものを直撃雷といいます。
アンテナなどに、被害が出るケースは直撃雷だけではありません。いくつかの雷の落ち方によって被害が発生します。
主に、アンテナやテレビ周りに被害を及ぼす可能性がある落ち方は、以下のようになります。直接、アンテナや家に雷が落ちなくても、被害が発生する可能性は十分にあります。
直撃雷 |
|
---|---|
誘導雷 |
|
侵入雷 |
|
逆流雷 |
|
雷のあとにテレビが映らなくなった場合は、できるだけアンテナ工事の専門業者にご連絡をお願いいたします。雷による影響範囲は、アンテナに限らず、テレビのケーブル、ブースター、分配器、テレビ本体など非常に広範囲です。原因の特定には、専門知識が必要になります。普段から相談しているアンテナ専門業者、または電翔にご連絡いただければ、原因の特定から復旧対応まで行います。
雷の被害が疑われる場合は、加入している火災保険会社にもご連絡ください。契約の内容にもよりますが、ほとんどの場合、自然災害にも対応したプランに加入していると思います。雷が原因で修理や交換が必要な場合、アンテナやテレビ、その他の家電も補償される場合があります。ただし、これは申請をしなければ補償はされません。火災保険が適用可能であれば、費用の負担も大幅に減らせます。使えるのに使わなかったというケースが、一番もったいないので、必ずご確認をお願いします。火災保険が利用できるかどうかを含めて、電翔にご相談いただいても構いません。
アンテナ・テレビトラブル時の電翔のご相談窓口
雷の被害を最小限に抑えたいという場合は、雷サージプロテクタやSPDなどの雷対策製品を設置しておくことをおすすめします。アンテナから侵入してくる雷サージを低減し、ブースターやテレビを守る役割があります。特に雷の多い地域などに住んでいて、心配だなという方は、設置しておくとよいでしょう。
今回は、テレビやアンテナの雷被害についてご紹介しました。ポイントを再度まとめます。
雷以外にも、テレビやアンテナについて、何かおかしいと感じましたら、お気軽に電翔までご連絡ください。アンテナのプロのスタッフが様々なトラブルに対応いたします。
アンテナ・テレビトラブルのご相談は電翔までご連絡ください
今回は、テレビに使う「分波器」について解説します。
分波器の役割とはなにか、テレビを楽しむ時にどのようなシーンで必要になるのか、「分配器」との違いなどについてご紹介します。
分波器とは、地デジの電波とBS/CS放送といった衛星放送の電波を、種類別に分ける装置です。
地デジアンテナとBS/CS放送のアンテナを両方つけていて、部屋の壁についているアンテナ端子が1つの場合、部屋のアンテナ端子へは両方の電波が一緒に送られてきます。その電波を、地デジ用電波と衛星放送用電波の別々にわけて、テレビやレコーダーに届ける役割があります。
では、分波器はどのような時に使うのでしょうか。
よくあるケースは、新しくBS/CSアンテナをつける時です。部屋にテレビのアンテナ端子が1つしかない場合、それぞれのアンテナで受信した電波は、1つにまとまっている状態です。その状態では、地デジと衛星放送の入力端子がわかれているテレビに、適切に接続ができません。アンテナ端子からの電波を、地デジとBS/CSの電波を、分波器によってわけることで、正しくわけることができます。
分波器が必要ないケースとしては、地デジアンテナもしくは衛星放送アンテナのどちらか片方しかつけていない場合。1種類の電波しか受信していなければ、分波器は必要ありません。また、部屋のアンテナ端子が、地デジと衛星放送にわけて設置されている場合も分波器は不要です。
「分波器」と「分配器」。
この2つは、名前がよく似ていますが、役割が全く違います。家電量販店や通販など、購入する時には注意が必要です。2つの違いをわかりやすくまとめると、次の様になります。
特徴 | |
---|---|
分波器 |
|
分配器 |
|
分配器については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
