テレビのチャンネルスキャンができない原因と対処方法を解説

アンテナBlog

地上デジタル放送の一覧

テレビのチャンネルスキャンができない原因と対処方法を解説

2022年12月02日 (金曜日) 14:42

テレビのチャンネルスキャンができない原因と対処方法を解説

テレビのチャンネルスキャンができない原因と対処方法について詳しく解説します。

テレビのチャンネルスキャンができない原因

テレビのチャンネルスキャンができない原因

テレビのチャンネルスキャンができない原因は、大きく分けると「チャンネルスキャン画面に辿り着かない」または「画面は表示されるがチャンネルスキャンができない」の2パターンから特定可能です。

その上で、細かく分類すると次のような原因が考えられます。

アンテナケーブルが正しく接続されていない

テレビアンテナを使って視聴している場合は、テレビやレコーダーからアンテナケーブルが正しく接続されていないとチャンネルスキャンはできません。

この状態ですと、テレビの電源を入れた段階でE202エラーなどのメッセージが表示されます。

壁の端子およびテレビやレコーダーのアンテナケーブルが正しく接続されているかご確認ください。

アンテナレベルが低下している

テレビを見るためには、電波を適正レベルで受信する必要があり、著しく感度が低くなってしまうとチャンネルスキャンはできません。

この場合、既説のテレビアンテナやその周辺機器または電波の受信環境に問題を抱えている可能性が高いです。

アッテネーターの設定が間違っている

アッテネーターの設定が間違っている場合もテレビのチャンネルスキャンができない原因の一つとして考えられます。

アッテネーターとは、アンテナで受信した電波レベルが強すぎる場合に適正レベルまで落とすための装置です。

2010年以降に販売されたテレビやレコーダーにはアッテネーターが搭載されている製品もあり、オンまたはオフになっていて、チャンネルスキャンができない可能性もあります。

アッテネーターのオンオフ切り替えは、メーカーや製品によって異なりますが、基本的にはリモコンの設定から詳細設定の中から操作可能です。

アンテナ線の接続に問題がある

壁の端子からテレビやレコーダーの間に分配器や分波器などの機器が接続されている場合は、これらが破損や老朽化などによって不具合を引き起こしてチャンネルスキャンができない場合があります。

1度分配器や分波器を取り外して、端子とテレビまたはレコーダーにアンテナ線を直接つないでチャンネルスキャンができれば、ほぼ確実に分配器や分波器の不具合が原因です。

テレビのチャンネルスキャンができない時の対処方法

テレビのチャンネルスキャンができない時の対処方法

つづいて、テレビのチャンネルスキャンができない時に効果が期待できる対処方法を解説します。

テレビのチャンネルスキャンを再実施

まずは、兎にも角にも再度テレビのチャンネルスキャンを試してみてください。数回行うことで、改善されることもあります。

1度テレビやレコーダーの電源を切り、B-CASカードと電源ケーブルを抜いてから再度、接続しなおして初期スキャンを行ってみましょう。一時的なエラーであれば、これで改善が見込まれます。

レコーダーのリセット

レコーダーを使用されている場合は、強制的に再起動するためのリセットの実行により、チャンネルスキャンが行えるようになる場合があります。

製品よってリセット方法は異なりますが、レコーダーをリモコンで電源を切ったスタンバイ状態で、背面にリセットと記載されている小さなボタンをボールペンの先や爪楊枝の先端で押す流れが一般的です。

リセットボタンを押した後は、3分~5分ほど待って完全に電源が切れたのを確認後、本体の電源ボタンで起動します。

正常に電源が入ったのを確認した上で、再度チャンネルスキャンを行ってみてください。もし、できないようであれば、レコーダーに接続されているアンテナ線をテレビに直接繋いでみましょう。

これでチャンネルスキャンができれば、レコーダーに問題がある可能性が高いです。

また、レコーダーのリセットは、基本的に内部に保存されている録画番組は消えませんが、番組タイトルが消えてしまうか場合もありますので、留意の上実施してください。

テレビアンテナ専門業者に依頼

ご自身で試せる範囲でテレビのチャンネルスキャンができない症状が改善されない場合は、テレビアンテナ専門業者へのご相談をおすすめします。

電翔では、テレビのチャンネルスキャンができない原因調査から解決までご対応可能です。特にテレビアンテナや周辺機器にトラブルを抱えているようでしたら、修理や新品交換等により、解決いたします。

