物価上昇に伴い、エアコンなどの設備についても例外ではなく、購入費や取り付け工事費用が高騰しています。そのため、本記事ではエアコン設置に際してコスト削減が期待できる最新の助成金について解説します。
Contents
一言にエアコンの助成金といっても種類があり、大きく分けると以下の2つがあげられます。
・国によるエアコンの助成金
・地方自治体によるエアコンの助成金
では、それぞれどのような特徴があるのか詳しくみてみましょう。
国によるエアコンの助成金は主に事業者向けの支援を目的としていて、経済産業省、環境省、国土交通省などが主体となって実施することが多いです。
2023年6月現在ではエアコンを対象とした助成金を見てみますと、令和4年度補正予算による「省エネルギー投資促進支援事業費補助金の2次公募が2023年5月25日~6月30日の期間で行われています。こちらは、1次公募が2023年3月23日~4月24日の期間で行われ、対象者は、全業種の法人および個人事業主です。助成金は上限1億円の予算が組まれ、業務用エアコンの設備費に対して補助率1/3以内と指定されています。ただし、公募期限が迫っているため申請に間に合わない場合は、次回公募開催に期待するなど各省庁の動向にも注視したいところです。
地方自治体によるエアコンの助成金は国よりも数多く存在し、事業者のみでなく個人も対象としているケースもあります。中でも有名なエアコンの助成金といえば、九都県市省エネ家電買替キャンペーンですが、こちらは、商品券やLED割引券に交換可能なゼロエミポイントが貰える制度で埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市が対象です。
ただし、2023年6月現在では、東京都のみが期間延長による継続実施を行っていて、都民が購入したエアコンなどの対象家電製品を都内の住宅に設置した場合のみを対象としています。参考までにどのくらいの商品券やLED割引券が貰えるのか下記の表にまとめました。
エアコンの種類 | エアコンの冷房能力 | 付与ゼロエミポイント | 商品券 | LED割引券 |
目標年度2010年度「★4」以上または目標年度2027年度「★1.5」以上 | ~2.2kw | 15,000 | 14,000円分 | 1,000円分 |
2.4kw~2.8kw | 18,000 | 17,000円分 | 1,000円分 | |
3.6kw~ | 23,000 | 22,000円分 | 1,000円分 | |
目標年度2010年度「★2、★3」または目標年度2027年度「★1」以上 | ~2.2kw | 9,000 | 8,000円分 | 1,000円分 |
2.4kw~2.8kw | 10,000 | 9,000円分 | 1,000円分 | |
3.6kw~ | 11,000 | 10,000円分 | 1,000円分 |
なお、先述のとおり現在は東京都のみ実施されているゼロエミポイント制度によるエアコンの助成金ですが、本来は2021年12月31日で受付終了となっています。しかし、家庭における省エネルギー対策が今まで以上に重要となってきていることを背景に東京都では、2024年3月31日まで延長となりました。ただし、予算が消化されれば早期終了の可能性もあります。こういった事情を考えると東京都以外のエリアでもゼロエミポイントが延長される可能性は0でありません。こちらも今後の展開に注視したいところです。
本記事ではエアコンの助成金の一例をご紹介していますが、社会情勢によって現在実施中や今後実施される予定の助成金など様々あります。また、助成金の種類によっては適用可否も変わるため、定期的な情報収集もおすすめです。ここではその調べ方について解説します。
エアコンの助成金に限らず、お住いの市区町村のホームページには実施中の助成金や補助金の情報が掲載されていることが多いです。インターネット環境があれば、お住いの市区町村名を検索することで自治体のホームページにアクセスできます。
ただし、これだけですとホームページのトップページが表示されてしまいますので、「市区町村名 助成金」といった形での検索がおすすめです。助成金の交付が実施されていれば、専用ページにアクセスできます。ぜひ現在、実施されているエアコンの助成金について掲載されているかチェックしてみましょう。
ホームページで確認するのが煩わしい、掲載内容に不明点があるなどといった場合は、直接、役所に問い合わせることで、エアコンの助成金の情報をいち早く確認できます。同時に対象者、申請方法、助成金の額など正確に教えてもらえます。
エアコンの助成金に限らず、ほとんどの自治体では助成金や補助金の情報を積極的に告知していないことも珍しくありません。自ら定期的にチェックすることで、見逃しを防げます。ぜひ、電話や直接訪問にてお住いの地域のエアコンの助成金をご確認ください。
インターネット上には助成金や補助金に関する情報を発信している専門の検索サイトもあります。エアコンに限らず、現在実施中、過去実施、実施予定問わず各種様々な助成金の情報が網羅されているので大変便利です。