関連記事:【解説&注意点も】テレビの電波を分ける分配器とは?テレビを増やしたいときに便利
分波器などの周辺装置は、適切に活用することで、テレビをもっと便利に楽しむことができます。
アンテナ以外にも、テレビのことで困ったことなどがありましたら、お気軽にご相談ください。
アンテナ・テレビ配線のご相談:電翔の無料相談/見積もり依頼
近所の住宅などを見ると、数年前に比べて、魚の骨のようなテレビアンテナをつけているお家が少なくなってきました。テレビの視聴環境は、電気や水道などのライフラインと同じくらい普及しています。しかし、最近では、新築時に従来のテレビアンテナだと外観のイメージが損なわれると、別の選択肢を選ぶ方も少なくないようです。
今回は、従来の八木式アンテナの代わりに、どのような選択肢が増えているのかご紹介したいと思います。
アンテナ・テレビ配線のご相談:電翔の無料相談/見積もり依頼
現在、テレビアンテナは大きく分けて3つのモデルが流通しています。従来のアンテナもそのうちの1つですが、最近人気なのは、第2世代、第3世代と言われる新しいモデルです。どちらも特徴としては「住宅の外観に馴染みやすいデザイン」です。アンテナも含めて住宅の外観と捉える考えが広がってきています。
アンテナをデザインで選ぶ。その選択肢がうまれたのは、第2世代の「デザインアンテナ」からと言えるでしょう。デザインはボックス型になっていて、色も選択可能です。住宅の平面にも設置でき、見た目もおしゃれ。加えて、従来のアンテナよりも風などの影響を受けにくく耐風性能に優れているため、新築住宅を中心に普及がすすみました。設置する場所によっては、一見アンテナがついていないようにも見えるため、家の景観を崩すことがほとんどありません。
しかし、いい事ばかりというわけではありません。従来のアンテナと比べると、電波の受信レベルが弱いという点があります。屋根上に取り付けることもできますが、アンテナ部分が家の景観から浮いてしまい、本来のおしゃれさが失われることも。
電波が届きにくい地域では、設置あきらめなければならないケースもあります。また、アンテナ交換時に八木式アンテナからデザインアンテナに変えたら、テレビの映りが悪くなったという例もあるようです。設置を検討する場合は、十分に電波状況を確認してから設置するようにしましょう。
2017年に登場し、2018年にはグッドデザイン賞を受賞。デザインで選べるアンテナの新たな選択肢となったのが、ユニコーンアンテナです。ボックス型のデザインアンテナとも、全く違うデザインを採用。ポール型になっていることで、屋根の上などに設置しても馴染むものになっています。電波がとりやすい場所に設置できて、なおかつデザインもおしゃれということで、こちらも新築住宅を中心に設置が進んでいます。
電波の受信については、やはり八木式アンテナの方が強いと言えます。しかし、屋根の上などに設置しても違和感が抑えられるので、その点はボックス型のデザインアンテナよりも選びやすいかもしれません。
絶対にテレビアンテナをつけたくない方には、ひかりTVやケーブルテレビでテレビを視聴することがおすすめです。テレビの電波を受信する必要がないので、アンテナは一切不要。家の外観をそのまま保つことができます。また、通常の地デジ放送よりも多くの番組が視聴できるので、自分の趣味などに関する番組をみたい方などに支持されています。
ただ、共通して言えるデメリットとしては、月額料金がかかる点です。「テレビの電波が極端に弱い」「みたい番組がひかりTVやケーブルテレビでしか見れない」このような理由であれば良いのですが、家の外観にこだわるための費用としては、高くつくと言わざるを得ません。
※参考記事
今回は、今どきのテレビアンテナ選びについてご紹介してきました。テレビの視聴環境を整える際に、建物の外観を重視するお声は、やはり以前より多くなりました。電翔では、今まで多数のアンテナを設置してきた実績がありますので、お客さまのご要望に全力でお応えします。最適なご提案を心がけていますので、遠慮なくご相談ください。
アンテナ・テレビ配線のご相談:電翔の無料相談/見積もり依頼