まずはお見積もりからでもお気軽にご利用くださいませ。

▼テレビのチャンネルスキャンができない場合のご相談はこちらから▼
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

テレビのチャンネルスキャンができない症状の修理費

テレビのチャンネルスキャンができない症状の修理費

最後にご参考までにテレビのチャンネルスキャンができない症状で電翔をご利用いただいた際の修理費の目安をご案内します。

チャンネルスキャン
(テレビ設定1台)
¥16,500~
分配器交換 ¥5,500~
分配器交換 ¥3,300〜
テレビアンテナの新設撤去 アンテナの種類によって変動あり。詳しくはお問い合わせくださいませ。

金額は参考価格で、正確には現地調査が必要です。原因によって修理費も異なりますので、まずは電翔までお気軽にお声掛けくださいませ。

▼テレビのチャンネルスキャンができない場合の修理依頼はこちらから▼
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

まとめ:テレビのチャンネルスキャンができないトラブルについて

まとめ

以上、テレビのチャンネルスキャンができないトラブルについて原因や対処方法を解説しました。

主な原因と対処方法は次の通りです。

▼テレビのチャンネルスキャンができない原因▼

・アンテナケーブルが正しく接続されていない
・アンテナレベルが低下している
・アッテネーターの設定が間違っている
・アンテナ線の接続に問題がある

 

▼テレビのチャンネルスキャンができない場合の対処方法▼

・テレビのチャンネルスキャンを再実施
・レコーダーのリセット
・テレビアンテナ専門業者に依頼

 

もし、テレビアンテナ専門業者に依頼をお考えでしたら、ぜひ電翔をご利用くださいませ。皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております。

▼関連記事▼

▼8チャンネルだけ映らない場合について▼

[blogcard url=”https://www.densho-at.jp/blog/20220127-tv-8ch.html”]

▼NHK総合だけ映らない場合について▼

[blogcard url=”https://www.densho-at.jp/blog/20220119-nhk-sogo.html”]

▼地デジが映らない場合について▼

[blogcard url=”https://www.densho-at.jp/blog/20220818-chideji-utsuranai.html”]

▼BSが映らない場合について▼

[blogcard url=”https://www.densho-at.jp/blog/20211226-e202-cannotreceive.html”]

▼電波障害について▼

[blogcard url=”https://www.densho-at.jp/blog/20220825-denpasyogai-chiiki.html”]

無料見積依頼


テレビ用室内アンテナおすすめ5選と映らない時の対処方法!

2022年11月30日 (水曜日) 15:54

テレビ用室内アンテナおすすめ5選と映らない時の対処方法!

テレビ用室内アンテナの選び方

おすすめのテレビ用の室内アンテナをご紹介するに際して、まずは、どんなアンテナがご自身に適しているのか、選び方から解説します。

室内アンテナの形状で選ぶ

テレビ用の室内アンテナは、それ専用に作られた製品の使用か屋外に設置する一般的な製品を代用する方法があります。

前者は室内で使用することを想定して設計されているため、場所を選ばずコンパクトに設置可能です。ただし、電波受信性能は屋外用に比べて劣る特徴があります。

また、ケーブルをテレビと繋ぐだけで視聴できるため、別途アンテナ工事は不要、お手軽です。

一方、後者の屋外用は、電波受信性能は高いものの、設置場所によってはアンテナ工事が必要となります。この場合は、電翔でご対応しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

▼室内アンテナについてのご相談はこちら▼
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

室内アンテナで視聴する放送を確認

室内アンテナを設置してどの放送を視聴するのかも事前の確認が必要です。基本的にアンテナで視聴できる放送は、地上デジタル放送または衛星放送ですが、それぞれ専用アンテナが必要です。

この記事では、主に地デジ用を解説しますので、衛星放送用の室内アンテナについてお調べでしたら、下記のコラムをご参考になさってください。

[blogcard url=”https://www.densho-at.jp/blog/20221117-bs4k-antena.html”]