ただし、情報量が多いため、ご自身にエアコンの助成金が適用されるか分かりにくいこともあるため、より正確な情報を知るには先述の各市区町村のホームページや直接問い合わせて確認することをおすすめします。
エアコンの助成金の申請方法は、申し込み先によって異なりますが下記のような方法を採用しているケースが多いです。
・専用ホームページから申請
・役所窓口での申請
・郵送による申請
それぞれのエアコンの助成金の申請方法の詳細をみてみましょう。
エアコンの助成金がインターネット上で発表されている場合は、通常、専用ホームページが設けられているため、申請ページから申し込みできます。先述したゼロエミポイントを例にみてみますと、申請ページからアカウントを作成した上で申し込みを行うようになっています。エアコンの助成金の種類によっては提出書類が必要な場合もありますので、ご用意の上、申請するようにしてください。
役所窓口を利用する場合は、エアコンの助成金の申請希望の旨を伝えて所定の手続きを行います。こちらは役所職員の指示のとおり進めれば、申請可能です。必要書類や書類の書き方など不明点があれば、その場で確認して不備がないように申請してください。
エアコンの助成金ごとの専用ホームページまたは各市町村のホームページ上に申請用紙ダウンロードフォームが用意されている場合は、印刷して必要事項を記入の上、郵便にて申し込みが行える場合もあります。ただし、記入ミスや不備がある状態で郵送してしまうと受付不可または再提出を求められることも想定されますので、記入事項をよくご確認の上、郵送するようにしましょう。また、郵送は日数を要することも多いため、申請締め切りにもご注意ください。
ここまで、エアコンの助成金について解説してきましたが、タイミングや指定対象者によっては受けられないケースも多々想定されます。もし、ご自身に使用可能な助成金が無い場合は、他のお得なエアコンの取り付け方法を探すのもおすすめです。
そのひとつが優良なエアコンの取り付け業者への依頼です。エアコンに限らず各種住宅設備を取り扱っている業者は多数あり、中には悪徳業者も存在しているため、安易に依頼してしまうと損してしまうケースも多々あります。そんなときは、エアコン取り付け業者を複数ピックアップして相見積もりを依頼するなど比較検討してみてください。費用や工事内容などに最も納得できる業者を選ぶことで、より安心のエアコン取り付け工事が実現します。
なお、電翔はテレビアンテナ工事専門業者でありながら、エアコン取り付け工事にも従事しており、適正価格で安心施工に取り組んでおります。まずは簡単なご相談からでもお気軽にお問合せくださいませ。もちろん、助成金を使用したエアコン取り付け工事も行っております。
電翔にエアコン取り付け工事について相談する
フリーダイヤル 0120-900-434
また、電翔のエアコン取り付け工事について下記のコラムもご参考になさってください。
最後にここまでのまとめとして、エアコンの助成金に関するよくある質問をご紹介します。
エアコン購入でもらえるお金は?
各省庁や各市町村が実施しているエアコンの助成金によって異なります。一例として埼玉県狭山市では2024年3月8日まで実施している助成金は標準2万円とし、エアコンを市内店舗にて購入した場合は+2万円としています。その他、東京都江戸川区では最大54,000円など様々です。
厚生労働省のエアコン補助金はいくらですか?
2023年6月現在、厚生労働省のエアコン補助金は令和5年度エイジフレンドリー補助金が該当し、エアコン取り付けも補助の対象としています。金額はコースによって異なり、高年齢労働者の労働災害防止対策コースが補助率1/2(最大100万円)、コラボヘルスコース補助率3/4(最大30万円)です。対象条件など詳細は厚生労働省のホームページをご参照ください。
エアコンの補助金は、東京都はいつまで?
東京都で2023年6月現在実施されているエアコンの補助金と期限は以下のとおりです。
・東京都「ゼロエミポイント」:2024年3月31日まで
・江戸川区「生活困窮者エアコン購入費助成金」:2023年9月30日まで
・北区「再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成」:2024年2月29日まで
・小平市「小平市省エネ家電等買換促進補助金」:2024年2月29日まで
・新宿区「新宿区省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度」:2024年3月31日まで
・港区「地球温暖化対策助成制度 事業所用高効率空調機器」:2024年2月29日まで
・立川市「立川市中小企業二酸化炭素排出量削減事業施設改修費補助金」:予算無くなり次第終了
なお、期限はあくまで目安で記載期間よりも早まる場合や立川市のように予算が無くなり次第終了する可能性もありますので、それぞれのエアコンの助成金ごとに細目に同行をご確認ください。
また、エアコン取り付け工事について電翔で承っておりますので、ご用命の際はお気軽にご連絡くださいませ。皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております。
電翔にエアコン取り付け工事を依頼する
フリーダイヤル 0120-900-434