室内アンテナで受信するテレビ電波のレベル

室内アンテナは設置しても、テレビ電波を受信できなければ番組が映りませんので、電波の受信レベルの考量が必要です。

電波の受信レベルは、受信感度や動作利得、アンテナ利得などとも表現されますが、数値が大きいほど受信性能が高いことを示します。

仮にレベルが低い場合は、ブースターと呼ばれる増幅器を使ってカバー可能。実際にどのくらいのレベルなのか正確に測定するには、レベルチェッカーの使用が必要です。

お持ちでないご家庭が一般的ですので、測定をご希望でしたら電翔でもご対応いたしますので、お声掛けくださいませ。室内アンテナの設置可否も含めて調査いたします。

▼テレビ電波のレベルチェックのご相談はこちら▼
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

室内アンテナで受信するテレビ電波の偏波

地上デジタル放送用の電波には偏波と呼ばれる波形の種類があり、それぞれの受信可能な偏波に合わせた室内アンテナを用意しなければなりません。

偏波の種類は、水平偏波と垂直偏波があり、地域ごとに異なります。ご自宅で受信できる偏波がどちらかご不明であれば、下記からお問合せ下さいませ。

▼テレビ電波の偏波を確認相談はこちら▼
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

室内アンテナとテレビを接続するケーブルの長さ

室内アンテナでテレビを視聴するには、受信した電波を送信するためのアンテナケーブルの接続が必要です。

基本的にアンテナに付属していますが、テレビの距離によっては、長さ不足の可能性もありますので、別途長いケーブルまたは、延長ケーブルをご用意してください。

テレビの室内アンテナおすすめ5選

テレビの室内アンテナおすすめ5選

それでは、上記の選び方を踏まえて、おすすめのテレビ用室内アンテナをご紹介します。

マスプロ電工-UTA2B

マスプロ電工のUTA2B
画像引用元:マスプロ電工

壁にアンテナ端子がない部屋におすすめのスタイリッシュな室内アンテナです。大きさも手のひらサイズで場所を選ばず設置できます。

また、水平偏波、垂直偏波どちらにも対応しており、横置きまたは縦置きでそれぞれの電波を受信可能です。

さらにブースター内蔵のため、電波レベルが安定しない場合も調整できます。

DXアンテナ-UHF室内アンテナ US120AW

DXアンテナのUS120AW
画像引用元:DXアンテナ

ローノイズブースター内蔵タイプの室内アンテナで、室内でも高い受信性能を誇ります。テレビケーブルを接続して置くだけで視聴可能。

デザインは、コンパクトで丸みを帯びており、お部屋の雰囲気に馴染みます。カラーは、ホワイトとブラックから選択可能です。

日本アンテナ-ブースター内蔵室内アンテナ(ARBL1)

日本アンテナの室内アンテナ
画像引用元:日本アンテナ

ブースター内蔵で配線工事要らずの室内アンテナです。軽量コンパクト設計で場所を選ばず設置可能。カラーはお部屋の雰囲気に合わせてホワイトまたはブラックから選べます。

また、チューナー付きパソコンへの接続に対応していますので、テレビをお持ちでないでも、番組をお楽しみいただけます。

マスプロ電工-UDF2A

マスプロ電工のUDF2A
画像引用元:マスプロ電工

オシャレな見た目が特徴的な室内アンテナです。背面には写真立てのようなスタンドが付属しているので、机の上などにも簡単に設置できます。

サイズもコンパクトでテレビ電波の受信ができれば、お好みの場所に設置可能。ただし、電波感度が強い強電界地域の使用が推奨されています。

ROBINER-室内アンテナ

ROBINERの室内アンテナ
画像引用元:Amazon

付属のテレビケーブルが5mとロングタイプの室内アンテナ。テレビとアンテナの距離が離れていてもカバーできます。

また、アンテナ本体の背面には両面テープがついているため、卓上としてだけではなく、お部屋の壁や窓にも取り付け可能です。

テレビの室内アンテナで映らない時の対処方法

テレビの室内アンテナで映らない時の対処方法

ここまで、おすすめの室内アンテナをご紹介してきましたが、環境によってはテレビが映らないこともあります。

例えば、電波の強い強電界地域であっても物件の立地によってはご近所の住宅やビル、樹木などが遮蔽物になって感度が低いと一部のチャンネルしか映らないなんてことも。

また、弱電界地域にお住いで、ご自宅の電波レベルを把握せず、室内アンテナを購入されてしまうと、例えブースターが内蔵または外付けしたとしても、テレビが見られない可能性も十分ありえます。

そんな時は、やはり一般的なテレビアンテナ設置の方が快適な視聴環境になる可能性が高いです。

屋外にテレビ電波を受信しやすい場所へのアンテナ設置は、室内アンテナよりも確実に性能は勝ります。

どうしても住宅の外観を損ねる可能性があって見た目が気になるという方も少なくありませんが、デザインアンテナやユニコーンアンテナといったオシャレな製品も登場。いままでアンテナに抵抗感があった多くの方にもお喜びいただけています。

もし、室内アンテナでのテレビ視聴が難しい場合は、ぜひ屋外へのアンテナ工事もご検討くださいませ。電翔がお客様に最適なアンテナ工事をご提案いたします。

▼テレビアンテナ工事のご相談はこちら▼
電翔の無料相談とメール問い合わせのバナー

まとめ:テレビ用室内アンテナについて

まとめ

以上、テレビ用の室内アンテナについておすすめ5選と映らない場合の対処方法を解説しました。

技術発展により、室内アンテナの種類も年々増えており、性能も以前に増して各段にレベルアップしていて、選択の幅が広がっています。

とはいえ、物件立地、エリアの環境によっては室内ではテレビ電波の受信が困難ことも少なくありません。

そんな時は、ぜひ検討材料の一つして通常のテレビアンテナ工事も視野に入れていただくことをおすすめします。

もし、テレビアンテナの設置に関してのご相談ごとがございましたら、専門業者の電翔までご一報くださいませ。皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております。

無料見積依頼


デザインアンテナの取り付け工事!鎌ケ谷市の新築の設置例!

2022年11月29日 (火曜日) 12:41

こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊

連日、サッカーW杯が盛り上がっていますね!日本代表はドイツに勝利したもののコスタリカに惜敗・・・、次は12月2日(金)の早朝4:00~、またまた強豪スペイン戦が待っています⚽

ぜひとも勝利を祈って応援しましょう!!テレビ放送はフジテレビ系列で予定されています♪テレビで観戦するならアンテナ設置がおすすめですので、ぜひ電翔をご利用くださいませ😉

 

本日は一例としまして、デザインアンテナの取り付け工事をご紹介します!ご依頼は千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷に新築を建てられてY様。

ワールドカップの話題をお伝えしましたが、鎌ケ谷市はJリーグ柏レイソルの活動拠点の一つとしても知られています。その他、プロ野球日本ハムファイターズのファーム、大相撲の朝日山部屋などの所在地です😊

そして、今回の工事で使用したデザインアンテナがこちら。

外壁のデザインアンテナ住宅の外壁

これまでの地デジアンテナから大きく姿を変えて登場し、アンテナ感を感じさせないフォルムが大人気で新築住宅を中心に大人気です😆

デザインアンテナの本体裏は、壁面取付金具をビス止めして固定しています。カラーはホワイトを選びましたが、この他、ブラック、ブラウン、ベージュからお好みでお選びいただけます😉

工事当日に、実際に目にしてからでもお選びいただけますので、お気軽にお声掛けくださいませ♪

最後にデザインアンテナで受信した地デジ電波を安定させるために、ブースターを取り付けた様子のご紹介です👀

マルチメディアボックスの機器類

屋内のマルチメディアボックス内にブースターの本体と電源を設置🔧これで快適な地デジ視聴環境が整いました📺

千葉県は鎌ケ谷市のみならず、多くのエリアからテレビアンテナ工事のご依頼をいただいております。もちろん他県からご依頼も大歓迎です。ぜひアンテナ工事は電翔におまかせくださいませ💪

今なら、電翔創業10周年を記念して大感謝セールキャンペーンを実施しており、工事費がお得になります!!併せてご利用くださいませ😉

▼大感謝セールキャンペーンの詳細はこちら▼
決算セール

それでは、皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌

無料見積依頼


ユニコーンアンテナの設置場所をご紹介!つくば市での工事例

2022年11月22日 (火曜日) 11:27

こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊

いよいよカタールワールドカップが始まり、日本代表の初戦は明日、強豪ドイツとです⚽

テレビ放送はNHKが地デジとBS4Kで午後9時半から放送が予定されています📺

これらを視聴するにはアンテナでいえば、地デジ専用アンテナと新4K8K放送対応のBS/CSアンテナが必要です!!

ワールドカップは始まったばかりですので、アンテナで視聴希望されている方は、電翔に設置工事をお任せくださいませ💪

今なら、タイムセールキャンペーンで工事費がお得です。最大5,000円引きですのでお見逃しなく!

▼タイムセールキャンペーンの詳細はこちら▼

タイムセールのバナー

▼その他の電翔のお得なキャンペーンの詳細はこちら▼

[blogcard url=”https://www.densho-at.jp/antenna-campaign.html”]

 

では、電翔が実際にどんなアンテナ工事を行っているのかについてですが、今回はユニコーンアンテナの設置場所とともに茨城県つくば市の新築住宅で行った施工をご紹介します😉

つくば市といえば、宇宙センターが有名で、宇宙兄弟の舞台の一つとして登場。その他、特撮ヒーロー番組やドラマのロケ地として度々使用されています!

そんなつくば市では、さくらの森に新築を建てられたM様よりアンテナ工事をご依頼いただきました🤗

電翔はネット検索からご連絡いただき、はじめは、デザインアンテナをご希望されていましたが、今後、近所の住宅が建つことによりテレビ電波の遮蔽が心配だったため、より高い位置で受信可能なユニコーンアンテナをご提案。

設置場所は破風板を選び、立ち上げスタイルで取り付けました🔧

破風板のユニコーンアンテナ破風板のユニコーンアンテナ

カラーはブラックをチョイス。金具も黒で外壁によくマッチしています👍この他、ホワイトもご用意しておりますので、お好みでお選びいただけます。当日、現物を見てからお決めいただけますので、お気軽にお声掛けくださいませ😉

マルチメディアボックスの機器類

こちらは、屋内のマルチメディアボックス内の様子です👀ユニコーンアンテナで受信した地デジ電波を安定させるための機器、ブースターを設置しました🔧一番左がブースターの本体、その右横が電源です。

これで、無事、ユニコーンアンテナで新築住宅の地デジ視聴環境が整いました🤗今回は茨城県つくば市の工事例でしたが、他のエリアのお客様からの工事もお任せくださいませ💪

皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております😌

無料見積依頼


アパートのアンテナ工事は電翔へ!相模原市でUHFアンテナ設置

2022年11月15日 (火曜日) 11:47

こんにちは!テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です。

ただいま電翔では、タイムセールを開催中で毎日14時~16時のアンテナ工事がお得になります♪

最大5,000円割引のチャンスですので、この機会にぜひご利用くださいませ😉

参加条件など詳しいご案内は下記画像クリックでご確認いただけます!

▼タイムセールキャンペーンの詳細はこちら▼

タイムセールのバナー

それでは、本日のアンテナ工事のご紹介です😉今回は、神奈川県相模原市南区からアパートのアンテナ工事をご依頼いただきました!!

相模原市のテレビ電波事情をみてみると、市の大半で東京スカイツリーから地デジ電波受信が可能で横浜局からはテレビ神奈川(tvk)の電波も受信できます👌

そんな相模原市南区は相武台から、こちらのアパートに地デジ用UHFアンテナの設置工事を行いました🔧

アパートの外観

ちなみにアパートやマンションなどの集合住宅では、基本的に1台のアンテナを設置すれば、すべてのお部屋でテレビが見られるようになります📺

そして、今回は、アパートの屋根上をUHFアンテナの設置場所に選びました!

屋根上のUHFアンテナ

こちらがUHFアンテナを設置した様子です👀屋根馬や支線を使って強風のあおりを受けても倒壊しないようにしっかり固定しています🔧

このように、見晴らしの良い高所はテレビ電波の感度も強く受信可能です!今回は、地デジ用のみのアンテナ設置となりましたが、BS/CSアンテナもセットで設置すれば、衛星放送も見られます!

壁面のブースターの電源と本体

こちらは、アンテナで受信した地デジ電波のレベルを安定させるためのブースターの本体と電源を設置した様子です。

テレビ電波は各お部屋に分配すると、どうしてもレベルが弱くなってしまいます。分配する数が多ければ多いほど弱くなってしまい、テレビにノイズが入る原因にもなりかねません😱こういったトラブルを防ぐためにもブースターの役割は大変重要です!!

以上で、無事アパートのアンテナ工事が完了し、地デジの視聴環境が整いました!

今回は相模原市のアパートのアンテナ工事例でしたが、他のエリアのアパートやマンションなどの集合住宅の管理人様からのご依頼も大歓迎です。まずはお見積もりからでも、お気軽に電翔をご利用くださいませ😉

皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております😌

無料見積依頼


開く 閉じる